fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2013年02月28日(木)

長いもの醤油チーズステーキ、と 長いもの煮物


最高気温14℃だった様で、掃除機かけていたら汗ばんできました。
3月になるのね~、私の大好きな春…待ち遠しいー。

暖かくなる前に食べておかなきゃ!と、日本ではこの時期「食べ納め」のごとく
しょっちゅうテーブルに乗っていましたが、ココでも一緒。
良いものがドンドン出てきます、長いも。
暖かくなると高くなるのはこっちでも一緒かな~?



■長いもの醤油チーズステーキ■

材料【4人分】

・長いも::1/3本(180g)

[a]
・粉チーズ::大さじ1
・醤油::小さじ2


作り方

【1】皮をむき、厚み1cmの輪切りにした長いもは、[a]を合わせたボールに加え、全体に絡める。

【2】フライパンに油を熱し、長いもを並べ置き両面こんがりと焼き、出来上がり(表面にしっかり火が通るまでは動かさない)。
火の通し方はお好みで、サクッと感を残したい場合は強火でさっと。中まで火を通しホクホク長いもが良い場合は弱火でじっくりと♪どぉぞ。


この写真は去年のクリスマス付近に作ったもの。
昨日、長いもの煮物にしていて、ふと思い出しました。

生でポリポリサクサクっと食べるのも好きだけれど、
煮物もおろしてトロロ丼も大好きだけれども、うちではこれが一番人気。

粉チーズとお醤油にまぶして焼くだけです。
…と過去の記事を探していたら4年前に作ったのがありました
作った頃も一緒なら、使ってる器また四角…なんだか変なの。
どうやら私の頭の中で長いもは四角い器にのせたいらしい。

作り方はここのとまるっきり一緒です。
カレー粉まぶして6年前に作ったのも出てきました(汗)。
カレーバージョンも美味しかったらしいです…

もうひとつ、
すりおろしたとろりん長いもをこんがり焼いたこれもお勧め!

どれにしても、あっという間になくなっちゃいますね。昨日の煮物はわかめと煮ました。
煮る時間でサクッと仕上がったり、ほこっと仕上がったり…。
じゃが芋や里芋とは違って、軽い食感でスルル~っとお腹に入っていってしまう、
お酒のおつまみみたいなおかずです。



いつもありがとう!!今年も応援お願いしまーす♪♪♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2013年02月26日(火)

豚丼,とうふロール


少し前に超特急で作った豚丼。
薄切り豚肉使うから、親子より火の通りも早くてあっという間に出来てしまい、
皆に好評だったので、書いておきます。

ピリッと韓国風味がご飯とあうあう…



■豚丼■

材料【4人分】

・豚肉薄切り::450g
・玉ねぎ::大1個
(下味:だし醤油またはつゆ・大さじ1)

[a]
・だし汁::200cc(お味噌汁にする程度のもの)
・コチジャン::小さじ1

[b]
・醤油::大さじ1
・みりん::大さじ1
・砂糖::大さじ1

[c]
・卵::2個
・砂糖::小さじ1


作り方

【1】豚肉は食べやすい大きさに切り、下味に絡めておく。玉ねぎはうすぎりにする。

【2】フライパンに油を熱し、玉ねぎを炒め透き通ってきたら豚肉を加え更に炒める。


【3】豚肉から水分が出て来た水分がなくなった頃に[a]を加え煮立ってきたら[b]も加える。
[c]を加えすばやく全体に絡め卵全体が固まる前に火を止めご飯の上に添える。


相変わらず4人、結構な量です。。。
コチジャンのぴりっとがだし汁につつまれた卵で包まれます。
豚肉って美味しいなー。
ご飯もりもり食べられてしまうのでご注意下さい。





これまた中華スーパーで見つけて気になって買ってきたのです。
【香豆巻】英語では[Tofe Roll]って書いてあります。
よーく見ると、薄いものがクルクルと巻いてあり、湯葉みたいなものかな~?
なんて思って買ってきてみました。

