fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2006年03月25日(土)

赤くて逆さまな、ぼた餅


昨日までお彼岸でしたので、牡丹餅を作りました。もち米の大好きな私、、中でも、お赤飯は家族揃って大好き!!
なので、ダブルあずきですが、、お赤飯で、、そして、あんこを直接触るより、、おにぎりみたいに、中にあんこを入れてみたのです。。これの方が食べやすいし、ギャング達の口のまわりも汚れないかなっ。。。って。
仕上げは、ごま塩じゃなくて、韓国海苔でアクセントに、、、ちょっと姿は牡丹餅とは大違いですけれど、、





■赤くて逆さまな、ぼたもち■

材料

●お赤飯
・もち米::::::::3合
・小豆:::::::::2/1カップ~2/3カップ程度
・塩::::::::::小さじ1/2強
・ごま塩::::::::少々

●あんこ【圧力鍋での作り方】
(甘さ控えめで~す。甘いのがお好きな方は20%お砂糖を増やして下さい)
【あんこレシピ出来上がり量:::500gくらい】
・あずき::::::::::1カップ
・砂糖:::::::::::130g
・塩:::::::::::::少々

・韓国海苔:::::適量


作り方

●お赤飯を炊きます
[1]もち米は洗って、たっぷりのお水に3時間程度漬けておき、炊く30分位前にはザルにあけ、水気を切っておく。

[2]小豆は水で洗い、豆がたっぷり浸かる程度のお水で沸騰させ、お湯をこぼし捨てる。
もう一度、お水(3カップくらい)と小豆をお鍋に入れ、小豆が少し柔らかくなる程度(15分~20分)中火で煮込み、茹で汁と小豆に分けて、汁は冷まし、小豆は塗れふきん等をかぶせておく。
《ポイント》
【この赤い茹で汁は、おたまで少しづつすくい、上の方からおとす・・という作業を繰り返しながら冷ます事によって、空気と触れ合い、鮮やかな赤になるのですよぉ~。】

[3]ジャーにもち米を入れ、おこわを炊く標準の水量まで茹で汁を流し込み、塩を入れ混ぜ合わせ、スイッチオン!!鮮やかな赤い、美味しいお赤飯のできあがりぃぃ~。


●あんこを作ります
[1]あずきはさっと洗いタップリのお湯で沸騰させ(3~5分)1度流しアクを取る。

[2]あずきの5倍くらいの水で火にかけ、高圧で圧が上がってから弱火で10分。火を消して圧が下がるまで蒸らす。

[3]②のお湯を捨て、もう一度お水を入れる(このときのお水の量は小豆がかぶって上2cmくらいが良いと思います)

[4]もう一度火にかけ圧が上がったら高圧、弱火で4分。火を消して圧が下がるまで蒸らす。

[5]蓋を開けて水分が沢山ある様でしたら、少し水分を流す。小豆がヒタヒタにかぶる位の水分が残ってる感じが良い。

[6]再び火にかけ、ここからはお鍋の前を離れないでぇ!!!お砂糖を3度くらいに分けながら溶かし入れ更に煮つづける(お汁粉ならこの辺で火を止めて寝かしておいてから頂くのが美味しいのでは)。
水分が少なくなって来たら下の方が焦げ付かないようにヘラでゆっくりかき回す。ジュワっ。ジュワッ彡っと言う音を耳にしながら更に火にかける。

[7]水分がわずかになった頃、お塩一つまみ入れる。さらに数分へらで混ぜながら火を通す。。。焦げ付かない様に頑張ってぇ!!

●ぼたもちを作ります。
【1】ラップにお赤飯(80g)を広げます(厚さ5mm程度直径10cmくらいかな。。)。あんこ(30g)は丸くボール型にします(これもラップで形成すると良いです)。

【2】お赤飯の真ん中にのせ、包み閉じます。まわりに四角く切った韓国海苔をくっつけて、できあがりぃ~。



上のレシピで、お赤飯の量も、あんこの量もたっぷり出来ます。お赤飯の残りは、楽しんで食べちゃいましょ~!!
あんこの残りは、小分けにして冷凍してもOK。お汁粉や大福、、パフェ感覚、、でいかがでしょうか??

