fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2011年08月30日(火)

サーモンのレモンバター焼き


ハリケーンが来るという予報の前日、
Giantは異様な混雑でした。
その前日Giantで新鮮そうなサーモンがあったのでその日はお魚Day。
すごーく適当に作ったのが、おいしくて、書いておきます。





■サーモンのレモンバター焼き■

材料【4~5人分】

・サーモン::500g強
・粗塩
・粗挽き胡椒
・醤油
・バター
・シーズニングブレンド
・レモンスライス


作り方


【1】サーモンは適当な大きさに切り、少々多めの塩と胡椒を塗してキッチンペーパーで包んだ上からラップで包み半日程度冷蔵庫に置いておきます。

【2】調理する前に冷蔵庫から取り出し常温に戻したサーモンを天板に並べ置き、シーズニングブレンドをまぶし、その上から醤油(1つにつき小さじ1/2程度ずつ)を垂らし、バター(1つにつき小さじ1くらい)、レモン輪切りと順にのせます。

【3】200℃(410°F)に余熱したオーブンで15分焼いたら出来上がり。


サーモンは、生のものの周りにいろいろな調味料が塗してあって、
その上にガーリックバターが乗っかっていて、購入後焼くだけ。っていうスタイルのものが良く売られています。

それを意識しながら本当に適当に作ったのが、ジューシーで美味しかった。
グリルで焼いている間に、コンロではいろんな種類のキノコをオリーブオイルでソテーして、
秋っぽいメニューで頂きました。
お醤油をちょこっとたらしたのは日本風。
レモンの酸味とバターの香りに包まれて、塩加減もちょうどよくって大人気でした。
お魚食べると大満足な夕方です。



このシーズニングブレンドは、ターキーを焼く時にたっぷり塗したもので、お塩は入っていません。
オニオン、パセリ、セロリ、バジル、マジョラム、オレガノ、セイボリー、クミンにローズマリーニンジン、トマト、マスタード、レモン……とまだまだ。

とってもいっぱいのブレンドで、クセがありすぎるかなー?
とコワゴワ購入したのですが、何が際立つわけでもなく、とっても良い香りで調合してあって、
お肉にもお魚にも良く合うのです。

お塩が入っていないのも気に入ったところで、塩加減の邪魔にならずに、
良いですね。これを買ってからクレイジーソルトの出番が少なくなってしまいました。





さてさて、ラスト1週間。子供達は今週は2人そろってキャンプに出かけ、
新学期からの規則正しい生活に向け、ウォーミングアップ。

キャンプで毎日送迎していたレックセンターの駐車場で、カルガモの集団に出会いました。
ここでは、大きな道路を親子数羽で横断していたりする場面がチラホラあるのですよ。
カルガモが横断中は大きな道路でも、みな車をストップでそれを見守っています。
アメリカらしい風景に、親子を見ながら微笑む朝はラッキー。
この日は駐車場に居たので、携帯で撮影できました。


そして次の日は、上の方からキュキュッ!キュキュッ! って音がするので、どんな鳥?虫かなー?
と思いながら上を見ると、
リスが木の実を両手で持って食べていました。

リスはこの辺では全く珍しくないのですが、あんな音を立てながら食べているのを見たのは
初めて。
絵本の1コマを見ているみたいで本当に可愛いかったデス。



ハリケーンが来るというニュースを聞いて、私はカップヌードルを買いにGiantへ。
朝はガラガラの駐車場が異様な混雑でした。中へ入ると水は売り切れ、あらゆるコーナーから品々がドンドン売れて行っていました。

強風や大雨で当たり前のよーに停電になるココで、ハリケーンが来るのに停電しない訳もなく、
停電に備えての買い物です。
雪で停電した時は2日間繋がらなかったので、覚悟していたのですが、
大騒ぎしたわりに、被害は少なく、夜中から日中にかけて数時間停電しただけで済みました。
朝ごはんは予め購入しておいたハムをパンにサンドして、子供達はシリアル食べて。

あ、でもね道路はおおーーーーきな木が倒れていて、通行止めになっている所いっぱい。
チビのお友達を送りに、駅まで行くとNY行きのバスもキャンセルになってしまい、
チビは1日多くお友達と過ごせて大喜び!久々の再開、とっても楽しい時間を共にしました。

