fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2012年02月28日(火)

フンギポルチーニとにんじんのリゾット


先日、お友達が食べたというポルチーニのリゾット。

イタリア料理が食べたいという理由で新婚旅行をイタリアに選んだ私達の間では、
かれこれ10年以上も前、うちの大ブームになりました。

久しぶりに食べたくて食べたくて…早速Giantにてget!
フンギポルチーニ…



■フンギポルチーニとにんじんのリゾット■

【材料】[4人分]

・米::1.5合(270cc)
・オリーブオイル::大さじ1+1/2
・バター::大さじ1
・にんにくすりおろし::1かけ分
・玉ねぎ::中1/2個
・フンギポルチーニ(乾燥)::14g
・にんじん::60g
・ポルチーニ戻し汁::550cc~(足りなければ水で補う)
・中華だし(又は顆粒コンソメ)::小さじ2弱
・生クリーム::大さじ3~4
・チーズ::お好みで


作り方

【1】米はさっと洗ってザルにあけておきます。
ポルチーニは水500cc程度で戻し絞り、戻し汁は中華だしと合わせ溶かしておきます←[a]。

【2】フライパンにオリーブオイルとバターとにんにくを加え、火にかけます。にんにくの良い香りがしてきたら粗みじんにした玉ねぎも加え炒めます。

【3】玉ねぎが透き通ってきたら、細かく刻んだ(又はお好みの大きさに刻んだ)ポリチーニ、米と順に加え炒めます。

【4】米が油に馴染んだら、すりおろしたにんじんも加えます。そこへ[a]を100cc程度づつ加えては木ベラで混ぜながら火を通し、水分がなくなってきたらまた加え、を繰り返し好みの米の硬さになったら火を止め生クリームを合わせ出来上がり(米の芯が少し残っているくらいがベストです)。
お好みで摩り下ろしチーズを添えて。


イタリアを訪れた時、ちょーど旬な時期でだったので、
露店でフレッシュなポルチーニが売っていたのを我慢できずに購入。
その豊かな香りに、暫くきのこから鼻を離せなかった(笑)
フレッシュもこっそりとお持ち帰りしてしまい、乾燥も山ほど購入して帰ってきたのを思い出します。

久しぶりのポルチーニ。パック開けたら、懐かしい~良い香り~!
やっぱり鼻、離せなかった…

子供達は、はじめてだったかしら?と過去ブログ検索していたら…
食べてました、6年前…それもリゾットだったし…
兄は、まるではじめてたべたかのよーに喜んでくれ「お代わりないなら、明日また作って」
なんて可愛い事言ってました。
1人で1.5合全部食べたいそうです…

やっぱり食べ盛りがいるうちでは1.5合じゃ足りなかったか…。
真っ白いご飯で穴埋めしてましたが…
(ちなみに)普通の大人4人分なら1.5合だと思います。

少し高価ですが、パスタにもご飯にもスープにだって、ものすごーく合うのです。
とにかく香って、そして未経験の方には是非食べてみてもらい…
そんなきのこなのでした。

Hsさん、思い出させてくれてありがとうございます!!


Giantではフレッシュきのこ類コーナーの上部に置いてあります。
よーく見ると干ししいたけも売っていました。
14gいり$3.99円。使いきりサイズです。
日本より少し安いので、大きさや形がバラバラなのは許しましょうー。

今度はパスタとスープレシピもつづく、はず。。。


応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)





○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年02月27日(月)

タイ風豚の角煮、サワー種でとびっきりパン


お肉の脂を嫌っているアメリカで、豚ばら肉は近くのスーパーでは買えませんが、Hマートでは皮つきまで売っていたりします。

見るとついつい買ってしまうばら肉、アメリカにきてからどれだけ作ったことか…

今日の角煮は高価な日本のお醤油を使わず、Giantでも買えるシーズニングソースを使って。
いつものより美味しいカモ…




■タイ風豚の角煮■

【材料】[4人分]

・豚ばら肉::塊1kg程度
・青ねぎ(scallion)::4,5本
・しょうがすりおろし::1かけ分
・にんにくすりおろし::大1かけ分
・だし汁::150cc
・紹興酒(酒でもok)::80cc
シーズニングソース::90cc
・砂糖(ダークブラウンシュガー)::大さじ2

・鰹ぶし::たっぷり(6g~)


作り方

≪圧力鍋使用のレシピです≫
【1】圧力鍋に薄く油を熱し、5,6cm角に切った豚肉を入れ、転がしながら焼き色をつけます。

【2】豚肉の表面の色が変わったら、残りの材料全て(鰹ぶし以外)を加え、蓋をして高圧で圧がかかったら弱火にし8分加圧、火を止めそのまま冷まします。

【3】しっかりと冷めたら蓋を開け、上に浮いている脂を除きます。再び火にかけます。中火でたまに転がしながら、煮汁が半量程度になるまで煮つめ出来上がり。
火を止め上にたっぷりかつお節をのせ、粗熱がとれてから頂きます。


