fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2011年09月30日(金)

すごく簡単!フロランタン、私のノート


ここ数ヶ月、すごくはまってしまっているお菓子があります。
なくなっては2箱ずつ購入してきて、私だけのおやつ。。。
実は日本でもこれに似たお菓子に、はまっていた事があって、
簡単に作るには?って何度も試作していたのを思い出しました。





■すごく簡単フロランタン■

材料【23×33cm(9×13インチ)型1台分】

●クッキー生地
・薄力粉::270g
・砂糖::70g
・バター::130g
・牛乳::10cc(小さじ2)

●キャラメル生地
☆砂糖::130g
(ダークブラウンシュガー使用)
☆バター::50g
☆生クリーム::120cc
☆コンデンスミルク::30g
・スライスアーモンド::90g
・チョコチップ::90g(お好みで)


【作り方】

●クッキー生地を作る
【1】バターは牛乳と合わせ電子レンジにかけ完全に溶かしておき、冷まします。

【2】薄力粉と砂糖をボールに加えゴムベラで混ぜ合わせ、冷めた(1)を加えゴムベラですり混ぜます。そぼろ状になればOK。

【3】型にクッキングシートを敷き、そこへ(2)のクッキー生地を入れ、全体に均等になるように手のひらで押し付けます。
フォークで表面に穴をあけ、180℃(360°F)に余熱したオーブンで15分焼きます。

クッキー生地を焼き始めたら、キャラメルの材料を用意します
(材料は常温に戻しておかなくてもokです)。
●キャラメル生地を作ります
【4】高さのある大きめな耐熱容器に☆を全て加えいれ、電子レンジで1分30秒加熱後、取り出しよく混ぜ合わせます。その後更に30秒加熱後、アーモンドも混ぜ合わせます。
(容器の高さがないと煮立ってこぼれ出る可能性があります、ブツブツと泡だってきのが見えたら止めます)
<このキャラメル生地はクッキー生地が焼きあがる頃にちょうど出来上がっている位がBEST>

●仕上げ焼き
【5】オーブンは200℃(400°F)に余熱します。(3)の焼きあがったクッキー生地に(4)のキャラメル生地を広げ流し込みます。

【6】200℃(400°F)で5分、その後180℃(360°F)に下げ更に15分焼き出来上がり。
しっかり冷ましてからオーブンシートごと型から外し、お好みの形にカットして頂きます。

<電子レンジは1000wを使用しています。700w使用の場合は20%長めに加熱します。>
<オーブンは我が家の電気オーブン使用の目安です、ご自宅のオーブンのクセを知り、調整して下さい>


数ヶ月前、お友達から頂いたそのお菓子はフロランタンのクッキーがないバージョンで
キャラメルアーモンドの間には、チョコレートが挟まれてあります。
Trader Joe'sやその他のお店でも売っているのですが、
とにかく、美味しい。
自制心が弱い私は、一口食べると、恐ろしいほど口にしてしまうのです。
なので、大人買いはしないよーに、2箱ずつ買ってきては(あら?大人買い?)、
こっそり1人の時にあけて。。
そして多くを食べてしまった時には反省して、棚の奥、自分の見えないところへ閉まってみたりして…
いつか飽きて、大嫌いになってしまうのでは?って思っていたのだけれど、
そんな事はなくて、未だにトレジョーに行っては買ってきてしまう…

日本でも同じ事があったのです、
それもクッキーが無いバージョンで簡単に出来てしまうミックス粉を購入して、
何度も自分の為に作っては、こっそり食べていました。
同じものを作ってみよーと数回実験していたことを思い出しました。

ここ数日、再度トライ!
何度も失敗して、やっと出来ました!超簡単フロランタン!

ある日はクッキー生地が思うように出来なかったり…
さすがにまずい!と思ったのは、キャラメル生地が柔らかすぎて、どうやって保存しておこう?
このまま放置しておいたら食べ過ぎて気持ち悪くなってしまう!!と思い、
チビのお稽古の先生方に食べて貰いました(いつもありがとうございます)。

<ポイント>
作業は全て慎重にしなくて大丈夫。クッキー生地はキャラメルで隠れてしまうので
この程度↓に押しつぶせばOKです(工程【3】)。

通常のお菓子に比べたら洗い物も少ないし、
作りたい!って思ってから焼く時間除けば(いえいえ、除かなくても)20分あれば出来てしまいます。
容器に入れ保存しておけば1週間は充分もちますよ。
急なお土産にも是非どうぞ。
これで、しばらくは買って来なくても良さそーね。





久々に面白い実験時間でした。
いつも使っている自分のレシピノート、何度も消しては書き直して…
いっつも計算機かかえて作りはじめている時は大慌てなので、ものすごい汚い字。
でもこの時間が、だぁーい好きな時間です。
ブログをはじめてからもう何冊目だろう?
最近はパン・お菓子用とご飯用に分けてあります。

趣味のような私のレシピ作りを、参考にしていただけるだけでも嬉しいのに、
美味しくてリピートしてくれたとお知らせ下さったり、
「作ったよー」って写真付きで出来たて写真頂いたり、
本当に皆さんの温かい言葉に励まされながら続けていられる事、
心から「ありがとう!です」。





今日は小学校の帰り、久しぶりにカラッと晴れたのでは?
お迎えにも行かず、2人の帰りをガレージ前でカメラもって待ち伏せしてました。
久々に兄の登場。スポーツを何もしてないので運動といったら、週末主人と近くのグランドで
遊び野球やサッカーをする機会と、学校での体育の授業のみ。


お菓子の包み紙をくるくる巻いて剣にして、遊びながら帰ってきました。
こんなながーーーーーい紙、どんなお菓子よ?って思いますよねー。アメリカらしいお菓子ですハイ。

兄は、体が大きいので何か運動でもさせないとね…と、こちらもウエイティング中です。











いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年09月29日(木)

いんげんのクリーミー胡麻和え


あれだけ着込んでもまだ寒かった数日を経て、また半そでの生活に戻っていました。
朝から長袖着て出ようとした昨日、ガレージに出ると、あまりにも蒸し暑く慌てて半そでに着替えて、
おまけにビーサンという格好でDCまで急いでしまった。
長靴履いて、ちゃんと雨対策していたお友達に、「どーしてビーチサンダル?」って
聞かれてしまい…改めて自分の足元みてなんだか可笑しくなりました。

さてさて
コンデンスミルクって他に何かに使いますか?って良く聞かれます。
今月の栗のパンにも使っているのですが、
いちごやカキ氷にかけたりしか思い浮かばないっておっしゃっていましたが、
私はパンやお菓子の他、お料理にも良く使うので、3分間クッキングご紹介します。