開封してみると、想像通り、クルクル巻かれていました。
なんだかクルクル周っているの外すのが楽しかった。

お味はまさに湯葉みたい?、大豆の香りがします。
触感も湯葉が厚くなった感じ。うどんよりコシはなく、
でも長いので、麺みたいに使えるな~って思って、
にんにくとあるもので炒め、お醤油と仕上げはポン酢で仕上げてみました。

触感といい大豆の香りといい、日本の味だなー。
なんだか後引く美味しさで、お腹がすいていなくてもたべられちゃう。
兄がえらく気に入っていました。

パッケージに、Ready to eatと書いてあるとおり、そのままで食べれるのでしょう。
カットしてお味噌汁に入れても良いし、煮物にしても、
さっと熱湯に通してポン酢と食べてもいいな。

またまた新しい食との出会い!これも合格!!。



いつもありがとう!!今年も応援お願いしまーす♪♪♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2013年02月25日(月)

大きな豆苗(Pea Tips)のにんにく炒め、怪し~ビーフジャーキー?


中国スーパーでは青いお野菜がいっぱいで、見ているだけでテンションUP。
前から気になっていた、どー見てもさやインゲンの葉っぱだと思われるものを購入。
Pea Tips。
漢字では「豆苗」と書いてあったけれども、
私たちの知っているスプラウト「豆苗」とは別者…

茎が空洞で、空芯菜みたいなところも気に入りました。
まずは空芯菜で定番のガーリック炒めにしてみよー。



■大きな豆苗(Pea Tips)のにんにく炒め■

材料【2人分】

・豆苗(Pea tips)::100g
・にんにく::大1かけ
・中華だし::小さじ1/2
・醤油::小さじ1
・砂糖::小さじ1/4


作り方

【1】豆苗は水気をきちんと切り、茎をちぎり、食べやすい大きさにする。フライパンに多めの油(大さじ2程度)とにんにくスライスを加え火にかけ良い香りがしてきたら中華だしを加えなじませる。

【2】豆苗を加えぐるりと油と手早く絡め、醤油砂糖も加え絡め10秒程度で火を止めできあがり。



帰宅後即、洗ってかじってみると、
まぁ~豆の香りいーっぱい!豆苗にそっくりの味ですよ。
こんなに大きくなっても美味しく食べられるとは…
スプラウトの方の豆苗はわざわざ若いのをその為に育てているはずですが、
これは、きっと、たぶん…おそらく、さやいんげんも収穫しつつ、葉も収穫したもの?
って思うのですよ。

だとすると日本でも絶対に収穫できるし、人気になるはず!。
日本では葉の部分はきっと廃棄してますね?
栄養分もたっぷりだし、くせの無がなく豆の香りいっぱい。
そしてなにより、美味しい!!。

おそるおそる味見程度に買ってきたのですが、
4人全く足りない量でした。
てんぷらにしても美味しいと伺ったし、お味噌汁にもしてみたいし、
お浸しにも美味しいはず。

またまたココで、新しい葉野菜との嬉しい出会いでした。






最初これを見た時、日本語が可笑しくて,
写真だけ撮って帰ってきたのですが、
みんなから牛肉なの?しいたけなの?
どんな味なの?
食べてみてー。と…
その後、売り切れていてなかなか出会えなかったのですが、ありました。

実はなんとなく手に取るのもひけていたのですが、仕方なく買ってきました(笑)。
そしてIngredients(原材料)も恐る恐るみましたヨ。

・きのこ、香辛料、砂糖、塩

そして食べてみました。

しいたけでした。そして八角の香りがします。
おつまみコーナーにぶら下がっていたので、ベジタリアンのおつまみ?
なのかな?

気になるお味ですが、八角フレイバーって日本人的には慣れていないから、
なんですが…まー食べられない訳じゃありません。
ビーフジャーキーというより、佃煮昆布みたいな食感。

家族はみな1つ食べただけで減りません。
まずは、日本語しっかり書き直してください。

興味津々だった、日本の友達にお土産にしよ。
欲しい人~手あげてー!