日本のお醤油買うよりずっと安いタイのお醤油。
これと出会ってからお醤油の減りがぐっと減りました。
あんまり色々と考えないで、いつもお醤油使うところをこれに変えれば良いのです。
お醤油より少し塩分がある気がしますので、少しだけ控えめに使うのが良いですね。
ほんのりエスニックな香りがなんとも言えない美味しさを出してくれて、
何に使っても間違いなしです。

角煮はお醤油いっぱい使うから…と何気にこれで代用してみたところ、
まー美味しい角煮ができました。
粗熱をとりながらかつお節いっぱいのせてかつお風味が加わるのも、
うちの角煮の美味しいとこ。

それと、この日は炒めもので使ったしいたけの戻し汁をなんとなく入れたのも
良かったかな?
手間じゃなければしいたけ戻して入れてみて下さい。
もちろん、戻したしいたけも、少々味が濃くなるけれど、一緒に煮込んじゃってもokです。

兄なんて大好きなもので、ご飯の減りがものすごい。
そうそう、日本では三つ葉と食べるのが大好きでしたが、
これパクチー(cilantro)とも、ものすごく合います!是非一緒にどーぞ。

シーズニングソースはGiantのasiaコーナーに小瓶でも売っていますが、
Hマートで大瓶を買う方が断然お得です。
良くセールもしているので、纏めて買っておくと良いと思いますヨ。



先日の製パン会社の方からサワー種も頂きました。早速French styleの粉を使って、
配合にワクワク悩みながら…作ってみました。

美味しいドライフルーツとナッツをたーっぷりいれ、オートブランで包み込んで。。。
バヌトンに布を敷いて発酵した後、表情が良くなくて、
ものすごく不安だったのだけれど、
オーブンにぴったり張り付いて、焼いているのをずーーっと見ていて、一安心。

レシピ作っているのでもなくて、お家で食べるパンだから適当に…
それも、これでもか!っていうくらいに、どっさりドライフルーツとナッツいれたら…

多すぎだわよーーー(笑)

私は、生きものを育てるのがものすごーーーく苦手で、ヨーグルト菌も、
天然酵母も…時には強い観葉植物だって、、だめにしてしまうのですが、
やっぱり美味しいですねー。自家製の種は、本当に美味しい。
とまらないくらい、美味しい…
ちょっと暫く育ててみます。いいこになーれ。


応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)





○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年02月25日(土)

たら(cad)の香り焼き、絶賛肉まん


2月に出る言葉ではないですが…
昨日も「あたたかい…」という言葉がぴったりの初春日和。夕方に初めて外に出た私は、
半そでセーターに薄手のカーディガンで充分。車中の温度計は65°F(18℃)でした。

そんな中、冬のお鍋のお話でなんなのですが、
お鍋に欠かせない[たら(cad)]は、アメリカで手軽に購入できる日本人馴染みなお魚の1つです。
Giantなどスーパーで生もたまに見かけるし、冷凍でも良く売っています。
先日costcoの冷凍コーナーで鯖のお隣に見つけたので早速…




■たらの香り焼き■

【材料】[4人分]

・たら(cod)::フィレ4枚(400g)
・粗塩::適量

●衣(香り粉)
・薄力粉::大さじ1+1/2
・顆粒中華だし(又は鶏がらスープ)::小さじ1強
・粉山椒::::::::7、8振り振り
・シナモン:::::::7,8振り振り
・ポピーシード(ゴマでもok)::::適量
・七味唐辛子::::::お好みで


作り方

【1】自然解凍したタラは、キッチンペーパーを重ね、手で両面を押しながら、しっかり水気をふき取ります。衣の材料は全てビニール袋に合わせます。

【2】タラ(cod)適当な大きさに切り、(1)のビニールに入れます。空気を入れて膨らませ口をしっかり閉じて数回振るい魚の表面に衣で覆います。

【3】フライパンに少し多めの油を熱し、タラを並べのせ両面こんがりと焼き色がついたら蓋をしめ2分ほど蒸し焼きし、出来上がり。
少し薄味にしてありますので、粗塩で味を調整します。その他、仕上げにお醤油ちょこっとたらしても美味しいです。

《フライパンはノンスティック加工のものがお勧めです》


いつかのカレイのたらバージョンです。
五香粉やその他カレー粉とかガラムマサラとか、クミンなんかとミックスしても良いと思います。
注意なのですが、アメリカのスパイス容器の穴は日本のそれに比べ、とても大きい穴ですので、
7,8振りとありますが、[日本の容器に入ってる場合]…と付け加えておきます。

冷凍のお魚は、収穫後冷凍ラインにのるので、
アメリカでは生で痛んだものを買うより、お勧めなものも多々あります。
美味しく頂くポイントは、なるべく常温で時間をかけて解凍、
その後キッチンペーパーを惜しまず、ケチらずしっかりと水気を押しながら吸い取る事です。
この水気と共に調理してしまうと、美味しさ激減…デス。

この香味味好きなのです、私。
淡白などんなお魚にも合うし、チキンの衣にして焼いたり揚げたりも美味しいです。
その場合は少し濃い目の味付けにして見て下さい。
仕上げにごま油を少したらしても美味しいですよ。


costcoのcad。約100gづつのフィレが8枚はいって$15.50程度でした。
お買い得ー!!


