fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2012年01月24日(火)

鮭のクリームシチュウ


日本でも塩鮭は冷凍庫に常備でした。
アメリカに来てからも、塩をまぶしてグリルした鮭は常に冷凍庫にあって、おにぎりの中身になったり、お弁当に入ったり、和え物やこうやってスープにはいったりするのです。
ピンク色が可愛くて。。。



■鮭のシチュウ■

材料【4,5人分】

・玉ねぎ::中1個
・バター::20g
・オリーブオイル::大さじ1
・鮭(塩をして焼いたもの)::250g
・にんじん::60g
・ジャガイモ::150g(中くらいのもの1個)
・バターナッツスクワッシュ::120g
・薄力粉::大さじ1
・牛乳::500cc
・中華だし::小さじ1+1/2
(またはチキンブイヨン)
・粗塩,粗挽き胡椒
・ブロッコリー::適量


作り方

【1】玉ねぎは1センチのくし切りし、更に横半分に切ります。にんじん、じゃがいも、バターナッツスクワッシュ、は1,2cm角に切ります。

【2】鍋に(ノンスティック加工のものが作りやすい)バターとオリーブオイルを加え火にかけ、バターが完全に溶けブツブツと大きな泡がたってきたら、玉ねぎを加え粗塩(分量外)を振り、炒めます。

【3】玉ねぎが透明になったら、にんじん、ジャガイモと順に加え炒め、ジャガイモの表面が少し透明になってきた頃、中火にし薄力粉を振るい入れます。(ジャガイモは水にさらしません)
底にこびりつくのでこそげとりながら木ベラで加熱し、牛乳を少しずつ加え、全体と混ぜ合わせながら牛乳を全て加えます。

【4】中華だし、にんにく、バターナッツスクワッシュも加え、底が焦げ付かないように弱火から中火で加熱し続け、野菜に火が通ったら鮭を解し入れ、ひと煮たちしたら火を止め、ふたをして一度冷まし味を馴染ませます。(バターナッツスクワッシュを加えてから3~5分程度で野菜に火が通ります)
頂く前に温めてから、粗塩、胡椒で味を調えいただきます。


鮭って、こうやって焼いて冷凍しておくと、本当に便利なのですよ。
おにぎりの中身にするときも、フレークにして冷凍より、
焼いたまま冷凍、そして使う度に解凍し解しながら…という方が断然美味しいです。
安い時に、又はcostocoで美味しいアトランティックサーモンたっぷり買っておいて、
今日のシチューはそんな焼きサーモン使って、仕上げに解して加えています。

一切れ100g程度に切り、少し多めに塩を塗し20分程度置き⇒グリル⇒冷めたら小分けラップ冷凍です。


私は、炒め物や和え物にも鮭を使うの好きで、日本ではよく使っていました。
ピンク色も可愛いし、お魚のたんぱく質が一緒に摂れて気に入っています。

鶏肉のシチューとは一味違って、海の香りいっぱい。
お野菜はお好みのお野菜を使って、
火の通りにくいものは、大きさを1,2cm角に揃える事がポイントです。
先日ご紹介したバターナッツスクワッシュやジャガイモは結構短時間で火が通り、
ホクホクあま~く仕上がるのでお勧めです♪
もう少しサラッとしたチャウダー風に仕上げてもいいですね。
ベースにクラム缶を使えばもっと磯の香りです。


うちの子達は、もっちろんカレーの様に、もりもりご飯と一緒に頂きます。

mituwaで大奮発して買ってきた、うちの大のお気に入り馬路村ポン酢で、湯豆腐と一緒に頂きました。(ヘンテコナ,クミアワセダケレド…ネ)

週末は雪も降って、寒さ厳しくなてきました。
暖かくしてお過ごし下さいね。


雪だるまいつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年01月21日(土)

メロ(Chilean Seabass)の蜜煮


アメリカに来てからまず散々食べたお魚がChilean Seabass。
見た目、脂がのっていて、絶対メロだろうな~と思って思い切って買ったのをきっかけに、食べ過ぎて暫く見たくありませんでした。

久しぶりに煮魚。



■メロ(Chilean Seabass)の蜜煮■
材料【4人分】

・メロ(Chilean Seabass)::600g
・だし汁::60cc
・生姜::1かけ
・醤油::大さじ2
・酒::大さじ1
・コチジャン::小さじ1
・蜂蜜::大さじ2
・砂糖::大さじ1


作り方

【1】メロ(Chilean Seabass)は、水気をキッチンペーパーでしっかり吸い取り、厚み2cm程度で調理しやすい大きさに切ります。

【2】生姜は線切りにし、だし汁とフライパン合わせ火にかけます。煮立ってきたら、醤油、酒、コチジャンを加えメロを並べいれ、アクをすくいながら火を通します。

【2】はちみつ、砂糖も加えフライパンをゆらし全体になじませ、落し蓋をし弱火~中火で火を通し、煮汁が半量程度になったら落し蓋を外し、フライパン返しで崩れないように裏返します。
(ここで表面を落し蓋で覆い、一度冷ますと味が染み込んで一層美味しく出来上がります)

【3】更に煮詰め、煮汁が残り少なくとろみが出てきたら火を止め出来上がり。


お魚もパウンド売りでとにかく大きいので、ついつい買いすぎてしまいます。
日本だとお魚は、せいぜい100gたべれば贅沢?って思っていたのに、
こちらだとパウンド超えて買って来てしまうのです。そして食べ過ぎちゃう.....それがいけないのよね。