いつもありがとう!!今年も応援お願いしまーす♪♪♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2013年02月21日(木)

がんもハンバーグ


アメリカのお豆腐,賞味期限長いので常にストックしてあります。
何かもう1品…って時に。





■がんもハンバーグ■

材料【4人分】

・豆腐(木綿)::一丁(390g)
・卵::小1個
・乾燥わかめ::大さじですくって山盛り1(3g)
・枝豆(茹で)::30粒
・片栗粉::大さじ1+1/2~
・かつおだし(顆粒)::小さじ1/3


【材料】

【1】豆腐はしっかり水切りし、溶き卵と共にボールに入れフォークの背などでつぶし、指でくずした乾燥わかめも加え混ぜて5分程度置く。

【2】片栗粉も加え、手で豆腐を潰しながらなめらかに混ぜ合わせ、枝豆もくわえる。
5cmのボールに空気を抜きながらしっかり丸め、2cm程度の厚みに平らにつぶす。
(ボール型ができない場合は片栗粉を少し加え、調整する)

【3】フライパンに底から5mm程度の油を熱し、[2]を並べ中火で、両面こんがりと揚げ焼きしできあがり。


がんもみたいにフードプロセッサーつかったりしないで、
ハンバーグみたいに手で混ぜて揚げ焼きしただけ。
油も少量でフライパン使って手軽にネ。

揚げたて香ばしい香りとカリッと感と一緒に、生姜醤油やだし醤油…
贅沢な美味しさだな~っていつも思います。

お豆腐の水切りはしっかりです。
水切り方法はいろいろあるのですが、
本来はお豆腐の上にバットなどをのせ、上に重石を置き数時間放置。
底は水がきれるよう工夫する。
(これは朝冷蔵庫にセットして放っておけば帰宅後すぐに使えますね)。

この他、熱湯に入れて5分茹でザルにとる、あとは電子レンジ加熱等々。
いろいろできます。
麻婆豆腐の時とかは熱湯バージョンにしてみたり…
使う用途とか、時間の問題とかによって使い分けているのですが、

お豆腐によって水分を含んでいる量がちがったり、形状とか、
加熱の仕方等々で水が切れる加減が違います。
重石を置いて長い時間放置するのが一番しっかりと切れるかな?

電子レンジの場合は、キッチンペーパー数枚重ね包み、
お豆腐の表面を触って熱っ!!というまで加熱し、ペーパーを外しザルにあけます。
しばらく置くと表面が硬くなってきていればokです。

以上お豆腐の水切り方法でした。










いつもありがとう!!今年も応援お願いしまーす♪♪♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2013年02月18日(月)

豚角みぞれ煮、はまっているハマス(Hummus)


季節のいい大根が出回っているので、みぞれ煮にしてみました。

育ち盛りはこんなコッテリなんともなく、おいしそぉ~にもりもり食べていますが…



■豚角みぞれ煮■

材料【4人分】

・豚ばら肉(ブロック)::1kg

[a]
・ねぎ(Scallion)::5,6本(100g)
・しょうがすりおろし::1かけ分
・にんにくすりおろし::大1かけ分

[b]
・大根おろし::200g
・醤油::80g
・紹興酒::80g
・砂糖::大さじ2
・中華だし::小さじ1弱


作り方

●圧力鍋使用のレシピです。
【1】豚肉は4,5cm角の大きさに切り、鍋に少量の油を熱し、肉の表面に焼き色をつける。

【2】肉全体の色が変わったら[a]を加え良い香りがしてきたら、[b]も加え蓋をして圧力をかけ、圧が上がってきたら弱火にし12分加熱。火を止めしっかり冷ます(途中上下ひっくり返すと良い)。
温めなおしてから頂きます。


顔がギトギトに光っていた、あの頃は私も大好きだった角煮。
今では脂部分は少し食べれれば充分。
でも子供達はだーい好きなんですよね。
若いって…

ところで、この角煮。
なんだか不思議、脂っぽさがクドクなくて、
するするっーと美味しく食べてしまいました。
大根おろしさまですね。
大根は胃の消化をたすける働きがあって、
二日酔いの日の朝だいこんおろしはお勧めです。

いつもより煮汁を少なめにして調味料以外の水分は大根おろしのみ。
こーゆうおかずはご飯がすすんでしまって、冬眠中の冬には危険デスが…





最近食事代わりに食べてしまっているハマス(Hummus)。
アメリカに来てから出会う「食」は山もりで、これもそのひとつ。
ベジタリアンやビーガンが身近に居る生活も初めてだし、
いろいろな国々の、宗教が違う方々と接する機会ができた事にも…
感謝。
食について改めて、いろいろな方向から考える事もたくさんです。