タラと言ったらトマト。残りはトマト味にしよ。



こんなに嬉しいもの、頂いてしまいました♪
なんと恐縮な事に、ご主人は製パン会社(最大手の…)研究職をされている方で…
ご本人も同じ製パン会社ご勤務だったそうで、研究熱心だし何でもお上手です。

私の作ったものとは比べ物にならないくらいうつくしー。
それに…おいしすぎる


美味しいものは、こっそりと自分だけで食べてしまうずるい私が、
あんまり美味しすぎて、これは1人では食べられないと…
家族分残しておいてあげました。家族も皆大絶賛!!

何度も作って研究された秘蔵レシピ、教えて頂いちゃいました♪
うれしい!。ありがとうございました!。



雪だるま応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)





○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年02月22日(水)

ワシントン日本商工会・会報1,2月号、みーつけ!


こんにちは。
ワシントン日本商工会会報1,2月合併号が発刊されています。

新年第一弾は、お正月おせちの[田作り]残りで、常備いわしをご紹介しています。

新年にご紹介した[ごまめ]レシピに少し手を加え、更に私好みに出来ました。
アメリカ生活でどうしても不足しがちな青いお魚から摂れる大切な栄養を、
手軽に揃えらる材料で常備してみてはいかがでしょうか。


作り方はこちら商工会会報1,2月号41ページをご参考にしてください。


そのままおやつに、真っ白いご飯と一緒に、お弁当にもとっても重宝です。



みーつけ!
Trader Joe'sでみつけた[Milk Chocolate covered potatochips]
ちょこっと悩みながらもレジへ行くと、レジのおばさんが
「いいチョイスだねー!これすごく美味しいよ!新製品なのよ。」と…
トレジョのレジの方、陽気な人が多くて
(あ、他でもアメリカでは初めて会った人同士会話が弾む事が多々)いきなり色々話し出す…
私は、なるーべく話しかけられたくない人を装っているのに…

「すごく美味しい」…って言われてもアメリカ人と日本人の味覚が違う事もあり、
イマイチーって場合もあったわね、ま、美味しかったらラッキーと思い1袋だけ。

ロイズのポテトチップチョコレートがものすごく好きで、北海道に行く度に大量に買ってきてもらっていたのですが…

あまり期待せずに、食べてみたところー、
キャッ、美味しい!!
繊細さ…とかは気にしない。チョコレートが多少分厚いところも…
形が整っていなかったり…というところだって、アメリカだから仕方が無い。

ほんのりソルティーなポテトチップにミルクチョコ。ロイズのに近い!
ウッ…また嫌いになるまで食べてしまいそー。出会わなければ良かったカモ…


雪だるま応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)




○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年02月20日(月)

坦々麺風トッポッキ


先日スーパーHマートで見て反射的にかごに入れていました。暫く食べていなかったものねー。


むっちむち、トッポッキ。




■坦々麺風トッポッキ■

【材料】【4人分】

・豚バラ薄切り::130g(3cm程度に切る)
・玉ねぎ::100g[縦に細めの乱切り]
・にんじん::50g[縦長に削ぎ切り]
・にんにくすりおろし::2かけ分
・生姜すりおろし::1かけ分
・きゅうり::80g(飾り用も含む)[縦半分にし薄切り]
・だし汁(かつおだし)::800cc
・トッポッキ::500g
・ごま油::大さじ1

[a]
コチジャン::大さじ2
・練りごま(芝麻醤)::大さじ2~3
・紹興酒(又はみりん)::大さじ2
・砂糖::大さじ3
・醤油::大さじ2


作り方

【1】鍋に少量の油を熱し豚肉を炒めます。全体の色が変わって豚肉から脂が出てきたら、玉ねぎ、にんじんと順に加え炒めます。

【2】玉ねぎが透明になってきたら、きゅうりも加え炒め、にんにくと生姜も加えます。

【3】良い香りがしてきたらだし汁を加え、煮立って来たら混ぜ合わせた[a](混ざり難かったら煮立ってきただし汁も加えて混ぜ合わせると良いです)も加え再度煮立って来たらトッポキも加えます。

【4】5~8分程度煮込みトッポッキがお好みの柔らかさになれば出来上がり。火を止め、ごま油も混ぜ合わせ、頂きます。


3連休真ん中の日、なんだかまた風邪っぽい…とゴホゴホしている人1名。。。。
お家でお昼ご飯。早く食べたかったトッポキを麺の代わりして、スープたっぷりで作ってみました。
味は韓国風な坦々麺味って感じかな?。
ゴマとコチジャンの組み合わせはほんっと美味しいです。
濃くうまなスープは家族みんなに大好評。ちょこっと辛いのですが、
夫と私にはちょーど良い辛旨さ。
子供たちはカラッ-って言いながらもお代わりお代わりと、あっという間に売り切れ。

兄は少し食べ足りなかったらしく、
ご飯入れても美味しいだろうねー、とスープにご飯入れて「ウマイウマイ…」って言ってくれながら、
「これラーメンでもオイシーだろーねー」なんて、更に私みたいな感想いってくれながら食べてくれてましたが…
私も、そう思います、ラーメン入れてもおうどんでもオイシーです。

