fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2014年02月27日(木)

菜の花の春いろサラダ


船便2便目が到着し、数日引きこもり状態で片付け、片付け…そして片付けをしていました。
はっーっと気がつくと子供が帰宅する時間だったりしていたのですが、
今日は健康診断、強制的に外出したついでに、菜の花とスナップえんどうを買ってきました。

今晩は、少しゆとりをもって春色に夕食つくろ。




■菜の花の春いろサラダ■

材料【4人分】

・菜の花::140g
・生姜すりおろし::1/2かけ分
・生ハム(食べやすい大きさに切る)::

[a]
・醤油::小さじ2
・酢::小さじ2
・砂糖::小さじ1
・ごま油小さじ1
・練りからし::チューブ1-2cm程度(お好みで加減)


作り方

【1】菜の花は4cmのざく切りにする(茎もとが太い場合、更に半分の太さに切る)、フライパンに油(分量外大さじ1強)と生姜を加え火にかけ、しょうがの香りがたってきたら、菜の花を茎から葉へと順に加え、粗塩をひとふりし色よく炒める。

【2】全体にしんなりとしたら火を止め、粗熱がとれたら[a]と生ハムをフライパンの中で合わせ出来上がり、しっかり冷めてからでも温かいうちでも美味しく頂けます。


青いお野菜、高いですねー。
以前、農協が近くにあり、旬が本当に安く買えたのですが、
ここでは輸送費もかかるし…仕方がない事ですね。
旬だというのに、菜の花も高かったですが、
少しずつお手頃値段になってきましたよ。

今が一番美味しい時ですね、美味しく頂きましょう。
菜の花はお浸しがポピュラーですが、
私は油で炒めたり、掻き揚げにしたり…と頂くのが大好きです。
チビは兄より手をかけなかったせいもあり、ほろ苦野菜を敬遠しがちですが、
炒めれば美味しく食べてくれます。
春のほろ苦いお野菜は、油との相性がとっても良くて、
茹でるより栄養分の吸収が良い、こーいった食べ方はお勧めです。

さてさて、春色…この時季必ず合わせたくなる、緑とピンクの組み合わせ、
今日は菜の花と生ハムです。
中華風のドレッシングに、これまた菜の花との相性バツグンのからしをちょこっと溶かし、
フライパンひとつであっという間に1品できあがり-!
春の香りをいっぱい召し上がれ。

お惣菜やさんにも、「春色…」とか「華やか…」なんて言葉を使ってお惣菜が並んでいるのを見て、ワクワクしてきました。
今週は3月に入りますね!
ももの節句の副菜にもいいですね。

ちなみに、アメリカでも菜の花に似た、
アブラナ科のブロッコリーレーブが売っています。
これの5倍くらいの量でお値段もお安いですよ。モリモリ頂きましょう。
ドレッシング[a]は雑菌が入らなければ冷蔵庫で1週間程度、日持ちしますので、
ブロッコリーレーブの量に合わせ加減して作ってみて下さいね。
お豆腐やサラダ、和え物等々のドレッシングに使ってください、
茹でただけのお肉とかにも合います。

そうそう、先日のトマトシチューのレシピも後ほど書きます。
気候が温かくなる前にシチュー食べて頂きたいわ。



写真の後ろにボンヤリと見えるのは、
妹が「男の子2人だけれど、ゆちのお雛さまを飾ってね」
と結婚当初に贈ってくれたお雛さま。アメリカでも毎年だしていました。


いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。



2014年02月19日(水)

さつまいもの柚子バタ煮こみ、食育とは


食育という言葉を身近に感じるようになって、数年が経ちます。
はずかしながら、食育とは?と考え始めると、自分の中できちんとした答えが見つからなくて…、
もやもや~っとして終わっていたのですが、きちんと分かったような気がします。
ワクワクした時間でした。
食育という事言葉は最近出来た言葉…と思っていたのですが、
なんと明治時代に出来た言葉がその後死語となり、最近になりまた出てきたそうなんですね。
小学校の家庭科室がなくなってしまいそうになっていた日本にとっては、
本当に何よりな事だと思います。