■いんげんのクリーミー胡麻和え■

【材料】

・いんげん(茹でたもの)

・醤油(またはシーズニングソース):コンデンスミルク:すりゴマ=1:1:2

の割合で、茹でてしっかり水気を切ったインゲンに絡めてみて下さい
(シーズニングソースの場合は醤油を使う場合より少々少なめが良いです)



要は、お砂糖の代わりです。
コンデンスミルクだと、ゴマがインゲンによく絡んでくれるので、
朝のお弁当作りに大活躍してます。
私は、パンやお菓子にも良く使うのでアメリカに来てからもう3本目使用中。

その他、ほうれん草の胡麻和えももちろん。
ドレッシングにほんのり甘み加えたい時などは
牛乳の様なクリーミーさも一緒に加わるのでとっても便利です。
だし醤油と油、すりゴマ、コンデンスミルク。で即効ゴマドレッシング、美味しいですよー。


あ、ちなみに上の写真の胡麻和えには、サラダ用にトッピングするベーコンも入ってます。




今日も、コンデンスミルクを使ったミルキーで超簡単なお菓子が出来ましたので。
後ほどUPしますね。



















いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年09月28日(水)

豚のから揚げ、アメリカで使っている中華だし


鶏のから揚げって、日本のお料理なのですね。
ポットラックパーティーなどで日本の方が作ってこられるのを何度か見て、
ほぉ~と気が付きました。
お醤油やみりんを使って漬け込むのだから、そうですね。

アメリカでは、フライドチキンやチキンテンダー(ささみ肉のフライ)などど書かれて、
ファーストフードやフードコートなどでも良くみかけます。

さてさて、から揚げが美味しいくいただけるのは鶏だけじゃなくって、
豚もとっても美味しいですね。






■豚のから揚げ■

材料【4人分】

・豚肉::480g
・コーンスターチ(又は片栗粉)::適量

[a]
シーズニングソース(又は醤油)::大さじ1
・醤油::大さじ1
・紹興酒(又はみりん)::大さじ2
・にんにくすりおろし::1かけ分
・砂糖::小さじ1
・中華だし(顆粒)::小さじ1/4


作り方

【1】豚肉は1口台に切り[a]と合わせビニールの中にいれ、うえから良くもんで20分程度おきます。

【2】コーンスターチを加え、ビニールを膨らませ口をしっかり閉じて振るい、全体に絡めます。
170℃(私は350°Fで揚げました)に熱した油でからりと揚げたらできあがり。


Trader Joe'sでは、いつもお肉のコーナーはあまり覗かないのですが、今日たまたま通りかかったら豚肉のおいしそーな部分が売っていました。
“PORK LOIN CUTLETS”と書いてあったので、日本風ならトンカツ用ですね。
それじゃートンカツにしよーと思って帰宅後、どーしてもパン粉をつける作業が面倒くさくなり、
から揚げに変更!

下味は鶏のから揚げと変わらないですが、お気に入りシーズニングソースも一緒に浸し、
美味しさいっぱいです。
お肉を浸す場合は、常温に戻してから調味料と合わせると短時間で味が浸み込みます。
ここで使ったカツレツ用の豚肉は、厚みが1cm程度で揚げ時間も短時間でカラリと揚がりました。

日本では牛と豚だったら、豚を食べることの方が断然多かったですが、
こちらでは、単価がほぼ一緒くらい、、、
お店によっても違うのですが、日本の様に断然牛肉の方が高いわ、という事はないので、
牛肉も良く食べるようになりました。
…というかお魚が乏しくて…。

でもこのから揚げは牛より豚や鶏が良く合いますね。
運動会のお弁当にも是非。アメリカでは、残念ながらないのですが…






ところで、中華だしは何を使われているのですか?と良くきかれるのです。
日本ではとっても気に入っていたメーカーのものがあったのですが、
こちらでは似たようなものも見つけられなず、散々失敗しました。
その結果愛用しているのがこちらです。

・チキンベースの顆粒だし(写真左・にわとりの絵):Hマートにて購入$4程度。
・半練りタイプの中華だし(写真右・金の蓋):日本食材店にて購入$7程度。
この2種を同じ感覚で使っています。
レシピ中の中華だしというものは、このどちらかです。

中央に写っているのは、近所のスーパーに置いてある顆粒コンソメ
Wyler'sというメーカーのものを使っています。

使い方はそれぞれの用途に合わせて、
例えば今日のレシピの様に、液体とまんべんなく混ぜたい場合は顆粒タイプのもの。
温かいスープには半練りタイプ…などと分けていますが、
分量は顆粒、半練りともほぼ同じ感覚で使用しています。

コンソメの出番はあまりなくて、減りが遅いのですが、、、
作る時の気分で、絶対にコンソメ味が合うわねーという時くらいかな。




季節の秋色に染まったカラーを発見。ひと目見て即カゴヘいれました。
こちらでは、思いっきり色染めしましたー。っていう色のお花を良く目にします。
真夏には真っ青に染まったマーガレットのお花がいぱい店頭に並んでいました。
なんだか、ちょっと着色料で染まった飲み物やキャンディーみたな感じで
敬遠していましたが、、
こんな色のカラーは許せちゃったりして。

大好きなお花で、結婚式のブーケには真っ白なカラーでした。
それを受け取った妹は、その1年後にめでたく結婚。。。
私のラッキーフラワーだと信じています。











いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年09月24日(土)

イタリアンなTERIYAKIチキン、リトルリーグもはじまりました…


こんにちは。
とっても寒かった数日前ですが、ここ数日は蒸し暑く、また半そで。
おまけに短パン姿で夕方まで過ごしてしまいましたし…
まったく、着てゆくものの予定もたてられない。

ところで、新しい年の始まりは、やっぱり忙しない…何もかもはじめての事ばかりで、
試行錯誤で日々生活しています。
朝、浸しておいたチキンは、お昼過ぎに帰宅してから焼いて夕食準備万端!





