fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2012年03月29日(木)

いっぱい野菜のレモングリル,キング牧師も桜に囲まれて…


桜が美しい頃は、共通して忙しない季節なのかもですねー。
色々な行事があったり、急なお花見決行!!の嬉しいお誘いがあったり…
桜祭りオープニングもありましたね。素晴らしいMisiaの歌声を体いっぱいに感じ感動しました。

慌しい夕方、前日の残り物に手を加え、違うものに見せてみたり(果たして見えてるか?)…
アメリカ的オーブンお任せ料理は大活躍。



■いっぱい野菜のレモングリル■

【材料】[4人分]

・アスパラ::350g(余力があればはかまを除き4,5cmに切る)
・長ネギ(scallion)::3本(斜めに1cmの輪切り)
・じゃがいも::300g(3cm角程度の大きさに乱切り)
・にんじん::70g(一口大に乱切り)
・たまねぎ::100g(2cm程度にくし切り)
・ズッキーニ::1/2本(一口大に乱切り)

[a]
・オリーブオイル::大さじ3
・レモン汁::1/2個分
・レモン皮すりおろし::1/2個分
・粗塩::小さじ1/2
・粉チーズ::大さじ1強
・砂糖::小さじ1
・カレー粉::小さじ1/3程度
・レモンペッパーや粗挽き胡椒::お好みで


作り方

【1】野菜は全て大きめのボールにいれ、[a]としっかり混ぜ合わせ、大きめの耐熱容器に入れる。

【2】180~190℃(360°F)のオーブンで35分~焼き、表面に焼き色が付き、じゃが芋に串を刺しスーッと通れば出来上がり。


アスパラの量がすごいでしょー。日本の3,4倍くらいの量が束になって売っています。

材料さえ切ってしまえば後はオーブンにお任せ。
楽チン~。
焼いたお野菜って炒めたものとはまた違った香ばしいホクホク感があって美味しいですねー。
ふんわりレモンの香りが食欲UP。オリーブオイルととっても良く合います。

じゃが芋の火が通りにくいので他の材料より一回り小さめに切るのがポイントです。
うちではこのオーブン速攻野菜、すごい頻繁で、いろいろなバージョン作ります。
・オリーブオイル+出し醤油(つゆ)+チーズ
・鶏がらベースとベーコン加えてレモンペッパー
・お塩とごま油+豆板醤
・オリーブオイルにタイのお醤油

などなど、

こっちでは色々なサルサソースが売っているので、
それとミックスして、パクチー風味に焼いても美味しそうねー。
考え出すと止まりませんね。お家でお好み味見つけてみて下さい。



さてさて、DCの桜といえばTidal Basin(タイダルベイスン)。
先週木曜、金曜あたりが満開で、土日は雨になってしまうから…と
少々早い満開の時期に、みんな慌てていたように見えました。
どこに言っても桜の話題いっぱい。そして「日本、ありがとう」って言ってもらえます。

土日は雨という事を木曜に聞いて、半分あきらめていたところ、
「明日行かない~?」と誘ってもらって即答。

さすがアメリカ人周囲の事は良く分かっている。
タイダルベイスン周りは平日なのに長打の車渋滞…

少々離れたチャイナタウン付近に駐車し、ランチに中華を買って歩いて行きました。






昨年できた、キング牧師記念碑も桜に囲まれ素敵でした。




今日、明日は子供たちがずーっと練習してきた6年生の大きなイベントミュージカルです。



応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)





○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年03月21日(水)

ほうれん草のスピードナムル , 桜満開です!!


こんにちは。
小学校前の桜並木がほぼ満開。今週末の桜祭りオープニングフェスティバルまで、
DCの桜、散らないで待っていてくれますよーに。

日本ではあまり食べなかったほうれん草ですが、
アメリカではサラダほうれん草が飛ぶように売れています。

サラダほうれん草なら生でもバリバリ、した茹で不要だから栄養丸ごと食べれニジュウマル。

いつものうちの副菜デス。



■ほうれん草のナムル■

【材料】[4人分]