という事で、今回は買いすぎないように、それにこれは少々お高め、
ホールフーズではパウンド$20を軽く超えていたので、買えません。
なので、Hマートで真剣に向き合って購入するわけです。
今回はトングを鼻に近づけて香りまで確認してしまいました(汗)。

煮魚にコチジャンを加えるのが好きで、今日のもほんのコチジャン風味ですが、
辛いのが苦手な小さい子でも大丈夫なはず、ですよ。

Chilean Seabassは日本で銀むつやメロとして売られているのと同じだと思います。
脂がのっていて本当に美味しくて、私の大好きな、いえいえうちの子供達も大好きなお魚です。



日本のお魚サイズに合わせて厚みも半分にして煮付けました。これで食べ過ぎませんね。

ほとんどが焼いてお終い、のお魚ですが、煮魚だって食べたくなります。。。
こうゆう時は、とことん和定食で日本を懐かしみながら~。
はぁーおいしかった。


雪だるまいつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年01月19日(木)

かぼちゃのクリーミーごまスープ、バターナッツスクワッシュ(Butternut Squash)


夏に収穫されたかぼちゃは、秋深くなった頃、甘みが増してとても美味しくなります。
購入後、追熟してから更に甘くして美味しいスープをどうぞ。
バターナッツスクワッシュ(Butternut Squash)でも、
同様の美味しいスープができるのですよ。

レシピ遅くなってしまってごめんなさい。お許しを~!



■かぼちゃのクリーミーゴマスープ■

材料【4人分】

・かぼちゃ又はバターナッツスクワッシュ::270g(正味)
・玉ねぎ::1/2個
・にんにくすろおろし::1かけ
・ベーコンスライス::1枚
・水::300cc
・中華だし::小さじ1+1/2
・練りゴマ(白)::大さじ1
・牛乳::300cc
・粗塩


作り方

●かぼちゃは皮の硬い部分を除き、一口大に切り耐熱容器に入れ加熱、柔らかくしておきます。
(少し硬い部分があっても大丈夫です)
【1】鍋に油を熱し、薄くスライスした玉ねぎを弱火から中火でゆっくりと飴色になるまで炒めます。

【2】玉ねぎが飴色になったら小さく切ったベーコンを加え脂がでてきたらにんにくも加え炒めます。良い香りがしてきたら、水を加えます。

【3】煮立ってきたらかぼちゃと練りゴマ、中華だしも加え、かぼちゃが柔らかくなるまで中火で火を通します。

【4】火を止め牛乳を加え、フードプロセッサーやミキサーなどで滑らかになるまで撹拌します。
鍋に戻し中火で加熱し、煮立ったらアクを救い粗塩で味を調えできあがり。ナッツ類や生クリームを少量添えると一層美味しく頂けます。


うちのかぼちゃのサラダには、練りゴマが入っているのですが、
このスープも練りゴマ入り、奥深いコクのお手伝いをしてくれます。
その他はいつもの通り、玉ねぎあめ色と合わせ撹拌するだけ。
ハードなパンと、とっても良く合います。

かぼちゃは皮の下の部分に栄養がいっぱい詰まっていますので、
硬そうな皮の部分以外は全て使います。

購入後、日陰で1,2週間寝かせる事で甘みが増して一層美味しくなります。
下処理をしたら小分けにして冷凍しておけば長持ちしますよ。




バターナッツスクワッシュ(Butternut Squash)。今まで前を素通りしていました。
1パウンド$1.5前後でこの大きさで、$3弱。kabochaとほぼ同じくらいですね。
Giantにはもちろん、どこのスーパーでも購入できます。

<お隣は500mlペットボトル>
お教室に来て下さる方々には、アメリカに長く住まれてる方々がたくさんいらして、
本当にいろいろな事を教えて頂きます。
先月のスープは、このかぼちゃスープでした。
お教室ではHマートで購入した<Kabocha>を使用していたのですが、
このバターナッツスクワッシュ(Butternut Squash)の存在を教えて頂き、
かぼちゃ同様、2週間程度追熟させ、早速今晩使ってみました。

わくわくしながら、カット!
まさか、こんなにきれいな黄色が出てくるとは思ってもみませんでした。
全体に種が詰まっているのかしら?と思っていたら、丸く可愛く一部分だけ
詰まっていました。
種はかぼちゃより、ひとまわり小さい感じです。

かぼちゃより少し柔らかく、いつもはかぼちゃはレンジで加熱後カットするのですが、
これはこのままカットできて、皮はピーラーで剥けます。
ちなみに、皮は加熱すれば柔らかくなって頂けますが、かぼちゃよりは少々固めです。
今晩は、早速これを使ったおかずにしました。来月の商工会レシピに掲載予定です。



雪だるまいつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年01月16日(月)

甘辛酸味だれチキン


元々はケンタッキーフライドチキンのすっごく美味しいチキンとの出会いから出来た酸味ダレチキンシリーズ。。。
なんだかいろいろ作った記憶が…
作る度に好みに近くなって行くよーな?。アメリカでも酸味ダレチキン、
今日のはレモンの香りいーっぱいですごく食欲そそってしまうのですがー。



■甘辛酸味ダレチキン■

材料【4人分】

・鶏もも肉::550g
・醤油+紹興酒(又はみりん)::各大さじ1
・にんにくすりおろし::1かけ

[a]
・醤油::大さじ2
・みりん::大さじ1+1/2
・マヨネーズ::大さじ1+1/2
・砂糖(ダークブラウンシュガー)::大さじ1+1/2
・水::大さじ2
冷めてから
・レモン汁::大さじ1+1/2
(又はライム汁)