DC内では路上に駐車してある車の上を大きな木が倒れていて、車が潰れていたり、
窓ガラスが割れていたり…。
地震があったりハリケーンがきたり、と慌しい夏の終盤。コオロギが出てきました。
もう秋なのねー。



それでは、みなさん。今週も元気にお過ごしください。




先週、今週と試作中だったパンも完成!
お待たせしていました、来月お教室のお知らせHP<yuchi>にUP致しました。
空きがございます。ご連絡お待ちしております。









いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年08月26日(金)

ブラウンシュガーのチョコチップクッキー


製菓材料は冷蔵庫一番上の棚のタッパー2個。
入り切らなくてそこから飛び出でていたチョコチップ使って、
お砂糖はお料理にいつも使っているダークブラウンシュガー使って。
簡単でシンプルなクッキーです。





■チョコレートチップクッキー■

材料【17枚分】

・薄力粉::200g
・バター::90g
・砂糖(ダークブラウンシュガー)::50g
・卵::1/2個(30g)
・粗塩::ひとつまみ
・チョコレートチップ::80g


作り方

【1】バター、卵は常温に戻しておきます。

【2】ボールにやわらかくなったバターと砂糖を加え、泡だて器でよくすり混ぜ合わせます。
次に溶いた卵を加え更に混ぜ、ゴムベラに持ち替え、塩と粉を全て加え混ぜ合わせます。

【3】少し粉っぽさが残る程度まで混ぜ合わせたら、手で3,4cmのボール型を作り丸くつぶして、間隔をあけて天板に並べ置きます。

【4】170℃(335°F)に余熱をしたオーブンで15~18分焼き出来上がり。焼きあがったらクーラーで冷まします。


アメリカのスーパーでは、パンコーナーの横に必ず置いてあるクッキー。
大きいboxにたーくさん入っています。これご飯代わりにしちゃう人も居るのかな?
甘いもの好きな私は、いろいろなトコでそのBox入りクッキー見ては買ってきたりして、
しばらくキッチンに置いておくと、それぞれ詰まんだりスナックに持っていったりして数日で無くなってゆきます。
結局Giantのが一番甘くなくて(って言ってもものすごく甘いですよ)、やわらかさも好きかなー?

飽きて暫く買っていませんが、昨日はうちでアメリカンなクッキー作りました。

材料もシンプルに、混ぜるだけ。
焼きたてのサクサクも美味しいですが、クッキーも翌日のしっとりが私は好き。
ダークブラウンシュガーのほっこりと優しくて味わい深い甘みが、
チョコレートと合うなーっておもいました。

昨日はおやつにみんなで食べ、帰宅後主人が何枚か。
チビが今日キャンプのスナックにもって行き、残りを私が食べちゃってすでに残りゼロです。
マロンパンも食べたうえに、クッキーまで食べてしまったわたし。
粉もの、本当に止められない。。。食べ過ぎたわー。



お菓子に使うお砂糖は、普段はグラニュー糖を使っていますが、
お料理には、↓写真のダークブラウンシュガーを使用しています。
このクッキーもあえてこれを使用。
日本の上白糖に一番近い製法でコクや甘みもとっても似ています。
独特の香りがありますが、香りはお料理などにひびきません。

日本では、いかなごのくぎ煮を炊いて残ったザラメを使ってから、ザラメ大好きになって、
上白糖じゃなくて殆どはザラメでお料理していました。
そのザラメと上白糖の中間くらいの感じかなー?って思っています。

ちなみに、パンにはダークではなくて、普通のブラウンシュガー(写真下にちょこっと見えている)を使っています。





先週、今週と試作中だったパンも完成!
お待たせしていました、来月お教室のお知らせHP<yuchi>にUP致しました。
空きがございます。ご連絡お待ちしております。












いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。文字色
2011年08月25日(木)

ちょこっとカレー味なミートソース、アメリカで使っている塩


ココでは地震がない。って聞いていたので、絶対ないって思い込んでいた私。
お昼過ぎに地面が揺れはじめた時は「大工事??」なんて思ってましたが、
それにしては大きな揺れ…シャンデリア落ちてきたらどうしよー。って考えていたら、
部屋から兄が「地震だよねー」と出てきて、やっと気が付き、慌てて玄関とガレージ空けました。