■イタリアンなTERIYAKIチキン■

材料【4人分】

・鶏もも肉::500g強

[a]
・バルサミコ酢::大さじ3
・醤油::大さじ1+1/2
・砂糖::大さじ1+1/2
・にんにくすりおろし::小1かけ分


作り方

【1】鶏肉は一口大に切り、混ぜ合わせた[a]に絡めてビニール袋に入れ、空気をしっかり抜いて数時間おきます。
常温なら1時間程度、冷蔵庫なら半日以上置いてもOKです。

【2】フライパンに油を熱し、鶏肉を転がしながら火を通し、全体の色が変わったら、ビニールに残っている漬け汁を加え強火で加熱します。

【3】鶏肉にしっかり火が通ったら肉だけは取り出し、フライパンに残ったタレはフライパンを揺らしながら更に加熱します。大きな泡がブツブツと出来てとろみが出てきたら火を止め、鶏肉に絡め頂きます。


私の大好きなバルサミコ酢とお醤油の組み合わせに、甘みをプラス。
イタリア風の照り焼きチキンにできあがりました。

普段は甘み抜きで作るのですが、お砂糖加えるとまたまた違った美味しさ。
チキンと相性抜群なバルサミコ酢の酸味がまろやかに、
大人味から子供うけする味に変身したって感じです。
子供達は煮詰めたタレいっぱいと一緒にドンブリにして、ガッツリと食べていました。

写真は出来上がりの熱々な時に、シュレッドチーズを乗せておいたもの。
チーズももっちろん良く合いますよ♪
忙しい夕食にも、朝漬けておいて、帰宅後焼くだけー。簡単な伊テリヤキです。




日本でもバルサミコ酢はどこのスーパーでも購入できる様になりましたね。
こちらでもお酢のコーナーに数種類並んでいます。
私がGiantで購入したのは、こちら。(375mlで$7程度だったと思います)
本物のバルサミコ酢はものすごく高価なものなのですが、
手軽に購入できるこの種のものも、煮詰めれば本物に程近い旨みが味わえます。

イタリアンやフレンチのシェフも、そのように使用していると教えて頂いた事があります。
あけたらに全て煮詰めてしまうとか…









ある日の事。
チビの大好きなサッカーでのチームメイトが、
試合を終え大慌てで野球のユニフォームに着替えている姿を見てしまったその時から、
「野球もやりたい!」…と言い続けられ2シーズンが過ぎました。
日本ではサッカーと野球かけもちで…なんてあんまり考えられない事ですが、
ココでは結構出来てしまう。
真夏も真冬もお休みだし、1年中続けなければいけないって事もないのですものね。

サッカーもアメリカにきてはじめての経験でこんなに好きになれた訳だし
野球だってやってみなければ分からないわねー…。

という事で、子供達お抱え運転手の母は「もうひと頑張りしてあげますか」と決心した訳です。
登録が遅かったので、ウエイティング中だったのですが、急遽連絡が入り。
明日のGameからおいでと。。。全くアメリカらしいです。

私だって、野球児の母は初体験。何をどう?揃えたら良いのかも分からず、あたふたしました。
お友達がパンツやシャツを貸して下さり、
シューズやソックスはサッカーのと似ていたのでサッカーシューズで代用。
そしてチームのお友達がユニフォームと同じ色のシャツを貸して下さって、
どうにかGameに間に合いました。

守備はローテーションでグルグルと回っていました。
そして、初のヒット打ちました~!
かなりへっぴり腰ですが、カキ~ンといい音でてました。



フタをあけて見れば、週に1回練習7時まで。そして週に2回の試合夜遅くまで。
初日は何がなんだか分からず、とにかくグランドまで兄も連れて出かけ、
空腹に耐えられず、周りの皆につられスタンドでホットドッグを購入して兄と観戦してました。

これから、週に何度お弁当箱に夕食詰めて出かけるのだろー?

ま、1シーズン頑張ってみますわ。ふぅー









いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年09月20日(火)

パン・オ・ノア と 葉っぱのパン


お友達から頂いた、アーミッシュマーケットで売っているOCCIDENTという強力粉。
美味しいって有名だとか。
早く食べたくて、その日からキッチンのテーブルの上に置くこと5日目やっと頂くことができました!





■パン・オ・ノア■

材料【シンペル丸型】

・強力粉(OCCIDENT)
・全粒粉
・ドライイースト
・塩
・水
・砂糖
・くるみ


本当はブレッチェンみたいな…ものすごくシンプルなパンに…って思っていたのですが、
この粉はふっくらと仕上がるって聞いていたので、
全粒粉を10%と胡桃を加えて焼いてみました…

最近リッチなパンばかり焼いていたので、
どーしても大きなリーンパンが作りたくてシンペル型にしました。。。

OCCIDENTですが、
いつも使っているメーカーの強力粉(Bread Flour)よりたんぱく質が多く含まれているみたい、
そして粒子が少し細かい感じです。
ふっくらふんわりと仕上がりました。
香りも豊かだし、ほんのり甘みがあってとーっても美味しく焼きあがりました。

ふんわりリッチなパンにはもちろんのこと、
全粒粉やライ麦をもう少し多めにして、
私の大好きな粉を噛みしめながら味わうパンにも合いそうです。
いろいろ作ってみよー。楽しみー。いつもいつもありがとうございます!kayokoさん!



もうひとつ、ドライクランベリーを加えて。
冬のお教室ではこんな感じのリーンなパンを1種メニューに入れようと思ってます。
【葉っぱのパン】






上の写真。先週チビがデッキで拾ってきてくれた、真っ赤な楓、乗っけて撮ってみました。
秋っぽく…





秋の夜長。パソコンに向かいながら、ちぎっては食べ、ちぎっては食べ…
こうゆうパンはしっかり冷めてからの方が美味しいのですよ。。。食欲の秋おそるべし







いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年09月19日(月)

アメリカでも、栗ご飯


おととい頂いた栗ご飯。
そう、ご近所宅のシンボルツリーだったとか?ありがたく頂いてきたたっぷりの栗を使って…





■栗ご飯■

材料【もち米+うるち米 3合分】

・もち米(Sweat Rice)::2合(360cc)
・うるち米::1合(180cc)
・むき栗::300g程度
・だし汁::500cc
・塩::小さじ1/3


作り方

●米は合わせといで、水をしっかり切り、だし汁+塩を注ぎます。その上に栗を置きのせ、炊飯器で炊いただけです。


もち米もっちもっちより、少しうるち米入っている方が好きなチビの要望で、
最近はおこわ炊く時はうるち米も混ぜています。
ちょーど良い感じの仕上がりに。

でもね、栗がそんなに甘くなかったのですよ。
昨年のは、少量だったけれど甘くて美味しかったのに…(確か同じ木のもの。。。)
よくよく聞いてみたところ、木から棒で落としたものもあるとか(汗)。
表トゲトゲが青いのもあったのですって。ごくろーさまよ、子供達…