ちっちゃな子にはダシスープをプラスしてどーそ。
トッポキはお米で出来ているので、数本食べるとドカンとお腹に来るのですよね。
なのに、モチモチ好きなチビは兄と同じくらいの量を食べていました。
私はスープが気に入って、いっぱい飲んでぽっかぽかになりました。

以前作った汁なしトッポッキ
の様にトックを使うと時間も短縮できますネ。


コチジャンはHマートで美味しいものが購入できます。(材料部分をクリックしてご参考に)
練りゴマもHマートにて、芝麻醤(写真)を愛用しています。

Whole Foodsでは[Tahini]という練りゴマも売っているそうです。



明日もお休み、なのに…ただ今兄がピアノの猛練習中に付き、
明日もレッスンに行くのだー…
送り迎えは親の仕事。これいつまで続くのだい…

日本だったら日本だったら…とついつい考えてしまう。
今日は日本から朗報があり、ぱぁーっと明るくなったうちでした。


ではみなさん、今週も元気に!



雪だるま応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いします)





○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年02月19日(日)

アメリカでも手作り肉まん、兄ミドルスクールへ


チビの大好物。私も…
去年の冬は作れなかったので、今年は暖かくなる前に作らなきゃー。と思っているうちに、
なんだか暖かくなってきてしまい…
昨日やっと作れました。




■肉まん■

【材料】【11個分】

●皮
[a]
・薄力粉(All-purpose Flour)::300g
・砂糖(ダークブラウンシュガー使用)::大さじ2(約30g)
・塩::小さじ1/4
・ベーキングパウダー::大さじ1(約10g)

[b]
・ドライイースト::小さじ1(4g)
・ぬるま湯::105cc(人肌に)
・牛乳::50cc
・ホタテの汁::大さじ1

・ごま油::大さじ1
(サラダオイルでも)


●具
・豚ひき肉::300g
・干ししいたけ::3枚
・玉ねぎ::170g
・ホタテ(乾燥)::35g
・ほたて汁::大さじ1
・オイスターソース::大さじ1弱
・ごま油::大さじ1
・醤油::大さじ1
・紹興酒::大さじ1
(酒でもOK)
・砂糖::小さじ1+1/2
・塩::2つまみ

・オーブンペーパー::7,8cm角の正方形11枚


作り方

●皮を作ります
【1】[b]は合わせます。大きめのボールに[a]の材料を入れ全体を混ぜ合わせてから、[b]を加えコネます。

【2】生地がひとまとまりになったら、ゴマ油も加え更にこねます。だいたい15分くらいして、つやのあるまとまりになればOK。
生地は大きめのボールにラップをし、室温で30~50分(1.5~2倍の大きさになるまで)発酵させます。

【3】膨らんだ生地は11等分し丸め、上から乾いた生地で覆い、更にその上から硬くしぼった布巾をかけ休ませてます(15分程度)。

●具をつくります
【4】生地を発酵している間に具をつくります。戻した干ししいたけはみじん切り、たまねぎもみじん切りにします。戻したほたてはザルにあけ汁と分けておきます(汁も使います)。

【5】全ての材料をボールに入れ、コネます。粘り気が出てきて、ひとまとまりになったら、11等分(手にごま油など薄く塗って作業するとし安いです)のボール型にします。

●包みます
【6】(3)の皮は、丸く延ばし(直系13cmくらいが良いです♪)、真ん中に(5)の具をのせ、包みます。
皮を伸ばすときは、円の外側は少し薄めにします。
ギャザーを寄せ、口をねじって閉じます(この時、とじの部分に水を少し含ませると閉じやすいです)。
どんな包み方でも、口がある程度くっ付いていれば大丈夫です。
四角く切ったオーブンペーパーの上にのせます。

【7】蒸気のあがった蒸し器の中に、間隔をあけて並べ、蓋をして13分程度、ふっくらとしていたらできあがり~


(ダークブラウンシュガーを使用しているので、皮が少しダークですが、どんな砂糖でもOKです)

この皮でお肉を包む作業がすごーーく好きで、上手じゃないからもっともっと包みたくて…
夢中で11個包んでいる時が最高に楽しくて、「む」になれます。
はぁー、楽しかった。

皮は、日本では強力粉と薄力粉をブレンドして作っていましたが、
アメリカのどこでも買えるオールパーパス粉(All-purpose Flour)は、
中力粉ですのでこれを100%使ってみました。
(ちなみに、アメリカにきてからの私レシピで、「薄力粉」と記載してあるものも、
すべてオールパーパスを使用しています)

日本の薄力粉に値する粉は、多分ケーキフラワーだと思うのですが、
近所で売っているそれはブリーチされたものだし…オールパーパスで充分なので、買った事はありません。
てんぷらもムニエルも、お菓子作りも、すべてオールパーパス。万能粉なのです。

具はいつものと同じですが、ホタテ缶がありませんので、乾燥を戻して使用しています。
乾燥ほたてはHマートでは売っていませんが、中国系のグロッサリーに置いてあると
聞きました。
私は、Ryoちゃんママから頂いた乾燥ほたて(干ししいたけも)、大切に使っています(アリガトォー)。