・サラダほうれん草::150g
・にんにくすりおろし::極少々
・粗塩::ひとつまみ

[a]
シーズニングソース::小さじ1
(醤油の場合は小さじ1+塩ひとつまみ)
・ごま油::小さじ2
・蜂蜜::小さじ1/2
・粗塩::味を調える

・すりゴマ::大さじ1


作り方

【1】ほうれん草は洗ってしっかり、サラダドライヤーなどでしっかり水を切り、にんにくと共に耐熱容器にいれ、塩を振り蓋をして1分加熱(800w使用)、蓋をあけぐるりと混ぜ合わせ粗熱をとります。

〈ほうれん草が耐熱容器に入らない場合は、半量を先に30秒くらい加熱後、かさが減ったところへ更に半量加え、ぐるりと混ぜ合わせて更に蓋をし40秒程度加熱すると良い〉

【2】粗熱がとれたら[a]を加わえ混ぜ合わせ出来上がり。ゴマやナッツを添えてどうぞ。


レシピを書くほどのものでもないのですが、
数秒チンすれば、ささっとできてしまうお浸し、ナムル、胡麻和え…
お弁当にも、おうちのご飯にもバリエーション変えて頻繁に登場しています。

今日はにんにくの香りほんのり、ナムル風にしてみました。
お弁当に緑がない場合はいっつもこれ。
カレー味、オリーブレモン味、醤油ゴマ味、ポン酢おかか…などなど
いろいろバージョンで隙間に入ります。。。。

ちなみにチビが好きなのは、このナムル、私はポン酢おかかに、
ちょこっとゆず胡椒やラー油が好きだったりします。



さすがアメリカ!何でも効率的に出来ているところは都度感心します。
このサラダほうれん草、<洗ってあります、防腐剤入っていません>の他に
<このパッケージのまま電子レンジOK~>まで書いてあります。
便利ですよねー。

と思いながらも、毎回洗います。パッケージのまま電子レンジもちょこっと怖いので
未体験ですが、1パック255gなんてチンすればあっという間に食べられてしまうので、
耐熱容器洗うのも、水切りも不要ですものねー。面倒な方は是非♪♪




カメラ持参でお迎えに行ってきました。満開!!


最近仲良し…という兄のお友達と。


今日は子供たちの強いリクエストにより、明太パスタ。。。夕食にパスタってどぉかしら…
これから作ります、、、



応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年03月18日(日)

いろいろお豆とトマトのカレー


豆好きな私。
先日Whole foodsでスープミックスなるお豆を見つけ、迷わず購入。
空き瓶に入れ替えて、スープに加えてよく使っています。




■いろいろお豆とトマトのカレー■

【材料】[4人分]

・スープミックス豆::180g
・水::750cc
・かつおだし(顆粒)::小さじ1

[a]
・トマト缶::1缶(410g)
・にんにくすりおろし::1かけ分
・砂糖::小さじ2
・スライスベーコン::2枚(5mmに切る)
・中華だし::小さじ1/2

・カレールー::1かけ(20g程度)
・クミン、ガラムマサラなど::お好みで、適量


作り方

【1】お鍋(ここでは蓋の重く密封性のあるお鍋を使用)に水とだし、豆を加えて弱火~中火(豆が微笑む程度)で蓋をして20分煮込みます。
《この時、火加減やお鍋により水分が飛びすぎてしまう事があるかもしれないです、
途中気をつけてみて下さい、水が少なくなっている場合、水を足し豆が柔らかくなるまで煮込みます》
水がひたひたになっていて、豆は少し固いかな?というくらいがBestです。

【2】豆が良い硬さに煮あがったら、トマト缶崩しいれ煮立ってきたら[a]を加え弱火~中火で10分程度煮込みます。カレールーを加え溶かし出来上がり。クミンやガラムマサラなどお好みのスパイスを加えると味に一層深みがでて美味しいです。


13種のお豆が入ったスープは、出来上がるころにはお豆からたんぱく質が出てきて、
自然にとろ~り、ほくほくと美味しいスープが出来るのです。

中東ではこういったお豆をいっぱい食べる様ですし、宗教上たんぱく質は豆からだけ、とか
ベジタリアンも多く住むこの地ですので、豆をメインにしたお料理もいっぱいあるのですね。

そうゆうことで、いろいろなお豆が身近で簡単に買えるのだけれど、
種類がありすぎて、なかなか全てトライできていない。でも全種類食べてみたい!
そんな食いしん坊の私にぴったりのパックでした。

