fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2006年03月24日(金)

長いものお味噌スープ★京都


お味噌汁。毎日飲むものだから、ちょっとづつ工夫をしています。今日は中華ベースのお味噌汁に長いも、仕上げにラー油で目覚ましです~
おいも続きですが、、、、(^_^;)






■長いものお味噌スープ■

材料【4人分】


・長いも:::::::250g
・しめじ:::::::1/2パック
・水:::::::::750cc
・中華だし::::::大さじ1弱
(半練りタイプ、その他鶏がらスープ等なんでも)
・味噌::::::::大さじ1
・水菜::::::::適量
・大葉::::::::適量
・ラー油:::::::適量


作り方

[1]長芋は1cm角に切り、流水で洗い粘りをとっておきます。
お鍋に、中華スープと長いもを入れて煮ます(長いもはお好みの固さで、火の通し具合で、シャキシャキだったり、ホクホクだったり、楽しめます)。

[2]味噌を溶かしいれ、再度沸騰したら火を止め、千切りした大葉や水菜を散らし、お好みでラー油も一緒に頂きまぁす~



私が、いつも使っている、中華だしは、半練りタイプの【味王】(ウェイユー)です。色々試してみたのですが、ここに留まったのです。。。
半練りタイプの他、顆粒の中華だしでも、鶏がらスープでも美味しいです~

長いも大好き!!です。火の通し加減で色々な長いもを感じられる、、この冬も大活躍だったな~。。
私は、ちょっと火を通して、ホクホクシャキ~って食感が好き。もうそろそろ値段も高くなってくるのかな。。。

写真では、水菜が少ぉしだけ添えてありますが。。実際にはすっごくたくさんの水菜と大葉を入れて、パリパリと頂いたのです~(*^^*)
お味噌汁、毎日飲むから具を変えてみたり、ピリッとアクセントにしたり、ごま油を1滴たらしてみたり、ベースの味も変えてみるといつもと違った朝になります。。

両親が来てくれています。パパ出張中に付き、私が連れて行ってあげれる場所、、って言ったら、京都くらい。
京都まではそう遠くはなく、幾度となく足を運んでいるので、主なお寺や観光名所以外で、行ったことの無いという、お寺などを廻ってみました。

【南禅寺 名勝庭園 水路閣】
ここのお寺は、兄ギャングがこの間まで通っていた幼稚園の総本山。庭園にある、この水路閣、、一度来てみたかった。。とっても素敵で、、お寺という感覚ではなかったな。



母のリクエスト、銀閣寺は今まで行ったお寺で、一番印象的だった、、、との事、、時間があったので、もう一度じっくりと、、

【銀閣寺】


ここもリクエスト、嵐山の竹林は何度訪れても素敵!!今日は、川沿いを散策してみたのだけれど、桜はやっぱりまだつぼみ、、、
おしぃぃ~~っ、、あと1週間後だったら、この辺はピンク色に輝いていたんだろうなぁ~
ランチは、どれも薄味で上品に仕上げている京都のおばんざい、、。

【嵯峨野 竹林】


食べることの好きな母とは、食べ物の話しをし出すと、ギャング達や父の入る隙もなく話し続ける私たち、、、、
桜の前の、静かな京都、どこへ行っても混んでいなくてよかったな。とってもゆっくりと、した時間を過ごしました~。。

そう言えば、昨日の京いも、、、私は、何度も食べた事があるそうです、、、と母、、、
関東にも普通~に売ってるそうで、、(^_^;)、、、
やっぱり、結婚して、生活はじめたのが、関西だから、関東のスーパー、、知ってる様で、知らなかったんだろうな。
なに芋?だか分からず、食べていた私も私、、、お母さんごめんよぉ~

