fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2006年01月15日(日)

チンゲンサイと豆乳のスープパスタ☆お汁粉パフェ


うちでは、お豆腐を簡単に電子レンジで作ってホクホクのまま食べるので、豆乳は常備品です。。。生クリーム好きな私ですが、今日は豆乳でパスタにしてみました。
チンゲンサイの美味しさをよ~く味わおう!!って思ったからなのです。




■チンゲンサイと豆乳のスープパスタ■

材料【3人分】

・チンゲンサイ:::::::::1株
・ベーコン:::::::::::120g
・豆乳:::::::::::::400cc
・コショー:::::::::::少々
・てんつゆ:::::::::::適量


作り方

[1]パスタはごま油を少しいれて茹でます。

[2]チンゲンサイは葉を縦半分に切り、豆乳と一緒にフライパンに入れ火を通します、豆乳が煮立ってきたらベーコンを加え蓋をして、数分蒸します。チンゲンサイがしんなりしてきたら、火を止め茹で上がったパスタに絡ませできあがりぃ~
器に盛って、スープもたっぷり入れて。。。頂く直前にてんつゆを廻し入れて~!!



凄く簡単!!いつもは生クリームたっぷりのパスタも、豆乳だから主人も「なんか健康そうで旨い!!」なぁんて、スープもすっかり食べちゃってました。

私はてんつゆを少なめにして、ゆずこしょうを合わせて頂いたのです!これも美味しかった^^
普段ゆずの苦手な主人も、それを横目でみながら、すっごく久々にゆず胡椒を。。。。。見直されました!ゆず胡椒!
眠っていたの、起こしてあげて良かったなっ。。。。。

チンゲンサイもシャキシャキして、本来の旨みを味わえた感じです!食後のスープまで楽しんじゃえるパスタで~す。


これは、今日のおやつ・・・この前、鏡開きの日に、ニュースとかで、お餅をお汁粉にして食べているシーンを何度か見て、
どぉぉしてもお汁粉が食べたくって~。。早速、あんこを作りました。で、出来たあんこでお汁粉を作って昨日はそのままお餅を入れてギャングと食べたのですが、今日は・・・大好きな生クリームと一緒にパフェに(*^^*)・・
あんこは以前作ったのとあまり変わらないと思いますが、その時々で色々と変えてしまうので・・・今回の作り方をご紹介します。




■お汁粉パフェ■

材料

●圧力鍋での作り方
【あんこレシピ出来上がり量:::500gくらい】
・あずき::::::::::1カップ
・砂糖:::::::::::170g
・塩:::::::::::::少々

【お汁粉パフェ】(2人分)
・あんこ::::::220g
・水::::::::150cc
・砂糖:::::::大さじ1(お好みで)
・おもち::::::2個
・いちご::::::2個
・生クリーム::::適量


作り方

●あんこを作ります
[1]あずきはさっと洗いタップリのお湯で沸騰させ1度流しアクを取る。

[2]あずきの5倍くらいの水で火にかけ、高圧で圧が上がってから弱火で10分。火を消して圧が下がるまで蒸らす。

[3]②のお湯を捨て、もう一度お水を入れる(このときのお水の量は小豆がかぶって上2cmくらいが良いと思います)

[4]もう一度火にかけ圧が上がったら高圧、弱火で4分。火を消して圧が下がるまで蒸らす。

[5]蓋を開けて水分が沢山ある様でしたら、少し水分を流す。小豆がヒタヒタにかぶる位の水分が残ってる感じが良い。

[6]再び火にかけ、ここからはお鍋の前を離れないでぇ!!!お砂糖を3度くらいに分けながら溶かし入れ更に煮つづける(お汁粉ならこの辺で火を止めて寝かしておいてから頂くのが美味しいのでは)。
水分が少なくなって来たら下の方が焦げ付かないようにヘラでゆっくりかき回す。ジュワっ。ジュワッ彡っと言う音を耳にしながら更に火にかける。

[7]水分がわずかになった頃、お塩一つまみ入れる。さらに数分へらで混ぜながら火を通す。。。焦げ付かない様に頑張ってぇ!!

●パフェに・・・・・
そして、出来上がったあんこは少し寝かせてあげて・・・分量の水とお砂糖を足して、火にかけます。数分グツグツさせて、おもち、生クリーム、いちご(その他の果物、お好みで)と一緒に・・・
生クリームとあんこはとっても良く合います~



あんこは火を止めるタイミングが肝心。頂き方によって、火を止めるタイミングを見計らって、例えば、お汁粉でしたら、水分多めでも良いですし、パンの中に入れてあんぱんにするなら水分はなるべく少なく。
あんこに完成させておけば、後からお水を足して、甘みを調整しながらお汁粉にもできますし、冷凍保存も出来ますから、小分けにして冷凍しておくのが良いと思いですね。

