fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2006年03月29日(水)

ちっちゃなうぐいす大福


製菓材料のお店でみつけた、青きなこ、、、初めてお目にかかるので、ついつい買ってきました~。青大豆で作ってあって、私の大好きなとってもきれぇ~な緑。。。
見たとたん、、お団子を連想した私、、、あんこも残っていたので、さっそくミニ大福をつくりました~。




■ちいさなうぐいす大福■

材料【直径4cmのボール型8個分】

●もちもち皮
・白玉粉:::::::60g
・砂糖::::::::40g
・水:::::::::80cc

・青きな粉:::::適量
・片栗粉::::::適量

【あんこ(出来上がり500gくらい)】
・あずき::::::::::1カップ
・砂糖:::::::::::130g
・塩:::::::::::::少々


作り方

【1】もちもちの皮を作ります。ボールに白玉粉と、砂糖、水を入れ砂糖を完全に溶かし、混ぜ合わせ、茶漉しなどで、濾しながら、耐熱容器に入れます。(漉さなくても平気ですけれど、これをすると出来た時の滑らかさが違います)

蓋をして、電子レンジ600wで1分半チン!取り出して、素早く混ぜ合わせ、もう一度蓋をして同じく600wで50秒チン!!

【2】片栗粉で打ち粉をした台の上に取り出します(きなこをたっぷりにした場合はここで、片栗粉にきな粉をまぶしておきます)。
生地を8等分のボール型にし、平らに丸く伸ばします(直径6cmくらいの円になるとベスト)
真ん中に丸くボール型にしたあんこ(15g)をのせ、手のひらの上で口を合わせ閉じます。

【3】キレイにあんこを包んだら、丸く形成して、仕上げに青きなこをふるってできあがりぃ~!


●あんこを作ります
[1]あずきはさっと洗いタップリのお湯で沸騰させ(5分くらい)1度流しアクを取る。

[2]あずきの5倍くらいの水で火にかけ、高圧で圧が上がってから弱火で10分。火を消して圧が下がるまで蒸らす。

[3]②のお湯を捨て、もう一度お水を入れる(このときのお水の量は小豆がかぶって上2cmくらいが良いと思います)

[4]もう一度火にかけ圧が上がったら高圧、弱火で4分。火を消して圧が下がるまで蒸らす。

[5]蓋を開けて水分が沢山ある様でしたら、少し水分を流す。小豆がヒタヒタにかぶる位の水分が残ってる感じが良い。

[6]再び火にかけ、ここからはお鍋の前を離れないでぇ!!!お砂糖を3度くらいに分けながら溶かし入れ更に煮つづける(お汁粉ならこの辺で火を止めて寝かしておいてから頂くのが美味しいのでは)。
水分が少なくなって来たら下の方が焦げ付かないようにヘラでゆっくりかき回す。ジュワっ。ジュワッ彡っと言う音を耳にしながら更に火にかける。

[7]水分がわずかになった頃、お塩一つまみ入れる。さらに数分へらで混ぜながら火を通す。。。焦げ付かない様に頑張ってぇ!!

そして、出来上がったあんこは少し寝かせてあげます。
火を止めるタイミングが肝心。頂き方によって、火を止めるタイミングを見計らって、例えば、お汁粉でしたら、水分多めでも良いですし、パンの中に入れてあんぱんにするなら水分はなるべく少なく。
あんこに完成させておけば、後からお水を足して、甘みを調整しながらお汁粉にもできますし、冷凍保存も出来ますから、小分けにして冷凍しておくのが良いと思いです。



お家で簡単に作れちゃう大福うれしいぃ~♪あんこは、製菓材料のお店や、和菓子屋さんにも売っています。
青きな粉は本当にキレイな緑~。味はきな粉に青豆を思わせる風味がふわぁ~っと。。

今日は、これをおやつに、動物園にぃ~、、、なぁんて思っていたのですが、寒かったの(>_<)、、、一瞬小雪が降っちゃったりして、くじけて家で朝のおやつにしちゃいました~。

先日のいちごクリームの大福はガブッと大口サイズので、ギャング達も食べ辛そうだったから、今日は、一口サイズに、、、こうなると、何個でも食べられちゃいそうな私、、、
また作ろ~。