でも栗好きな私は大満足で、ほんのり甘いホクホク栗。おいしく頂きました。

もち米はSweat Riceと書かれてHマートやアジア系のスーパーに売っています。
栗ももうそろそろ出てくると思いますので、アメリカでも栗ご飯頂けますねー。

アメリカ人の間でも、栗が流行ればいいのに。。美味しさが広がればいいのに。。
こんな大自然いっぱいな場所で、立派な栗ができるのだから…。
そしたら、栗むき職人のお仕事だって新たに出来ちゃったりして、
Giantでもこの時期になると出入り口の売り出しコーナーに、むき栗山積みして、、、、
そしたら、皮ごと生でガブリってしてしまうよーなおじ様だって居なくなるわよね。
なーんて1人考えるわたしでした。

そういえば、ココへ来て炊き込みご飯作ることがぐーっと減ったなー。って気がつきました。
週1で作ってたかも?っていうくらい頻繁だったのに。

なぜか?って私的に考えると、そう!
ご飯が好きになったからだと思うのです。日本に居る時よりずっと、
真っ白なご飯が…。
日本で食べるあまーくて奥深い味のお米ではないけれど、
アメリカ産のお米を毎日美味しく頂いています。

きっと日本のお米を久しぶりに頂いたら感動するのだろーな、って、
今、密かに日本で久々に食べれるその日を、楽しみにしている私です。






寒くて、今朝はくしゃみ連発でした。。。。
1日中鼻水も止まりませんでした(シツレー)。チビは半パン半そでで寝て、朝布団から出れなくなっていました。

さいたまの実家では残暑厳しいと聞きました。

この辺のみなさま、暖かくして、風邪などひかないようにお過ごしください。











いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年09月18日(日)

チキンボールと食べる野菜スープ、始まりました新シーズン


寒いです。
ついに、暖房に切り替えてしまいました。
今日の最低気温は11℃になっていました。。。。

スープが恋しい季節です。





■チキンボールと食べる野菜スープ■

材料【4~5人分】

●チキンボール
・鶏ひき肉::450g
・にんにくすりおろし::小1かけ
・顆粒チキンブイヨン::小さじ1強
・たまねぎみじん切り::1/2個分(150g)
・蜂蜜::小さじ1+1/2
・片栗粉::大さじ1強
・カレー粉::小さじ1/4程度

●食べるスープ
・トマト(1cm角)::大1個(150g)
・キャベツ::300g
・スナップえんどう(Suger snap peas) ::適量
[a]
・水::400cc
・ケチャップ::大さじ1
・中濃ソース::大さじ1
・顆粒コンソメ::小さじ1+1/2~(味見をしながら整える)


作り方

【1】チキンボールの材料は全てボールに加え、粘り気がでてくるまで良く混ぜ合わせます。

【2】大き目のフライパンか又は底の面積が広い鍋に油を熱し、片手にカレー用の大きめスプーン、もう片手に小さめゴムベラ又はスプーンをもち(1)をすくいとり形を整えながら落としてゆきます。

【3】チキンボールを転がしながら加熱し、表面に焦げ目がつき固まってきたら、スープの材料のトマトと[a]を加えます。グツグツと煮立ってきたら上から食べやすい大きさに切ったキャベツを加え、蓋をして中火で5~8分程度煮込みます。

【4】キャベツのかさがちいさくなった頃、更にスナップえんどうも上にのせ加え、再び蓋をして蒸し、色あざやかに火が通ったらできあがり。
粗塩、胡椒で味をととのえます。


お味噌汁じゃなくって、おかずになるよーなスープにしよー、と思ってひき肉買ってきました。

わたしお得意な、1品栄養満点手抜きおかずにしよーと思って作ったので、
ミートボールはしっかり目に味つけしました。
ですのでボールが多目かな?って思ったら、お弁当用にフライパンで焼くだけでも美味しいですよ。

ひき肉1パック全て使ってしまったので、また少々多めのレシピですが、
翌日の朝食パンと共に、なんていうのも良いですね。

変な組み合わせですが、炊きたての栗ご飯と、そして貴重なミョウガを頂いて、
湯豆腐にいーっぱい刻んで頂きました。
涙がでるほど、美味しくてなつかしいお味。。。
kayokoさんありがとう!




この寒い中、8:15グランド集合。
今シーズンのゲームもはじまりました。途中雨まで降ってきてしまって、、、
コットンのタートルにパーカー、ニーソックスにジーンズ、、さらに半そでヒートテックまで
着ていったのに、
寒くてブルブル震え、パーカーの帽子までかぶって観てました



子供は元気!ハーフタイムには隣接している遊具で遊んでましたよ。
チビは氷入りの水用意してゴクゴク飲んでいたし…



もう一度、お願いしよ。どうか冬よ…もう少しゆっくりと訪れてきてね。










いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年09月17日(土)

チキンバターなインドカレー


こちらに来て、たくさんの方々にお世話になりっぱなしです。
ささやかながら、お昼にいらして下さいと、お誘いをした度に何度も作り続けていたカレーです。
全く面倒なものではなくて、スパイスさえそろえてしまえば出来てしまうのですよ。

前日から煮込んでおけるし、翌日には味が馴染んで一石二鳥なので、ポトラックなどにも
とっても重宝なインドカレーです。





■チキンバターカレー■

材料【4人分】

・鶏もも肉::400g
・玉ねぎ::大1個
・にんにく::2かけ
・しょうがすりおろし::小さじ1
・ホールトマト缶::1缶(400g)
・ローリエ::2枚
・オレンジジュース::150cc
・クミン::小さじ2
・固形ブイヨン::3個弱
・水::200cc
・バター::50g

[a]
・ターメリック::大さじ1
・コリアンダー::大さじ1
・ナツメグ::大さじ1/2
・カルダモン::大さじ1/2
・チリパウダー::大さじ1/2
・レッドペッパー::適量

・ガラムマサラ::大さじ2

●ターメリックライス
・米::::::2合
・ターメリック:小さじ1/2
・固形ブイヨン:1個
・ヨーグルト::大さじ2
・バター::::大さじ1
・水


作り方

【1】お鍋に油を熱し薄切りにした玉ねぎを、弱火であめ色になるまでしかりじっくり炒めます。

【2】そこへにんにく、しょうがのすりおろしとクミンシードを入れ木べらでゆっくり炒め、一口大に切った鶏肉を入れ更に炒め、鶏肉の色が変ってきた頃オレンジジュースを加え蓋をして弱火~中火で15分程度煮込みます。