あずき好きな私には、大満足なぼた餅です!!外にも中にもあずきたっぷり!!
韓国海苔のうっすら塩味と、ごま油の風味もなかなかのマッチ!!これならお菓子の感覚でペロッと食べられちゃう~、、




彩りとしては、白いご飯の方がキレイだったかなっ(^_^;)・・・・・



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

コメント

で、でました♪
待ってました♪
って、ぼた餅は小豆あんこなんですね♪
私の方では、きなこです♪
しかし、これは 美味しそうです♪
あ、そうそう!
北海道で赤飯って、食紅で色付けて
豆は甘納豆なんですよ!
甘いんです♪
で、北海道出身のうちのダンナさん
赤飯(北海道の)嫌いで、
ずっと 嫌い宣言してました!
ところが ある時、頂いてきた赤飯(小豆の)
美味しそうにむしゃむしゃ♪
甘いのが イヤだったみたいです(;^_^A
おはぎは大好きなのにね(^^;

ワシもねえ、昔は赤飯キライだったの
でも、年とともに、好きになって
今は大好き!!
このおはぎつうか牡丹餅つうか
お赤飯まんじゅうは
なんか、ちょっと、しっぶい老舗の和菓子屋さん
のウィンドウに何気なく並んでる感じで
ちょっと気づかないけど、買ったらすっげうまかったって、そういう感じでいいですな
ところで、おはぎとぼたもちってどうちがうの?

甘くてちょっとしょっぱいのっていいよね~~!
赤飯饅頭って京都にあったの思い出したなあ。
でもそれはあんこ入りじゃ無かったの。
これすごくいいよ~~。もち米好きにYOMEにとっては見た目もかわい~~!
韓国のりってところもいいよね~!
昨日の記事・・・コメントしたつもりが残ってなかった・・・ごめん~~。京都で食べたのかと思ったらオリジナルでビックリしたんだよ~。
長いもシャキシャキで汁物で食べるって・・・美味しいはずなのにあんまり聞かないなあって感激してたんだ!

ゆちさ~ん、おはようございます~☆
いやぁん、美味しそうなボタモチだ!!
赤飯もアンコも大好き!だけどそれを一緒にっていうのは初めて!しかも私赤飯も炊いた事ないよぉ~~!!
そうそう、うちも主人の実家が大阪なのでいかなごのくぎ煮、大量に送られてきまたよぉ!
でもまだ出たてで小さかった。こんなに大きなものなんだな~って。
いかなごとしらすって違うのかな?はて?ご飯が進んじゃって怖い~~!!

ゆちさんこんにちわ。
私の方のブログにも来て頂き、ありがとうございます!
イタリアへ行ったのは妹なんですが(ほぼ私一人ですが一応、二人でブログしてます~)ホント綺麗なとこですね♪
日本と違い、怖いところもあるようですが。
新婚旅行に行くだなんて羨ましい!
私も良い相手がいればいいんですが・・・笑
丁度昨日、きなこもちパンを食べたりしたし、最近、もちもちパン(正式名称は不明)が気に入ってたりと、餅ブームなので、ちょっと飛びつきます!
ぼた餅おいしそうですね!
ただ私は料理が苦手なので、誰かに作って頂きたい・・・笑

2コメごめんね~。今日いかなごUPしたの~~~!んも~~感激!!すでに、ありません・・・。美味しかった!!
ありがとうね~~~!
お揚げさんも使ったよ~(^m^*) 

