fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

02 | 2015/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2015年03月28日(土)

絶品!ボンカレードレッシングで大盛りサラダ、チビの卒業


3日前はすごーーーーく寒くて、
チビの卒業式中は体育館で震えが止らなく、辛い時間でしたが・・・
昨日今日はポカポカ! さっき自転車に乗ってふらりと出かけてみました。
この辺は桜が5分咲きという感じ、川沿いの夜桜がとってもキレイでした。

最近サラダにハマッテイマス!
それはとーってもお気に入りドレッシングが出来たからなんです。



■ボンカレードレッシングの大盛りサラダ■

材料【4人分】

●ここで使用した材料
・水菜
・ブロッコリースプラウト
・セニョールブロッコリー
・オクラ
・かぼちゃ
・大根
・にんじん
・キヌア


作り方

【ボンカレードレッシング】
作り方はこちら[キヌアのボンカレージャーサラダ]からどうぞ



ドレッシングは中辛がお勧めですが、今日のは甘口で作ってみました。
スパイシーさには欠けますが、こちらもお勧め!!!
とろ~りとした滑らかなドレッシング、お野菜に美味しく絡みます、
カレーの風味と合わさった酸味がたまらなくて・・・お野菜食べるお箸がとまらない・・・
ここのところ、レタス、水菜、カボチャ、、そしてキヌアの消費量がすごい!
お好みのお野菜や海藻類、お豆やアボガド等々なんでもミックスして、
ガツガツとサラダを楽しんで下さいね。
ちなみに、キヌアは沸騰したお湯に入れ、12,3分茹で、がベストの美味しさですね。
いつかボリビアから帰国後、キヌアにはまっていたキヌアレポートは​
​こちら
からどーぞ。
お酢の酸味がお好きな方はお酢を大さじ1プラスしてもニジュウマル。
ドレッシングは清潔な容器に入れ、冷蔵庫で1週間は保存可能です!が、、
あっという間になくなってしまいますw。

​他にも、大塚食品ボンカレーオフィシャルサイトにて、
レシピのお手伝いさせて頂いています。
ご飯にかけて頂くだけじゃもったいない!!!

ご参考にして頂けたら嬉しいです。

うちのチビ!日本でも、最高の友に恵まれ、先日小学校を卒業しました。


「えっ?今日から?いつまで居るの?」の言葉を後に、クラスに連れられ中央の席へ。
目に涙いっぱい溜めて、助けを求めているあの顔が・・・・忘れられない。
助けてあげたい気持ちを置いて、胸がキュンとなったままホテルに戻ったあの日。
帰ってくるまで胃痛が治まらなかった・・・
アルファベットのAさえ知らず、顔の表情でしか読み取ることができず。
どんな気持ちで1日を。。。1週間を、1年を過ごしたのでしょう?
いつから英語を、言語として捕らえて耳にはいってきたのでしょう?
小学校6年間、アメリカで2回、日本でも2回転向を繰り返し、
出会いと別れを繰り返し、
そして沢山のよきお友達に恵まれた息子。
私の目には「ひょうひょうと・・・」という言葉がぴったりで、、
でも多分・・・精神的にも逞しく成長したのだと思っています。

卒業アルバムの文集中に。
「アメリカ生活は苦しい事がいっぱいあったけれど、今思い返してみればよい経験だったと思います・・・」
と書いてあるのを目にした時、
母はまた、いつものよーにポロポロポロポロと涙が出てきました。
本当は大きくならないで貰いたいけれど、
これからの成長も楽しみに、母も一緒にまだまだ成長します。
卒業式の翌日から夫の実家、長野県へ新幹線に乗って1人旅~。
今ごろ、おばあちゃんと楽しく大自然を満喫している事でしょう。


そしてチビと交代でオーストラリアから帰宅した兄。
早朝6時に成田着の飛行機・・・待てど暮らせど、自宅に帰って来ない。。。
やっと戻ったのはお昼過ぎ、
空港でラーメン食べ、押上通ったついでにスカイツリーを見てきたと・・・・・
久々の再会を楽しみに両手広げて待機していた母は、
ちょいお怒りモードに変換していましたよ。

先ほど、ふらり~とサイクリングへ・・・・目黒川沿いの桜は5分咲きでした。
帰り道、お互い自転車だったにもかかわらず。。。
ものすごい偶然の再会があり、、嬉しい気持ちで帰宅したのでした。


いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。


2015年03月11日(水)

鶏肉と白菜キムチの高野豆腐、アーモンドのパン


4年が経つのですね・・・
もどかしい思いで、皆で集まりかたまっていたアメリカでのあの日を、
思い出していました。

昨日は定期的に食べたくなる高野豆腐。。。
私は、家でスポンジ・・・と言っています笑

キムチ味で煮ました。



■鶏肉と白菜キムチの高野豆腐■

材料【4人分】

・高野豆腐::50g
・鶏肉::150g
(下味⇒タイ醤油(又は醤油)小さじ1+蜂蜜小さじ1/2)
・白菜キムチ::200g

[a]
・だし汁::250cc
・砂糖::小さじ2
・キムチの素::小さじ2

・小松菜::適量


作り方

【1】高野豆腐はたっぷりの湯で戻し絞る、鶏肉は3cm角程度に切り、下味に絡めておく。

【2】なべに油を熱し、鶏肉を炒める、色が変わってきたら白菜キムチも加え炒める。

【3】香り立ってきたら[a]を加え、ふたをして弱火で8分程度煮る、小松菜は4センチ程度にざく切りし、煮あげる2分前くらいに上に乗せ、再度ふたをして蒸し煮する。
粗熱がとれてから頂きます。


口に入れると、ジュワーっと出てくる煮汁が・・・たまらなく好きで、
ふざけて、スポンジ・・・と、、表現してしまっています。
一昨年だったかな?風邪で寝込んでいる時・・
どぉーしてもお鍋に炊いてあった、高野豆腐の煮物が食べたくて、
「スポンジが食べたい・・・」って
チビにベッドまで運んで貰ったのを思い出しました。
お箸でつまんでそのまま持ってきたのにはビックリでしたが・・・

煮汁がポイントですよね、今日はかつおだしですが、
和風だけじゃなくて、中華風、コンソメ味も美味しいのですよ。

鶏肉のかつお出汁にキムチ味,ん-んまい!
お酒の飲めない私ですが、日本酒にもワインにもきっと合うと思うのです。


【アマンド】
今日はハードパン焼いてみました。
唾液の少ない日本人にも合うように・・・
中はふんわり、外はパリッと香ばしく出来ないかな-?がテーマ。
アーモンドの粉を配合して、

くるみといちじくをたっぷり入れました。

いつかお店で出てきたフランスパンのよーに、
中がふんわり美味しかったパンを目指して。。

昨日作った抹茶チーズケーキ1/4ホールと、
このパンを散々食べてしまい。
夕食前にお腹いっぱい。

ウエーーーン…お母さん、ごめんなさい。



いつもありがとう!!今年も応援お願いしまーす♪♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2015年03月10日(火)

新ごぼうと豚コマのおかか和え、卒業ともうすぐ卒業


桜咲く、嬉しいご連絡を頂いたり・・・
自分のことのよーに心躍る-♪♪

嬉しい気分でお買い物、スーパーで新ごぼう発見!!
こんな時季に?穫れるよーになったのですね。鹿児島で収穫されたものでした。

いっぱい食べたかったのでささっと主菜に!!



■新ごぼうと豚コマのおかか和え■

材料【4人分】

・新ごぼう::120g
・豚コマ::400g
(下味:醤油小さじ2+紹興酒(酒)大さじ1)
・オクラ::8本(80g)

[a]
・にんにくすりおろし::1/2かけ
・醤油::大さじ2
・砂糖::大さじ3

・かつお節::5g


作り方

【1】ごぼうは洗って縦長に乱切り、豚肉は下味に絡めておく、オクラは5mm程度の斜めに切る。

【2】大きいフライパンに油とにんにくを加え火にかける、にんにくの良い香りがたってきたらごぼうを加え1分程度炒めごうぼうの香ばしい香りが立ってきた頃、豚肉も加える。

