チビの大好物。私も…
去年の冬は作れなかったので、今年は暖かくなる前に作らなきゃー。と思っているうちに、
なんだか暖かくなってきてしまい…
昨日やっと作れました。
■肉まん■【材料】【11個分】 |
●皮 [a] ・薄力粉(All-purpose Flour)::300g ・砂糖(ダークブラウンシュガー使用)::大さじ2(約30g) ・塩::小さじ1/4 ・ベーキングパウダー::大さじ1(約10g)
[b] ・ドライイースト::小さじ1(4g) ・ぬるま湯::105cc(人肌に) ・牛乳::50cc ・ホタテの汁::大さじ1
・ごま油::大さじ1 (サラダオイルでも)
●具 ・豚ひき肉::300g ・干ししいたけ::3枚 ・玉ねぎ::170g ・ホタテ(乾燥)::35g ・ほたて汁::大さじ1 ・オイスターソース::大さじ1弱 ・ごま油::大さじ1 ・醤油::大さじ1 ・紹興酒::大さじ1 (酒でもOK) ・砂糖::小さじ1+1/2 ・塩::2つまみ
・オーブンペーパー::7,8cm角の正方形11枚 |
作り方 |
●皮を作ります 【1】[b]は合わせます。大きめのボールに[a]の材料を入れ全体を混ぜ合わせてから、[b]を加えコネます。
【2】生地がひとまとまりになったら、ゴマ油も加え更にこねます。だいたい15分くらいして、つやのあるまとまりになればOK。 生地は大きめのボールにラップをし、室温で30~50分(1.5~2倍の大きさになるまで)発酵させます。
【3】膨らんだ生地は11等分し丸め、上から乾いた生地で覆い、更にその上から硬くしぼった布巾をかけ休ませてます(15分程度)。
●具をつくります 【4】生地を発酵している間に具をつくります。戻した干ししいたけはみじん切り、たまねぎもみじん切りにします。戻したほたてはザルにあけ汁と分けておきます(汁も使います)。
【5】全ての材料をボールに入れ、コネます。粘り気が出てきて、ひとまとまりになったら、11等分(手にごま油など薄く塗って作業するとし安いです)のボール型にします。
●包みます 【6】(3)の皮は、丸く延ばし(直系13cmくらいが良いです♪)、真ん中に(5)の具をのせ、包みます。 皮を伸ばすときは、円の外側は少し薄めにします。 ギャザーを寄せ、口をねじって閉じます(この時、とじの部分に水を少し含ませると閉じやすいです)。 どんな包み方でも、口がある程度くっ付いていれば大丈夫です。 四角く切ったオーブンペーパーの上にのせます。
【7】蒸気のあがった蒸し器の中に、間隔をあけて並べ、蓋をして13分程度、ふっくらとしていたらできあがり~ |
(ダークブラウンシュガーを使用しているので、皮が少しダークですが、どんな砂糖でもOKです)
この皮でお肉を包む作業がすごーーく好きで、上手じゃないからもっともっと包みたくて…
夢中で11個包んでいる時が最高に楽しくて、「む」になれます。
はぁー、楽しかった。
皮は、日本では強力粉と薄力粉をブレンドして作っていましたが、
アメリカのどこでも買えるオールパーパス粉(All-purpose Flour)は、
中力粉ですのでこれを100%使ってみました。
(ちなみに、アメリカにきてからの私レシピで、「薄力粉」と記載してあるものも、
すべてオールパーパスを使用しています)
日本の薄力粉に値する粉は、多分ケーキフラワーだと思うのですが、
近所で売っているそれはブリーチされたものだし…オールパーパスで充分なので、買った事はありません。
てんぷらもムニエルも、お菓子作りも、すべてオールパーパス。万能粉なのです。
具は
いつものと同じですが、ホタテ缶がありませんので、乾燥を戻して使用しています。
乾燥ほたてはHマートでは売っていませんが、中国系のグロッサリーに置いてあると
聞きました。
私は、Ryoちゃんママから頂いた乾燥ほたて(干ししいたけも)、大切に使っています(アリガトォー)。
ほたてじゃなくても、ひき肉の量を減らした分、海老を加えたりしても食感もプリッと、
シーフードの香りも加わって美味しいと思いますし、
ホタテの分、干ししいたけたーっぷり入れたり、乾燥海老なんかでも良いですねー。
私てきには、パンは出来たて熱々よりも、少し粗熱がとれてからの方が
美味しいって思っているのですが、
肉まんに関しては、熱々をハフハフしながら、食べるのが最高!
肉汁もジュワーっと出てきて、ほんっとにおいしーのですよ。
冷めたら、肉汁は皮に染み込んでいてまたウマイ!。

包む作業は面倒ですけれど、すごく楽しいので、是非おうちで肉まん作ってみて下さいね。
そうそう、豚肉はなるべく脂身が多めのを選んで下さい。
日本に居たら、来月は小学校の卒業式なんだなー、って
先日ふっと卒業証書授与している兄の姿、想像していたら、涙がボロボロと
こぼれて来ました。
いやいや、いろいろありましたもの6年間。。。感慨深いものがあります。
4年間通った神戸の小学校で卒業させてあげれない事、残念です。
先日、日本で最後の年にお世話になった先生とメールをしていて、
未だに兄の事が職員室で話されていると伺い、また涙…有名人だったものねー(笑)
お友達の卒業に向けて、お手紙を書く約束をしました。
日本のお友達より半年おくれて、兄も秋からミドルスクールです。
ここではミドルスクールから選択授業制になり、クラスルームがなくなります。
いわゆる日本の大学の様なスタイルで毎日過ごすことになります。
1教科終わったらロッカーへ行き、次の授業の用意をして各自次の教室へ移動するわけですねー。
生ぬるい小学生から、一気に自己管理のもと毎日の生活が行われます。
大丈夫だろーか?うちの兄…
あ、それでですね、先日のミドルスクールの説明会は選択科目毎にブースが別れ、
子供たちや先生方が説明をしてくれていました。
私は、何が何だか?わけが分からず…それでも来月早々には決定した科目を提出しなければならなくて、兄も自ら頑張って質問して理解していたよーな?


2周も3周も回ってドーっと疲れ、なんとか考えもまとまってきてカフェテリアに行くと、
同じ学校のお友達が集まっていて、顔がほころんでいました。
「選択、何にした-?」なんて会話をしたそうです。
今の小学校は第二外国語がスペイン語なので、スペイン語を選択する予定のお友達が多かったとか?

もうわたしゃー助けられないからね!(…あ、今でも全く助けていませんが…)。
しっかりねー兄!
月曜はプレジデントDay、3連休です。
みなさん素敵な週末、そして連休を♪

応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪
(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆またココへ戻ってきてポイント☆
というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いします)○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。