作り方

【1】鶏肉は一口大に切り、醤油と紹興酒(又はみりん)とにんにくに絡め20分程おきます。

【2】[a]はレモン以外の全てを耐熱容器に合わせ、1分加熱ブツブツとしてから一呼吸おいて止め冷まします(マヨネーズは完全に溶けてなくてOK)。冷めてからレモン汁も加えます。

【3】鶏は170℃(340°F)程度の油でからりと揚げ、油をしっかり切り、粗熱が取れ冷めないうちに(2)のたれに絡めできあがり。


レモン風味と一緒になったお醤油あまっから味がですね、、、
揚げたてカリッとな鶏とも、
冷めてシ~ットリな鶏とも、本当に合うのですよ。
今までの中で、私的には一番のお気に入り!

いつものコスコで買った鶏肉です、今回のパックはちょっと少なめだったかな?
お弁当分は残りませんでした。
このタレで鶏肉700g程度まで充分美味しく出来ますよ。

しっとり染み込んだから揚げは、翌日太めにスライスして、サンドウィッチに、
マヨちょこっととレタスたっぷりと挟んでみて下さい。


アメリカでは3連休最後の日。
寒くなってきましたが、すてきな休日をお過ごしください。
我が家は年末ダウンして外出できず先延ばしにしていた、床屋やメガネやさんなどなど
用事に走りますー。

日本のみなさん!一週間、元気に~!


雪だるまいつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年01月13日(金)

蜂蜜レモンなにんじん、ジョージタウンカップケーキ


おとといのハンバーグのすみっこに、
ちょこっと写っていた人参は、
人参との黄金コンビ松の実と一緒に炒めた金平です。
はちみつレモン味でさっぱりおいしいノヨ。。。。




■蜂蜜レモンなにんじん■

材料【4人分】

・にんじん(shredded carrots)::170g
・松の実::大さじ1程度
・はちみつ::大さじ1
・醤油::小さじ2
・レモン汁::小さじ2
・粗塩::少々


作り方

【1】フライパンに油を熱し人参を加え炒め、全体に油が絡まったら、混ぜ合わせた蜂蜜と醤油を加え水分がなくなるまで炒めます。

【2】火を止め粗熱が取れたらレモン汁を絡め合わせ、塩で味を調えできあがり。


ここアメリカでは、お野菜切らない人いっぱい居るのヨ。って聞いたことがあります。
そうよ、スーパーではいろいろなお野菜の組み合わせで切ってパックしてあるの
山ほど売っています。
そこで私が気に入っているのは、shredded carrots。
名前の通りシュレッドされてる人参なのですけれどね、
「ゆちさん、人参の千切りくらいちゃんとやってよね…」って声が聞こえてきそーですね。

でもね、、山盛り入っていて、とってもお買い得だし
千切りしている時間がないあなた!いえいえ時間がある方でも、
買って即、新鮮なうちに使ってしまえば栄養摂取だってニジュウマル。
お野菜は切ればドンドン栄養が逃げて行ってしまうので、
カサカサ乾燥が始まっていたり、見るからに痛んでいるものはブブーですネ。
袋に消費期限らしきものが書いてあるので、それを見比べるのもひとつ。
アメリカは日本のよーに古いものが手前で、新しいものが奥って陳列の常識は全く無くて、
お店によっては奥へ奥へ押されて行く、古い商品にカビが見えたりすることも…。
気をつけて下さいね。

…ということで、買ってくると1袋まとめて金平にしてしまいます。
(今日のレシピ分量はスープやチャーハンにも入れてしまっていたので、一袋より減っています)

今日のは蜂蜜レモン味。
松の実の香ばしさと合わせて、これだけでいっくらでも食べれてしまいます。
そして小分けにしてお弁当用に冷凍。もとても重宝デス。赤い色、重要なのでね。

私はTrader Joe'sのそれが、
長くて金平にちょーど良いサイズで、いっつも新鮮なので気に入っています。







おととい、チビとカップケーキの話をしていたら、ムショウに食べたくなったので、
買ってきました。ジョージタウンカップケーキ

ジョージタウン店は、行列が出来ていて並ぶの面倒なのですが、
お隣の州にある支店はいっつもガラガラよーってお友達に教えてもらい、
週に2回、近くまで行くので、今日は帰りに寄り道。。

ほんっとガラッガラでドアを開けば私の番。
これは良い!!。食べ過ぎないよーに注意します。
ここのカップケーキ、甘すぎて苦手な方も多いようですけれど、
甘いもの好きな私、すごく好きで、
1つペロリと食べれちゃう…グーッっと我慢しないと2つでも食べらてしまう…
中には甘すぎるのもあるのですけれどね、私はキーライムが好きで、見ての通り2個ありますー...

あーー書いていたら、また食べたくなってしまった。
マズイ!!!