とにかく、地震があることなんて想定していないこの地で建っている家は、
絶対にペチャンコに潰れてしまうし、
エントランスの吹き抜け、うえーーーーの方から吊るしてあるシャンデリアなんて、
ちょこっと出ているフックに大きなガラスがいっぱい引っ掛けてあるだけ。
見かけは豪華でキレイだけれど??
あれが落ちてきたら、私たち即死です。という感じなのです。






■ちょこっとカレー味なミートソース■

材料【5~6人分】

・牛豚ひき肉::550g
(または豚だけ、牛だけでも)
・たまねぎ::200g
・セロリ::70g
・にんじん::70g
・にんにくみじん切り::大1かけ

[a]
・カレールー::1/2かけ(10g)
・中華だし::小さじ1/2強
・塩::小さじ1/2強
・はちみつ::大さじ1


作り方

【1】野菜は全てみじん切りにします。フライパンに油を熱し、玉ねぎと塩ひとつまみ(分量外)を加え透き通るまで炒めます。

【2】セロリ、にんじんと順に加え野菜がしんなりとしてきたにんにくも加えよい香りがしてきたら、ひき肉も加え炒めます。

【3】ひき肉の色が全て変わった頃、[a]を加え、全体が絡まりとろりとしてきたら出来上がり。塩で味を調えます。

だいたい5~6人分のパスタが頂ける量です。しっかりラップで包み冷凍保存も可能です。


揺れ自体は、本当にたいした揺れではなっかったのですが、
ゆらゆらしているシャンデリア見ながら、
耐震構造を全く考えていないこの家が、どうか崩れませんよーにと
兄と2人で「どこが一番安全だろうー?」なんて話していながら、…慌てていました。
何も出来ずに、結局外に出たのは、揺れがおさまってから。
タウンハウスの住人方々、みな恐怖そうに慌てて外に出ていました。
地面が揺れるなんて初めての体験だそうです。

お家に入ってTVつけ、改めて地震だと確信し、
それからは90年以上ぶりという地震の速報一色というライブを横目に、
遅めのお昼ご飯たべました。

昨日は兄と2人でスパゲッティーミートソース。
トマトやローリエ入れたり、煮込んだりせず、材料切ればあっという間に出来上がり。
とろみのお手伝いと、コくいっぱい、1つで二役以上な影の役者はカレールー。
うまさいっぱいに出来ました!

「はーおいしかった。」とにかく大事に至らなくてよかったデス。


ちなみに、サッカーキャンプに行っていたチビのお迎えに行くと、
消防車が止まっていまして、
道路をはさんで向かいの小学校に避難していました。
室内プールの天井から何か落ちて来たらしく、、プールに入れなかったとか。






ところで、↓お塩いっぱいですが。
私がいつも使っているお塩たちです。
用途に合わせて使っているのですが、集めてみるといろいろありますねー。

●一番後ろの左、青い筒に入っているのはお野菜茹でたりするときに使っている精製塩

●左から2番目のミル付き容器に入った胡椒と塩はそれぞれイタリアのドロゲリアのシチリア海塩
これは、日本でも愛用していた胡椒と塩で、こちらに来てどこのスーパーでも売っていて嬉しく思いました。
それも日本の半額程度($3ちょい)。
しょっぱすぎずとってもまろやかな味わいで、料理にちょこっと、仕上げに塩加減は、これが専用です。
●その横のピンク色お塩は、ヒマラヤ山脈の岩塩。こちらは甘みのあるお塩。
サラダに使うのが頻繁で、頂く直前にパラパラと…のようなシーンで使っています。

その他、トリュフ入りのとかサフランフレーバーのお塩とか…
まだまだあるのですが、、、(私ってお塩好きだったのかな?)




それと、器に入っているのが、Hマートで見つけた↓写真の海塩。
韓国では1日3食キムチを食べるとのこと。
ご家庭でキムチ用の貯蔵庫があったりするのは当たり前だそうです。
そんなキムチ作りにも重要なお塩。
Hマートでは唐辛子粉のお隣に、たくさんの種類メーカーのものが並んでいて、
座り込んでいろいろ悩みました。
悩んだって、ハングル文字ばっかりで分からないものも多かったのですが、
これは英語も書いてあったのと、「天然」っていう日本の文字と、
袋の外から触ってみたザラザラとした感じで
思い切って買ってきたところ、これがドロゲリアに並ぶくらい合格なお塩でした。

お料理では、小さじ単位で使う場合はこのお塩を使用。
パン作りにもこれを使っています。

日本では、フランスの岩塩(塩の華 fleur de sel)も使っていたりしましたが、
これだけいろいろなお塩に恵まれているのと、
やっぱりアメリカでも高価なのでまだ買えてませーん。

以上。うちのお塩でした。












いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年08月20日(土)

たけのこ入り餃子バーグ, 兄のお泊りキャンプ


先週、久々に出かけたHマートには新鮮なニラが並んでいました。
今晩の献立変更!