今回は、主人の実家で採れた小豆を使っているのですが、市販の小豆と比べると、少し柔らかめだった様な。。小豆の産地などによっても違うのだと思います。
粒感が沢山残る方が好きな方は、[2]の工程の10分を少し少なめにしても良いのではないでしょうか。

甘さは市販のもの等に比べるとかなり控えめです。あまあま党の方はもっと沢山お砂糖を入れて作ってくださいねっ。

私は圧力鍋で手抜きをして作りましたが。。。(正しい作り方ではないと思います(^-^;)
もちろん、お鍋でコトコト時間をかけて作れば、更に美味しいあんこが出来るのでしょうね~っ。


出来上がったあんこは、こんな感じです~。。。



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます応援お願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

コメント

こんにちは。はじめまして☆☆
料理ブログから参りました。naoと申します。
以前からゆちさんのページを拝見しておりました。いつもおいしそうなお料理!そしてアイディアが素晴らしいと思います(^-^*)
栄養士の資格をお持ちなんですね!私も現在栄養学科に通ってる栄養士のタマゴ(...のさらにタマゴ)
です(^^ヾ私もゆちさんのようなお料理上手になれるように頑張ります☆★

あずき洗いゆちさん
妖怪だね、、(爆)
うちも最近ちょっと高めの豆腐をレンジでチンして食べてるよ
やみつきになってるの、、
このパスタはいいねえ、簡単そうだし、
健康にもいいし、
パスタに豆乳なんて、誰も思いつかないよ~~
すごすぎます~
汁粉パフェは難しそうですう

すごい簡単なのに、とても美味しそう!ぜひトライさせて頂きます~。
先日載っていた、ホクホク長いもハンバーグ、トライしてみました。長いもじゃないようなホクホク感。そしてチーズがたまりません!とっても美味しかったデス!我が家の夕飯レパートリーに加えさせていただきます(゚∇^d) グッ!!

■naoさん~
こんにちは~いらして下さって、とっても嬉しいです~ありがとう!!
naoさんのところにも、お邪魔させて頂きました~!!
すごぉい!!学生さんなのに、本当にお料理が好きで、お上手・・・それに、しっかりと実践しているのには尊敬の眼差しです。。
私なんて、ほんとにホント~に、遊びまくってたので、出席日数ギリギリで、単位やっととって取得した免許。。。だから出来損ないなのです。ホント(^-^;
もっと勉強しておけば良かった・・・と今更ながら、実感しています。。。
だから、naoさんの様に、学生の時から、こんなに楽しんでお料理をしていれば、将来有望~!!
これからも是非、色々とトライして下さいねっ。
同じ学校の後輩だったりしたら。。。なんだか嬉しいですねっ。。。。。。(私は大学の中の短期大学部でしたよ)

■ブリにんじんな王子さま~
お豆腐って、効果だと本当にコクがあって美味しいですよねぇ~。。しばらく効果なお豆腐食べてないなぁ。。。(;o;)
このパスタ・・・家族には良い点もらえました!
ギャングは、白い色だと何でも「カルボナーラだ!!」って喜んでるし(^-^;。。。
やっぱりベジタリアン王子さまはこんなのがお好きなのですね。。。
お汁粉ねぇ。。。圧力鍋なんかで手抜きして作ってますけど、小豆と水とお砂糖だけで、お鍋で何時間も煮れば出来ちゃうんですよねぇ・・・簡単だけど、時間がねぇ・・・・・
でもねっ。。。王子さまにあんこまで作られちゃったら。。。やっぱ主婦としての立場ないし。。。
今でこそ、働いて食事作って、掃除してお弁当毎日作って。。。。って頭あがりませんからね~っ。。。。。

■そらまめさん~っ
こんにちは~。北海道は寒いですか??こちらは少し寒さが和らいでますっ。。。
わぁ。。。ハンバーグ作ってくださったのですねぇ~嬉しいなぁ~。。
なんだかお肉が柔らかくフカフカしてませんでしたかぁ??
このパスタも家族には好評でした!簡単なので、是非作ってみてくださ~い!
そらまめさんも働きながら、家事。。。ほんと尊敬しちゃいます。。。。。

こんにちは!
甘くないあんこが無性に食べたくなって、Googleで「圧力鍋 あんこ レシピ」を検索して辿り着きました~。
早速作りましたが(あんこだけ)、超簡単なのにめっちゃ美味いですね。もう既製品の甘ったるいあんこを買う必要なしです!
他のレシピも今後参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

■hamfaceさん~
こんにちは!
いらして下さってとっても嬉しいです~!
それに、あんこ早速作って下さったのですね。
私のは手抜きな作り方ですけれど、充分おいしいですよね~。
先週もいちご大福を作ったので、お砂糖20%減で
作ってみました。
それでも充分おいしかったですよ。
まだ作ってみて下さい。
たくさん作って、冷凍しておけば、いつでもお汁粉が食べれて幸せですよ~。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://oryorijikken.blog48.fc2.com/tb.php/189-38667a8e

 | HOME |  ▲ page top