ほたてじゃなくても、ひき肉の量を減らした分、海老を加えたりしても食感もプリッと、
シーフードの香りも加わって美味しいと思いますし、
ホタテの分、干ししいたけたーっぷり入れたり、乾燥海老なんかでも良いですねー。

私てきには、パンは出来たて熱々よりも、少し粗熱がとれてからの方が
美味しいって思っているのですが、
肉まんに関しては、熱々をハフハフしながら、食べるのが最高!
肉汁もジュワーっと出てきて、ほんっとにおいしーのですよ。
冷めたら、肉汁は皮に染み込んでいてまたウマイ!。

包む作業は面倒ですけれど、すごく楽しいので、是非おうちで肉まん作ってみて下さいね。
そうそう、豚肉はなるべく脂身が多めのを選んで下さい。




日本に居たら、来月は小学校の卒業式なんだなー、って
先日ふっと卒業証書授与している兄の姿、想像していたら、涙がボロボロと
こぼれて来ました。
いやいや、いろいろありましたもの6年間。。。感慨深いものがあります。
4年間通った神戸の小学校で卒業させてあげれない事、残念です。
先日、日本で最後の年にお世話になった先生とメールをしていて、
未だに兄の事が職員室で話されていると伺い、また涙…有名人だったものねー(笑)
お友達の卒業に向けて、お手紙を書く約束をしました。

日本のお友達より半年おくれて、兄も秋からミドルスクールです。
ここではミドルスクールから選択授業制になり、クラスルームがなくなります。
いわゆる日本の大学の様なスタイルで毎日過ごすことになります。
1教科終わったらロッカーへ行き、次の授業の用意をして各自次の教室へ移動するわけですねー。
生ぬるい小学生から、一気に自己管理のもと毎日の生活が行われます。
大丈夫だろーか?うちの兄…

あ、それでですね、先日のミドルスクールの説明会は選択科目毎にブースが別れ、
子供たちや先生方が説明をしてくれていました。
私は、何が何だか?わけが分からず…それでも来月早々には決定した科目を提出しなければならなくて、兄も自ら頑張って質問して理解していたよーな?


2周も3周も回ってドーっと疲れ、なんとか考えもまとまってきてカフェテリアに行くと、
同じ学校のお友達が集まっていて、顔がほころんでいました。
「選択、何にした-?」なんて会話をしたそうです。
今の小学校は第二外国語がスペイン語なので、スペイン語を選択する予定のお友達が多かったとか?


もうわたしゃー助けられないからね!(…あ、今でも全く助けていませんが…)。
しっかりねー兄!

月曜はプレジデントDay、3連休です。
みなさん素敵な週末、そして連休を♪



雪だるま応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆またココへ戻ってきてポイント☆
というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いします)



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年02月16日(木)

ボルシチ、ビーツ


先日のインターナショナルナイトで頂いた、ウクライナブースのボルシチ。
すごく美味しくって、翌日Giantでビーツ、買ってきました。




■ボルシチ■

【材料】【5~6人分】

・ビーツ(根の部分)::250g
・ビーツ(茎と葉の部分)::100g
・にんにく::大1かけ
・ソーセージ(豚&牛使用)::230g
・ジャガイモ::大1個(220g)
・にんじん(ベビーキャロット使用)::180g
・キャベツ::130g
・トマト::90g
・水::600cc

[a]
・中華だし::小さじ2
・砂糖::小さじ2
・ケチャップ::大さじ1+1/2

・ディル::適量
・パクチー(cilantro)::適量
・サワークリーム::適量


作り方

【1】ビーツの根の部分は、皮のまま塩を加えたたっぷりの水に入れ火にかけます。沸騰してきたらアクをすくい、弱火で30分くらい煮込み竹串がスーっと通れば火を消し、そのまま冷まします。粗熱がとれたビーツは外皮がスルリと剥がれますので剥がし、くし型に切ります。大きめのものはさらに半分に。

【2】鍋にオリーブオイルを熱し、たまねぎのみじん切りと5mmに切ったビーツの茎部分を加え透き通るまで炒めます。摩り下ろしたにんにくも加え炒め、良い香りがしてきたら食べやすい大きさに切ったソーセージも加え炒めます。

【3】ソーセージから脂が出てきたら、水と1cm角に切ったジャガイモ、にんじんも加え煮立って来たらアクを救い、[a]と(1)のビーツも加えます。

【4】さらに粗い千切りにしたキャベツと小さく切ったトマトも加え、蓋をして弱火で5~8分煮込み、火を止める1分前に刻んだディルとパクチーを加える。粗塩、胡椒で味を調え、サワークリームを添えて頂きます。


以前良く行っていた、私のフレンチの先生、越智シェフのフレンチレストランで、
きれいなむらさき色に染まった美味しいもの…出てくる度に質問していました…
どんな容姿か知っているものの、野菜コーナーで見た事もなかったし、
自分で手にしてみる気も無かったのですけれど、
ここではどこにでも売っているビーツ、気になりながらも前を素通り…。

インターナショナルナイトで美味しいボルシチと出会って、
やっと迷わずカゴに入れて来ました。
ワクワクしながらご対面です!

