fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2006年02月06日(月)

あずきとひじきのリゾット


また小豆~??って思われちゃいそうですが。。(^-^;・・
中途半端に残っていたので、使っちゃいました。朝の残りの鮭とひじきも一緒です~




■小豆とひじきのリゾット■

材料【3~4人分】

・米::::::1+1/2カップ
・たまねぎ:::1個
・バター::::10g
・小豆:::::50g
・ひじき::::8g
・塩鮭:::::60g
・味噌:::::小さじ2~3
・にんじん:::1/2本(60g)
・固形ブイヨン:1個
・生クリーム::大さじ2
・小豆煮汁+水:550cc~


作り方

[1]小豆は1度たっぷりの熱湯で2分ほど煮てから煮汁をこぼしておく。ひじきはたっぷりの水で戻し洗って水を切っておく。お米はざっと洗い(洗わなくてもよい)ザルにあけておく。鮭はトースター等で軽く焼いておきます。

あく抜きをした小豆をもう一度お鍋に入れ、水(500cc分量外)と一緒に中火で30分~40分ほど煮込みます。小豆がお好みの固さになれば、火を止め、煮汁と小豆に分けておきます。

[2]大き目のフライパンかお鍋に、油(分量外)とバターを熱したまねぎのみじん切りを入れ炒めます。たまねぎが透き通ってきたらにんじん、ひじき、小豆、鮭の順に炒め入れ鮭をヘラで解しながら油と馴染ませます。

[3]お米も入れ、5~6分炒め、お米が少し透明かかってきたら、小豆煮汁とブイヨン、味噌を入れます。ヘラでかき回し、様子を見ながら少しずつ水を足して行き、お米がお好みの固さになるまで煮込みます(少し芯が残ってるくらいが美味しいです)
塩コショーで味をととのえ、仕上げに生クリームをまわしいれてできあがり~。



ホントはもっともっと、お赤飯みたいな赤い色のリゾットを想像したのですが、これだけのお米の量にこの小豆量だと駄目だった。。。でもリゾットとしての小豆の量は丁度よかったので、小豆で赤はむりかぁ~。。。
となると・・・赤いリゾット作り。。。リベンジです。。^^

でもですよっ。。これは赤くなくっても味噌スープベースの良い感じのリゾットに仕上がりました~。。。兄ギャングはなんと3杯もおかわり。。。
自分の分が無くなっちゃうのではないか??と冷や冷やしながら慌てて食べた母なのでした~


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

コメント

こ、これは、、すごいかも
ワシの中では師匠のレパートリーの中でも
5本の指に入る傑作かも、、
普通だったら、お粥か、雑炊にいっちゃうもん
ワシもリゾットは得意(?)料理な方だけど
リゾットを和でまとめるって、、考えもつかなかったです
さっすが、お寺のおかみさんだあ!!!

いつも楽しみに見ています。
小豆粥ではなくて、リゾットね。
明日の朝はゆっくりできるので、これに挑戦です。
この前のおぜんざいの小豆も残っているし・・・
明日の朝のために今小豆を煮始めたところです。
鮭の代わりには何がいいかしら?

すごい発想ですねぇ。その頭の中をお借りしたいわ
もしかして近所まで陶器を買いにきてるかも??
その町は山ですよ。山が多いです。。
同じとこのような気がするなぁ・・篠山市ですわ。
おうてますか?一緒だったらめちゃくちゃうれしいです。
昨晩チキンのゆずこしょう焼きしました。
おいしかったですぅ。
この茶色の陶器素敵です。ごつごつ感がいいですねぇ。。雑誌の掲載の件ですがなんの雑誌ですか?
よければ教えてくださいね

■イタリアーノ王子さま~っ
なんだか拍子抜けです~。。
絶対に、また「小豆洗いだったんですな!」とくると思ってましたのでぇ(^-^;。。。
小豆・・大豆よりも好きだから。。こうやって何にでも入れちゃうのいいですねぇ~。。
■まなつさん~
こんにちは~。いつもトライして下さって、嬉しいです。。
昨日の朝の残りの鮭があったので、たまたま入れちゃったのですが、本当なら小豆とひじきのみの味を楽しもう!って思っていたので、無くても良いとおもいます。。
もしも入れるとしたら、少し塩気のある、ベーコンや下味をつけた豚肉なんてどうでしょうか??

