fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2011年09月17日(土)

チキンバターなインドカレー


こちらに来て、たくさんの方々にお世話になりっぱなしです。
ささやかながら、お昼にいらして下さいと、お誘いをした度に何度も作り続けていたカレーです。
全く面倒なものではなくて、スパイスさえそろえてしまえば出来てしまうのですよ。

前日から煮込んでおけるし、翌日には味が馴染んで一石二鳥なので、ポトラックなどにも
とっても重宝なインドカレーです。





■チキンバターカレー■

材料【4人分】

・鶏もも肉::400g
・玉ねぎ::大1個
・にんにく::2かけ
・しょうがすりおろし::小さじ1
・ホールトマト缶::1缶(400g)
・ローリエ::2枚
・オレンジジュース::150cc
・クミン::小さじ2
・固形ブイヨン::3個弱
・水::200cc
・バター::50g

[a]
・ターメリック::大さじ1
・コリアンダー::大さじ1
・ナツメグ::大さじ1/2
・カルダモン::大さじ1/2
・チリパウダー::大さじ1/2
・レッドペッパー::適量

・ガラムマサラ::大さじ2

●ターメリックライス
・米::::::2合
・ターメリック:小さじ1/2
・固形ブイヨン:1個
・ヨーグルト::大さじ2
・バター::::大さじ1
・水


作り方

【1】お鍋に油を熱し薄切りにした玉ねぎを、弱火であめ色になるまでしかりじっくり炒めます。

【2】そこへにんにく、しょうがのすりおろしとクミンシードを入れ木べらでゆっくり炒め、一口大に切った鶏肉を入れ更に炒め、鶏肉の色が変ってきた頃オレンジジュースを加え蓋をして弱火~中火で15分程度煮込みます。

【3】ホールトマトは崩しいれ、水も加えます。煮立ってきたらコンソメ、バターを加えまた蓋をして弱火~中火で15~20分煮込みます。

【4】ガラムマサラ以外のスパイス[a]を全て加え、混ぜながら火を通します(コリアンダーを加えるとトロミが増すので、鍋の底が焦げ付かない様に木ベラで底をしっかりこすります)。5分程度煮込み、一度冷ましながら味を馴染ませます。

【5】仕上げにガラムマサラを加え出来上がり。
辛さの調整はレッドペッパーを加減します。すこしづつ加えながらお好みの味に仕上げます。

(煮込む場合はなるべく蓋が重く密封性のあるダッチ鍋などが良いです。
圧力鍋で作る場合は【2】【3】を続けて行い高圧で圧があがってから弱火で5分、下がるまで放置後、【4】へつづきます。)

★ターメリックライス★
【】米はといでたっぷりの水に浸し、炊く30分前にザルにあけます。釜に米、ヨーグルト、ターメリックを加え規定の分量まで水を注ぎます。
バター固形ブイヨンをくずしいれ、スイッチオン!


そのうちに書きますね。と言っておきながら、
すみませんレシピを随分お待たせしてしまいました。


写真は震災復興チャリティーポトラックの時に、全粒粉入りのピタパンと一緒に持参したものです。

ピタパンやチャパティー、ナンなど、あまり手間のかからないパンともの相性も抜群です。




そのほか、炊飯器で簡単にターメリックライスもとっても良く合いますので、
レシピご参考まで。
数年前にマイブームだったころの写真
です参考まで。(レシピは当時のを改良してあります)


本当は、夏の間にレシピを作らなきゃーってずっと思っていたのに、
こちらも季節はずれなレシピですが、
チリペッパーやレッドペッパーを外せば、まったく辛くなくて、うちの子供達も大好きなカレーなのです。

ですので、子供も食べる予定の場合は、
ガラムマサラを加えるタイミングまでレッドペッパー、チリペッパーを加えないで作っています。
ご参考まで。





ではではみなさん、素敵な週末をお過ごしください。








いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年09月17日(土)