【3】ホールトマトは崩しいれ、水も加えます。煮立ってきたらコンソメ、バターを加えまた蓋をして弱火~中火で15~20分煮込みます。

【4】ガラムマサラ以外のスパイス[a]を全て加え、混ぜながら火を通します(コリアンダーを加えるとトロミが増すので、鍋の底が焦げ付かない様に木ベラで底をしっかりこすります)。5分程度煮込み、一度冷ましながら味を馴染ませます。

【5】仕上げにガラムマサラを加え出来上がり。
辛さの調整はレッドペッパーを加減します。すこしづつ加えながらお好みの味に仕上げます。

(煮込む場合はなるべく蓋が重く密封性のあるダッチ鍋などが良いです。
圧力鍋で作る場合は【2】【3】を続けて行い高圧で圧があがってから弱火で5分、下がるまで放置後、【4】へつづきます。)

★ターメリックライス★
【】米はといでたっぷりの水に浸し、炊く30分前にザルにあけます。釜に米、ヨーグルト、ターメリックを加え規定の分量まで水を注ぎます。
バター固形ブイヨンをくずしいれ、スイッチオン!


そのうちに書きますね。と言っておきながら、
すみませんレシピを随分お待たせしてしまいました。


写真は震災復興チャリティーポトラックの時に、全粒粉入りのピタパンと一緒に持参したものです。

ピタパンやチャパティー、ナンなど、あまり手間のかからないパンともの相性も抜群です。




そのほか、炊飯器で簡単にターメリックライスもとっても良く合いますので、
レシピご参考まで。
数年前にマイブームだったころの写真
です参考まで。(レシピは当時のを改良してあります)


本当は、夏の間にレシピを作らなきゃーってずっと思っていたのに、
こちらも季節はずれなレシピですが、
チリペッパーやレッドペッパーを外せば、まったく辛くなくて、うちの子供達も大好きなカレーなのです。

ですので、子供も食べる予定の場合は、
ガラムマサラを加えるタイミングまでレッドペッパー、チリペッパーを加えないで作っています。
ご参考まで。





ではではみなさん、素敵な週末をお過ごしください。








いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年09月17日(土)

海老と梅のチャーハン、アメリカで栗ひろい


今日は寒い!
朝、暖房に切り替えようとしところを主人に目撃され、「まだ早いのでは…」と言われてしまいました。

朝は寒くても昼間は汗ばんだり…という日が続いていましたけれど、
今日はお昼になっても、長袖の上にパーカー羽織ってちょうどいいくらいです。
あーー冬よ。もう少しゆっくりやってきておくれー。

そんな気候になってきたのに、なんなのですが、
夏休みの終わりごろ、兄と一緒に食べたお昼ご飯、なのです…。





■海老と梅のチャーハン■

材料【3人分程度】

・冷えたご飯::430g
・むき海老::130g
・青ネギ(scallion)::60g
・にんにくすりおろし::1/2かけ
・梅干::1~2個
・ごま油::少々
・大葉

[a]
・中華だし::小さじ1/2
・醤油::小さじ2
・赤紫蘇ふりかけ::小さじ1
・砂糖::小さじ1/2


作り方

【1】海老は酒と片栗粉でこすり洗いししっかり水気をふき取り食べやすい大きさに切ります。
中華なべに油を熱し、刻んだ青ネギを弱火でゆっくり炒めます。

【2】次ににんにくを加え、良い香りがしてきたら海老を加えぷっくり赤くなるまで火を通します。

【3】ご飯と[a]も加え、なべ底に押し付けながら火を通しつつ全体に空気を含ませながらパラパラと良く混ぜ炒め、火を止めごま油を垂らし、梅をちぎって合わせ、出来上がり。


「お昼何がいいー?」って聞くと「海老マヨチャーハン」なんて言うではありませんかー。
マヨネーズって暖かいと溶けてしまうので、
マヨを引き立たせるには火を止めてから結構な量を注入しなければならない、結構なシロモノチャーハンになる訳で。。

聞いた瞬間にひいてしまった私は、
「ぎょっ」っと言ったまま黙って用意をし始めました。
海老だけ頂いて、その頃はまだ暑かったし…さっぱりと行きたかったので、
梅&赤シソに入れ替えちゃいました。

それでも、兄。気に入ってくれたらしくよかったー。
2人でこの量をペロリと平らげました。

梅と紫蘇風味が食欲そそる美味しさ、プリッとな海老が入ってくる口の中のハーモニーが
後引きます。。。

食欲の秋に食欲増進レシピで失礼しました。



秋と言えばお芋、栗、ブドウ、そして夏に穫れたかぼちゃも甘くて美味しくなって、
おいしーものはいいっぱいなうえに、気候も良くって、食欲でてしまう。
秋の夜長、読書を楽しんだり。。。。。。ワクワクですねー。



そうですそうです、早速子供達が学校の帰り道、栗をたっぷり拾って来てくれました。
アメリカでは栗を食べる習慣がないそうで、栗拾い中に「これは何っていうの?」とか
「食べれるのか?どうやって食べるの?」とか通りすがりの大人に聞かれたそうです。
「食べれるよ」と言ったら、皮ごとガブリとしていた、、、なんてチビが笑っていました。

ですので、日本で使っていたボンヌママンの栗ジャムは売っていませんし、
甘露煮なんかももちろん、甘栗も売っていませんが、
ジャム以外、皮付きの栗、甘露煮や甘栗は季節になるとHマートで買う事が出来るし、
ホールフーズや我が家の前のバルドゥーチなどのスーパーで、エトフェ(蒸した栗)も購入できます。


ところで、昨日、また栗拾ってくるー!とチビが袋持って出て行ったのを、お休みだった主人が
もしや?と一緒に行ってみたところ。

やっぱり、どなたかのお宅の敷地内でした。
この辺の一軒家は敷居がないので、子供達には少し分かりにくいのですよね。
何度か聞いてみたのですが、街路樹だというので安心していたのですが、、

もしかしたら、まだ住み始めてないお宅だった様で、とりあえずはこれだけ頂いて、
もうお終いねー。と約束。

今晩はありがたく栗ご飯(主人が1/3程度昨夜、むいてくれてました)。
お願いだからモンブラン作ってとのお願い…
まだ山のよーに皮のまま残っている栗を前に考え中です。












いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年09月12日(月)