■やまっちさん~っ
えっ??やだぁ~。。すごく良い所にお住まいなのですねっ。。
そうですそうです!!私達、何度足を運んだ事か・・
いつもは主人とあまり好みが合わないのですが、稲右衛門さんの陶器は2人のお気に入りで、普段使いの殆どです。
大雅さんや。。その他にもいくつか気に入っている窯元さんがあります。
お祭りを知ってからは、楽しみに、あと何ヶ月と指折り数えてるんですよっ。。
ギャング達の楽しみは、温泉!!あそこの温泉は大好きで、それをだしに、良い子にしててもらうのです!!^^
いいですねぇ~。。うらやましいなっ。。。
あ、、雑誌ですが、「私の菜園」という雑誌で、来月発売になります。まだコンタクト最中ですので、あくまでも予定ですが。。。
また、ここでも紹介させて頂きますねっ~。。

ゆちちゃんのご飯もの、大好きなの~~お!
これまた、入ってるものも、色合いも、組み合わせもゆちちゃんらしい!!イコールYOME好み!
小豆、なんどでもかも~~ん!大好きだモンね。ししかも甘いものじゃない使い方。いっぱい真似したいよ。
いつかゆちちゃんがこちらにきたら、問屋街に行こうね。YOMEはお祭りのときに、行ってみたい~~!

■YOMEさん~っ
この前、大豆戻す時間が無かったから小豆で代用して依頼、、流行っちゃって、、流行ると飽きるまで使っちゃう私。。。偏っちゃうなぁ~(^-^;。。
うんうん!!絶対行こうっ!!嬉しいなぁ~。。
絶対にお祭りには来てねっ。。。夢が膨らむよぉ~。。うちは、パパもYOMEさん大好きなんだもんねっ~~~!!

げぇ・・びっくりです
「大雅」はわたしのお気に入りでしてここでひとつづつ集めています。。ほかにもありますが・・
温泉ですか・・・うちの家から実は見えるのです
とゆうことは近所まできてるのですねぇ・・
温泉まで車で5分。窯元たちまで7分かなぁ。。
やぁこれを機にめちゃくちゃ親近感。。
いつかあえるでしょうかなぁ。。会っていたりして。今年も祭りがありますねぇ。
一度平日に車でお越しになりませんかぁ。。
あんな田舎でなれない子育てしておりますぅ。
ああうれしかったです

■やまっちさん~っ
そうですかぁ~っ。。そんな良い所にお住まいなのですねっ。。。
結婚されてからですかぁ??
私は、ずっと関東で育って、結婚後はじめてその場を離れたので、近頃やっと、こちらの楽しみ方を少しづつ味わってます。。
その中でも、10月のそちらのお祭りは、私の1,2を争うの楽しみのひとつ!!
ここからだと、車で1時間半くらいかかるのです。。
ギャングの手が離れたら、よぉく道を覚えて。。。
是非1人で気楽に行って見たいです。。
大雅さんの器。。今HPで探してみましたが、お正月に黒豆をのせていたのや、ずぅぅっと前にカボチャのスープを入れていた湯のみ。。。くらいです。。
白のゴツゴツ感が好きです。。私にとっては高価なので、少しずつですが。。。^^
楽しいですねぇっ。。こうゆう話は尽きないですねぇ~(*^^*)

お料理と関係ない話ですが・・
結婚してギャングを生んでから2年前に来ました
結婚してからは働いていたのでそのときはお近くの伊丹でしたよ(多分近いはず・・・)
10月はかならず2週目の(土)(日)が祭りなんです
混んだでしょ?今年はぜひ近道など教えますね
「陶の里」はいきましたか?ここは200円の入場料はらって館内はすべての窯元の商品がみれます
いってますよね??
ぜひいつか窯元めぐりししたいですねぇ

■やまっちさん~
そうですか、大阪にお住まいだったのですねっ。。
それじゃあ恋しいのではないですか??
私も生まれ育った場所がとっても恋しいですっ。
そうなの!去年もそう思って2週目をチェックしていたのに、なんと第3土日だったのですよ。。
(で、開いた第2土曜は信楽に行きましたよっ)
大雨の寒い日でしたねぇ~。。朝いちで、お気に入りの窯元3件回りました~。。。(^-^;それが終わった時点ではもう駐車場は満車状態だったから、雨だったし、温泉直行コースだったのです。。(^-^;
はじめは陶の里で、気に入った窯元をチェックして、それから10件以上見て回ったのです。。
そして、何度も足を運んで今に至って。。。
でも新作など出していてその時々で違うから、毎回楽しみです。。。
ほんと、ゆっくり窯元巡りしたいですねぇ~っ。。
時間を忘れて。。。。。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://oryorijikken.blog48.fc2.com/tb.php/213-db0e1f41

 | HOME |  ▲ page top