■たけのこ入り餃子バーグ■

材料【4人分】

・豚挽き肉::450g
・たまねぎ::150g
・にら::140g
・粗塩::小さじ1/3
たけのこごま油漬け::80g
・味噌::大さじ2
・ごま油::大さじ1/2
・中華だし::少々


作り方

【1】たまねぎみじん切りと細かく刻んだニラはボールに入れ、分量の粗塩を振るってもんで置きます。

【2】その他の材料も全て加え粘りがでて、ひとまとまりになるまでよくこねます。

【3】ハンバーグ型にし真ん中を窪ませ、両面こんがりと焼き色がついたら蓋をして蒸らし焼き、
中まで火が通ったら出来上がり。


みんなが来てくれていて、思いっきりアメリカンがずーっと続いていたので、
この日は焼き塩さばにお味噌汁とお野菜のお浸しでも…と、
Hマートをウロウロしていたのですが、珍しく新鮮なニラと出会い、豚挽き肉を一緒に購入。
餃子は先日たべたばっかりだったので、皮は購入せず、
うちの定番餃子ハンバーグに決定。

豚のひき肉はHマートの脂身が多く入っている、日本風のがおすすめです。

いつもの餃子ハンバーグとちょこっと違うところは、
最近気に入って使っている昨日ご紹介したタケノコのごま油漬け加え、
タケノコ風味もいっぱいなのです。
味噌だけのいつもの味に、中華エキスもほんの少しプラスしています。

餃子ハンバーグなので、あえてふわふわ感はだしていないのですが、
ふわふわがお好みな場合は、牛乳で浸したパン粉、卵なども加えてみてください。

お野菜たっぷり栄養いっぱいでうちの人気ハンバーグ、たけのこ風味と食感が加わって
おいしさ倍増でした。
たまねぎの代わりにキャベツでもどーぞ。
(横にちょこっと見えているお野菜は、油菜花(yuchoy)をにんにくとさっと炒めて、紹興酒と塩で蒸しただけ。
小松菜みたいで美味しいですよ)



そうそう、今月初めの1週間(6泊7日)で兄がオーバーナイトキャンプに参加。
ロッククライミングにカヌー、洞窟探検、ラフティングと盛りだくさんのアドベンチャーキャンプ。
夏前に問いかけたら、興奮状態で「行きたい行きたい!」と盛り上がっていたので、
思い切って入れてみました。
言葉の壁は覚悟しているはず、兄の留守だった1週間は、
思い出す度に胸がキュンっとなってどきどきしていたわたし。。


お迎えの7日後、たくましい姿でそこにいた兄。
BBQでグリルしてもらったお肉を挟んだ昼食を食べて解散です。

朝おきて…、夜寝る前に…「あー…どうしてるかな~?」と7日間ソワソワしていた主人。
聞きたい事が、ありすぎてその日はみんなから質問攻めの兄でした。



食事作りも寝床を作るのも自分達。
日中のスケジュールは指導者の元行われているはずですが、
その他は基本的に各自の自由。寝る前に本読んだり何時にこれをしなさいとは言われないそうです。
(小学校でもそんな感じです)

ちなみに、お友達同士お泊りなどすると、こちらの子は平気でシャワーを浴びないで
寝てしまう。と、聞いていたので覚悟はしていたのですが、
な、な、なんと6泊中1度もシャワーを浴びなかったと。
浴びるチャンスもあったみたいなのだけれど、特に指示をされる訳でもないので、
スルーしてしまったらしい兄。

「2回ピチャピチャと水浴びしただけ…」って聞いた時には、
一瞬シーーーーンとなりました。

さすがに、日記に「今日は濡れタオルで体を拭きました」って書いてあった日もあり、
着替えは2日に1度はしていたみたい。
(着替えをほとんどしなかった子も…いたらしいですが)。