ルッコラの海苔サラダ , ホワイトハウスの裏側から


久しぶりの晴天!
先週は大雨つづきだったし、始まった、と思いきや休校だったり。。。
やっと新学年が始まった、という感じです。

大好きなゴマ味のルッコラ、日本では高級お野菜でしたが、ここでは結構手軽に購入できるのです。





■ルッコラの海苔サラダ■

材料【4人分】

・ルッコラ::100g程度
・粗塩::適量

●海苔ドレッシング
・海苔の佃煮::小さじ2
・オリーブオイル::大さじ2


作り方

●冷たい水で洗ったルッコラはしっかり水気をきり、大きなボールに入れます。
海苔ドレッシングの材料を加え、ボールの底の方から上へ持ち上げるように、を数回くりかえし全体を絡め合わせ。出来上がり。粗塩で味をととのえます。


新婚旅行で初めて食べたルッコラ、一口味わったその時から大好きになりました。
帰国後、探したけれど、見つからない。
やっと見つかった!と思ったらヒョロヒョローっと3本程度入りが198円。
でも贅沢しよーと思った日には買ってきてました。

大好きな食べ方は、今では定番の生ハムとルッコラとバルサミコ。
これだけのピザがとにかくおいしーのですよね。これ食べたさにピザ作ってた時期もありました。

最近では農協にたっぷり入ったお得なルッコラも出回ってきて、日本でも馴染み深くなりましたね。
アメリカでもお馴染み野菜の様で、真冬のGiantに出てない時もありましたが、
求めに行くとだいたい出会えます。

またその量が半端じゃないので、もりもり頂くわけです。
いつもは、オリーブオイルとお塩、それとキャラメルナッツを砕いたり、チーズ入れてみたり、
基本的にはオリーブオイルと塩なのですが、
ゴマと海苔、合わない訳がないわよねー?とふと。

さっそく海苔の佃煮とオリーブオイル合わせてみたわけです。
すっごくお気に入り!しばらくこればかり食べてしまいそうです。

レシピに書くほどのことでもありませんが、、、
海苔の佃煮は、オイルと一緒に泡だて器で混ぜてもなかなか混ざらないので、
大きなボールの中でルッコラと一緒にさっくりと合わせてみて下さいね。









なんだか、DCの写真ばっかりですが、
少し前にスミソニアン博物館の「アメリカ・インディアン博物館」(National Museum of the American Indian)
に行ってきました。他にも行きたいところがあったので、
自転車積んで、DC内に駐車しして移動しました。
ホワイトハウスと国会議事堂を結ぶ、ペンシルバニアAV NW通りは自転車ロードが
中央におかれているのですね。

主人が一度、ココを走ってみたかった、って…
とーーっても気持ちが良かったですよ。





もうひとつ、見てみたかったのが、ホワイトハウスを裏側から。

表を塀越しに遠くみるよりずっと近くに感じられて、大統領のお着替えしている姿がチラリと。。
覗けてしまいそうな、、、、、わけないですが。











いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年09月10日(土)

ラザニア、アーモンドのやわらかクッキー。 9.11から10年


昨夜カウンティーからのメールは何の理由もなく、学校がお休みだとの連絡。
それでも雨の中、子供達と外出。
お昼には久しぶりの太陽!昨日まで寒くて靴下はいていたのに、
「ねぇープールに行こうよ!」と子供達。。。。。







■ラザニア■

材料【4人分】

ミートソース::適量(300gくらい?)
・ラザニア(ドライのタイプ)::100g程度
・お好みのチーズ::適量

■ホワイトソース
・バター35g
・にんにくすりおろし::少々
・薄力粉::大さじ1+1/2
・牛乳80cc
・生クリーム80cc
・中華だし::小さじ1/2
・粗塩+粗挽き胡椒::適量


【作り方】

【1】パスタはアルデンテに茹でます。

【2】フライパンにバターとにんにくを加え、火にかけます。良い香りがしてきたら薄力粉を加えしっかり炒めます。

【3】牛乳+生クリームは合わせ、弱火~中火にして(2)に少量ずつ加え伸ばしてゆきます。全て加え終わったら中華だしを加え、塩胡椒で味を調え、ホワイトソースのできあがり。

【4】耐熱容器の底とまわりにバターかオイルを薄く塗り、一番下にミートソース次にパスタ、粉チーズ(又はプロセスチーズなど)、パスタ…と好みで間に挟みながら重ねて行きます。
最後にホワイトソースとチーズをたっぷりのせます。
(重ね方はお好みで)

【5】200℃(400°F)に余熱したオーブンで10分程度焼き、表面のチーズがとろりと溶け、焼き色がついたら出来上がり。


レイバー・デーが過ぎたらプールもお終いなので、ざんねーん。
久しぶりの太陽だし、暑かったし、学校も行けなかったし、ホントプール開いていたら良かったのに。。。
結局、学校がお休みだったのは想像通り、
この辺の地域は広くて、少し奥へ入ると川などが氾濫して、道路が通行止めになっていたりして、
スクールバスが通れなくなってしまっているとか?

床下浸水しているお家の話も良く聞きます。
ちなみに、我が家も地下ランドリールームの一部分凹んでいるところに水が溜まっていました
(どこかから入ってくるのよ…)。
雨が降り続けると、何度かこんなことも繰り返しています。
お友達のお家では、昨年地下室が水浸しになって大修理して貰ったお話も耳にしていたので、
ちょっと怖い話ですが、ま、そんなものなのね、って思えるようになってしまった私も怖い。


あーーそうですそうです。ラザニアですね。
思っていたよりミートソースが残っていなくて、とっても中身の寂しいーラザニアになってしまいましたが、
ほんのりカレー味ミートがオイシー!コテコテのホワイトソースもオイシー。
パスタとパスタの間には少なめだったミートソースを補うべく、
パルメザンチーズとか、どこにでも売っているメキシカンブレンドのシュレッドチーズをはさんでみたりして、
ランダムに適当ーに重ねて、トップにはホワイトソースとチーズ。
こてっこてのイタリアンお子様メニュー出来上がり。
作ったのはホワイトソースだけで、レシピにするほどのものでもないのですが、、、、

40過ぎても、子供に負けず、こーゆうのが大好きなので、こまったものです。
カットしたラザニア、どれが一番大きいか?比べるのに子供と一緒に混じっていた私でした。



パスタはGiantでもどこでも売っているものを使用。
ラザニア1つでもいろいろなメーカーのが並んでいてどれにしようか迷ってしまう。
ギャザーが可愛かったので。。






先日の3連休中、あんまり暇だったものでおやつにまた、
先日のヘーゼルナッツクッキーのアーモンドプードルバージョン。

ドライパパイヤも少し入れて。
丸めて焼いてる時間より、出来上がってからなくなってしまった時間の方が短かった、、、
みんなよ、も少し味わって食べてほしかったわ・・・・・。