雪だるまいつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年01月11日(水)

黒豆ごはん


50gだけ残しておいた黒豆は、
お正月しか食べない黒豆ご飯に変身します。

華やかなお赤飯にむっちり黒豆、だーいすきな贅沢ご飯。



■黒豆ごはん■

材料【4人分】

・うるち米::3合(540cc)
・黒豆::50g
・塩::小さじ1/3
・水::650cc


作り方

【1】米はといで釜の中にいれ、650cc(規定の分量まで)水を注ぎ塩をませ合わせます。

【2】やさしく洗った黒豆を米の上におきそのまま2時間程度置いた後、炊飯器の普通炊飯モードでスイッチオン。


写真があまりきれいに撮れていないのですが、小豆に負けない深い赤色という感じ。
きれいなご飯が炊けます。
お酢をちょこっと加えて炊くと、明るいピンク色の発色するのですよ。
黒豆の風味も歯ごたえもすごく好きなご飯で、お正月あけの楽しみにしています。

もちろんオコワでもニジュウマルです。




去年に比べると、ほんとーに今年は暖かな冬です。
昨日の雪だるま、小豆で可愛かったお顔が崩れてしまっていました。

ザンネン








雪だるまいつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年01月10日(火)

クリーミーあんかけ、ダブルしいたけハンバーグ 雪が降ったよ~


午後から雪が降ってきました。
そんなに寒くないのですけれどね。

干ししいたけをたくさん頂いたので、贅沢にしいたけハンバーグにしました。
しいたけの香りいっぱいな和風醤油クリーミーあんかけ(ナガイ)と一緒にどーぞ。



■クリーミーあんかけ、ダブルしいたけハンバーグ■

材料【4人分】

・豚ひき肉::450g
・たまねぎ::1/2個(140g)
・干ししいたけ::小さめ6個
・しいたけ戻し汁::60cc
・パン粉::大さじ6
・粗塩::小さじ1/3
・だし醤油::小さじ2
(つゆ、希釈タイプでもOK)

●あんかけ
・フライパンに出てきた肉汁::全て
・しいたけ戻し汁+かつおだし::合わせて160cc
・粗塩::少々
・醤油::小さじ1強
・生クリーム::大さじ2

・コーンスターチ::小さじ2
・水::小さじ2(コーンスターチを溶く)


作り方

【1】しいたけはぬるま湯で戻し、絞ってみじん切りにします。パン粉と溶き卵、しいたけ戻し汁は合わせておきます。

【2】ボールにひき肉とみじん切りにした玉ねぎ、その他ハンバーグの材料を全て合わせ、ひとまとまりになるまで良くこね合わせます。

【3】フライパンに油を熱し、真ん中を窪ませたハンバーグを並べのせ両面こんがりと焼けたら、戻し汁大さじ1(分量外)を加え蓋をし3~5分蒸し焼きにします。

【4】ハンバーグが中まで火が通ったら取り出し、そのフライパンにあんかけの材料の醤油まで加え、ひと煮たちさせ、生クリームも加えます。水で溶いたコーンスターチでとろみをつけ、ハンバーグに添えて頂きます。


うちのハンバーグって、合びきより豚100%の方が多いですね。
今日のも脂のお手伝いにベーコンとの合びきにしよーかと思っていたのだけれど、
最近Giantの豚ひき肉、ほどよい脂身が入っていて上出来!

クリーミーしいたけのあんかけでダブル椎茸!!
ふわ~んとしいたけの香りいーっぱいなふわっふわハンバーグ
一口食べてふんわりジュワーっと口の中いっぱいに、
しいたけと豚肉のジューシーが広がります。
なんだか、これ大人気でした。。。


雪を見たら犬のよーに、外に飛び出して行ったチビ、
まだ積もってない頃からかき集めてちっちゃい雪だるま。

それから少し積もって、薄暗い中また外に出て、大きな雪だるまも出来てました。
大きな雪だるま、窓の外から我が家を覗いてマス。
明日写真とろーっと。



雪だるまいつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年01月09日(月)

黒豆パンとハムチーズマヨパン


年のせー?。夫は風邪ぶり返し、なかなかよくならず、
子供達もコンコンと…相変わらずお正月みたいな休日をお家で過ごしています。

黒豆たべすぎ、デザート作る分ほど余っておらず、黒豆パン4個になりました。




暇にまかせ、そうだ!お正月恒例、黒豆チーズケーキ(過去作①,)作ろうと、
黒豆ザルにあけると、
あれれ…チーズケーキ作るほど残っていませんでした…
そういえば何度かお弁当にも入れてしまったし。。。。
急遽あたまを切り替え、それではお昼に黒豆パン。あとはみんなが大好きなハムチーズマヨ。

ムッチムチな黒豆パン、しっとりブラウンシュガー味が染み込んでいて、
本当に美味しかったです。生地は少々リッチなブリオッシュ生地に…


案の定ずーっと横に引っ付いていたチビ、一緒に初コネしました。

チビ作本人はキャラメルパンって言ってますが、
正確にはキャラメリゼパン。グラニュー糖散らばせてクルクル巻いて、
仕上げもグラニュー糖たっぷり、
このお砂糖が溶けて底にカリッカリのキャラメリゼが出来る訳なのです。
「ママ、一口お味見させてあげる!」と頂いたそのパン。
生地はこねくり回されていて少々硬いのだけれどね、カリッと香ばしいキャラメリゼ味
おいしいのよ…これが.....





今月のぶどうパンもこの生地で作りますヨ。

さぁさぁ今週からは気合入れて、みんな体調もどして元気にスタートしましょー!