ま、何はともあれ、言葉の壁がありながらも、たくさんの経験が、思い出が出来たことでしょう。
言うまでもありませんが、帰宅後は玄関入ってからお風呂に直行させました。
入浴後・・・
日焼け?って思っていた顔がちょこっと白くなったのは、気のせいではないと思います。









今日も朝から、来月の試作、生地を少し多めにこねて兄のお昼パンも作りました。
「何パンがいいー?」なんて聞いたのがまずかった。

クリームパンにチョコクリームン、ポテトパンにカレーパン…出てくる出てくる。
こちらのつごーの良いように、その中から適当に3つ選んで雑に作ったお昼パン。
真ん中のは電子レンジで即効作ったポテトサラダ入り。




アメリカのソーセージはしょっぱくて大きいので菓子パン向きです。
1つまるまる使うと贅沢すぎるので、半分に切って。のけ反った感じがちょっとカワイイ。

チョコクリームなんて面倒で作らないわよ。チョコチップ混ぜて中に入れた板チョコが
とろ~りと溶けて、これが以外に美味しかった♪












いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年08月19日(金)

サンラータン 、 便利なたけのこ


近ごろうちのブームなサンラータン。
旅行中も中華やさんに入ると「サンラータン(hot and sour soup)」注文。

きれていた干ししいたけをHマートで買ってきて。すっぱ辛うまいスープの出来上がり。






■サンラータン■

材料【4人分】

長ネギ::1本(70g)
・たけのこ(ごま油漬け又は水煮)::80g
・干ししいたけ::小さめ4枚
・牛肉(またはその他のお肉)::80g
・にんにくすりおろし::1かけ分
・しょうがすりおろし::1かけ分
・コーンスターチ(又は片栗粉)::大さじ2(同量の水で溶く)
・ラー油::お好みで

[a]
・しいたけ戻し汁+水::700cc
・中華だし::小さじ2強
・醤油::小さじ2強
・紹興酒(又はみりん)::小さじ2強
・オイスターソース::小さじ2強

[b]
・酢(ここでは穀物酢を使用)::大さじ1+1/2
・ごま油::小さじ2


作り方

【1】鍋に斜めに削ぎ切りした長ネギを弱火でじっくりいためます。かさが少なくなったら、小さめにきった牛肉を加え炒めます。

【2】牛肉の色が変わったら、にんにく、生姜も加え、良い香りがしてきたらたけのこ、干ししいたけを加え更に炒め[a]を加え数分煮ます。

【3】さらに[b]を加え片栗粉+水でとろみをつけ、塩で味を調え出来あがり。(ここで使用したたけのこにはチリオイルも入っているので良い具合に仕上がりますが、更にお好みでラー油もどうぞ)
茹でて氷水に晒し水気を切った素麺と一緒に!いいですよ~!


お肉は牛肉じゃなくたって、豚でも鶏でもok!
そもそもブームが始まったのは、近所の中華やさんのサンラータンが美味しくて、
今までワンタンスープオンリーだった兄までサンラータンに移行していました…。

その中華やさんのサンラータン。お肉入っていたかな?
具だって何でも入れちゃいましょう。タケノコと干ししいたけをおさえておけば、
青菜やそそう、お豆腐もよく入っていますねー。

兄からのリクエストだったサンラータン。ご飯前に1杯。ハァーフゥー言いながら、
そして食事中にもハーフぅーいいながら、お代わりまでしてくれて、主人の分がなくなりそーでした。
そんなに気に入ってもらえて母はうれしーわ。

これに素麺いれて、にゅうめんでも美味しいのですよー。
ちなみに、ひんやりと頂きたい時は卵入りひんやりとろりんサンラータンもどーぞ。


そうそう、これは最近使っている[たけのこのごま油浸し]なのですが、
いつかお伝えした缶詰よりとーっても重宝に使っています。

$1.99薄くスライスしてあるタケノコがちょっぴりチリオイルとごま油に浸されてあって、
炒め物に、こうやってスープにと大活躍しています。
たけのこはだいたい中華味に作るものが多いし、ごま油の香りも強調しない程度です。
辛さはも、家の子供達には全く問題ないよーですよ。
水に浸しておくより、オイルの方が鮮度もずっと長持ちだし、
ちょこっとづつ使えるのでこの先我が家の常備ボトルになりそうです。
Hマート、スーパーHマートアジア系のグロッサリーストアーで購入できます。