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

コメント

こんばんは!
京都いいでよね!
来月に行くのでとても楽しみです☆
嵐山はいったことがないので次回は
是非いってみたいです☆

素敵な時間、過ごされたみたいですね♪
よかった♪
長いも、私もよく 食します♪
あ、京芋は 調理しやすくて美味しいです♪
九州でも見かけます♪
北海道ではどうだったかなぁ~?
北海道で芋と言えば、ジャガイモ!
焼き芋といったら ジャガイモの焼き芋!
地方によって、いろんな食しかたにいい方があるんですね♪

はじめまして。
時々こっそり遊びにきておりましたが、初コメントさせて頂いております。
いつも目に飛び込んでくる素敵なお写真の数々ぅ~vv惚れ惚れデス。(笑)
特に今回の記事の京都。
私のお庭だったところ。←オーバーですね、表現(汗)
小さい頃から慣れ親しんだ場所なのです~。
水路閣も南禅寺も銀閣寺も嵯峨野も懐かしいですv
思わず嬉しくてドキドキしながら見入ってしまいました。
あ、京都に釘付けになっていました。(汗)
お味噌汁とラー油一度やってみたいアイデアです。

うちのギャングは異常に
山芋好きなんで
いっつも擂るだけなんで、あれ、けっこう疲れるんだよねえ
これはいいです、すご~~~くいい!!
さっすがお師匠さん!!
しかし、ゆちさんのおうちは京都に近かったんだねえ
おおざか~京都!
ワシそっち方面の位置関係て全然わからなかったです
この竹やぶみたいの!!
爽快ですな、、気持ちよさそう!!

■レオさん~
こんにちは~いらして下さってとっても嬉しいです~。
福岡に住んでらっしゃるのでしょうか?
少し長旅で、京都ですね。来月は、気候もポカポカと暖かくて、
とっても過ごしやすい京都でしょうね。。。
暖かいと何処へ行っても楽しくなりますよね。
昨日、おとといは、少しだけ肌寒い感じもありました。
是非満喫してきて下さい~。
楽しそうな、若返り作戦のブログ、ゆっくり拝見させて頂きます~^^
■こうめさぁん~
えぇぇ~??北海道の焼き芋はじゃが芋、、なんですかぁ。。おもしろぉい!!
ほんと、土地によって、呼び方や食べ方それぞれなんですね~。
こうめさんは色々な場所の食をご存知ですねぇ~!
やっぱり、グルメなこうめさん☆彡
これからも、色々教えてください~(^.^)
■たえさん~
こんにちは。いらして下さって、とっても嬉しいです。ありがとう!!
アメリカに住んでらっしゃるのですね。。
どちらに、お住まいなのでしょうか??
とっても美味しそうなお菓子やご飯たち。。。
しばらく、楽しませて頂きました~
京都にお住まいだったのですね。小さい頃から慣れ
親しんだ場所って、良いですよね~!
私も、長年通ってた会社の近くや、実家のご近所の
記事があると、うっとりしながら見とれてしまいます。
京都、、素敵ですね。あんな場所で育った方は、感性が違うんだろうなぁ~。。
行く度に、好きになります。
今度、是非、是非、お勧めスポットを教えて下さいね。

■王子さまぁ~
長いもって、アクが強いから、苦手な方も沢山いるみたいですけれど、、
好き!!って方も多いんですねぇ~!
うちのギャングも擂ったのも好きです!
私は、このホクホク感が好きで、どぉ~も火を通す
事が多いなぁ~。。
私も、こっちに来るまでは、京都、大阪、神戸、、、
どんな順番に新幹線が止まるのぉ~??
ってな感じで、、、(^_^;)、、、
やっとこの頃地理感も、、、京都は良いですよぉ~。。
お嬢様と2人旅、、、なぁんていかがなものでしょうかぁぁ??

い、行かねえだろ、ウチのギャングは、もう(汗)

■王子さまぁ~
いえいえ、、そう思い込んでいるのは、父、、、
もう、、じゃなくって、そろそろ、父親の暖かさ、、、実感して、、、
結構楽しめますよ、、王子親子なら、きっと(^_-)-☆

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://oryorijikken.blog48.fc2.com/tb.php/258-1e63572d

 | HOME |  ▲ page top