雪だるまいつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年01月08日(日)

アメリカでも七草粥、アメリカでも手軽に作ってしまいましょう


「今日は七草粥、おいしく頂きました」なんていうメールを母から貰って、
はっと気がついた時でも遅くありません。14時間の時差だものね。

土曜の朝ご飯を終えて、身なりも整えず、タウンハウス前のスーパーへ。
手身近に揃えられる春の七草で、ここアメリカでも立派な七草粥ができました。
私、お正月、本当に食べ過ぎてしまったもの……



■アメリカでも七草粥■

材料【4人分】

・お好みの七草
・だし汁
・薄口醤油(又は醤油)
・塩
・炊いたご飯


作り方

【1】だし汁と塩、醤油を鍋に合わせ味を調え、ラディッシュの根部分を切って切れます。

【2】煮立って来たら、ご飯は水を通して洗い、ザルでしっかり水気を切ってここに加え、再度煮立ってから5分程度弱火で煮込みます。

【3】細かく刻んだ七草を加え蓋をして1分程度煮込み蒸らし出来上がり。

・せり(セリ科)
・なずな(アブラナ科)
・ごきょう(キク科)
・はこべら(ナデシコ科)
・ほとけのざ(キク科)
・すずな(アブラナ科)
・すずしろ(アブラナ科)
七草粥に入れる春の七草は決まっていますが、邪気を払い、お正月にお節を食べ過ぎた胃を休め…の意味を込めて、
アメリカでも近所のスーパーで揃えられるお野菜ばかりで作りました。
それもお粥っていってもお米から炊いたのではなく、残っていたご飯で♪手抜き粥ナノダ…

お粥に入れたお野菜は
にんじんの葉(セリ科)、トレビス・エンダイブ・レッドレタス・レッドエンダイブ(キク科)、ラディッシュ・クレソン・ミズナ・ルッコラ(アブラナ科)。
と手身近に揃え、ラディッシュは根の部分も一緒に煮込み、大根だけれど蕪のようなとっても美味しい味わいでした。

ラディッシュとクレソン、にんじんの他は全てSpring mixと書かれているサラダミックスの中に入っていたもの。
春の若い草ミックスなので、正にアメリカ七草!?ですよね。



ミックスの中のリーフを見てみると、miznaと書いてある!
名前に合わせて1つ1つ消去法をしてゆくと、やっぱり日本の水菜らしく、
ルッコラだと思われるリーフが2種ありました。じっくり食べ比べてみたのですが、

私的感想では・右がルッコラ・左が水菜ではないかな?って思われました。
見た目は、右が日本の水菜そっくりですけれどね…
どちらにしても両方お粥に入っています。実は七草以上入ってしまったお粥ですが…
にんじんの葉の香りが体によさそう~な香りいっぱいで、
そういえばレシピには書いていませんが、乾燥ホタテも何個か入れて出汁にしています。


この他、
クレソン、ルッコラ、そしてラディッシュもアブラナ科、
セリ科には、にんじんをはじめ、アメリカでよく食されるパクチー(cilantro)や、パセリ、イタリアンパセリなど
キク科の野菜は春菊をはじめ、レタス類やエンダイブなど

日本ではキク科のお野菜数種の新芽だけを摘んだ、ベビーリーフと呼ばれるサラダも売っていますね。

実はうち、今朝もチキンベースの結構コテコテな雑炊だったのですが、、
お昼にもお粥。日本から頂いた美味しい佃煮一緒に、今度はさっぱりと頂きました。
年末にたっぷり作っておいた出汁汁もこれで全て使いきり、
ただ今足の先から体の芯まで本当にぽっかぽかです。

アメリカにお住まいのみなさん、今からでも間に合いますよ!
Giantでも十分に揃う春の七草で温かいお粥召し上がって下さいね。


いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年01月06日(金)

アメリカでもおせち料理(最終回)、あけぼの海老の作り方


もうお節も見飽きましたネ、とっとと書かないと、お正月ももうお終いですものね。
最終回は海老のあけぼの煮。日の出に見立ててあけぼの煮。
腰が曲るまで長生きしましょう。




■海老のうま煮■

材料【4人分】

・有頭海老::12尾

[a]
・だし汁::100cc
・塩::少々
・醤油::大さじ2
・みりん::大さじ2
・酒::大さじ2
・はちみつ::小さじ2


作り方


【1】海老は酒に浸し置いた後、流水で洗いしっかりと水分をふき取り、背綿をとりキッチンバサミでひげを足を短く切ります。

【2】鍋に[a]を加え火にかけ煮立ったら弱火にし海老を曲らせて並べ置きます。

【3】弱火から中火で途中裏返し、煮汁が半分以下になるまで煮込み、火を止めもう一度海老を裏返し、鍋の中でてそのまま冷まします。
粗熱がとれたら、上からラップを張ってしっかり冷めるまで置きます。


こちらも、ごく普通のうま煮ですが、
ほんのり甘みときれいなツヤのお手伝いに蜂蜜ちょこっと加えています。

この海老、5尾だけ残しておいて、
たーくさんの白菜と一緒に。昨日てきとーに作ったスープがこれがこれが美味しくって。
作った早々1人でずいぶんと食べてしまった.....
もう一回海老買ってきて作らなきゃ。



そういえば、端っこい写っている写真を見て思い出したのですが、
焼豚がまともに写っている写真がない!
いっつもは煮チャーシューを作っているのですが、
先日のクリスマス会で、美味しい焼豚がありました。
お友達のご主人作でした!!一口食べて香ばしい香りがして、
あ~煮チャーシューでは味わえない美味しさと3回もお代わりしてしまい…
お正月は焼こう!と心に決めたのでした。

パクチーや葱などなどあらゆるものをミックスして漬け込んだ焼豚、
すごく美味しくできたのに…
もう残っていないので、また作ったらその時にレシピUPします。


ではでは、これにてアメリカでもおせち料理2012。完。

そろそろ、今日のエピ第一弾やきあがります。



いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年01月06日(金)