どの豆も本当に美味しい。食べていると自分好みの豆を知り、いっぱいサーブしていたりして…

昨日はお豆いっぱいでカレー。面倒なので豆を浸したりしません。
うちのカレーはお水は殆ど加えなくて、野菜の水分とトマトで作るので、
このカレーもお豆煮る為にだけお水を加え、お豆が柔らかくなった頃にはお水はヒタヒタ残るくらいです。

ベジタリアンにしよーと思ったのですが、育ち盛りが居る我が家、
やっぱり動物性たんぱく質食べたがる。
子供たちは、この豆カレーの上にガーリックオイルとお醤油で炒めたコロコロビーフトッピングして食べました。
チキンをグリルしたものでも良いですね。育ち盛りがいらっしゃるお家では、是非♪

お豆いっぱいすぎてみんなどうだろう?と思ったのだけれど、大人気!
ホクホクのお豆とカレー味、トマトがマイルドにしてくれます。
自分の分が少なくなってしまい、もう少し多く作った方が良かったかも?

袋は捨ててしまいましたが、お豆はこれ。
BOB's Red Mill

13種類も入っているのですよ。お好みのお豆見つけてみて下さい。







応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)





○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年03月16日(金)

ワシントン日本商工会 会報3月号,sakuraちらし


こんにちは。今日も最高気温26℃という暑い1日でしたが、
夕方は、お外で立ち話し、とっても気持ちが良い夕方でした。

さて、ワシントン日本商工会会報3月号が発刊されています。

今年は、日本からワシントンに桜が寄贈されて100周年という大きな記念の年だという事、
桜祭りも期間も長く、盛大に行われるそうです。

ということで、今月のテーマは桜!ピンク色と緑で桜をイメージしたちらし寿司です。
そろそろ満開になってしまうそうですが、桜祭りオープニングまで色鮮やかに咲いていてくれますように。

いつも酢飯は目分量で作ってしまうのですが、
去年のお雛様にめずらしく計量したレシピもありますが、
そこから寿司酢の配合を変えて、
私てきには、とっても気に入った酢飯が出来ました。

フレッシュレモンとお酢のご飯ですので、行楽におにぎりにして持参も良いですね。
(その場合は海老をしっかりボイルして下さいね)

作り方はこちら商工会会報3月号37ページをご参考にしてください。
(レシピ中、合わせ酢[a]ごま油の分量が抜けていました。ごま油::小さじ1+1/2
 失礼しました)



あまった材料で、サラダのおまけレシピもあります。





お外で気持ち良く立ち話をした帰り道、
お友達,sayakoさんの大好きな梨の花が綺麗に咲いていて、
慌てて車の中から携帯で撮りました…

日本は今日、8℃だとメールを頂きました。そうですか…まだまだ寒いのですね。
春はもうすぐそこです!日本のみなさん、もう少し頑張って下さい!




応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)





○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年03月14日(水)

揚げないから揚げ、大人のりんご病…


数日間、りんご病で寝込んでいました。
全く免疫力が低い私…

めんどくさい時でもあっという間のから揚げ。この味がすごく気に入って何度も作っています。
いっつもスピード系ばっかりで失礼します。



■揚げないから揚げ■

【材料】[4人分]

・鶏もも肉::600g
・にんにくすりおろし::1かけ分
シーズニングソース::大さじ2
・ブラウンシュガー::小さじ2
・コーンスターチ(又は片栗粉)大さじ7程度


作り方

【1】鶏肉は一口大より一回り大きいくらいに削ぎ切りします(厚さは2cm程度に統一します)。

【2】ビニールにコーンスターチ以外の材料と鶏肉も加え良く揉み、10分程度置いてから片栗粉も合わせます(ビニールを膨らませながら振ると均等に混ざります)。

【3】天板にクッキングシートを敷き、鶏肉を隙間をあけて並べの乗せます。360°F(180℃)に余熱をしたオーブンで15~20分焼き出来上がり。出す2,3分前にチーズをトッピングするとチーズから揚げも出来ます。


そうです、またシーズニングソースの登場!揚げた時のカリッと感には少々欠けるのですが、
から揚げ気分は充分楽しめる…と自負しています。
何より簡単だし、シーズニング+お砂糖ちょこっとの組み合わせオイシーのですよ。