新学年始まって4日目。また3連休。

9.11から今年で10年。
NYでは、
近日中にテロ攻撃が行われる可能性があるという信頼できる情報を連邦政府が入手し,
関係者が一層の警戒態勢をとっているとして,同市市民に対し,注意深く生活することを呼びかけました。
という連絡が大使館からありました。
もちろんDCエリアも警戒強化をしているそうです。
みなさん、安全対策を講じられるよう心がけてくださいとのことです。

またお家でじっと過ごす予定です。


みなさん良い週末をお過ごし下さい。









いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年09月09日(金)

チンゲン菜とチクワのオイスター炒め レイバー・デー


新鮮なチンゲン菜があったので、
チクワと一緒にシンプルに、、、、と思っていたのですが、
にんじんも、たけのこも…と欲張ってしまいました。





■チンゲン菜とチクワのオイスター炒め■

材料【4~6人分】

チンゲン菜::520g
・チクワ::2本
・人参::40g
たけのこごま油漬け::60g

[a]
・オイスターソース::大さじ2
・にんにくすろおろし::1/2かけ
・醤油(シーズニングソースでもok)
・砂糖::小さじ1
・紹興酒(またはみりん)::大さじ1
・中華だし::小さじ1/2


作り方

【1】中華なべに油を熱し、縦に薄切りしたチクワを加えさっと炒めます。

【2】つづいてたけのこ、にんじん、チンゲン菜の茎⇒葉と順に加え炒め野菜に火が通り少ししんなりとしてきたら、混ぜ合わせた[a]を加え強火で炒めます。
野菜がお好みの食感にしあがれば火を止め出来上がり。


素材ひとつひとつを味わって頂きたいところですが、
夕方手っ取り早く…って慌てて作ると、にんじんの金平にするつもりの人参も
炒め物に加えてしまったり、、
こんなことショッチュウ。いろいろ入っていますが、おいしく出来たので、ご参考まで。
育ち盛りの子供達のガツガツご飯向きです!
これに鯖の塩焼きを少しと、お豆腐とわかめのお味噌汁といった献立でした。
(鯖じゃなくて、も少し淡白なお魚がよかったなーというのが感想)

チクワといえども、立派な動物性たんぱく質の旨みでうまみいっぱいになりますよね。
日本でもちょこっと炒め物の助っ人でした。

こちらでは、Hマートの冷凍コーナーに日本のものもありますが、
韓国のこれに似た練りものも、結構見かけます(が、まだ試した事はないです…)。
がんもどきやさつま揚げみたいな食べ物は、きっと韓国の方もよく食べるのでしょうね。
日本と全くおなじよーなものが並んでいます。
韓国料理屋さんでこーゆうお料理に出会った事ありませんが、
国ではどのよーに使うのだろう?
食べてみたいなー。

ところで、レシピのチンゲン菜の量は日本では考えられない量が入っていますが、
(これでも少なめパックを選んだつもりですが、日本円で70円程度,Hマートにて。安い)
悪くならないうちに一度に使ってしまいました。
作ってから、お弁当用に小分けにして冷凍してあります。
半量の場合は調味料も半量で作ってみて下さい。



ところで、夏休み最後の先日3連休。
小旅行でも…なんて突然金曜日に言い始めた私たちも私達ですが、
けーっきょくあまり魅力的な場所が見つからず。
ほぼ3日間お家でだら~~っと過ごしてしまいました。
せめて夕食は美味しいものを求めて外出すると、
LABOR DAY(レイバー・デー・労働者の日)を前に、
オフィス街のビルは、どこのビルからも大きな国旗が掲揚されていました。


そして、ホワイトハウス・ビジターセンターに用事があったのでDCへ寄り、





オールドポストオフィスでちょこっと遊んで帰ってきました。

じみ~に夏休みの最後を過ごし、新しい年が始まりました。
ピンク色の桜がないことが、とっても変な気持ちなのですが、
日本同様、朝の通勤ラッシュは道路ですが大混雑。
電車中ではフレッシュマンらしき?人は見分けられませんでしたが、混雑していました。
春ですねー。ではなくて秋ですねー。



この日の夕方から、この辺りは雨続きです。
それも‘シトシト‘と降る雨ではなく、‘どしゃ降り‘。
夫は、地盤が水を含みすぎて家が倒れてしまわないか?なーんて心配をしていますが、、
ホント、ありえるかも?



たった今、カウンティーからのメールが。。。。。。。
明日は学校がお休みですって、、、、、、、、、、、
はー雪じゃなくて大雨続きでも、学校がお休みになるのねーーーーー(ヨシテヨォー)。
明日がパン教室ではなくて良かった。。。。。。。







いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年09月04日(日)

ヘーゼルナッツのやわらかいクッキー


引き続いて製菓材料の整理で出てきたのはヘーゼルナッツ粉。
残りを全て量ったらジャスト90g。全て使ってしまいましょー。





■ヘーゼルナッツのやわらかいクッキー■

材料【18枚分】

・ヘーゼルナッツ粉::90g
・薄力粉::90g
・バター::95g
・砂糖::50g
・牛乳::大さじ1


作り方

【1】粉と砂糖をフードプロセッサーに入れ、スイッチオン、オフを3回繰り返し、粉を振るい合わせる。

【2】1cm角に切り、冷凍しておいたバターも加えスイッチオン、カタカタ音がしなくなるまで混ぜ合わせる。

【3】牛乳も加えスイッチオン、小豆大のポロポロ状になってきたらスイッチをオフにし、ビニール袋にいれまとめる。2,3cm角のボールを作り、クッキングシートを敷いた天板に間隔をおきながらのせ、上から少し押しつぶす。

【4】170℃(335°F)に余熱したオーブンで15分焼き出来上がり。焼きあがったらすぐにクッキングシートをずらしながら移動し冷ます。(焼き上がりはやわらかいので触らないよーにします)


パン作りの発酵中。
やっぱり手軽にクッキーよね。と、
本当に何も考えず。でもヘーゼルナッツの香りを生かしたかったので、薄力粉は50%にしてみて
それだけ考えて、あとは必要な材料混ぜただけ。
冷蔵庫で寝かせるのも面倒で、ま、形が崩れても美味しければいいよね、程度で作ったのですが。
おいしィー。少し厚めに柔らかくしたかったのもちょーどいい出来具合で、
こんなに簡単に出来てしまってものすごく嬉しい私です。
(少し固めに仕上げたい場合は、も少し焼き時間を長めにしてみて下さい)