アメリカでもおせち料理、サトイモの煮しめの作り方


もしかしたら、きんとんを抜いて1番人気?だったかもしれない。

埼玉の実家では、お正月の煮物は私のだーい好きな八つ頭が必ずあって、
お雑煮には八つ頭とにんじんとほうれん草って決まっているのですが、
八つ頭を食べるのって関東だけなのでしょうか?主人の実家でも食べないと聞いたし
関西でも売っていませんでした。
ここアメリカでも見かけた事はないので、冬になるとHマートで売っているサトイモを煮ることに。

あっという間に売り切れでした。




■サトイモの煮しめ■

材料【4人分】

・サトイモ::650g(正味量)

・だし汁::400cc
・塩::小さじ1/3
・醤油::大さじ2
・みりん::大さじ1+1/2
・砂糖::大さじ2


作り方

【1】サトイモは塩を加えた熱湯で5分程度茹で、温かいうちに皮をむき、一口大の乱切りにします。余力があれば面取りをします。

【2】鍋にだし汁と塩、サトイモを加え中火にかけます。煮立ったら灰汁をすくいながら中火で5分程度加熱し、砂糖を加え更に5分加熱します。

【3】醤油、みりんを加え落し蓋をし弱火から中火で数分煮込み、竹串が通る程度の柔らかさになったら落し蓋をしたまま一度完全に冷まし味を染み込ませます。

【4】上下を入れ替えて再度火にかけ、煮汁が少なくなり、とろりとしてきたら火を止め出来上がり。
冷めるまでもう一度上下を入れ替えます。


里芋、見かけは日本で売っているサトイモと一緒なので絶対に間違えません。
タグにはたしか「JIRO」って書いてありました
(あれ?TAROだったかナ?ごめんなさい今度確認してきます)。

アメリカで買うのははじめてだったのですが、
サトイモって当りはずれがあるので、美味しくなくてもいいや、と買ってきたのですが、
皮むいてるときから美味しさが分かりました。

なーんの実験要素もなく、ごく普通の煮しめですが
久しぶりのサトイモだったものねー。ねっとり、ホクホクと…すごく美味しかったです。
…ご参考まで。




年末より何度焼いたことだろう…
もううちではすでに飽きられている…であろうエピ試作。今年もスタートから3日目。
何より美味しくて、次に手軽に作れて、そして触感も…粉をかえ、配合をかえ、給水をかえ…
限りない、、、から面白い。簡単に作れないから、できた時は嬉しさ倍。
昨日は3種類。今日もせっせと更に3種類作っています。

そろそろ納得ゆくレシピが出来上がるはずですー。みなさんお楽しみに!



カンクンの空港に可愛いクリスマスツリーがありました。
今頃なんなのですが…


いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年01月04日(水)

アメリカでもおせち料理、ごまめ(田作り)の作り方


年末になってから近所のHマートで探したら、大きめのカタウチイワシしか置いてなく、大きいので作ってしまおうか?
悩んでいたのですが、スーパーHマートに行ったら、小さめがありました。
日本産じゃないと思のですが、日本の会社が作ったもので、中の乾燥防止剤まで日本語ね。

今年のはバターの香りすこしプラス。



■ごまめ(田作り)■

材料【4人分】

・カタクチイワシ乾燥(小さめ)::80g
・いりゴマ::適量
・バター::10g

[a]
・醤油::大さじ3弱
・砂糖(ダークブラウンシュガー使用)::大さじ3
・水::大さじ1+1/2
・みりん::大さじ1+1/2


作り方

【1】ごまめはフライパンで焦げない様にから煎りします。少し冷ましてみてポキッと折れるくらいまで煎ります。

【2】鍋に砂糖、しょうゆ、水、みりんを入れブツブツとしてきたらバターも加えます。
ネットリし始めた頃に[1]のカタクチイワシを加え素早く絡めます(ここで、お酒を少し加えるとサラッとした感じになります)。
ごまも加え絡め、バットなどに広げて冷まします。


1年中みていたところ、韓国のものも時季によっては小さめも出ていました。
こちらに来てから韓国料理を食べる機会が増えたのですが、
韓国料理の初めに出てくる付け合わせにも、
このカタクチイワシを使った酢の物や和え物などが良く出てきます。

このカタクチイワシ、たんぱく質やビタミンがものすごく豊富です。
学生の頃、ホント授業に出ていなかった私が、出席していた数少ない授業で、
大切だから…と先生が何度も口にしていて、
すっかり覚えたドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)も
たっぷり含まれています。
コレステロールが気になる方や、アメリカ生活でどうしてもお魚の栄養から遠ざかっている私達には
手軽に買えるし、たっぷり作っておけば冷蔵庫で1,2週間は保存可能ですので、
毎日少しずつ食べれば、健康にも良いし、お弁当にも重宝しますね。
机に出しておくと、子供達がつまんであっという間になくなってしまいました。

これから我が家の常備品にしよう。

ところで、今年のにはバターの香り加えました。
教会で日本の紹介をする時に、お友達が作ってきてくれたごまめは、
バターの香りがいっぱいでお菓子みたいでした。
ゴマの代わりにスライスアーモンドがまざっっていて、まさにおやつ感覚でとっても美味しかったのを思い出し、真似っこしてみました。
少し加えるだけでマイルドな感じに仕上がって、気に入っています。