オーブンから出す2,3分前にお好みのチーズをトッピングして、
と~ろ~りチーズから揚げも旨いのです!。




ところで、過去ログを見たら、2007年の夏にも私ったら、子供からりんご病を貰っているのですねー。
子供のりんご病はなーんてことなく、ほっぺたが赤くなった頃にはお終いなのですが、
大人は辛いのですよ…インフルエンザなんて比じゃなく、
体中の関節が痛み(寝ているだけでも痛くて)、指がむくんで痛くて動かせない。
この症状が3,4日続いてその間ずーっと寝たままでした。
その後、ほっぺじゃなくて体中に発疹が出てくるのですねー。出始めてきました…
そして、これが去るとまた関節痛…。。
子供からうつる大人は稀だそうですが、私はこれで2度目…
全く情けない。
もう人にうつる期間は過ぎましたのでお教室に来られる皆さま、ご安心下さい。

はじめて体験した時は、恐ろしい病気じゃないか?ってすごく怖かったのを思い出します。
大人のみなさま、ご注意できないですが、ご注意下さいね。



今年のワシントン桜祭りは、日本から桜が贈られてから100周年にあたるそうで、
盛大に行われるそうです。
AKB48のピチピチ方々やmishaも来られるそうで、楽しみ楽しみ。
今日も25℃近くまでの気温。
冬の間冬眠していた私は、ワクワクする季節…なのに入学式も卒業式もなくて…
スーツがブカブカなフレッシュマンも身近に感じられなく…
少々拍子抜けですが、ココへきて3年目のスタート、気持ち新たに楽しみます。




応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年03月09日(金)

クラブケーキ、フィリップスのカニ


今日も暖かかった…車の中の温度計73°F⇒計算してみると22℃強…
カーディガン羽織って夕方お迎えに出ると、半そでの方が殆どでした…
本当に暖かい冬でした。さすがにもう雪は降りませんよね?

ところで、今日はずーーっと冷蔵庫で眠っていた、カニをパカッと空けて、
お隣のメリーランド州の名物、クラブケーキ作ってみました。
カニでたんぱく質とるなんて、なんだか贅沢…




■クラブケーキ■

【材料】[4人分(12個分)]


・カニ::450g
・玉ねぎみじん切り::160g
・粗塩::ひとつまみ
・パン粉::100g
・卵::2個
・ピーナッツバター::大さじ2(クランチ入り)
・醤油::大さじ1+1/2
・砂糖::小さじ1+1/2
・オリーブオイル::大さじ2

оディップソース(お好みで)
・ピーナッツバター::大さじ1(クランチ入り)
・ケチャップ::大さじ1
・マヨネーズ::大さじ1
・レモン汁::小さじ2


作り方

【1】全ての材料をボールに入れて、菜ばしで2本持ってグルグルとまんべん無く混ぜ合わせます。

【2】直径5cm程度のボールにキュッと握り丸め、2cmくらいに潰します。天板に並べ、375°F(190℃)に余熱をしたオーブンで15分、ひっくり返して15分程度焼き(合計30分)出来上がり。

お好みでディップと一緒にどうぞ。OLD BAYのシーズニングパウダーも良くあいます。

クラブケーキって日本では食べた事なくて、でもこちらに来てからは何度となく食べました。
パーティーなどにも良く出てきて、その時その時で味や食感が違います。
Jenniferいわく、安いクラブケーキはパン粉がほとんど…なんだそうです。

簡単に!がモットーな私のお料理ですから、超簡単、混ぜて焼くだけ、
ピーナッツの旨みとナッツの食感が美味しいだろうな…と、ピーナッツバター入っています。
熱々を頂くと、鼻からフワ~ンと香るピーナッツの香ばしさとお醤油風味が合っています。
お外で食べるよりずーっと美味しいのではないかな?って思うけれどナ~。

カニに塩分が結構ふくまれているので、塩はひとつまみ。
頂く時にこれまたピーナッツレモン風味いっぱいのディップ作ってみました。
これもとっても合うのですー。

ちょっと贅沢な食べものだなーなんて思って敬遠していたけれど、
この1パックにカニの身、ビッシーリ詰まっています。

Giantでも売っているのですが、costcoがお得。いくらだった?か忘れてしまったのですが、
$10は余裕で超えていました。
ですが、ですが、これだけいっぱいカニを頂けて、この値段だったら安いです♪
クラブケーキ、お外で食べると高いですものね。
おもてなしにも是非♪

