fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2009年01月11日(日)

チンゲン菜とおあげの麻婆煮、ママchan2月号


野菜室すっからかんにして、出かけた年末。
先日ワクワクしながら出かけた農協。。お休みでした(^_^;)

そんなこんなで、用事のついでに必要な分だけ買って過ごしてます。

やっぱり旬なチンゲン菜は立派で安い!最近は朝のお味噌汁に小松菜の代わりに入ったりも♪麻婆豆腐な味で煮込みました。




■チンゲン菜とおあげの麻婆煮■

材料【4人分】

・チンゲン菜::::::::2株(320g)
・豚バラ肉:::::::::50g
(醤油+紹興酒(酒) 少々)
・油揚げ::::::::::1枚

[a]
・長ネギみじん切り:::::1/2本分
・生姜みじん切り::::::1かけ分
・にんにくみじん切り::::1かけ分

・豆鼓醤(トウチジャン) :::::小さじ
(赤味噌などで代用してもオイシ~)
・中華だし(半練りタイプ)::小さじ1
・水::::::::::::300cc
・砂糖:::::::::::小さじ1/2

・ごま油


作り方

【1】チンゲン菜は縦ながで3等分程度にざくっと切ります。豚肉は醤油+紹興酒(酒)に絡めておきます。
油揚げは食べやすい大きさに切ります。

【2】お鍋に油と[a]を加え、火にかけます。良い香りがしてきたら弱火にし、ネギが香ばしくなるくらいまで炒め、豚肉を加えます。

【3】豚肉の色が全てかわった頃、豆鼓醤(赤味噌などでも美味しいデス)を加え炒め、水の分量の1/3程度と中華だし、油揚げを加えひと煮立ちさせ、残りの水も加えます。

【4】砂糖も加え、チンゲン菜は茎、葉の順に加え、チンゲン菜がお好みの柔らかさになれば出来上がり~☆


さっと煮でシャキッと感のチンゲン菜も大好きだし、ゆっくり冷まして中まで麻婆味のしみ込んだチンゲン菜も旨い!

お正月に貰って帰ってきた、おもちをちっちゃく切って、最後に一緒にひと煮立ち♪麻婆味に絡まったとろ~なお餅も美味しかった



penguin連休の真ん中、どんな過ごし方をされたのでしょ~?
うちは、兄ギャングの強いお願いにより、水族園にイルカ
雪が降る中の楽しみとしてはちょうど良かったかもnimo
うちの兄ギャング、豆知識博士^^。。いろいろと説明してもらった母です。イワシやタコを見ておいしそ~と思わず、、、
久々の水族園、楽しかったデス。


以前、ハインツさんで提案させて頂いた、冷凍ポテトで作る《キャラメルポテト》ママchan2月号(関東圏版)にて紹介して頂いています。

ママchanは、幼稚園・保育園をルートとした園児へ直接手渡しで配布されるフリーペーパーです。お手元に配布されましたら、覗いてみて頂けたらうれしいです。





jumee☆snowman1Lいつもお料理パワーをどうもありがとうございます~♪(オウエンヨロシクッ~)
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。

コメント

師匠
耳大丈夫??
気をつけてね、、

つ、つっか連休なの!!?
じゃ、明日電車すいてるのか、、よかった~~

しかし、師匠
あのね
葉物のお野菜って、土洗わなきゃならないでしょ
で、冬って水が冷たいじゃないですか
だからどうしても敬遠してしまうんですがぁ~~

へえ~
チンゲンサイって冬が旬なんですか~
初めて知りました。
栄養のあるものを食べなきゃって思う反面!!
面倒だとも思うですが…
チンゲンサイならいいかもです。

◆王子さま~~~~~~~~~~~~
連休中もお仕事だったのですね~御苦労さまでした~

わかるわかる!!葉物洗う前のあの心構え!
私も嫌いで、、小松菜冷蔵庫から出して、暫く眺めてたりしてます、、、、、



◆しぃちゃん~
そうそう、、私も面倒だとは思いつつ、
子供が大きくならなかったらマズイナ、、、と
日々栄養面を考えてしまってる訳だったりもしてます^^

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://oryorijikken.blog48.fc2.com/tb.php/951-d334dce3

 | HOME |  ▲ page top