ハマスは、中東の伝統的な食べ物だそうで、
学校のカフェテリアにも置いてあるし、サンドウィッチやさんの具とかにも並んでいます。
中東レストランでは必ずメニューにあるし、付け合わせとかで添えてある事も…

ひよこ豆(chickpea)と、オリーブオイル、タヒニという練りゴマ(写真下)、にんにく、塩、あとレモンとかヨーグルトなどなどと
すり混ぜただけの簡単なものなので、日本でも簡単に作れますね。

ピタと一緒に食べる風習があるのかな?近くにはハードなピタとか、
ライ麦でできたハードパンとかが置いてあります、
私は塩味のないクラッカーと食べるのがすきで、そのクラッカー探しもまたタノシ。

バリエーションも豊富で…
Roasted Pine Nut(ローストした松の実)のハマスが今のところ一番。
バジル味、パプリカ味、にんにく味、焼きナス味等々いーっぱい売っています。


まだまだ楽しめそうですが、飽きて見たくもない状態になる前にやめなければ…



いつもありがとう!!今年も応援お願いしまーす♪♪♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2013年02月17日(日)

ワシントン日本商工会会報 [里芋の焼きコロッケ]


冬になると煮物が食べたくなるのは、
子供の頃、ストーブの上には毎日お鍋が乗っかっていて、
夜にはグシャ~っと煮くずれていながらも味がしみ込んでいて本当に美味しかった煮物を、
毎日食べていたからかな?…
お砂糖とお醤油とみりん…
素材さえそろえばなんだって美味しくほっこりと煮あがってしまう。
和食っていいな。ってここにいるとつくづく思います。

っと、話がすっごくずれましたが、煮物にしよーと買ってきた里芋ですが、
そ~いえば、里芋のコロッケしばらく食べてないな~。と
ワシントン日本商工会レシピは里芋の揚げないコロッケにしました。

すっごく大雑把に作っていますが、
焼きたてカリッと、翌日はしっとりしているコロッケに、
おソースちょこっととマヨ+唐辛子(←これ気に入っています)添えて、お弁当にも。

商工会のレシピには書いていないのですが、
面倒じゃなければパン粉を使う前に、
フライパンで乾煎りや、又は電子レンジ(600w)で加熱するとカリッと感がUPします。
いずでの場合もパン粉から水分が飛んで、指で潰してカリッとした頃がbest。

そしてもうひとつ、写真右のコロッケはマヨネーズのっけて焼いてます。
これ子供達に好評でした。お好みでどーぞ。

ということで…レシピは
こちら(ワシントンDC日本商工会会報1,2月合併号)P.32をご参考にどぞ。



春らしく、緑とピンクにって決めていたのに…
気がついたらブルーになっていた…

あ~楽しぃ・・・・・
やっぱり緑にしようかな?



外は小雪がちらついていますが、夫とチビはゴルフに行っています。
考えただけでも、体が冷えてくる…
アメリカは3連休、みなさん楽しい週末をお過ごしくださいね。



いつもありがとう!!今年も応援お願いしまーす♪♪♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2013年02月11日(月)

麻婆豆腐と豆鼓醤(トウチジャン)、インターナショナルナイト


うちの麻婆豆腐は、ひき肉じゃなくて豚バラでがっつりなのだけれど、最近は確実にこの中に入れるお肉の量が増えて来ている…

こうなると、麻婆豆腐じゃなくて麻婆にく豆腐…という感じです。
ところで、多分ハンバーグと並ぶ回数で作っているマーボードウフ…なので
豆鼓醤(トウチジャン)すでに2本目も残りが無くなっていました。
前回は海鮮醤で代用したけれど、やっぱり豆鼓醤(トウチジャン)が美味しい…