粉好きのチビは私と争って食べる勢いだったので、
半分隠してしまったりして(大人気ない私ですが…)
ラスト2こずつはチビと分け合って2日後に食べました。





2ヶ月半の長い夏休みがやっと終わろうとしています。
今年はチビの幼稚園時代の可愛いお友達と、悪友が訪れてくれて、
一緒にいっぱいの思い出ができました。

Ariちゃんは相変わらずカワイー。
2人でお揃いのものをさがしてショッピングしている人を見ていると、
1分でも長く一緒に居させてあげたい母なのでした。



悪友Ryouちゃんが来てくれていた時はハリケーンが訪れるまさにその日。
朝から雨で念願だったサッカーも出来ず、
Jenniferにお願いし、ゲーム感覚でレッスンして貰ったり、
すき焼きのお肉仕入れにcostcoにお付き合いして貰ったり。
なんだか3兄弟のよーに、兄まで一緒に引っ付いていました。

NYまでのバスがキャンセルとなってしまい、
チビは大喜び。ワシントン観光もちょっぴり一緒にできました。

私自身いえいえ家族揃って、土地に慣れていなくって頼りないお付き合いをお許し下さいね。
遠いところ会いに来てくれて、本当にありがとう!!



そして夏休み最後の休日は3連休。兄のピアノレッスンがキャンセルとなってしまい、
ミニ旅行にでも出ようか?と今更計画中な我が家です。





みなさん、元気に週末を、そしてアメリカの方は連休をお過ごしください。
お母さん方々。ながーい夏休みお疲れ様でした!!!











いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年09月03日(土)

キャラメルチョコレートモカ


菓子パンの基本生地にインスタントコーヒーたっぷりいれて、コーヒー生地で作りました。





■キャラメルチョコレートモカ■







くるくると巻き込んだのは、商工会 会報レシピ8月号でご紹介したアイスで使ったキャラメルの残り、
それとチョコチップまで巻き込んで。
トッピングは、アーモンドとエスプレッソシュガーをたっぷりと。

キャラメルがしたに流れて行ってしまわないか?って心配だたのだけれど、
良い感じにチョコと一緒に上から飛び出してきて、アイシング感覚!エスプレッソシュガーともすごく良く合いました。
モカのアイシングにしよーか?って迷ったけれどケッカオーライ!

菓子パンって、お家で作るとどーしても味がボケてしまうので、思いっきり甘く。
こーゆう生地に中途半端な甘さだけだと、うちでは人気がなくって、残ってしまうのデスヨネ…

ちょこっとアメリカ的甘さになりましたが、売れ行き好調!
ほわ~っとコーヒーの香りにつつまれたキャラメルチョコの甘さ。
大人あま~い、誘惑パンだわー。
あっという間に、全くホントニ甘いもの好きな自分でもいっぱい食べちゃいました。
チビがお世話になっている先生方にもおすそ分け。
いつも喜んで食べて下さってありがたいです。
試作よりも副作の方がいっぱい作っちゃったりして。。。
お教室の準備も整いました。





後ほど、発酵時間に作ったヘーゼルナッツクッキーのレシピUPしますね。












いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年09月01日(木)

赤レンズマメと白菜のゴマサラダ


チビのお友達が遊びにきてくれていた時、夕食ですき焼きをして使った白菜が残っている、、、
この時季に白菜のレシピもなんなのですが、赤レンズ豆(Red split Lentils)と何かを合わせてみたかっただけ。。。
おいしー…




■赤レンズ豆と白菜のゴマサラダ■

材料【4人分】

・白菜::250g
・粗塩::小さじ1/3程度
・赤レンズ豆(Red split Lentils)::大さじ2(25g)

【ゴマドレッシング】
・たまねぎすりおろし::大さじ1
・醤油::大さじ1
・酢::大さじ1
・ごま油::大さじ1
・砂糖::小さじ2
・すりゴマ::大さじ1


作り方

【1】白菜は繊維に逆らって1cmに切り、ボールに入れ粗塩を塗しておく。レンズ豆は塩(分量外)を加えたたっぷりの湯に沸騰してから加え5分茹で、ザルにあける。

【2】5分程度置き、白菜を軽くしぼり出てきた水分は捨る。豆としっかり混ぜ合わせたゴマドレッシングを合わせ出来上がり。


妹がお土産にって購入していた赤レンズ豆。
それじゃー私もと、買ってきてからやっと面と向かい、まずは普通にトマトと煮込み。
その横で茹でてただけのレンズ豆。食べてみたら、とっても美味しかった♪

合わせるものは何でもよかったのですが、白菜のしゃきしゃきと赤レンズ豆のホクホクな触感。
とっても良く合ってます。
適当に作ったドレッシングもなかなか!

水に浸して長時間茹でる…という工程いらずなので、そのまま調理できてしまうし、
短時間でやわらかくなるのが嬉しい!
キッチンの作業台にビンに入れて置いておけばいろいろと使えそうで、とっても気に入りました。

中東やヨーロッパではポピュラーな食べ物なのだそうです、
栄養価も高いそうで、鉄分、ビタミンB群、それに葉酸も豊富に含まれているとか。

そういえば、お肉もお魚も、卵も食べられない、宗教の方たちの間では、とっても良く食べている…
っていうお話を聞いた事があって、お友達のkaoriさんが赤レンズ豆のサイトを送ってきてくれた事があって、
読み耽っていたことを思い出しました。


豆を煮る時間はほんの数分。あっという間に出来てしまうサラダです。
忙しい時、そーじゃなくても美容と健康に是非。
これと一緒にトマト煮込みも作ったので近々ご紹介します。










今日も来月のお教室パンを焼きながら、発酵中にクッキー作り、
残っているヘーゼルナッツ粉全て使って…適当に作りすぎるものは大体失敗に終わるのだけれど、
これが大成功!

こちらも近々レシピご紹介します。





朝、外へ出ると「寒いっ」って言っていた主人…。寒いなんて・・・・とみんなで一緒にお外へ出ると、
ホント。肌寒い。
チビは朝、冷たい牛乳を飲んだあと、寒い寒いと丸くなっていましたしー。

ここDC近郊は、寒いが過ぎるとすぐ暑くなったり、暑いなーが過ぎると寒くなってきたり…
中間がないのかな?
寒暖の差がずいぶんある季節、みなさん、朝夕は上着を一枚もってお出かけ下さいね。





先週、今週と試作中だったパンも完成!
お待たせしていました、来月お教室のお知らせHP<yuchi>にUP致しました。
空きがございます。ご連絡お待ちしております。









いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
 | HOME |  ▲ page top