揚げてもまた違う風味で美味しいだろうな。
今度は揚げて作ってみよ。


akemiさんに頂いたOLD BAYのシーズニングパウダー。
サラダにパラパラかけたりして活用しています。
どこのクラブケーキ食べてもこの風味がするので、多分こちらのクラブケーキには必須なのだと思います。

カニを食べに行った時もわんさか振られて出てきていました。



応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)





○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年03月07日(水)

ナシゴレン


パン試作追い込み中。
…につき、今週はお家に篭って粉と格闘。
お昼はナシゴレン、早速作りました。




■ナシゴレン■

【材料】[2人分]

・にんにくすりおろし::1かけ分
・玉ねぎ::1/2個
・人参::30g
・ズッキーニ::60g
・むき海老::小さめ12尾(170g)
・ナシゴレンの素::1袋(辛いので加減して下さい)
・中華だし::小さじ1/3
・冷めたご飯
シーズニングソース::大さじ1弱
・ブラウンシュガー::大さじ1+1/2
・生姜すりおろし::1かけ分

・半熟目玉焼き::2個91人1個)


作り方

【1】フライパンに油とにんにくを加え、火にかけます。良い香りがしてきたら、粗みじんに切った玉ねぎ、5mm角に切ったにんじん、ズッキーニと順に加えいためます。

【2】野菜が油に絡まったら2cm程度に切った海老を加え(飾り用に切らない海老も数尾)、海老が赤くプックリっとしてきたら、ナシゴレンの素を加え炒めます。

【3】冷めたご飯も加え混ぜ合わせながら、シーズニングソース砂糖、中華だしも加え、ご飯をフライパンに押しつけながら炒めます。

【4】生姜のすりおろしも加えさっと炒め出来上がり。目玉焼きを添えてどうぞ。パクチーもとっても良く合います。


インドネシアでは、日本のお醤油と同じくらい使用頻度の高いケチャップ(Sweet soy sose kecap)
があって、ナシゴレンやミーゴレンにも使われるそうです。
中でもお勧めのブランドはBango
という事で、アメリカでも日本でも買えそうですね。

ナシゴレンの素は、Ratuから頂いたこちらを使用。
日本でも”ナシゴレンの素”と検索すると
いっぱい出てきますし、カルディ等でも購入できると思います。

まだそのケチャップを買えていないので、甘ま旨さを出す為に、
シーズニングソースとブラウンシュガーで代用してみたのですが、
マーマレードやアプリコットジャムもプラスしたら良かった、と後で後悔。。
この辺のお料理に良く使われるタマリンドの代わりでとても良いと思います。

ところでこのナシゴレン2人分出来ます、お昼の残りを子供達おやつに…
少々辛いのでチビはヒーヒー言っていましたが、私は大好き!!。
仕上げに加える生姜は必須で、キリッと爽やかな味を出してくれます。
それともうひとつ必須は半熟卵、そしてプリプリ海老がやっぱり合いますね。
私は、試作のパンが山ほど焼けてお腹いっぱいだったのに、一口食べたらやめられなくて、
もう一口、あともう少し…とかなりの量を平らげてしまいました。

インドネシアのケチャップを使う場合は、[a]の代わりにケチャップを大さじ1+1/2程度
加えると良いと思います。

これに海老チップスも添えれば完璧ね。
本格的ナシゴレン、手軽に出来ました。


さてさて、追い込み今月のパンも完成!!

春色でお待ちしております。



応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)





○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年03月06日(火)

Misoサーモン、わくわくインドネシア料理と手前味噌


ピンクの桃や白もくれんの花がきれいに咲き、春も間近と思いきや…
今日は朝から小雪が振っています。やだわー。体がついて行かない…

味噌って国際的調味料になりつつある?らしく、レストランに行くとたま~にMiso○○○とネーミングされたご馳走に出会います。

日本人なので、やっぱり気になり注文。甘く味付けされていたサーモン、
美味しかったので、真似っこ。。。




■Misoサーモン■

【材料】[4人分]

・サーモン::フィレ4枚(450g)
(できればアトランティック)
・粗塩

[a]
・味噌::大さじ2
・にんにくすりおろし::1/2かけ
・生姜すりおろし::1/2かけ
・砂糖(ダークブラウンシュガー使用)::大さじ2
・みりん::大さじ1/2
・コンデンスミルク::小さじ1
(なければ牛乳小さじ1+砂糖小さじ1/3)