さて、秋に収穫されたさつまいも、この時季甘みが増して美味しい時ですねー。



■さつまいもの柚子バタ煮こみ■

材料【4人分】

ご参考に⇒こちら​



駅前にやきいもやさんが出ていて、
帰国してから何度も食べたい-!って思っていたのですが、
スーパーで見ると、やっぱり旬の時より値段が高く?
なかなか買えずにいたのですが、
一度食べると、やっぱり美味しくて、続けてまた買ってきてしまいました。
シチューに入れたり、金平にしたり、アルミに包んで焼き芋にしたり…
美味しいですね…

そして今日はだーい好きな食べ方。
お弁当用に冷凍しようと思ってね。
作り方は​8年前と一緒ですが、
見直し、手直しをして、
こちら⇒​フードソムリエに今日のレシピを書いておきました。
金時じゃなくて家計にやさしく、さつまいも使用ですヨ!。

柚子とバターの香りに包まれたホックリホクホクさつま芋、最高。
夕飯のおかずにも、昨日のかぼちゃに引き続き、お弁当にも色鮮やかに。
小分けにして冷凍、重宝デス!!。
お弁当に入れて、ごま塩をふると甘さの中にちょこっと塩味とごまの旨み…
これまた美味しいのですヨ。
またまた黒ごまですが、大学いもには黒ごまだものねー。


先日,世界の三國シェフのお話を伺い、私なりに分かった気がします。

食育とは毎日ご飯を作って皆に食べてもらう事…
なのかな?
でもね、頑張らなくて良いのですって、良い加減で…
疲れて居る時は冷凍食品だって、お惣菜だって良いじゃないですか。
それも含めて、母が、父が、おじいちゃんがおばあちゃんが…誰かが…
愛情を込めて、食べる人を考えながら、栄養のバランスを考えながら、
旬の素材を使い、作っているその姿…
楽しくお話ししながら食べる事。
簡単そうで、難しい事じゃないかな?って思うのですが、
大切に1食を作ってゆこう…って改めて思いました。

シェフのお話の中で大きく頷いた事があるのです。
アメリカから戻ってきて、以前より強く感じた事だったのですが…

この時季でも国産のかぼちゃが買えたり、ズッキーニがあったり、
一昨年の夏に国産のブロッコリーが売っているのを見て、
ビックリした記憶があります。
数年前までは、旬の時期以外は外国産だったり売っていなかったり。
そんな時は諦めて、安くて今美味しいものを選んだものです。
すごく嬉しい事ですが、ちょこっと寂しかったりもしたりして…贅沢ですね。
シェフも同じ様な事をおっしゃっていました。

あれ?今ってこれ穫れるのだったかな?なんて迷う事もあり、
安売りまでしていると、あら~?どこでこんなに大量に出来るのかな?
なんて不思議に思うのですが、
日本の農業の知恵や工夫、品種改良等々、努力の賜物なのですね。
そんな食材も大切に楽しみつつ…

なるべく、今安くて美味しい旬の素材を選んで食卓に並べよう…と
改めて思ったりもしました。これも食育です。

今晩は、根菜たっぷりのトマトシチュウにしました。

やっと、船便の2便目が到着予定…
一番待っているのはダイニングテーブル、やっと床座りから脱出できる-!
プリンターに圧力鍋、パンの型に撮影七つ道具…
それと兄のランチボックス…
こんなの買っちゃえば良いのに…って思うのですが、
到着したら倍の量になってしまうからね。。
アメリカでも引越しを経験し、物をなるべく増やさないよーに、
いちぉ-ンバリマシタ。。
パソコンもやっと母に返却します。エクセルも入れていなかったし…
人のパソコンってとっても使いづらいですね。。。

ちょっと文字がいっぱいな日でした。オシマイ



いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。



2014年02月14日(金)

かぼちゃの黒ごまガーリック、チビ作さんかくおにぎり。そしてまた雪…


国産のかぼちゃが少なくなってくる時季ですが、太陽の光をたっぷり浴びたメキシコ産のかぼちゃもとっても美味しいですね。
テーブルの赤に、今晩はかぼちゃ…
いつものなのですが…