■麻婆豆腐■

作り方は
作り方はこちら↓。
・4年前の豚バラ150g入り↓。
麻婆豆腐
・2年前のかたまり豚ひき200g入り↓
麻婆豆腐inかたまりひき肉

先日のは、残っていた牛肉と豚肉合わせて400g入りデス…


最近はHマートはほとんど行かず、中華スーパーで済ませることが多いのですが、
普通の豆鼓醤(トウチジャン)が置いてなかった…、
ついつい馴染みのある、李錦記(リキンキ)ブランドの前で探し始めたのだけれど、ない…
どんなに行ったり来たりしてもないのですよ。
そして中国語だけのコーナーでも隅々までみたのだけれど、ない…
こっちに来てから気がついたのですが、李錦記(リキンキ)ブランドは世界のリキンキになっていて、
香港や中国ではあんまり使われていないのかな~?なんて…思いました。
日本で当たり前のよーに使っていたリキンキの調味料も、
日本でしか使われていないものもあったりして。。

という事で、ガーリック入りトウチジャンに決定。
[老螺子蒜蓉豆鼓醤]

調味料は失敗するとなかなか消費できないので、
トウチジャン風味が消されていたらどーしよ?と心配で、帰宅後速攻で味見してしまいました。

よかったよかった。麻婆豆腐には必ずにんにく入るし、
全く問題なし、いつもの豆鼓醤でした。

ということで、トウチジャンのご紹介でした。


小学校のPTAが主催するインターナショナルナイト、今年も無事おわり、
改めて日本ご飯の美味しさや日本のお母さんの温かさ(除く,わたし)にも感動♪
みなさんお疲れさまでした。
いつもの事ながら、あっという間に完売状態の日本ブースでした。

今年はフランスブースがすごかった!!
全部魅力的でフランスでお腹いっぱいになってしまった。
フランスはやっぱりお菓子が多いのね~。


カフェテリアはダンスフロア~。
チビもお友達と転がるよーにはしゃいでいました。
今年は大ブレイクしたガンナムスタイルで、みんな狂っていたわ~。







いつもありがとう!!今年も応援お願いしまーす♪♪♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2013年02月09日(土)

ワシントンDC日系コミュニティー新聞[さくら]2月2日号はチーズとチョコのブラウニー

ワシントンDC日系コミュニティー新聞は[CAPITAL]から
[さくら]と改名され、2月2日号が発刊しました。


今月はバレンタインデーレシピ。
スライスチーズを使って、チーズとチョコレートのブラウニーをご紹介しています。



さくらは日系、韓国系スーパーやレストラン等でどうぞ。

レシピは電子版こちら(7面)をご参考に。

今月もオバマ大統領就任演説要旨やDCエリア日帰りスキー情報特集など
ワシントン情報満載です!。





さてさて、今晩はインターナショナルナイト。
小学校の1年間もなんとな~く分かってくるようになると、
めんどぉだわ~ナンテ気持ちがやって来たりもしますが…、
チビ楽しみにしているものね~、みんなと一緒に楽しんできまーす。



いつもありがとう!!今年も応援お願いしまーす♪♪♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2013年02月07日(木)

ボリビア料理 シルパンショ(Silpancho)とウユニ塩湖の旅


やーっと出来ました、ボリビアの写真整理。
これが終わらないと、なんだか旅が終わっていない気がしていっつも気になってたもので…
思い出の為に…書いておこう。



ひき肉じゃないし…
薄切りのお肉にしてはサクッとフォークが入りすぎる??これはなんだろっ??
って思いながら食べていたのですよ。。。

なぞが解けました。
ボリビアで唯一お店に入って食べたご飯がボリビアの名物料理だったなんて…
ラッキーだったな~。旅で一番怪しいお店だったけれど…
私たちが入って食べていたら、続々と地元の人々が入ってきた、
軍人さん達も常連さんだったみたいで、きっと美味しくて有名なお店だったのだと…



■シルパンショ(Silpancho)■

材料【4人分】

・牛肉(2,3cmの厚みのもの)::400g
・粗塩+あらびき胡椒::適量
・パン粉::肉1つにつき大さじ4~5
・じゃが芋::大1個(280g)[厚み8mm一口サイズ]
・トマト::1個(粗みじん切り)
・目玉焼き::4個(卵1人1個)

