fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2011年09月19日(月)

アメリカでも、栗ご飯


おととい頂いた栗ご飯。
そう、ご近所宅のシンボルツリーだったとか?ありがたく頂いてきたたっぷりの栗を使って…





■栗ご飯■

材料【もち米+うるち米 3合分】

・もち米(Sweat Rice)::2合(360cc)
・うるち米::1合(180cc)
・むき栗::300g程度
・だし汁::500cc
・塩::小さじ1/3


作り方

●米は合わせといで、水をしっかり切り、だし汁+塩を注ぎます。その上に栗を置きのせ、炊飯器で炊いただけです。


もち米もっちもっちより、少しうるち米入っている方が好きなチビの要望で、
最近はおこわ炊く時はうるち米も混ぜています。
ちょーど良い感じの仕上がりに。

でもね、栗がそんなに甘くなかったのですよ。
昨年のは、少量だったけれど甘くて美味しかったのに…(確か同じ木のもの。。。)
よくよく聞いてみたところ、木から棒で落としたものもあるとか(汗)。
表トゲトゲが青いのもあったのですって。ごくろーさまよ、子供達…


でも栗好きな私は大満足で、ほんのり甘いホクホク栗。おいしく頂きました。

もち米はSweat Riceと書かれてHマートやアジア系のスーパーに売っています。
栗ももうそろそろ出てくると思いますので、アメリカでも栗ご飯頂けますねー。

アメリカ人の間でも、栗が流行ればいいのに。。美味しさが広がればいいのに。。
こんな大自然いっぱいな場所で、立派な栗ができるのだから…。
そしたら、栗むき職人のお仕事だって新たに出来ちゃったりして、
Giantでもこの時期になると出入り口の売り出しコーナーに、むき栗山積みして、、、、
そしたら、皮ごと生でガブリってしてしまうよーなおじ様だって居なくなるわよね。
なーんて1人考えるわたしでした。

そういえば、ココへ来て炊き込みご飯作ることがぐーっと減ったなー。って気がつきました。
週1で作ってたかも?っていうくらい頻繁だったのに。

なぜか?って私的に考えると、そう!
ご飯が好きになったからだと思うのです。日本に居る時よりずっと、
真っ白なご飯が…。
日本で食べるあまーくて奥深い味のお米ではないけれど、
アメリカ産のお米を毎日美味しく頂いています。

きっと日本のお米を久しぶりに頂いたら感動するのだろーな、って、
今、密かに日本で久々に食べれるその日を、楽しみにしている私です。






寒くて、今朝はくしゃみ連発でした。。。。
1日中鼻水も止まりませんでした(シツレー)。チビは半パン半そでで寝て、朝布団から出れなくなっていました。

さいたまの実家では残暑厳しいと聞きました。

この辺のみなさま、暖かくして、風邪などひかないようにお過ごしください。











いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
 | HOME |  ▲ page top