ここで使っている味噌は少し甘めの手前味噌。
使用する味噌により量を加減して下さい。


作り方

【1】サーモンは皮を外し、2cm程度の厚みに切り、全体に塩をまぶし5分程度おきます。

【2】天板の上にクッキングシートを敷きサーモンを並べのせ、混ぜ合わせた[a]を側面と上に伸ばしのせ、370F°(180~190℃)に余熱したオーブンで13分程度焼き出来上がり。レモンを字ボルト一層美味しいです。


レストランのMisoサーモンは、お皿の上にホワイトバターソースが敷かれ、
その上にスチームライス、そしてライスの上にmisoサーモンという形でした。
クリーミーなおソースと甘いお味噌サーモンが、ご飯も合わさって口の中でミックス。
美味しかった~♪

おもてなしにそんな形でサーブしてもいいですね。
甘いお味噌、サーモンに合わない訳がなく、とーっても美味しく頂きました。

アメリカではオーブンにお任せメニューがその辺にいっぱい転がっていて、
お料理ばっかりの番組を見ていると、前から離れられなくなってしまう。
今日、副菜のお野菜いっぱいもオーブンにお任せグリル。レシピ近々UPします。

そういえば、昨年中冬に仕込んだ手前味噌、そろそろなくなってしまいます。
作らなきゃーと麹を冷蔵庫に眺めながら数ヶ月…春になってしまうわね。
早く仕込まなくてはー。






インドネシア出身のアメリカ人、Ratuと一緒に…
インドネシア大使館でインドネシア料理のレシピを頂いてきました。
入って正面には”ガルーダ・パンチャシラ”と呼ばれる
インドネシアの国鳥でもある国章が飾られていました。

そしてDCエリアで唯一のインドネシアンレストランに連れて行って貰い、
懐かしのインドネシア料理。
10年以上も前に行ったバリ島の、災害を防いでくれる神様バロンのお面は
日本でもここでも、我が家の玄関入った正面で、うちを守ってくれています。

彼女に、私が大好き~なミーゴレンやナシゴレンの作り方やお勧め調味料も伝授してもらって、
何から作ろう?インドネシア料理…ワクワクしている、私です。

私の最悪英語に、1日中お付き合いしてくれた彼女に感謝!
TARIMA KASIH!(ありがとう)



応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)





○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年03月04日(日)

とっても赤いスープ、お気に入り和食器


この前の赤いボルシチに続いて、赤色スープ。
海老味噌とトマト、サフランに染まって、味わい深くミックスされています。




■とっても赤いスープ■

【材料】[4人分]

・有頭海老::4尾
・ベーコン::スライス1枚
・玉ねぎ::1/2個
・にんにくすりおろし::1かけ
・ズッキーニ::1/2本
・水::500cc

[a]
・トマト缶::1/2缶(210g)
・砂糖::小さじ2
・中華だし(スープストック)::小さじ2

・サフラン::ひとつまみ
・粗塩
・チリパウダー::お好みで


作り方

○海老は酒でもみ洗い後、水で洗い流しキッチンペーパでしっかり水気をふき取り、殻の間から背綿をとっておきます。

【1】鍋に油を熱し、粗みじんにした玉ねぎを炒めます。玉ねぎが透き通ってきたら小さく切ったベーコンも加え炒めます。

【2】ベーコンから脂がでてきたら、にんにくも加え良い香りがしてきたら水を加えます。水が煮立ってきたら海老の頭部分を折り入れヘラで海老を少し押して味噌を出し、頭以外の部分も入れます。

【3】[a]も加え再び煮立って来たらアクをすくい、5mm角に切ったズッキーニ、サフランも加えズッキーニに火が通るまで煮込み出来上がり粗塩で味を調えます。

◎お好みでチリペッパーで少しピリッとも美味しいですし、時間があれば一度冷まし味を馴染ませると一層美味しく頂けます。

海老の身の部分は少し冷めてから取り出し、殻を外して小さくカットすると、頂く時に手がよごれなくていいですね。


とっても深い味わいなのですが、材料さえ揃えばとっても簡単。
有頭海老はHマートで通年買うことができます。
私はいつもスーパーHまで買いに行っています。
念のため香りでも確かめて購入しますが、外れた事はないかな…結構新鮮で美味しいですヨ。