【3】豚肉の色が半分程度変わった頃、混ぜ合わせた[a]を加え中火~強火で全体に絡めながら炒める。

【4】水分がほぼ無くなり、ねっとりとしてきたらオクラを加えささっと絡め炒め、火を止めかつお節を絡め出来上がり。


最後にオクラも加えて、仕上げのた~っぷりおかか。
土の香りも、彩りも栄養価も絡まりも良く・・・
おかかの味も風味も食欲そそります、どんぶりで食べてもいいね。

うちでは豚汁を頻繁に作るので、ごぼうはいつも冷凍してあります。
豚汁にごぼうが入っているのといないのと・・・香りがぜんぜん違いますね。

ごぼうは切て空気に触れるとすぐに色が変化してしまいますが、
水や酢水にさらすと香りが半減してしまいます。
この変色のアクも旨み!!多めに買ってきたら、
使わない分は薄くスライスやささがきにしてしまって、空気をピッチリ抜いて冷凍です。

新ごぼうは皮はこそげとらなくて大丈夫、
タワシやスポンジで洗って、土を落とし、少し歯ごたえあるくらいに切ると良いですよ。


兄は無事に中学を卒業し、オーストラリア研修に出発しました。

帰国後、英語が苦手な事をつくづく実感している様子・・・
英語にどっぷり浸かれる英語塾に通いましたが、
早々に音をあげ降参・・・・・
こんな帰国生でいいのでしょーか?
はじめてのホームステイ、良きファミリーに囲まれ、
たくさんの刺激を吸収し、逞しく戻ってきてもらいたいものです。
4月から高校生になる訳です。。。。。。

チビはもうすぐ小学校卒業。

先日、中学校の制服採寸に行ってきました。
今、どんどん背が伸びていて、成長期真っ只中。。
3ヶ月前に卒業式用に揃えたジャケットが、
パッツンとなってしまっています、、再来週はパツパツ卒業生です。。。

この制服も微妙に大きいダケで・・・・
どうか高校までもってくれますよーに。

いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。




2015年03月07日(土)

菜の花の甘辛ココナッツオイル炒め、そして ライスミルク



実はわたし、食のトレンドに敏感ではなく・・
というか、トレンドに流される事をさけている自分に気がついた訳で。。。
イケマセンネ・・・

という自分を自省し・・・
今では近所のスーパーでも購入できるココナッツオイルで、旬を炒めてみました。




■菜の花のココナッツ甘辛炒め■

材料【4人分】

・菜の花
・サラダ油
・ココナッツオイル
・油揚げ
・醤油
・砂糖



ごめんなさい、朝ごはんにてきとーに作ったので・・材料だけです。
ココナッツの香りに甘辛お醤油味が美味しかった!

桃の節句も過ぎ、菜の花もお手ごろ価格になってきましたね。
何度も書いていますが、春のほろ苦お野菜は油との相性バツグン!
体への栄養吸収もUP、手早く火を通すのがポイントです。

菜の花は茎⇒穂先と加え炒め、油と絡まりしんなりと・・・
ココナッツオイルは高価なのでお醤油+砂糖のタイミングに加え手早くしあげます。
お醤油とお砂糖は同量くらいが美味しいですよ。お好みでおかか、すりゴマ等とどーぞ。

他にも、ココナッツオイルドレッシングも作ってみたり。。。
何だかココナッツの香りが、こんなところに?っていうびっくり家族がおもしろかったりしてます。

フルーツやヨーグルトと一緒にした常夏風のサラダにはすごく合いますね~。
マリネ風に仕上げてもいいわ~とか・・・あと、パンケーキや焼き菓子、、、
デザート系にはバニラオイルならぬココナッツオイルが活躍しますね。
無限にレシピが浮かんできてタノシイ-!!。

体に良いとかダイエット・・・と。。という事で流行している様ですが、
美味しく楽しく末永く…適量づつを毎日楽しめる、
流行ではない食品になってもらいたいなー、なんて思っています。


そしてもうひとつ、教えて頂いた、米ミルク。。。

ミルクとはいえども、、牛乳とは別物ですね、同じなのは色くらいかしら?
でも色も真っ白ではなく、うすい茶色が混ざった感じ。
ちょこっとだけとろみがあり、
発酵前の日本酒の味!!とろんと甘くて美味しいです。
イタリアのライスミルク(発芽玄米ドリンク)はお料理に使ってみようと思います。

日本酒が、産地や工法で香りや味にいろいろな違いの仕上がりになる様に、
ライスミルクも国産,外国産その他、作り方でも・・・
無限の美味しさがあるのだと思います。
楽しみです。

今年は、トレンドにもアンテナ張ります・・・ハイ!!。


いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。




 | HOME |  ▲ page top