fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2009年10月14日(水)

山栗のおこわ


主人の実家で採れた山栗。お母さんが送ってくれました。
小粒なのですが、本当に甘くって美味しいのです。
今年も皮むきは主人とチビギャングにお願いし。

大好きな栗おこわ頂きました。簡単だしのほんのり香る本当に美味しいおこわです。




■山栗のおこわ■

材料【もち米2合分】

・もち米::::::::360cc
・栗(皮を剥いたもの):200g
・水::::::::::290cc

[a]
・メープルシロップ::小さじ1+1/2
・塩:::::::::小さじ1/3

・かつお節::::::3g


作り方

【1】もち米はといでザルにあけ水気を切り釜にいれ、水と[a]を混ぜ合わせます。

【2】皮をむいた栗をのせ、スイッチオン。炊きあがったらカツオ節をフンワリと合わせそのまま10分程度蒸らし、頂きます♪


第一弾シルバーウィークに拾ってきた大粒の栗は大量だったので、栗ご飯や茹でてスプーンですくって食べたり。
ずいぶん栗を満喫できた今年の秋。

今年はおこわにもほんのり甘みをプラス。
もち米の香りが山栗の甘みに近くなりとっても、とっても美味しく頂きました。

炊きたてに鰹ぶりをたっぷり、フンワリと混ぜ込み頂くまでじ~っと待ちます。

みんな大好きで「おかわり~!」と飛び交うのですが、、、
恐らく、およそ半量(1合分)は私のお腹に入った事でしょう。
炊きたてから少し冷めたおこわも大好きな私です。

頭の中で計算しながらみんなのおかわり、よそってあげました。





胚芽の甘くて香ばしい香りをいっぱいに出したくて、イーストを少な目にしてゆっくり発酵した今日のパン。

ウォールナッツにちぎったったクリームチーズがちょこっとだけ散らばってます。
明日の為に待機中♪



今晩は寒い風が吹いてます。お友達から届いたモコモコのレッグウォーマーをさっそく着用!温かい。アリガトォ~




色付きアスタリスク( ゚3゚)ノ5sBold-CosmosPink(白-薄い背景用)色付きアスタリスク( ゚3゚)ノ6s-Blue(白-薄い背景用)いつもお料理パワーをどうもありがとうございます~♪(オウエンヨロシクッ~)
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。

コメント

姫さま、こんばんは(^^)

秋の味覚が満載ですね~(^^)
おこわ、大好き~!!
塩気の効いたおこわも美味しいけど、たまには嗜好を変えて甘いのもよさそうですね(^^)

カンパーニュも美味しそう^^
姫さまの周りは美味しい物で溢れていますね♪

あの~v-222栗ってどうやって剥くんですか?この前、、、皮つきをはじめて買いました。
生のまま皮を剥こうとしたらーー;かっ硬い。。。
あきらめて湯がいてスプーンで食べました。
恥ずかしながら^^;いつもムキ栗を買ってました。
そろそろ^^;それも卒業したいなぁ~なんて思ってます。

◆エリカちゃん~
あ、、甘くないんだよぉ~
あくまで塩の方が勝ってます^^

カンパーニュに見えて、カンパーニュじゃないの^^;、、
秋太りしちゃったよぉ~~~。
エリカちゃんちもオイシイ新米でご飯がすすんじゃってるのでは??

◆しぃちゃん~
はい!しぃちゃん!!
栗の皮むきは毎年悩むところで、、
主人に任せてしまったりしてるけど、
まずは皮を柔らかくすべく(拾った栗は虫退治にも良いとか)一晩水に浸して、熱湯で3分くらい茹でてから剥くと少しは楽かな~
この山栗は渋皮もスルリ~と剥けて、それに甘いから、
きっと買うと高いのかな?
包丁の角を使って剥くのが普通だけれど、
今は栗むきの便利な道具があるらしいよ。。
それでも力と根気は必要らしいけど、、
ちなみにうちではタッパウエアーの小道具を使ってます。
どちらにしても、大変な根性作業か?と、、、
頂いたものとかじゃなければ剥き栗でいいよぉ~
(すこし風味はおちるけどね)
お仕事もしてるしぃちゃんならなおさらだよぉぉぉ~
ながながヒツレェ~~^^

昨日、会社で
女子社員と栗ごはんつくるのって
大変だよなあ、、なんて話してましたが、、、

そう、皮むき作業がね、、、
大変ですよねえ、、、

ワシはだからむき栗買ってきちゃうの
国産のがあったときだけ、、

師匠はどのよに、皮むきしてるの?
なにか秘伝の技あるのですか??

わーい♪
ありがとうございます。
なるほど、、、
やっぱり大変な作業なんですな^^;

わたくしはムキ栗さんでいきまーす

◆王子さま~~~~~~~~~~~~っ
あ、皮むきはね永遠の課題ですが、、
今年も夫にお任せしました^^;
でもね、5分くらい熱湯で茹でて冷凍しておくでしょ~
そうすると解凍してからするりと皮がむけるんですよ。

これ、偶然から生まれた秘伝の栗剥き法です^^
こうするとね、私はだいたい全部剥いては食べて、剥いては食べてしまうんです。
なんせ大好きですから。。。
少しくらい固くても栗って美味しいんですよね。これが、、、



◆しぃちゃん~
そうそう、ちょっと高いけど、剥き栗ね♪
↑にも書いたけれど、冷凍するり、、って手もあるので
ご参考まで~~

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://oryorijikken.blog48.fc2.com/tb.php/1065-d2cb41f4

 | HOME |  ▲ page top