fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2011年09月01日(木)

赤レンズマメと白菜のゴマサラダ


チビのお友達が遊びにきてくれていた時、夕食ですき焼きをして使った白菜が残っている、、、
この時季に白菜のレシピもなんなのですが、赤レンズ豆(Red split Lentils)と何かを合わせてみたかっただけ。。。
おいしー…




■赤レンズ豆と白菜のゴマサラダ■

材料【4人分】

・白菜::250g
・粗塩::小さじ1/3程度
・赤レンズ豆(Red split Lentils)::大さじ2(25g)

【ゴマドレッシング】
・たまねぎすりおろし::大さじ1
・醤油::大さじ1
・酢::大さじ1
・ごま油::大さじ1
・砂糖::小さじ2
・すりゴマ::大さじ1


作り方

【1】白菜は繊維に逆らって1cmに切り、ボールに入れ粗塩を塗しておく。レンズ豆は塩(分量外)を加えたたっぷりの湯に沸騰してから加え5分茹で、ザルにあける。

【2】5分程度置き、白菜を軽くしぼり出てきた水分は捨る。豆としっかり混ぜ合わせたゴマドレッシングを合わせ出来上がり。


妹がお土産にって購入していた赤レンズ豆。
それじゃー私もと、買ってきてからやっと面と向かい、まずは普通にトマトと煮込み。
その横で茹でてただけのレンズ豆。食べてみたら、とっても美味しかった♪

合わせるものは何でもよかったのですが、白菜のしゃきしゃきと赤レンズ豆のホクホクな触感。
とっても良く合ってます。
適当に作ったドレッシングもなかなか!

水に浸して長時間茹でる…という工程いらずなので、そのまま調理できてしまうし、
短時間でやわらかくなるのが嬉しい!
キッチンの作業台にビンに入れて置いておけばいろいろと使えそうで、とっても気に入りました。

中東やヨーロッパではポピュラーな食べ物なのだそうです、
栄養価も高いそうで、鉄分、ビタミンB群、それに葉酸も豊富に含まれているとか。

そういえば、お肉もお魚も、卵も食べられない、宗教の方たちの間では、とっても良く食べている…
っていうお話を聞いた事があって、お友達のkaoriさんが赤レンズ豆のサイトを送ってきてくれた事があって、
読み耽っていたことを思い出しました。


豆を煮る時間はほんの数分。あっという間に出来てしまうサラダです。
忙しい時、そーじゃなくても美容と健康に是非。
これと一緒にトマト煮込みも作ったので近々ご紹介します。










今日も来月のお教室パンを焼きながら、発酵中にクッキー作り、
残っているヘーゼルナッツ粉全て使って…適当に作りすぎるものは大体失敗に終わるのだけれど、
これが大成功!

こちらも近々レシピご紹介します。





朝、外へ出ると「寒いっ」って言っていた主人…。寒いなんて・・・・とみんなで一緒にお外へ出ると、
ホント。肌寒い。
チビは朝、冷たい牛乳を飲んだあと、寒い寒いと丸くなっていましたしー。

ここDC近郊は、寒いが過ぎるとすぐ暑くなったり、暑いなーが過ぎると寒くなってきたり…
中間がないのかな?
寒暖の差がずいぶんある季節、みなさん、朝夕は上着を一枚もってお出かけ下さいね。





先週、今週と試作中だったパンも完成!
お待たせしていました、来月お教室のお知らせHP<yuchi>にUP致しました。
空きがございます。ご連絡お待ちしております。









いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
 | HOME |  ▲ page top