●炊き込みライス
・インディカ米::2合(360cc)
・にんじん::30g(5mm角)
・ネギ(Scallion)::1本(15g)
・バター::10g
・粗塩::小さじ1/2
・オレガノとクミン::各少々


作り方

【1】お米はといでザルにあけ、釜にいれ水と粗塩、オレガノクミンを混ぜ合わせ、にんじん、ねぎ、バターを米の上へのせ炊く。

【2】じゃがいもは切ったら水にさらし、ザルにあけ表面の水分をふきとり、耐熱容器にいれ3分(800w)加熱する(串がスーっと通ればok)。

【3】フライパンに少し多めの油を熱し、[2]のじゃが芋を揚げるように加熱、表面にこんがり焦げ目がついたら上げておく。

【4】牛肉はしっかり目に塩胡椒をし、まな板の上へ乗せる、その上下表面にパン粉を散らし、クッキングシートをかぶせた上から麺棒で、全体重をかけながらのばし広げる。少しのびたらまたパン粉をまぶし、のばす。と繰り返し、厚み2mm程度にする。

【5】じゃが芋で使用した、油が温まったフライパンで揚げるように火を通し、カリッと仕上がったら炊けたご飯の上に乗せ、上に目玉焼き、細かく刻んだトマトをトッピングして頂きます。


ボリビアに入ってからウユニでの3日間は砂漠と山だけの世界なので、
自分たちで見つけて入ったお店は、ココだけ。
数日前にマチュピチュで出会った女性1人1ヶ月旅のバックパッカーRさんとまた出会い、
長時間バスに揺られる前、一緒に食べた夕食でした。


ラパスではどこも怪しい…
というか地元の人が入ってササーっと食べるようなお店しか見当たらず、
結局ドキドキしながら入ったお店、が大正解で嬉しいー。

Wikipediaによると、ボリビア,コチャバンバの名物料理と言うじゃないですか!!
ご飯の上にペロリとのっかていたこのお肉、叩いてあったのねー。
それもパン粉がしっかりと押しつぶされている、正に!!このお店で食べたのも
言われてみればそうでした。
店頭には大きな油鍋があって、お皿にはご飯だけが盛られ、厨房からココへ運ばれる。
数分待つと、お肉と揚げた目玉焼きがのっかっていました。

家にあった牛肉、Wikにあるみたいに棒や石では叩かなくとも、
麺棒に思いっきり体重かけて押しながら伸ばしてみたら意外と簡単に薄くできました。
面倒だけれど、最初から薄いお肉を使うのではなくて、
パン粉を入れ込みながら伸ばすのが美味しいポイントだと思います。

ところで、これ、
材料はいたってシンプルで、意外と簡単と書きましたが…
しかし…

翌日、腹筋が筋肉痛になりました。そしてその次の日もそれは治りませんでした(汗)
数回めんぼうをかけると、けっこう簡単にうす~く伸びて行くのがおもしろくて、
ついつい体重思いっきりかけていたのでしょう…
4枚のばし終わった時には少々汗ばんだりもしていましたもの…(汗&笑)

厚み肉の上にパン粉を散らし、クッキングシートの上から麺棒で体重をかけながら、
またパン粉をちらし…と繰り返す。
気になられた方はボリビアな味を是非、エクササイズにもなります(笑)!


ところで、今回の旅行行程を思い出すと、

半端じゃない高山での宿泊やハイキング、車中泊、機中泊と何度か…
わぉー2日もシャワーを浴びないのか?と工程を見た時にはドキドキしましたが…

この旅に出かけていなければ、素晴らしい絶景と出会えなかったのか…
いろいろな味と出会えなかったのだ、怪しいお店や
地元の人が通うスーパーや市場に行けなかったのね…と思うと、
改めてYouちゃん、chi-ちゃんに心から感謝の気持ちでいっぱいデス。

思い起こせば数年前、まだ日本に居た頃、
ある日夫が「ここに行ってみたいんだ~」とパソコン開いて見せてきた異国の地。
Youちゃんにその魅力を聞いて居たのでしたねー。
学生の頃からこの地へ行きたかった…というアスリートYouちゃん、