■かぼちゃの黒ゴマガーリック■

材料【4人分】

・かぼちゃ::250g(正味量)
・にんにくすりおろし::小1かけ
・サラダ油::大さじ1強

[a]
・黒すりごま::小さじ2~3
・粗塩::小さじ1/6程度
・コンソメ(顆粒)::ひとつまみ


作り方

【1】かぼちゃはラップでふんわり包み、電子レンジ(600w)で1,2】分加熱、粗熱が取れてから厚み8mm程度の一口大に切る。

【2】一口大に切ったかぼちゃは耐熱容器に入れ、更に電子レンジで加熱。指でつぶせる柔らかさにし粗熱をとる。

【3】フライパンに油とにんにくを加え中火にかける。にんにくの良い香りがしてきたら[a]を加え油に馴染ませ[2]を加え全体に絡め、かぼちゃの一部にコンガリ焼き色がついたら出来上がり。


今朝、お弁当用にれんこんの金平を作っていて、
黒ゴマをいっぱい入れすぎてしまったその香りに食欲をそそられ…
さらに使いたくなりました。先週すりゴマがお買い得だったのでね♪
つくづくゴマって香り高くて美味しいですね。
お赤飯には欠かせない香りだし、
うちのかぼちゃサラダやスープには練りゴマ必須でしたね。
そういえブリにあわせて焼いたりするのも大好きだったな…
なんて思い出してきました。
甘しょっぱくてガーリックがほんのり香るこのかぼちゃ、
うちの人気定番おかず、ご飯にとっても合うのですよ。

βカロチン豊富な赤いお野菜、
今、プチトマトも高いものね、
…かぼちゃお弁当にも可愛いですよ。


そういえば…
渡米は兄が4年生の終わりの頃でした、
母として、日本の小学校5年の母は初体験。
チビの毎週ある家庭科の授業が昔と変わらず…懐かしくて…
裁縫セットを見ては、自分の整理が行き届かなかった裁縫箱思い出し…
三角巾見てはあ~初の洋裁だったわねーと懐かしく思っています。

今朝はお米1合と焼き明太子持参で出かけ。
クラスで一番きれいにできたよ!と…帰宅しました。

======
ここまで書き、既に2日が経過してしまいました。
今日はまた朝から雪です。
インフルエンザも大流行している様子。
今日の予定もキャンセルになり、黙々と作業に取り組んでいます。
春よこい!早く来い!!
みんな早く元気になーれ!!!




いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2014年02月07日(金)

さつま芋とお豆のカレー、明日は大雪の予報…


「明日は大雪という予報です、決して無理をせず充分注意をして登校して下さい」と、先ほど学校からメールあり。。。
明日は大雪の様ですヨ…

先日、お友達が作ってくれたキーマカレーがとっても美味しくて、
ここ数日「あー美味しかったなぁ~」って余韻にひたっていました。

明日は雪なので買い物は本日中に…
なんて予報も見て、午前中のうちに出てしまおうと
冷蔵庫を眺めたら、トマト缶や豆が中途半端に残っていたので…
ピピッと思い出し、挽肉とセロリ買いに走りました。



■さつま芋とお豆のカレー■

材料【4~6人分】

・玉ねぎ::130g(粗みじん切り)
・バター::10g
・豚挽肉::400g
☆カレー粉②::小さじ1
☆セロリ::80g(粗みじん切り)
☆にんじn::60g(5mm角)
☆パプリカ::1個(8mm角)
☆しめじ::適量
・トマト缶::1/2缶(200g)
・さつまいも::100g(1cm角)
・茹でビーンズ::100g
(ここではひよこ豆使用)

[a]
・しょうがすりおろし::1かけ分
・にんにくすりおろし::1かけ分
・カレー粉①::小さじ1

[b]
・中華だし::小さじ2
・レモンカード::大さじ1強
(マーマレードやその他フルーツジャムでも)
・醤油::小さじ2


作り方

【1】鍋を熱し、油(サラダ油分量外)を加え玉ねぎを弱火~中火で濃い茶色になるまでじっくり炒める。

【2】バターを溶かし加え、[a]も加えて弱火で香りたつまでしっかり炒め豚肉も加え炒める。

【3】豚肉の色全体が変わり脂が出てきたら、☆を上から順番に加え都度炒め、トマト缶も加える。ブツブツと煮立ってきたら[b]も加え、弱火から中火にし、さつまいもとビーンズも加えグルリと全体を混ぜ合わせる。