フレッシュビーツは下準備があるので少し手間がかかりますが、
下準備のしてある缶詰も売っている様で、
日本では(ウクライナでも?)缶詰を使うのもポピュラーな様ですね。

まず、感想ですが、、、私、このスープすごーーーく気に入ってしまいました。
パクチーやディルの香草の香りと甘くて独特な土の香りをもつビーツの味、
そしてサワークリームは必須ですねー。
いろいろなお野菜の甘みも加わって、本当に美味しい!
お昼過ぎに出来上がって、がっつり2杯食べてしまいました。

豚と牛のソーセージを使いましたが、お肉は何でも良いと思います。
牛肉や豚、鶏、またそれぞれ違った美味しさが味わえそう。
今度は缶詰を見つけて作ってみよう。

サワークリームと合わさったピンク色が、
食べてしまうのがもったいないくらい、ほんとーにきれいな色でうっとりです。

茎も刻んでスープに入れます。
インターナショナルナイトで頂いたスープにはベビーキャロットが
入っていたので、そっくり真似して…

【2】の工程中、あんまりにも華やかな色だったので、火からおろし写真撮りました。

たまねぎがビーツの茎色に染まって、本当にキレイ!私の大好きな色です。
まだまだ寒い日が続きますので、冬の間に是非、お野菜もいっぱい摂取できて
体に優しいスープ、どうぞ。


大好きな色にテンション高くなり、食べて本当に美味しくて…今日は何だかウキウキしています。

夕方から夜にかけて、兄のミドルスクールの説明会PartⅡ。
今日は選択科目やアフタースクールの説明があるそうです。兄も一緒に出かけてきます…


雪だるまいつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年02月15日(水)

海老とブロッコリーのガーリック味噌、アメリカ小学校のバレンタインデー


私の中で、海老とブロッコリーは合わせるべき食材らしく…
どうしてかこのコンビすごく多いです。

日本では茹でて使うという事が殆どだったブロッコリー。
アメリカではブロッコリーを生でボリボリと食べる人は珍しくなく、
生のまま炒める場面も良く目にするのです。



■海老とブロッコリーのガーリック味噌■

材料【4人分】

・ブロッコリー::1株(250g)
・むき海老::10尾(160g)

[a]
・味噌::大さじ1
・にんにくすりおろし::1/2かけ
・しょうゆ::小さじ1/2
・顆粒中華だし(又はコンソメ)::ひとつまみ
・水::大さじ1/2
・砂糖::小さじ1


作り方

【1】ブロッコリーは小さめの小房に分けます、海老は酒と片栗粉で擦り洗い後流水で洗い、しっかりキッチンペーパーで水気を切ります。

【2】中華なべ又はフライパンに少し多めの油を熱し、ブロッコリーに粗塩をひとふり(分量外)し中火から強火で炒めます、ブロッコリーが色鮮やかになった頃、食べやすい大きさに切った海老も加え炒めます。

【3】海老が赤く華やかな色に変わり火が通ったら、混ぜ合わせた[a]を加え、手早く絡め炒め出来上がり。


それからは、私も生で少し油を多めにして炒めて使う事も良くあって、
茹でたブロッコリーとは違ったブロッコリーの美味しさ、発見しました。

ここでもブロッコリーは小さめ小房に分け生から直接使っています。
ブロッコリーは茹ですぎると、せっかくの美味しさが損なわれてしまいますが、
炒める場合も結構短時間で美味しい甘みが引き立ち、ポリッという食感も美味しいのです、
ガーリック味噌味がブロッコリーの緑に染み込んで、海老のぷりっぷりと一緒にサラダ感覚で
どーぞ。
緑とオレンジの彩りもきれいで、オリーブオイルと粗塩ちょこっと加えて、
前菜にちょこっと出してもいいですね。

ちなみに、
茹でる場合は再度沸騰してから20秒数えザルにあける、が美味しく頂くポイントデス。




ところで、バレンタインデーだった今日。
昨年はキャンデーの棒の部分にカードが刺さっているのを買って、
そこに名前を記入して持っていったのですが、

今年はなぜーか?早いうちにかわいいハートチョコをWegmansで見つけ、衝動買いしてしまっていて、
カードも別で買い、結局ラッピングまでしなければならない事に昨夜気がつきました。
ラッピングと言ったって、ビニールに入れマスキングテープで止めただけですけれどね、
子供たちが書いたカードを入れて、抜けが無いかチビと確認していたりしながら
60個…小一時間かかりました。。。。。ツカレター

それで、貰ってきたものはこんな感じです。
ハロウィンのキャンディー達もなくっていないのに、どーするのでしょーね?