本来は2日から仕事も学校も始まるそうですが、今年は元旦が日曜日だった為、
今日3日からみな元気に出て行きました。

家の中グシャグシャです。がんばります。


いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年01月03日(火)

アメリカでもおせち料理、伊達巻の作り方


本来、白身魚をすって作る伊達巻も、
白身魚を加工したはんぺんを使って、手軽に伊達巻がポピュラーになってきましたね。

関西でははんぺんとかちくわぶとかを食べる習慣が無いのだそうで、
結婚当初、スーパーに、はんぺんが無かったのには驚きでした。
住んでから数年経つと、はんぺんも普通に加工食品コーナーで並ぶ様になりましたが、
ある年の年末、はんぺんを買いにダイエーに行くと、ななんとはんぺんが無い!
売り切れちゃったのかしら?とお店の方に尋ねたら、
[あのコーナーはお正月商品に入れ替えたから、はんぺんはしまっちゃったよー!]と
店員さん....

プリプリして後にしたのを、この時期になるといっつも思い出します。



■伊達巻■

材料【1本分】

・卵::6個(330g)
・はんぺん::大1枚(120g)
・だし汁::大さじ1
・塩::少々

[a]
・砂糖(グラニュー糖)::大さじ3+1/2
・蜂蜜::大さじ2
・みりん::大さじ2


作り方

【1】[a]は高さの高い耐熱容器に入れ加熱、ブツブツとしてきたら取り出しよく混ぜ合わせ冷まします。

・オーブンを190℃に余熱します。
【2】フードプロセッサーに[1]とその他の材料全て加えスイッチオン。全体がなめらかに混ざったら、オーブンシートを敷いた型に流し込みます。

【3】190℃のオーブンで25分程度焼き、様子を見て表面に均等に茶色の焼き色がついたら出来上がり。

【4】暖かいうちに、巻いた時に焦げ目が付いた方が外になるよう巻きすに乗せ、手前と向こうの端は斜めにカットし、巻きやすいように何本か切り込みを入れ、手前から向こうへ巻きます。
何箇所か輪ゴムで止め、冷めたら巻きすの上からラップで包み、頂くまで冷蔵庫で冷します。


昨日、私は朝以外なーんにもせず、3回焼き豚切ったくらい…
伊達巻完売御礼なり。
アメリカのお得意、混ぜてオーブンでおしまい。
全く手間のかからない伊達巻ですので、来年は是非。

新年早々、今日はこれから歯医者さんです。 行ってきます。

=1,2月のパン教室にお申し込み下さったみなさま=
先ほど、みなさまに日程確定のご連絡メールを送信しております。
もしもメールが届いていらっしゃらない方がおりましたら、ご連絡下さい。
よろしくお願いします。





いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年01月02日(月)

アメリカでもおせち調理、栗きんとんの作り方


新年明けましておめでとうございます。

昨夜は2時まで、アメリカで紅白再放送、見ていました。こっちの紅白はCMも入るしね。
私はまーったく存じ上げない歌手の方もいらして…(たくさん)。おばちゃんはいってマス。
見ながら熱唱したのが「津軽海峡冬景色」と「北国の春」。。。
今では歌えない人の方が多いかも?んふっ¬¬。

さてさて、お正月。朝から晴天です。
テレビでJリーグの天皇杯横目に、それぞれの時間を過ごしています。
初詣に出かける場所があるわけでもなく、明日から歯医者の予約もあるし、
チビは外科に行かなくちゃね。3日から学校も始まります。




■栗チーズきんとん■

材料

・さつま芋::400g(正味)
・クリームチーズ::100g
・レモンの皮すりおろし::1/2個分
・栗の甘露煮::1缶(340gシロップ含む)
・コンデンスミルク::大さじ2

[a]
・砂糖(グラニュー糖)::70g
・みりん::50cc
・栗の甘露煮シロップ::大さじ1+1/2


作り方

【1】[a]は大きめの耐熱容器に入れ、電子レンジで1分30秒~加熱。ブツブツと煮立ってきたら引き続き30秒加熱し、粗熱がとれてからコンデンスミルクと合わせる。
(煮立ってからあふれ出てこない様に高さの高い耐熱容器を使用します)。

【2】さつまいもは皮を剥き3cm角程度に切り、水が濁らなくなるまで洗い、塩水に浸しておきます。
その後水気をしっかり切り、耐熱容器に入れ蓋をしてレンジで2~3分加熱。
指で潰せるくらいになればok。

【3】さつま芋が冷めないうちに、フードプロセッサーに[1]のシロップ、レモンの皮と共に加え、滑らかになるまでよく攪拌する。
(フードプロセッサーを使わない場合は、さつま芋裏ごし→レモンの皮+シロップを合わせ、よく練ります)

【4】シロップを切った栗を[3]と合わせ、冷蔵庫で冷やしておく。
(柔らかい感じでも冷蔵庫で冷やすとキュッとしまります)

[電子レンジは1000wを使用しています]


この辺でも、おせちの注文も出来るみたいですヨ。

お節と言っても、
作れるもの、好きなもの、家族であっという間に食べられてしまう量を、
数種作るだけで、毎年変わらないのですけれど…

この辺で簡単に手に入る材料で、手軽に作れるレシピですので、
来年もアメリカでお正月を迎えられる方も、日本の方ももちろん参考にして頂ければ嬉しいです。
1つづつレシピをご紹介しますね。

うちの栗きんとんにはクリームチーズ味で、毎年ゆずの香りをプラスして、
デザート風に作ります。
柚子はHマートで見た事がありましたけれど、今年はお家にあったレモンで代用。
ゆずバージョンよりもっとデザートっぽく出来ました。

さつまいもはHマートで、晩秋にいいものが出てきます。
そのまま使うより、日陰で1~2週間寝かせて甘くしましょう。
鳴門金時は手に入らないけれど、日本のさつま芋と変わらないホクホク感です。

くちなしの香りはあまり好きではないので、使った事は一度もないのですが、
あると鮮やかで綺麗な黄色に仕上がります。
ココで探した事はないのですが…多分中華系の食材やさんには置いてあるのでは?