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

コメント

青きなこ!!!
そ、そんなの見たことも聞いたこともねえすう
自家製あんこはもう、師匠の、オハコですな
しかし、和菓子屋さん顔負けですな
スーパーとかの和菓子は余分な添加物タップリでしょ
だからなんか買う気しないんだよねえ
これなら、ギャングも安心だねえ

青いきなこって、煎っていないやつですよね♪
一般的に見かけるのは、煎った大豆で作ったきなこ!
って、聞いたことがあります。
あぁ~ん♪
お口に入れて欲しいなぁ~♪

はじめまして。
Yomeさんのところから遊びにきました。
ひゃ~、Yomeさんもゆちさんも、ほんとにプロですね。器もお料理もお菓子もすてき!
いちご大福のレシピがわかりやすくて、簡単そうで、私にももしかしてできる?とか思ってしまいました。
生クリームとあんこの組み合わせ、最高ですから。。。
また遊びにきますので、美味しいレシピご紹介ください。楽しみにしてま~す。

あ、tomyちゃんだ!!凄く写真がきれいなんだよ!!是非是非よろしくね~~。(^m^*) 
ちいチャイ大福かっわいい~~~!こないだのいちごクリームも感激だったけど!!
確かに幾らでも入りそうだ!またこのきな粉の
かけ方が上品!!和菓子の仕上げもセンスだなあ~

お月見は呑み助なんでお菓子は全然作れないです(T-T)
でもこれは凄いっ!!!
とても綺麗な色のきな粉で、これからの季節にはピッタリですね(^_-)---☆Wink
って本当にこの辺は寒いんですよねぇ(T-T)
この和菓子を見て一足早い春の気分を味わえました(*^.^*)ウフフ
ゆちさん!!!
昨日あのクソ寒い中、お月見は例の山のお肉屋さんに行って来ました!!!!!
嬉しくて、コロッケもメンチもバラもひき肉もスジまで購入してウキウキランランの買い物が出来ました♪♪
もちろん夕ご飯は焼肉!
しかもゆちさんの焼肉のタレを用意して(^_-)---☆Wink
もう本当に久し振りに美味しいお肉&タレにありつけて幸せ~♪幸せ~♪ありがとうございました!
次は是非『ブルーチーズ』の売っていたお店を教えて頂きたいなぁ~
すみません。我がままばかり言って。。。。
お月見もブルーチーズ大大大大好きなんですよ!
ブルーチーズに美味しいワインなんてあったらもうたまりませぬ~♪
すみません、毎度毎度コメントが長くなってしまって申し訳ないですm(_ _)mゴメンナサイ

■王子さま~っ
ほんと、、あんこ好き、、っていうか甘いもの
なんでも好きなんで~
良く登場しますねぇ(^_^;)、、
今日、母とも話してたのですけれど、
そう!保存料とかが入ってるからいつまでも
もちもち、ふんわりぃ~ってしてるのですね~。
自分で作った、時間が経つごとに、少しづつ柔らかさ
がなくなって行く大福もいとよろし、、、ですね~
■こうめさん~っ
あ~~~んっ!!ねっ、、一口でパクッと、、
でしょ~、、ちょっとかたくなっちゃってるかしらぁ??
青きなこ、、、青大豆を煎ってあるのなんです~
だから、普通のきなこより、ふわぁ~って青い香り~、、
そんなに違わないのですけれどねっ、、、(^_^;)

■Tomyさぁん~
こんにちは~!いらして下さってとっても嬉しいです~!ありがとう!!
YOMEちゃんのお友達♪倍、嬉しい^^~
Tomyさんのお部屋、、ヘルシーでとっても健康的な
お料理の数々~
写真がすごくキレイで、見とれてました~~
私、和食、、上手くないんだ~!!
すごく参考になっちゃいます~。
こちらこそ、楽しみにさせてもらいます~。
嬉しいなぁ~お友達が増えて~^^
■YOMEちゃぁん~
YOMEちゃん繋がりで、お友達が増えて嬉しいよぉ~
ありがとう~!!
ほんと、写真きれいだねぇ~Tomyさん~うっとり見とれちゃった~。
あんこ沢山作っちゃったから、和菓子攻め(^_^;)、、
もちもち感っていいねぇ~、、自分のための和菓子だよぉ~!
私はね、近頃ではYOMEちゃんの八橋に惚れてるのぉ~、、、食べたいよぉ~~。
うまく、作れるかなぁ??

