fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2006年01月02日(月)

ぶたと鮭のくるくる昆布巻き


大晦日を棒に振ってしまったので、元旦にコトコトに込んだ昆布巻き~。。
母と電話で相談して、大好きな豚肉&鮭でクルクルしてみました。カンピョウを買わずして、切干大根でできないかなぁ??なぁんて試作しましたが。。。やっぱりちょっと細くって頼りがないので、かんぴょうにお任せ~




■ブタと鮭のくるくる昆布巻き■

材料【4人分】

・昆布::::::::10cm(幅)×15cm(長さ)8枚(戻した後の長さ)
・鮭:::::::::200gほど
・豚ロース薄切り:::8枚
・醤油::::::::大さじ2
・みりん:::::::50cc
・砂糖::::::::大さじ3強
・酒:::::::::50cc
・だし醤油::::::大さじ2


作り方

●圧力鍋で・・・
[1]昆布とかんぴょうはそれぞれ5~10分程度水で戻し、水気を取ります。鮭は昆布の幅に合わせて棒状にカットします。

[2]昆布を皆同じ位の大きさに切り、広げた上に豚肉を乗せ、巻く手前の方に鮭を乗せてクルクル巻きます。かんぴょうで縛ってお鍋に並べます。

[3]鍋に昆布巻きがかかる8分目まで水を入れ、高圧、中火で圧が上がってから8分。下がるまで蒸らします。
蓋を開け、調味料を全て入れ、もう一度蓋をして、高圧中火で圧が上がってから3分。下がるまで蒸らします。

[4]蓋を開け、途中で煮汁をかけながら、煮汁が無くなる少し手前まで煮込みます。

圧力鍋を使わない場合は、昆布巻きがかぶるくらいの水で、蓋をして40分~50分程度煮込み、その後調味料を入れて煮汁が無くなる位まで、コトコトに込むと良いと思います。



ニシンの生干しを探したのですが、なかなか見当たらず。。。まぁ鮭だけでも良いかなぁ??なぁんて思ったのですが、母がヒントをくれました。。
お料理好きな母も、私も妹もいない元日を父と2人だけで向かえ(初めての事かなぁ??)「今年は黒豆を煮てお終いぃ!」なぁんて言ってましたが、
本当は、皆の為にいつもの様な華やかなおせちが作りたかったのかなぁあ・・なぁんて。。
来年は一緒に作ろう!!って決めました^^

まだまだ母には追いつきませんが、もっと沢山沢山お料理して、奥の深いお料理実験を楽しみたいですっ☆彡

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

コメント

あけましておめでとうございます
すっかりご挨拶がおそくなってしまいましたが、、
ゆちさん大晦日は、体調不良だったにもかかわらず
すっごい
ごちそう!!ごちそう!!ごちそう!!
連発!!
ご立派です、、見習わなくっちゃ、、(汗)
でも、あまり、無理せず、ゆる~りとお願いしますね♪

■王子さま~っ
明けましておめでとうございまぁす~。(あけおめ)
今年も、手抜きなんだけれど、立派に見えちゃうお料理実験、無理ぜず、楽しんじゃいまぁす~。
どうぞヨロシクお願いしまぁぁす☆彡(ことよろぉ)

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://oryorijikken.blog48.fc2.com/tb.php/174-04e0dc20

 | HOME |  ▲ page top