秋のお教室でも使った甘露煮です。Hマートで$5ちょっとです。




いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年01月01日(日)

黒豆できました。


日本のみなさま、明けましておめでとうございます。
アメリカでは大晦日夕方、今晩は紅白の再放送を見ながら、年越しそばを食べ、
日本風に年越しの予定です。。

一昨日から煮込んでいた黒豆も出来ました。
昨年はすっ飛ばしてしまったおせちですが、重箱を出してあげたくて、
昨日からキッチンに篭って楽しんでいます。

取り急ぎ、出来立てホヤホヤの黒豆UPします。
優しく、空気に触れぬように煮込んであげたつもりが、ちょこっとシワがよってしまった…
豆のせいにしている私です。。。。。

アメリカでも色々と拘らなければ、作りたいものは作れそうです。

おせちのレシピはこちらをご参考にしてください。
この中の殆どがココでも結構簡単に作れますので、材料などの写真と共にすこしづつご紹介しますね。



■黒豆■

材料

・黒豆(乾燥)::200g
・ダークブラウンシュガー::1+1/2cup(180g)


作り方

【1】黒豆はやさしく洗い、鍋の中に入れたっぷりの水に浸し一晩漬けておきます。

【2】(1)の鍋をそのまま火にかけ、アクをひきながら弱火で煮ます。アクが取り除けたら落としぶたをし、豆が指でつぶせる程度の柔らかさになるまでコトコトと煮ます。
(都度、豆が隠れる程度の差し水をします)。

【3】豆が柔らかくなったら黒糖の1/3量を加え砂糖が溶けるまで少し煮込み火を止め一晩おき、冷まします。

【4】一晩置いた豆は再び火にかけ、煮立ってきたら黒糖の残り1/2を加え、落とし蓋をしながら更に煮込みます。残りの黒糖も全て加えます。
(豆が空気に触れぬよう、いつでも落としぶたやクッキングペーパー等で豆の表面を覆います)

【5】火を止め冷まし、を何度か繰り返し、ゆっくりゆっくりと中に味をしみ込ませます。豆を空気に触れないでゆっくりと煮上げる事がポイントです。
最後はお砂糖を足して調整しながら、お好みの味に仕上げます。
私は少し控えめな甘さが好きです。


黒豆はここのレシピと一緒ですが、
お砂糖はダークブラウンシュガーを使っています。
かんじんな黒豆は、Hマートで韓国のものもいっぱい並んでいますが、
北海道産の黒豆にしました(Hマートで購入)。


その他、
・伊達巻を昨日作っておき
・焼き豚は今焼いています。今年は煮豚ではなくて焼いてみました。何度もミツを塗って焼き…繰り返しながら、記事書いています。
・栗きんとんは秋のお教室で使った甘露煮を買ってあります。さつまいもは1週間前にHマートで購入してガレージで放ったらかして置いたので甘くなっているはずー。
・ごまめ(田作り)のいわしも見つけ。出来上がっています。
・海老の旨煮も昨日Hマートで見つけた有頭海老で出来上がりました。
昆布巻きは面倒なので作ってませんー。
いくらがあると華やかなのだけれど…。どうしても買う気になれず、、、
冷凍コーナーで赤いかまぼこ見つけました!

だしは昨日たっぷりとっておいたので、
あとは、八つ頭の代わりに里芋(Hマートで購入)煮て。お雑煮があればなんとなーく
お正月っぽくなりそう?かなー…






休みに入った翌日から、カンクンに行って来ました。
兄は行く前から「世界遺産ブームなんだ…」とか言いながら世界遺産の本を借りてきて、
熟読していて、マヤ遺跡(チチェン・イツァ)の観光をすごく楽しみに・・・。

暑さに負けてヘトヘトになっていましたがこの日は多分30℃前後だったはず?、
真夏は46℃あるとかで、ガイドさんも自分で何を言っているのだか分からなく、
暑さで気が遠くなってしまう事もあるのだそうです…
それに比べれば涼しい方ですねー。
旧マヤ遺跡の方も回ってきておよそ2時間暑い中歩き、
帰りのバスは3時間強グッスリ眠ってしまい、ホテルに到着した頃は真ーっ暗でした。


だいたい、私は年々ボケが進み、
旅行へ行くのに、ビデオもカメラも忘れていきましたが…
でもね、愛用の携帯smartfoneで、写真もビデオもこれだけ綺麗に撮れるしね、
便利な時代になったものね。。。荷物がグーッと減りますね。


青い空と一帯となった青い海。夢から覚め、夫は帰宅早々熱で寝込み、兄もゴホゴホ。
チビは足指の骨折をお土産に…

私だけ元気に大みそか。キッチンが楽しいー。



今年もここへ遊びにいらして下さった方、そしてパン教室にお越しくださった皆様、
本当にありがとうございました。
2012年もどうぞよろしくお願い致します。今年も引き続きここアメリカで頑張ります。



いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
 | HOME |  ▲ page top