fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2012年02月27日(月)

タイ風豚の角煮、サワー種でとびっきりパン


お肉の脂を嫌っているアメリカで、豚ばら肉は近くのスーパーでは買えませんが、Hマートでは皮つきまで売っていたりします。

見るとついつい買ってしまうばら肉、アメリカにきてからどれだけ作ったことか…

今日の角煮は高価な日本のお醤油を使わず、Giantでも買えるシーズニングソースを使って。
いつものより美味しいカモ…




■タイ風豚の角煮■

【材料】[4人分]

・豚ばら肉::塊1kg程度
・青ねぎ(scallion)::4,5本
・しょうがすりおろし::1かけ分
・にんにくすりおろし::大1かけ分
・だし汁::150cc
・紹興酒(酒でもok)::80cc
シーズニングソース::90cc
・砂糖(ダークブラウンシュガー)::大さじ2

・鰹ぶし::たっぷり(6g~)


作り方

≪圧力鍋使用のレシピです≫
【1】圧力鍋に薄く油を熱し、5,6cm角に切った豚肉を入れ、転がしながら焼き色をつけます。

【2】豚肉の表面の色が変わったら、残りの材料全て(鰹ぶし以外)を加え、蓋をして高圧で圧がかかったら弱火にし8分加圧、火を止めそのまま冷まします。

【3】しっかりと冷めたら蓋を開け、上に浮いている脂を除きます。再び火にかけます。中火でたまに転がしながら、煮汁が半量程度になるまで煮つめ出来上がり。
火を止め上にたっぷりかつお節をのせ、粗熱がとれてから頂きます。


日本のお醤油買うよりずっと安いタイのお醤油。
これと出会ってからお醤油の減りがぐっと減りました。
あんまり色々と考えないで、いつもお醤油使うところをこれに変えれば良いのです。
お醤油より少し塩分がある気がしますので、少しだけ控えめに使うのが良いですね。
ほんのりエスニックな香りがなんとも言えない美味しさを出してくれて、
何に使っても間違いなしです。

角煮はお醤油いっぱい使うから…と何気にこれで代用してみたところ、
まー美味しい角煮ができました。
粗熱をとりながらかつお節いっぱいのせてかつお風味が加わるのも、
うちの角煮の美味しいとこ。

それと、この日は炒めもので使ったしいたけの戻し汁をなんとなく入れたのも
良かったかな?
手間じゃなければしいたけ戻して入れてみて下さい。
もちろん、戻したしいたけも、少々味が濃くなるけれど、一緒に煮込んじゃってもokです。

兄なんて大好きなもので、ご飯の減りがものすごい。
そうそう、日本では三つ葉と食べるのが大好きでしたが、
これパクチー(cilantro)とも、ものすごく合います!是非一緒にどーぞ。

シーズニングソースはGiantのasiaコーナーに小瓶でも売っていますが、
Hマートで大瓶を買う方が断然お得です。
良くセールもしているので、纏めて買っておくと良いと思いますヨ。



先日の製パン会社の方からサワー種も頂きました。早速French styleの粉を使って、
配合にワクワク悩みながら…作ってみました。

美味しいドライフルーツとナッツをたーっぷりいれ、オートブランで包み込んで。。。
バヌトンに布を敷いて発酵した後、表情が良くなくて、
ものすごく不安だったのだけれど、
オーブンにぴったり張り付いて、焼いているのをずーーっと見ていて、一安心。

レシピ作っているのでもなくて、お家で食べるパンだから適当に…
それも、これでもか!っていうくらいに、どっさりドライフルーツとナッツいれたら…

多すぎだわよーーー(笑)

私は、生きものを育てるのがものすごーーーく苦手で、ヨーグルト菌も、
天然酵母も…時には強い観葉植物だって、、だめにしてしまうのですが、
やっぱり美味しいですねー。自家製の種は、本当に美味しい。
とまらないくらい、美味しい…
ちょっと暫く育ててみます。いいこになーれ。


応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)





○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
 | HOME |  ▲ page top