このスープに贅沢に1本使った長ネギはいつものscaiionではないのです。
今まで1度も見たことが無かったのですが、先日Hマートでみつけた長ネギ。
[Big green onion]って書いてありました。日本の下仁田ネギの半分くらいの太さだけれど、
こっちでどこにでも売っているscallionよりずっと太くて、まさに日本の長ネギ。

今まですき焼きが恋しくなった時には、
わざわざお隣のメリーランド州の日本食材店に長ネギを買いに行っていたのですが、
これは嬉しい!1パウンド(約450g)で$1.99でしたので、写真の量だとだいたい$1です。

お味もLeek(こちらで長ネギと位置され売られているネギに似ているけれどネギじゃないお野菜)
とは違って、立派に長ネギの風味でした。
日本食材店へわざわざ行く事は殆どないのですが、
すき焼きが食べたかった時の長ネギだけは車走らせていたので、うれしー!


この冬、常時売っていますよーに。




今日は、教会の夏最後のディスカッションに兄を連れて行ってみました。意外にも楽しんでいた様子♪
がんばってよー。












いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年08月17日(水)

チャプチェ


韓国料理に興味津々だった母と、
スーパーHマートのレジ前で売り出しをしていたチャプチェ、帰って早速作ってみました。






■チャプチェ■

材料【4人分】

・乾麺::150g
・にんにくすりおろし::1かけ分
・玉ねぎ::100g
・にんじん::40g
・青ネギ(scallion)::4~5本
・ごま油::大さじ1/2

[a]
・醤油::大さじ1/2
シーズニングソース::大さじ1/2強
・粗塩::少々
・中華だし::小さじ1/3
・水::大さじ2
・砂糖::小さじ1/2


作り方

【1】乾麺は湯で20分程度戻しやわらかくなったらザルにあけておきます。

【2】フライパンに油とにんにくを加え火にかけます。良い香りがしてきたら玉ねぎ薄切り、にんじん千切り、青ネギ斜め切りを順に加え、玉ねぎが透き通ってきたら麺を加えます。

【3】[a]を加え中火で炒め水分がなくなったら火を止め、ごま油を絡め出来上がり。味見をしシーズニングソース又は粗塩で味をととのえます。


チャプチェは教会でのスナックタイムに韓国の方が持ってきてくれたり、
ポットラックでも何度か頂いていたのですが、これまた自分で調理するのは初めて。
袋には20分程度戻してからボイル…と書いてありましたけれど、
なんとなく面倒だったので、少し熱めの湯で戻してから水分を加えて炒めてみました。

チュルッとした食感は韓国冷麺に似た感じ。
韓国の方が作ってくれたよ~なシンプル味にしてみました。
父と主人はお酒のおつまみに、そして皆でご飯のおかずに♪
あっという間に売り切れ、うちでの韓国ごはんにみな喜んで食べてくれました。
キムチ味にしたりコチュジャン味にしたり、いっぱい美味さ楽しめそうです。

朝チンジャオを作っておいて牛肉から出た脂を使って炒めたので、
牛肉の旨みもいっぱいでした。豚肉を加えたりスパムなどと一緒に炒めても良いですねー。

韓国の方が作って来てくれたチャプチェには青いお野菜なども入っていましたヨ。

私は、日本のこんにゃくと同じ??って思っていたのですが、
原材料を見ると、サツマイモのでんぷんとキトサンで出来ていました。
どうりで、食感も違うわけですね。
ココで作ったのは手早く調理し、少し歯ごたえをだしてみたのですが、
ゆっくり戻すことでコンニャクに似た、少し柔らかい食感も楽しめると思います。
とってもヘルシーな食べ物で、体にも良さそう!
韓国の方ってお肌がとってもきれいな訳、こういった食べ物にも関わっているのでしょうね。
お野菜たっぷりと一緒に、副菜に大活躍しそうです。




いろーんなメーカーのものが並んでいますが、この日に売り出して買ってきたのはコレ。
他のは食べたことがないのですが、メーカーによってどんな風にか違うのかしら?