■お月見さん~っ
私、お菓子作りもいい加減にしちゃうから、、
良く失敗しちゃうの、、、(^_^;)、、
でも、大福は簡単よぉ~、、♪
きゃっ!早速行って見たのねぇ~、、興奮しちゃうでしょ~。。
全部和牛だから、、これまたびっくりだよね~。。
どれもお勧めの美味しいものばっかり~!!
ブルーチーズはね、、甲子園のララポート(これまた少し遠いけど)
うちは、頻繁に行くのです。
この中にKALDIって言う。輸入食材屋さんがあるの、、
下北沢にもあって、良く行ってたので、見つけた時
は凄くうれしかったなぁ~。
ここは、楽しいのぉ~、、何時間でも居れちゃう~!!
そこに大好きなブルーチーズ置いてあったのだけれど、
先週も、その前行った時にもなかったよぉ(>_<)、、
注文すればもしかしたら、仕入れてくれるかもぉ~。
「チェスコ」っていう会社が作ってるので、
そこに問い合わせてもいいかなぁ~。。
食べる事で時間を費やすのって、楽しいねぇ~っ。

ブルーチーズ情報ありがとうございますっ!!
これまたビックリ!
KALDIって荻窪にもあるんですよっ!
お月見、結婚後荻窪に住んでいた事があるので
KALDIにはしょっちゅう行っていました(≧▽≦)ナツカシ
楽しいですよねぇ~
荻窪のお店は凄く狭かったんですけど、
コーヒーのよい香りをかぎながら隅から隅までくまなく探索して満足していました(^^)v
もちろん色々かごにつめこみながら。。。
ららぽーと。。。って言ったらお月見は船橋!って思ってましたけど、甲子園にもあるんですね!
って言う事はゆちさんはコストコとかも行っているのかな?
六甲アイランドにある会員制の輸入食材屋さんは?(名前忘れちゃった!プライスクラブだったかな??)
明石・尼崎のカルフール(もうかなり変わってしまいましたが)とかも?
下北!う~ん。なちゅかしいぃ~~(≧▽≦)
私の悪友が本多劇場で昔、受付バイトしていましたよ!
それに下北のハンバーグ屋さんには土佐犬とよく行ったなぁ~
思い出いっぱいのイタリアンのお店もあるし。。。
きっとゆちさんと会ったら関東話で凄く盛り上がっちゃいそうですね(^_-)---☆Wink
神戸に来てから関東話はとんとご無沙汰で・・・f^_^;
朝からまたまた大興奮のお月見でした(^^ゞスミマセン
またブルーチーズを求めて甲子園まで行ってみま~すp(^-^)qクイシンボウ?

■お月見さん~
コストコもうちでは、月1回のお決まりコース~!
交通費かけても、年会費かけても楽しめるから
良いよねっ~。
お月見さんちもうちと一緒だねっ~
美味しいものや、好きな事には時間やお金(こっちはちょっと惜しむかっ^^)を惜しまない、、、
すこしづつ、、この辺の楽しみ方を探してます~。
下北のイタリアン、、かくれんぼう、、ってパスタやさんは良く行ったけれど、、まだあるのかなぁ?
イタトマは待ち合わせ場所だったんだぁ~。
学校が近くだったから、、サークルのコンパの場所も良く下北だったなぁ~。大好きな大好きな所!
大金持ちだったら、絶対に下北にお家が欲しかったの。。
今度産まれてきたら、そうでありたいっ~
なつかしっ~(*^^*)、、、、
そう!ららぽーとって言うと私達は船橋、、
こっちには、数年前に出来たばっかりなの。。。
ブルーチーズ、、相変わらず、品切れかもしれないけれど、、聞いてみてね。
行くだけでも楽しいモールだからぁ~。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://oryorijikken.blog48.fc2.com/tb.php/263-68338ca9

 | HOME |  ▲ page top