fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2012年12月15日(土)

しょうがとねぎのスープ、チビの初コンサート


先日、喉の調子が悪いお友達の為に、
生姜とネギのスープ。




■しょうがとネギのスープ■

材料【4人分】

・豚肉::50g
(下味:醤油小さじ1+酒小さじ1)
・ごぼう::20g
・にんじん::40g
たけのこオイル漬け::90g
・水::800cc
・中華だし::小さじ2
・ネギ(Scallion)::2本(50g)
・かつおぶし::たっぷり(6g程度)

[a]
・しょうがすりおろし::3×3cm程度
・オイスターソース::小さじ2
・砂糖::小さじ1+1/2


作り方

【1】豚肉は小さく切り下味に絡めておく、お鍋に油を熱し豚肉を炒め、色が変わってきたらそぎきりにしたごぼう、細切りしたにんじんたけのこと順に加え炒める。

【2】そこへ水と中華だしを加え、斜め切りにしたネギ(白い部分のみ)も加える。煮立ってきたらアクをすくい、一呼吸して[a]を加え斜め切りにしたネギの青い部分も加え火を止め、鰹節を乗せて一度冷ます。いただく前に温めてどうぞ。


このたけのこオイル漬けはチリオイルに浸されているので、上澄みのチリは除いて、
温かいうちにお届け。
食べてもらう時には、生姜のキリッと感もスープに優しく馴染んでいるはず。
ついでにうちの分も一緒に作って、チリオイル戻して夕食に…。
体がポッカポカに温まりました。
生姜風味のスープっていいな~…かつお風味ととってもよく馴染んでいました。
あーお砂糖じゃなくて蜂蜜にすればもっと喉に良かったね…



今週はコンサートの週、来週はパーティーの週で子供達も慌しそう…
チビは秋からバイオリンをはじめ、初コンサートを喜んでいました。
家で練習している時は、思わず影で眉間にシワが寄ってしまいますが…
皆で演奏されるときれいですね~♪今年のビギナーは優秀な気がしました…





この横にもっと上のグループがありそしてその横にバンドの演奏者達のグループがあり、
今年からは横に広がったステージになっていて、全体の写真が撮れなかった…。
人数が増えたのでしょう。。。


今晩はミドルスクールで兄のオーケストラコンサート…
夜に外出はキツイのですが……タノシミにしています。



いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
 | HOME |  ▲ page top