飛行機だけ押えてしまった…
と聞いたその時から、夫もソワソワしてしまったのだと思います。



まるで何度か訪れた事があるか?の様な綿密スケジュール。
現地に着いて日々行動していると、改めてお二人に感謝する事が山盛りでした。

日本の裏側。英語だって通じなくて、トラブルが多いと言われているその南米の地で
何戸惑うことなく、楽しく観光、食事…と出来たこと。
本当にありがとう!うちの家族だけでは絶対に実現できなかったでしょう。


ところで、ウユニ湖は、ただただ塩湖が広がっている場所だと…そこに3泊も??
と出かけたのですが、
なんとも色々な顔を持っている素晴らしい場所でした。
サボテンの山。
コケみたいなヤレータ(Yareta)ばかりの場所。
石ばかり広がる場所。
どこまでも広がる砂漠。
淡いピンク色をした野生のフラミンゴは世界でここだけだとか…。
そしてキヌア畑
バスに揺られウユニの街へ着くと、テントが張られ道路脇にはお店がいっぱい並んでいました。
お肉の解体と共にセリ


殆どの場所はこーいったさらーっとした砂の砂漠で、とにかく砂まみれになる。
ボリビアでは石と泥でできたお家が多かったです。



塩湖に到着。
ここは幻想の世界・・・。







お決まりのトリック写真もいーっぱい撮って来ましたが、
難しいのですよ。。。目元がかすみ始めている私が写した写真は全滅かも…
みんな、ゴメンヨ…




塩湖のど真ん中にあるサボテンの島(魚島)。
なんとも不思議な景色。まーっしろな空間の中にサボテン。。。
頂上からの景色もまた絶景!!







4:30起床、ホテルから30分歩き…途中リャマに挨拶しながら、
絶景スポットへ。標高4500m超え
これまた素晴らしい初日の出。みんな少々体調を崩し始めていましたが、
そんなの吹っ飛んでいってしまう…美しかったです。







おお~きな岩の塊ばっかりのところ。





これがこけみたいなヤレータ。


やっと整理が出来ました。
あ…終わってしまうのねー。。。。。。




いつもありがとう!!今年も応援お願いしまーす♪♪♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2013年02月07日(木)

たけのこの赤しそ煮、試作真っ最中!


中華スーパーには、もうタケノコが並んでいました…暖かい場所では採れるのですね。

あく抜き、面倒なので私は水煮のコーナーへ。
お醤油やみりんは入れず、赤紫蘇で煮てみました。




■たけのこの赤しそ煮■

材料【4人分】

・たけのこ水煮::300g
・牛肉::150g
(下味:醤油+みりん各小さじ1)
・だし汁::200cc
・赤紫蘇のふりかけ::小さじ1
・砂糖::小さじ1


作り方

【1】たけのこは一口大に乱切り、牛肉は食べやすい大きさに切り下味に絡めておく。

【2】お鍋にだし汁(お味噌汁で作るものより濃い目のもの)を入れ、とたけのこを並べいれ、赤紫蘇ふりかけも振り加え、中火にかかける。

【3】コトコトと沸騰してきたらアクと油をすくいとり、5分煮込んだところで砂糖も加え、クッキングシートなどで落し蓋をし、更に15分程度煮込み出来上がり。一度しっかり冷まし味をしみ込ませる。頂く前に温めてどうぞ。


赤紫蘇っていっても、ふりかけ。中途半端に残っていた牛肉と一緒に、
その塩気と赤紫蘇の風味で煮てみました。
煮物ってお醤油の茶色が定番だけれど、
だし塩煮物もいいですね。ふわ~っと紫蘇風味が広がってシャキッとたけのこと良く合います。

韓国スーパーでも中国スーパーでも売っている赤紫蘇ふりかけ、
うちでは調味料化してます。
千切りしてチンしたキャベツや白菜に混ぜ混ぜしてお弁当に…は定番。
何か一品の時に便利ですよ。


試作も順調でーす!