海老と梅のチャーハン、アメリカで栗ひろい


今日は寒い!
朝、暖房に切り替えようとしところを主人に目撃され、「まだ早いのでは…」と言われてしまいました。

朝は寒くても昼間は汗ばんだり…という日が続いていましたけれど、
今日はお昼になっても、長袖の上にパーカー羽織ってちょうどいいくらいです。
あーー冬よ。もう少しゆっくりやってきておくれー。

そんな気候になってきたのに、なんなのですが、
夏休みの終わりごろ、兄と一緒に食べたお昼ご飯、なのです…。





■海老と梅のチャーハン■

材料【3人分程度】

・冷えたご飯::430g
・むき海老::130g
・青ネギ(scallion)::60g
・にんにくすりおろし::1/2かけ
・梅干::1~2個
・ごま油::少々
・大葉

[a]
・中華だし::小さじ1/2
・醤油::小さじ2
・赤紫蘇ふりかけ::小さじ1
・砂糖::小さじ1/2


作り方

【1】海老は酒と片栗粉でこすり洗いししっかり水気をふき取り食べやすい大きさに切ります。
中華なべに油を熱し、刻んだ青ネギを弱火でゆっくり炒めます。

【2】次ににんにくを加え、良い香りがしてきたら海老を加えぷっくり赤くなるまで火を通します。

【3】ご飯と[a]も加え、なべ底に押し付けながら火を通しつつ全体に空気を含ませながらパラパラと良く混ぜ炒め、火を止めごま油を垂らし、梅をちぎって合わせ、出来上がり。


「お昼何がいいー?」って聞くと「海老マヨチャーハン」なんて言うではありませんかー。
マヨネーズって暖かいと溶けてしまうので、
マヨを引き立たせるには火を止めてから結構な量を注入しなければならない、結構なシロモノチャーハンになる訳で。。

聞いた瞬間にひいてしまった私は、
「ぎょっ」っと言ったまま黙って用意をし始めました。
海老だけ頂いて、その頃はまだ暑かったし…さっぱりと行きたかったので、
梅&赤シソに入れ替えちゃいました。

それでも、兄。気に入ってくれたらしくよかったー。
2人でこの量をペロリと平らげました。

梅と紫蘇風味が食欲そそる美味しさ、プリッとな海老が入ってくる口の中のハーモニーが
後引きます。。。

食欲の秋に食欲増進レシピで失礼しました。



秋と言えばお芋、栗、ブドウ、そして夏に穫れたかぼちゃも甘くて美味しくなって、
おいしーものはいいっぱいなうえに、気候も良くって、食欲でてしまう。
秋の夜長、読書を楽しんだり。。。。。。ワクワクですねー。



そうですそうです、早速子供達が学校の帰り道、栗をたっぷり拾って来てくれました。
アメリカでは栗を食べる習慣がないそうで、栗拾い中に「これは何っていうの?」とか
「食べれるのか?どうやって食べるの?」とか通りすがりの大人に聞かれたそうです。
「食べれるよ」と言ったら、皮ごとガブリとしていた、、、なんてチビが笑っていました。

ですので、日本で使っていたボンヌママンの栗ジャムは売っていませんし、
甘露煮なんかももちろん、甘栗も売っていませんが、
ジャム以外、皮付きの栗、甘露煮や甘栗は季節になるとHマートで買う事が出来るし、
ホールフーズや我が家の前のバルドゥーチなどのスーパーで、エトフェ(蒸した栗)も購入できます。


ところで、昨日、また栗拾ってくるー!とチビが袋持って出て行ったのを、お休みだった主人が
もしや?と一緒に行ってみたところ。

やっぱり、どなたかのお宅の敷地内でした。
この辺の一軒家は敷居がないので、子供達には少し分かりにくいのですよね。
何度か聞いてみたのですが、街路樹だというので安心していたのですが、、

もしかしたら、まだ住み始めてないお宅だった様で、とりあえずはこれだけ頂いて、
もうお終いねー。と約束。

今晩はありがたく栗ご飯(主人が1/3程度昨夜、むいてくれてました)。
お願いだからモンブラン作ってとのお願い…
まだ山のよーに皮のまま残っている栗を前に考え中です。












いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
 | HOME |  ▲ page top