■こうめさぁん~
へぇ~きなこなんですかぁ??
そういえば、主人の田舎でもきなこのを作っていた
けれど、ぼた餅っていう定義だったんだぁ~。。
不思議だなぁ~、、
青森に住んでいた時も、甘いお赤飯だった、、
(っていうか、黒い感じだった。。)
食紅で色をつけるとは、これまたびっくりぃ~!
そうかぁ~。。お赤飯も土地で違うんですね~
こうめさんは色々な土地の事をご存知ですねぇ~。。
どこの出身なのかなぁ??
こうやって色々な土地のお話とっても面白いし、
参考になります~
■王子さま~ぁ
へぇ~、、お赤飯嫌いな方もいるんだなぁ~。。
皆の人気者だと思ってたけれど、、
どこが嫌いだったのでしょう??
うちのギャングは、特別にお赤飯好きなんです~。
おはぎは、秋のお彼岸の頃に咲く萩の花から、
おはぎ。。。そして、春のお彼岸(今くらい)
に咲く牡丹の花から牡丹餅、、、って言われてる
みたいで、、
実際には同じ食べ物で~す。
でも、この前、京都のスーパーでは「おはぎ・・」
って書いて売ってましたから、最近は両方おはぎ、、
って呼ぶのかなぁ??

■YOMEちゃ~ん
そうなんだぁ!!赤飯饅頭かぁ。。。なんかあっても良いよねぇ~!!
どんなのなんだろう??
きな粉でもまぶしてあるのかな??
京都ではね、おばんざいやさんに行ったくらい、、
パパなしだでのミニ旅、、、なんだかちょっとお疲れモードな私(^_^;)
今度はもっとゆっくり、食べたり、食べたり、食べたり、、したいなぁ(^_^;)。。
一緒に行きたいね~☆彡
■るんるん母さん~
お赤飯、、って美味しいよねぇ~。。もっちもちと
ゴロゴロした小豆が好き!!
ジャーで簡単にできるよぉ~!!
いかなごはね、関東では「小女子」って呼ばれているのと
一緒、、、「しんこ」って呼ぶところもあるみたい。
しらすとは違うみたいだね。色々な種類があるね~
そっか~、大阪でも作るんだね~。
大阪もお醤油の甘辛い香りでいっぱいになるんだろうなぁ~。。

■チーコさん~
妹さんと、一緒にされているんですね~
いいなぁ~。一緒に住んでらっしゃるのかな??
私も、2人姉妹で、とっても仲良し!!
可愛い妹がいます。でも、お互い家庭を持って、
離れていて、会いたいなぁ~。。っていつも思います。
姉妹って良いですよねっ。
私も、餅餅だいすき!!です。
今日も製菓材料やさんで、白玉粉や上新粉、、
たんまり買い込んできました。もち米も美味しいですよねっ~。
あんこ作ったばかりなので、和菓子作りもしますので、
ここでよかったら、食べていってくださいね(^_-)-☆

■YOMEちゃん~
ごめんね~、今日あたり、メールしようと思ってたのに、、
わざわざUPまでしてもらっちゃって、YOMEちゃん忙しいのに、
恐縮してるよ~。。。ありがとうねっ!!
すごく嬉しかったよ~(^.^)

はじめまして♪
YOMEちゃんの所からやってきました(*^^*)
いかなごの釘煮がとても美味しそうでした♪
早速、お邪魔しに来たら、毎日すごく美味しそうなものばかり
作ってますね~!感激です♪
今日のこのお赤飯の牡丹餅もかわいくて美味しそうです!
ワタシもお赤飯大好き!お菓子作りも上手じゃないけど
大好きです♪是非色々参考にさせてもらって作ってみたいです。
またお邪魔させてくださいね(。ゝω・)σ

■cyamaさん~
こんにちは~!いらして下さってとっても嬉しいです~!ありがとう!!
cyamaさんのお部屋、見とれちゃう和菓子や、パン、、デザート、、
見入ってしまいました。
HPも覗かせてもらっちゃいました~。
うちのギャング達と同じくらいの年みたい。。
嬉しいな~
お菓子作りすっごく上手だよぉ~!!
こちらこそ~これからも遊びに行かせて下さい!!
楽しみが増えました~。ありがとう!!

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://oryorijikken.blog48.fc2.com/tb.php/259-0be29c0d

 | HOME |  ▲ page top