チビのクラスでは、バレンタインパーティーがあり、こんなの作ってきました。



目の前に甘いものあると、子供のものだとわかっていても、食べてしまうのよねー。
いやだわー…






雪だるまいつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年02月13日(月)

ナポリタン、パン教室


子供達と3人で過ごす日曜日のお昼。
ナポリタンにしました。
ほんのりカレー味とお醤油ちょこっとが美味しいとこ。




■ナポリタン■

材料【3人分】

・パスタ::270g
・バター::10g
・オリーブオイル::大さじ1
・カレー粉::小さじ1/3程度
・玉ねぎ::1/2個
・にんにくすりおろし::1かけ分
・パプリカ(緑)::1/2個
・パプリカ(赤)::1/2個
・ソーセージ(アメリカノモノ)::2~3本(日本のものなら150g程度)

[a]
・ケチャップ::大さじ5~6
・砂糖::小さじ2
・醤油::小さじ1強

・粗塩


作り方

【1】パスタをアルデンテにゆではじめます。フライパンにバターとオリーブオイルを熱し、スライスした玉ねぎを炒めます。

【2】玉ねぎがしんなりとしてきたら、1cm程度の輪切りにしたソーセージを加え炒め、脂が出てきたらにんにくも加えます。

【3】にんにくの良い香りがしてきたら、縦長の乱切りにしたパプリカとカレー粉も加え炒めます。

【4】そこへ茹で上がったパスタと[a]を加え手早く絡め炒めます。塩で味を調え出来上がり。仕上げにオリーブオイルを絡めるとパスタの食感も良く美味しく頂けます。


今月のベーコンエピはカレー風味なのですが、
アメリカのスーパーのスパイスコーナーに並んでいるカレーパウダーがとっても良くあいます。
日本の私が愛用しているカレー粉とは微妙にミックスされているスパイスの配合などが違っていて、
用途に合わせて使い分けています。
日本のそれは、私達日本人の好みに合っていて、日本のお料理にとっても合いますね。
お醤油とカレー粉の組み合わせは最高!
今日のナポリタンには、その日本のを使っています(Hマートや確かwegmansでも購入できます)。

香りにつられて子供達がキッチンにやってきました。
食欲増進ナポリタン。みんな大好きです。





ココでお教室をはじめて2年目になりましたが、毎度そそっかしい先生をしています。
今度は…今度は…と思いながらやっと写真撮れました。
今は2ヶ月同じメニューでなのでテーブルも引き続きお正月がつづいています…

こんな感じで、みなさんに支えて頂きながら、お教室しています。


みなさん、今週も元気に♪


雪だるまいつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年02月11日(土)

バターナッツスクワッシュの塩ガーリック


先日ご紹介したバターナッツスクワッシュ(Butternut Squash)。
何度前を素通りしていた事でしょう。。。
わざわざHマートに<kabocha>を求めに行かなくても、
かぼちゃと同じよーに、ホクホク甘くて美味しいが、近所のスーパーで買えるのです。

まずは、うちの定番かぼちゃのおかず
塩ガーリックに…



■バターナッツスクワッシュの塩ガーリック■

材料【4人分】

・バターナッツスクワッシュ(Butternut Squash)::400g
・サラダオイル::大さじ2
・にんにくすりおろし::1かけ
・粗塩::小さじ1/3強
・粉チーズ


作り方

【1】バターナッツスクワッシュは縦半分に切り、種を除き更にそれぞれ縦1/3程度に切り、5mmの厚さにスライスします。
(皮は食べられましたが、日本のより少しだけ固めです、お好みでピーラーで剥いて下さい)

【2】耐熱容器に入れ、塩を少し振り(分量外)レンジで3分加熱します。指でつぶせる程度の柔らかさになっていればOK。

【3】フライパンに油とにんにくを加え、中火にかけます。ゆっくり目ににんにくを焦がさないように加熱し、良い香りがしてきてひと呼吸おいてからそこへ塩を合わせ、水気を切ったバターナッツスクワッシュを加えます。

【4】フライパンを揺らしながら形を崩さないように加熱し、粉チーズも振りいれ焦げ目がつくまで加熱し、出来上がり。


かぼちゃ同様、購入後日陰に置いて(室内でOK)、1,2週間追熟してみて下さい。

追熟したおかげか?甘みもあって、本当に美味しい~!
先日レストランに出かけた時に、お料理名にもいくつも載っていました。
スープに、ラビオリに…。
日本のカボチャと同様に使ってOKです。

かぼちゃは甘くて夫が食べないのです、と…
男性の方があまり好まないというお話しを良く聞くのですが、
きっとこれなら、美味しくおかずで食べて貰えるかな?
仕上げに粉チーズをパラパラと焼き付けると
チーズ味加わって、おつまみ風にも(いえいえ、うちではオカズですが…)
きれいな彩りオレンジ色、お弁当にもどーぞ。

どこでも手軽に購入できるので、美味しくカロチン食べて下さいね。
写真がイマイチだったので、商工会会報は別メニューにしました。2月号近々発刊です。




写真は先週男組が行ってきたペンシルバニアのski。
兄が着ているスキーウェアは私が独身の時に着ていたものですハハッ…。

今晩はこれからインターナショナルナイトです。では行ってきます。
素敵な週末をお過ごし下さい。



雪だるまいつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年02月07日(火)

