食育という言葉を身近に感じるようになって、数年が経ちます。
はずかしながら、食育とは?と考え始めると、自分の中できちんとした答えが見つからなくて…、
もやもや~っとして終わっていたのですが、きちんと分かったような気がします。
ワクワクした時間でした。
食育という事言葉は最近出来た言葉…と思っていたのですが、
なんと明治時代に出来た言葉がその後死語となり、最近になりまた出てきたそうなんですね。
小学校の家庭科室がなくなってしまいそうになっていた日本にとっては、
本当に何よりな事だと思います。
さて、秋に収穫されたさつまいも、この時季甘みが増して美味しい時ですねー。
■さつまいもの柚子バタ煮こみ■駅前にやきいもやさんが出ていて、
帰国してから何度も食べたい-!って思っていたのですが、
スーパーで見ると、やっぱり旬の時より値段が高く?
なかなか買えずにいたのですが、
一度食べると、やっぱり美味しくて、続けてまた買ってきてしまいました。
シチューに入れたり、金平にしたり、アルミに包んで焼き芋にしたり…
美味しいですね…
そして今日はだーい好きな食べ方。
お弁当用に冷凍しようと思ってね。
作り方は
8年前と一緒ですが、
見直し、手直しをして、
こちら⇒
フードソムリエに今日のレシピを書いておきました。
金時じゃなくて家計にやさしく、さつまいも使用ですヨ!。
柚子とバターの香りに包まれたホックリホクホクさつま芋、最高。
夕飯のおかずにも、昨日のかぼちゃに引き続き、お弁当にも色鮮やかに。
小分けにして冷凍、重宝デス!!。
お弁当に入れて、ごま塩をふると甘さの中にちょこっと塩味とごまの旨み…
これまた美味しいのですヨ。
またまた黒ごまですが、大学いもには黒ごまだものねー。
先日,世界の三國シェフのお話を伺い、私なりに分かった気がします。
食育とは毎日ご飯を作って皆に食べてもらう事…
なのかな?
でもね、頑張らなくて良いのですって、良い加減で…
疲れて居る時は冷凍食品だって、お惣菜だって良いじゃないですか。
それも含めて、母が、父が、おじいちゃんがおばあちゃんが…誰かが…
愛情を込めて、食べる人を考えながら、栄養のバランスを考えながら、
旬の素材を使い、作っているその姿…
楽しくお話ししながら食べる事。
簡単そうで、難しい事じゃないかな?って思うのですが、
大切に1食を作ってゆこう…って改めて思いました。
シェフのお話の中で大きく頷いた事があるのです。
アメリカから戻ってきて、以前より強く感じた事だったのですが…
この時季でも国産のかぼちゃが買えたり、ズッキーニがあったり、
一昨年の夏に国産のブロッコリーが売っているのを見て、
ビックリした記憶があります。
数年前までは、旬の時期以外は外国産だったり売っていなかったり。
そんな時は諦めて、安くて今美味しいものを選んだものです。
すごく嬉しい事ですが、ちょこっと寂しかったりもしたりして…贅沢ですね。
シェフも同じ様な事をおっしゃっていました。
あれ?今ってこれ穫れるのだったかな?なんて迷う事もあり、
安売りまでしていると、あら~?どこでこんなに大量に出来るのかな?
なんて不思議に思うのですが、
日本の農業の知恵や工夫、品種改良等々、努力の賜物なのですね。
そんな食材も大切に楽しみつつ…
なるべく、今安くて美味しい旬の素材を選んで食卓に並べよう…と
改めて思ったりもしました。これも食育です。
今晩は、根菜たっぷりのトマトシチュウにしました。
やっと、船便の2便目が到着予定…
一番待っているのはダイニングテーブル、やっと床座りから脱出できる-!
プリンターに圧力鍋、パンの型に撮影七つ道具…
それと兄のランチボックス…
こんなの買っちゃえば良いのに…って思うのですが、
到着したら倍の量になってしまうからね。。
アメリカでも引越しを経験し、物をなるべく増やさないよーに、
いちぉ-ンバリマシタ。。
パソコンもやっと母に返却します。エクセルも入れていなかったし…
人のパソコンってとっても使いづらいですね。。。
ちょっと文字がいっぱいな日でした。オシマイ


いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。