購入後すぐに酒でもみ洗い⇒水で流し、しっかり水気を切り使用します。
旨みは殻にたっぷり含まれているので、外すのは旨みを煮込んだ一番最後です。

一口、口に入れると海老の旨みがいっぱい広がります。お野菜はズッキーニだけじゃなくて、
どんなお野菜でもどうぞ。白菜をたぷり入れたこのスープも美味しかったですヨ。
華やかな色がテーブルを明るくしてくれます。おもてなしにもどうぞ。

年明け2ヶ月はお正月モードで、和食器とこのスープのお教室でした。
うちの和食器、全く不ぞろいなのですが、好きな大きさを合わせて並べてみました。

和食器がお好きな方がたくさんいらして、食器の話に華がさき、
この市野雅利さんの炊飯土鍋をとっても気に入られた方々と話が盛り上がり、
日本に連絡。在庫がないので作って下さるとの事、お願いしてしまいました…
お忙しいのに(それにいつも突然で…)ごめんね。。

昨年末、丹波に新しくお店もopenし、新しい作品が続々とブログにUPされると、
まだ行けていないお店も恋しくて、キューンとなります。。
奥様の作品もあるのですよ。
あーいっぱいの器…手で触れたい……。

みなさんお近くにお寄りの際は是非、私の代わりに覗いてみてください。
ふんわり優しい~coroさん(奥様)がお迎えしてくれますよ。



応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)





○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年03月02日(金)

にんじんとわかめのあったか胡麻和え、タヒニ[Tahini]


今日は、車の中で冷房までつけてしまいました。暖かかった…
少し暖かくなると、いきなりキャミソール姿の女の子が続出するので、びっくり。
薄着すぎて目にドクよ…というくらい薄着なの…オバサマ目線で眺めています。

またまた夕方スピードクッキング、
千切りにんじん使って3分でおかず1品つくってしまいましょう。
シーズニングソースとゴマの組み合わせも絶品です!




■にんじんとわかめのあったか胡麻和え■

【材料】[4人分]

・人参(千切り)::180g
・乾燥わかめ::大さじ1

[a]
・練りゴマ::大さじ1
シーズニングソース::小さじ2
・砂糖::小さじ1


作り方

○フライパンに油を熱し、にんじんを炒めます。乾燥わかめも手で細かく潰し入れ炒めます。
[a]を加え手早く混ぜ絡めながら火を通し、火を止めできあがり。


炒めながら胡麻和え作ってしまうので、あったか胡麻和え。
にんじんは油と一緒になって少し加熱すると栄養価UPですので、
サラダもいいけれど是非炒めてどうぞ。

お醤油じゃなくてシーズニングソースと練りゴマ。
これがお醤油の胡麻和えと一味違った美味しさなのです。
千切り人参(shredded carrots)使ってしまえば、ほんの3分弱クッキング!


そうそう、練りゴマがまた1瓶空いたので、先日お話ししていたタヒニ[Tahini]を買ってみました。
中東のお料理に使うものだそうで、炒っていないゴマのペーストだそうです。
今まで使っていた芝麻醤よりさらりとしていて、
もしかしたら何か固まらない様にするものが混合されているのかな?という感じですが…
日本で売っているチューブタイプのととても似ていて、
他の材料と馴染みやすいのでとても使いやすいです。ここでも、これを使っています。

ホールフーズのピーナッツバター付近に置いてあります。
…という事は、どこかの国ではこれをパンに塗って食べる??なんて考えていました。
確か値段は$5前後だったと思います。

この辺のスーパーでは広い範囲で売っている、
中東のフムス(Hummus)という、豆を潰してクリーム状にしたディップがあるのですが、
このタヒニと練ってあるのですね。

中東のレストランで何度か食べた事があるのですが、少し酸味のあのコク旨はゴマだったのねー。
タヒニから色々学んだのでした。
中東料理も実験しなくちゃね。
この辺にはまだまだ未知の食材がゴロゴロしていて楽しい!。
夏になると冷房ガンガンで長居できないから、夏になる前にGiantでゆっくりたのしまなくては…。

明日はインドネシア料理のお勉強に行くのです。


応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
 | HOME |  ▲ page top