レタスのカレーおかか炒め


少し前に買っておいたレタス、死角になって存在を忘れていました…
ので、丸ごと1個今晩の夕食に頂きます。




■レタスのカレーおかか炒め■

材料【4人分】

・レタス::300g
・カレー粉::小さじ1/2
・にんにくすりおろし::1/2かけ
・中華だし又はコンソメ::小さじ1/2
・にんじん::少々
・かつお節


作り方

【1】レタスは手で食べやすい大きさにちぎり、にんじんは千切りにします。

【2】フライパンに油とにんにく、カレー粉を加え火にかけます。良い香りがしてきたらレタス、人参の順に加え強火で炒め、中華だしも加え絡め炒めます。レタスがしんなりとしてきたら火を止め、かつお節を散りばめ、できあがり。


レタスは炒めてもシャキシャキ感が残っていて美味しいですね。
私はどちらかというとサラダでお野菜を食べるより、温野菜の方が好きなのです。
主人の実家、長野ではお味噌汁に入れていたりしてびっくりしましたが、
これがまた、シャキッと感が美味しいのですよー。

今日はカレーとおかかの風味いっぱい。彩りとカロチン補給にオレンジ色も加えてみました。
レタスの甘みとシャキッとがたまらなくて、
ついついつまみ食い…いっぱいしてしまいました。
丸ごと1個あっという間に食べられてしまいます。



そういえば、節分も過ぎて行きましたねー。
今年はすっ飛ばす事なく日本に合わせて北北西に向かってガブリとし、
翌朝みなで豆まきしました。

次のイベントはバレンタイン。
日本では女性から男性へ愛の告白?が私の時代スタンダードでしたが…今は友チョコ交換時代?
アメリカでは特に女性から男性という決まりがあるわけではなく、
家族、恋人、お友達と皆でキャンディー等を交換する風習があるよーです。

子供達の学校では交換が必須で、バレンタイン近くになるとクラスから全員の名簿が配られ、
交換の漏れを防ぎます。
子供達はカードに<Toお友達名><From自分の名前>を記入して当日もって行くのですねー。
クラスによってはバレンタインパーティーも催され、親がお手伝いして交換会を楽しんだり、
その後皆で一緒に食べたりするのです。




雪だるまいつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年02月06日(月)

ホットシナモンスパイスクッキー


ご無沙汰してしまいました。
スパイシーであま~い紅茶と出会って、食べてみたくなりました。



■ホットシナモンスパイスクッキー■

材料【20個分】

・薄力粉(all purpose flour)::150g
・砂糖(ダークブラウンシュガー)::40g
・紅茶葉::大さじ1+1/2(7g)
・バター::80g
・牛乳::小さじ2


作り方

●紅茶はミルなどで細かくしておきます。
【1】薄力粉と砂糖、紅茶を合わせてフードプロセッサーでスイッチオン、オフを数回繰り返し混ぜ合わせる。

【2】1cm角に切ったバターも加えスイッチオン、カタカタと音がしなくなるまで混ぜ、更に混ぜながら牛乳を少量加えポロポロのそぼろ状になったら止め、ビニール袋に入れます。

【3】ビニールの上からキュッと一まとめにし、2cm程度のボール状に丸めクッキングシートの上で少し潰し、並べ置きます。

【4】170℃(325°F)に余熱をしたオーブンで15分焼き出来上がり。焼き上がりは柔らかいのでシートごとそっとずらし冷まします。


シナモンとオレンジの皮、グローブがブレンドされたその紅茶は
淹れると、いえいえ淹れる前からシナモンとグローブの香りいっぱい。
焼いているとほんのり柑橘系のあま~い香りも混ざってサクッと食べると
鼻からぬけるブレンドされた3つの香りがたまらない~大人味!……
この紅茶が食べられてしあわせ-!
いつものよーに、面倒なこといっさい抜きの簡単手間なしクッキーですyo。
紅茶はもちろんどんなものでもOKです。


そのスパイシーな紅茶、
HARNEY&SONSのホット&シナモンスパイス(Hot&Cinnamon Spice)という紅茶で、
横浜に居る妹がとっても気に入っていて、頼まれていました。

子供達の学校がお休みだった1月末に合わせて、
人間ドックをうけにNYに行っていたので、sohoにあるお店に寄ってみました。
シナモンとグローブの香りいっぱいで、自然な甘みがいっぱい、
紅茶って感じではないのですが、クセになりそうなおいしさです。

アメリカではなかなか紅茶やさんが見つけられません、
久しぶりに缶がいっぱい並んだ紅茶やさんに入り、ウキウキとしてしまいました。
いくつか試飲をさせてもらい、葉っぱの香りも楽しんできました。

ここで使ったオールパーパス粉は、パンの試作に使って残っていたもので、
多分少ししだけ全粒粉が混ざっているのだと思います…


今日、男組はスキーに行っていました。
その間、このクッキーと紅茶をおいしーくゆっくりと過ごしてしまい、、、半分近く食べてしまったーーーーーー(汗)

日本は今年本当に寒いそうですね。
この辺は最低気温はマイナス気温だし高くても10℃くらいしか上がらなくて、
気温は寒いのですが、雪が降らないのと乾燥しているせいか去年に比べると本当に暖かく感じます。
ありがたいー。
雪道恐怖ですからねー、どうか大雪が降らずに終わりますように…
日本の皆さんも寒さに負けず頑張ってくださいね。大雪被害も広がりませんように。

今週も、元気に過ごしましょう。



雪だるまいつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
 | HOME |  ▲ page top