良い1日を…♪



いつもありがとう!!今年も応援お願いしまーす♪♪♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2013年02月01日(金)

かぼちゃの角煮浸し、メトロポリタン美術館


ずいぶん空けてしまいました…
本当はボリビアの写真で旅行記終わりにしたかったの、、、に。
まったく整理が苦手な私…
日々のレシピも溜まってしまったので、ボリビアはゆっくりする事にして、
今日のかぼちゃから。

先日、近くの日本レストランで食べたカボチャ。
なんだか格好よかったのです、さっそく真似してみました。




■かぼちゃの角煮浸し■

材料【4人分】

・かぼちゃ(Kabocha)::だいたい500g程度
・つゆ(濃縮タイプを使用)を使用しただし汁::かぼちゃがかぶる程度
(お蕎麦のおつゆより少し濃い目に調整)
・ブラウンシュガー::大さじ1~2程度だったか?


作り方

【1】かぼちゃは食べやすい大きさに切る。だし汁と砂糖を鍋に入れ沸騰したら火をとめ、重ならないようにかぼちゃを鍋に並べ入れる。

【2】中火にかけ、沸騰してきたら蓋をして2~3分煮込み、火を止めそのまま半日以上常温におく。
置く前に、かぼちゃがしっかりだし汁に浸っているか確認する。

ここで使用しているお鍋は、蓋が重く保温性の高い鋳造鍋です。
アルミやステンレス鍋は放熱が早いのですが、まだ冷めないうちに分厚いタオル等で包んでおくと程良く温度を保ってくれつつ冷却してゆくのでお勧めです。


うちではかぼちゃは、炒めたり,揚げたりで食べることが殆どなのですが、
母が似てくれるグッチャグチャになった甘い煮カボチャも好き。

炒めても煮たのも、角が取れていて崩れかけているカボチャを数個一緒に器に盛る…
という感覚だったのだけれど、
そのお弁当BOXの角にちょこんと入っていた1つのかぼちゃ…
角がピーンと張っていて、立派に1品黄色にひかっていて…
あ~こんなのもありだな~って思いながらお箸を入れると
ホロリと崩れ、だしの味と塩味が優しくしっかり中まで染み込んでいて、ほんの甘くて…。

真似して作ったなんて偉いこと言えないくらいいい加減なものですが、
と~っても気に入りました。
レシピもいい加減ですが、お好みの味で作ってみてください。
おすすめは、レシピにも書いてありますが、
甘みは強調しないけれどほんのり甘い…という感じかな?

とにかくじっくりゆ~~っくりと浸すだけ。
調理は時間がしてくれます。長い間煮てしまうと煮崩れしてしまうので、
ちょっと短いんじゃないかしら~?という感じで思い切って加熱は止めてしまって、
ゆっくりと冷ましながら中まで火を通しつつ、味を染み込ませる。
といった具合です。

家族にも大好評でした。
だし汁をやさしくキッチンペーパーでのぞいて、今日のお弁当にも入りました。
お弁当の赤はプチトマトかにんじんが定番だけれど、
かぼちゃの黄色はいいな~。
【2/1追記】:たっぷり残った煮汁は、翌日煮込みそばやうどんとか、
他の煮物につかってみたり、うちはシメジ入り炊き込みご飯にしました。
いずれにしても再度味見しながら足りない味を補って、
かぼちゃエキス入りの美味しいだし汁をフル活用して食べてしまいましょう。


昨日は20℃くらいあったのかな?なま暖かい日で、夜はストームに襲われ、
停電の地域もあったとか?
今晩はまた雪になるよーだし…なんとも不安定な気候ですなぁ。



今週は月曜火曜と学校がお休みだったのを利用して、
用事がてらまたNYに行ってきました。
珍しくゆっくりとメトロポリタン美術館やコリア・タウンなどを歩いてみたり…

















ここは1日では全く時間が足りません。
最後は閉館間際小走り状態デシタ…


この写真、偶然そこに居合わせたプロのカメラマンが、
私の携帯で撮ってくれた写真なのです。
すごく不思議なのですが、
何か特別な事していた訳ではないに、
色合いの補正など全くしていないのに、すごく自然に近い色で鮮明に撮れていたのですねー。
さすが~スバラシ。

では、みなさん良い週末を。


いつもありがとう!!今年も応援お願いしまーす♪♪♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
 | HOME |  ▲ page top