【4】蓋をして弱火で5分程度煮込み、素材が柔らかくなっていればできあがり。一度ゆっくり冷ましながら味を馴染ませると一層美味しく頂けます。


玉ねぎをじっくり炒めれば、あとは残り物をどっさり加えるだけ。
マゴコロこもった友達味には似ても似つかないのだけれど…
ささっとカレーできました。

駅前で毎日売っている焼き芋見て、さつま芋買っておいたので、
最後にどっさり入れれば、
甘みと旨み、それにホクホク感も一緒になってサンジュウマル。

具は玉ねぎ必須であとはお好みのお野菜、残り物なんでも入れてしまってok。
お肉も豚,牛、鶏、羊…なんだって美味しいです、
それそれ違った美味しさできますね。
ジャムも必須なのですが、ない場合はお砂糖で代用してみて下さい。

たっぷり出来ました。明日朝の分もありそーね。


何だか、20年に1度の大雪だとか?…停電した時の為に水を確保しておきましょう…
とまで…。。。。。
みなさまご安全に、雪の週末を楽しくお過ごし下さい。



いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。



2014年02月06日(木)

やまと芋のカレーチーズガレット、節分も過ぎ…


(器は​市野雅利さん。新作だそうです…)

ケーブルがamazonから届き、やっと写真も取り込めました。
カメラは1便に入れたのにね…
これで、やっとブログも書き書きでできるし、ま、良し。

アメリカの雪はそろそろ落ち着いたかな?
日本もすごく寒い日が続いていて、
一昨日は雪も降りました。
こんな中、15分も歩いて学校へ通っているチビに、ついつい厚着を強制してしまう私です。

先日、りーっぱなやまと芋を頂きました。
帰国してスーパーで長いもを見かける度、手にとっては戻していたりして…
旬とはいえ高価なお野菜ですものね…すごく嬉しかったです。

やまと芋は、長いもと見た目は似ているのですが、
長いもよりネバリとシャキッと感があって、先の方が平たく広がっています。
頂いたものは、ワンコが大すきな骨みたい…
ハート型の先っちょでなんだか可愛いです。



■やまと芋のカレーチーズガレット■

材料【4人分】

・やまと芋(長いもでもOK)::320g
・醤油::小さじ2
・カレー粉::小さじ1/4
・粉チーズ::大さじ1+1/2


作り方

【1】やまと芋は皮をむき1cmの厚みに輪切り(大きいものは半月切り)し、ボールにいれる。

【2】醤油とカレー粉は粉っぽさがなくなるよう練り合わせボールに入れ絡め合わせ、更に粉チーズも加え合わせる。

【3】フライパンに油を熱し、やまと芋を並べのせ、触らず加熱する、こんがりと焼き色がついたら小さなゴムべらで裏返し、合計3,4分両面こんがりと焼き色が付いたら出来上がり。


早速、子供達が大好きなおつまみみたいなおかずにしました。
絡めて焼くだけ…

先日食べた、カレーチーズ味のおせんべいが美味しかったので
ちょこっとマイブームなカレーチーズ味にしました。
言うまでもない組み合わせですね。
前菜にちょこっとお出ししたり、おつまみにも…おかずにも…
明日のお弁当にも入れます。

ホクッと感を増したい場合は少し弱火にし加熱時間を長めに、
シャキッとが好きな方は強めの火加減で急いで焦げ目をつけて…
いずれにしても、油をしっかり熱して並べ置いてからひっくり返す以外は触らずに焼き上げるのがコツです。

やまと芋も長いもも、生でひょうし木切りにしてだし醤油+かつお節はもちろん、
天ぷらもとーっても美味しいし、
毎日のお味噌汁に加えれば、なめこのようにツルんとそしてシャキっとがたまらなく、
煮物も美味しいし、
​こんな温サラダ
も好評でしたね。
贅沢ですが。暫く楽しめてしまいそうです。

今年は忘れちゃった…なんて言えません。
スーパーでは1月の中旬くらいからオニが並んでいたので、
忘れずにお豆買っておきました。
今年のオニ役はチビでした。



​テーブルウェアフェスティバル2014雅利さんの丹波焼きブースは91番ですヨ




いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。

 | HOME |  ▲ page top