fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2005年11月01日(火)

あんぱん


パン作りの達人hirokoさんとkiyoちゃんと一緒に約束していたパン作り・・・・やっと3人の予定が合いました!!
約3時間かけて、仕込み→1次醗酵→2次醗酵→形成→焼く。殆どhirokoさんにお任せしてしまったけど。。。。。形成はしっかり(^-^;マスターして。。。。。
本当に美味しい焼きたてのアンパンがお口の中に入りました~
■あんぱん■
【12個分】
●パン生地
強力粉::::::210g
薄力粉::::::90g
砂糖:::::::30g
塩::::::::4.5g
ドライイースト::6g

35℃温水 30g(イースト膨潤用)
 
水::::::::135g
卵::::::::30g

無塩バター::::24g

kiyoちゃんのブログでとっても分かりやすく工程の紹介がしてあります~。。どうぞごゆっくりご覧下さい。

あんこはゆち手づくりしたものを使いました

とにかく、びっくりした事が、パン作りは奥が深い!!室温や湿度まで影響されるそうで、hirokoさんは、醗酵用に使う、大きな洋服ケースを代用したものや、オーブンの温度計、生地の温度を測る温度計、クイジナートの大きなフードプロセッサー。。。など等、沢山のグッズを持参してきてくれて、何度も生地の温度等を測定しながら作ってました。。。(^-^;
殆ど、あっけにとられて見ていた私(^-^;・・・・・

ですので、工程を詳しくお伝えし切れない事をお許しくださいっ^^

あっ・・・形成はしっかり教えていただきました!!
今度はホームベーカリーで生地を作って、色々なパンに挑戦してみま~す。




【ポムプリッツ】
この前、横浜から来た妹が雑誌の切り抜きを持ってきて、「ここ行ってみたい!」との事。。。で結構近くの情報って入って来ないもので、こんなお店があった事なんて知らなかった。なんでも日本初登場のお店だそうで、こだわった国産のジャガイモをその場で揚げてくれる。それを、数多くのディップの中から選んでタ~ップリつけて、頂くお店・・・。
カットしたてのジャガイモ(この日は北海道産のでした)を揚げるのを待つこと5,6分、ちょっとしたレストラン。。。
この日、妹と私が選んだディップは「しそチーズクリーム、メープルバター、わさびマヨネーズ」の3種類。どれも美味しかったぁ~

私は結構、国産とかに拘っていたりして、値段的にもそんなに高い訳ではないし、ディップもナチュラルな味に仕上げていて、「また行こう!!」って思いましたよ~
これから、全国に展開して行くという事。。。。流行るかなぁ??



にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://oryorijikken.blog48.fc2.com/tb.php/101-a6c73d66

 | HOME |  ▲ page top