ちなみに、うちでとっても良く使う紹興酒ですが、
日本では近くの輸入酒屋さんで購入できたのですが、
こちらにきてHマートのお酒コーナーでは見つけられず、
Hマート調味料コーナーに並んでいる料理用の紹興酒を使っています(写真下)。
価格は$2前後、その時に一番安いのを選んで買っています。
日本でも酒屋さんで一番安い紹興酒を使っていました(こちらは料理用ではないもの)。

きっと中華食材やさんとか(私、まだ前を素通りして寄れていませーん)、
スーパーHに置いてあるかな?、料理酒用よりもっと安くgetできることでしょう。

こちらではみりんがとっても高いので、私はみりんの代わりにも紹興酒を良く使っています。
本格的に日本味を…という時には(日本酒+お砂糖少々)で代用するか、
みりんを使用した方が良いですが、
だいたいは紹興酒がみりん代わりのniceな役者になってくれますよ。







日本のお盆休みを使って、急遽妹家族も合流。
にぎやかな夏休み、タイトなスケジュールで過ごし、みな帰国してしまったココは
寂しさの塊がドンッ!と転がっています。

3度目のナイアガラですが、霧の乙女号に乗れたのは初めて!もの凄い迫力でした!


その寂しさを紛らわしつつ、掃除、写真の整理をしながら数日過ごしていました。
さてさて、明日からは前半に出来なかった秋からのお教室の試作作りを楽しみます。

ご連絡頂いたみなさま、来週はじめまでには詳細をお知らせいたしますので、
もう少々お待ちくださいマセ。










いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年08月16日(火)

いちごキャラメルアイス


こんにちは。
日本ではお盆のお休みも終わり、月曜からお仕事開始…
という感じのだった方も多いのではないでしょうか?
主人のofficeではそれぞれ夏休みを好きな時期にとる様ですが、
我が家も日本のお盆に合わせ、先週は超タイトな旅行を楽しんできました。

さて、ワシントン日本商工会HP8月号のレシピがUPされています。
こちらワシントンDC近郊はぐっと過ごしやすくなり、
最高気温は30℃超さないくらい、最低気温は18~20℃程度となってきました。
日本は、まだまだ猛暑が続いて居るようです。

今月のレシピは残暑厳しい日々を暖かい飲み物と一緒に頂いくのはどうかしら?と思いまして、
アイスクリームレシピを提案しています。




■いちごキャラメルアイス■

材料【4人分】

商工会会報・8月号←作り方はこちらをごらんください。



ほっと一息、おやつの時間にヒンヤリとお過ごし下さい。

大人味のキャラメルを練りこんであります。お好みでキャラメルなしでもどうぞ。

キャラメルクリームの利用法なども掲載してあります。

では日本のみなさん!、残暑に負けず明日も元気にお過ごしください。
後ほど、たまっているレシピを順次UPします~。












いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。
2011年08月06日(土)

韓国海苔の茶碗蒸し、ジョージタウンカップケーキ


今日はとっても過ごしやすい1日でした。
30℃越さなかったのではないでしょうか?

先日食べた、久々の茶碗蒸し。韓国海苔味です。





■韓国海苔の茶碗蒸し■

材料【4人分】

・卵::3個
・だし汁+しいたけ戻し汁::450cc
・干ししいたけ::大きめ1枚
・韓国海苔::10×8cmの,10枚程度使用
・粗塩::少々
・にんじん::少量

●頂く前に加える
・ごま油::小さじ1/2弱×4個


作り方

【1】干ししいたけはぬるま湯で戻し、スライスします。韓国海苔は適当な大きさにちぎり、にんじんは薄切りにします。

【2】卵とだし汁+戻し汁、塩を良く混ぜ合わせ、韓国海苔をふわりと混ぜ合わせ、予めにんじんを入れておいた耐熱容器に注ぎます。

【3】湯気の上がった蒸し器に並べいれ、強火で3分加熱し火を止め7分蒸らし出来上がり。
出来上がりに、ごま油をたらりと加え頂きます。


うちでは、卵は1人1日1つって決めていて、
朝に誰かが食べると夜に卵料理になることって殆どなくて、
茶碗蒸しってあまり作らないのですが、たま~に作ると大喜びしてもらえるのですね。

少し前に作ったのですが、この日は確か干ししいたけをたくさん戻しすぎてしまって、
戻し汁がもったいなかったので、急遽茶碗蒸しを作る事に。
他になにも具がなかったので、韓国海苔ちぎって、にんじんで彩り(のつもり)。

ものすごく手抜きな茶碗蒸しだったのですが、香ばしい海苔の香りとゴマ風味。
仕上げにたらりと加えたごま油もnice!
しいたけの美味しい風味ととろ~り韓国海苔味おいしいかったデス!
子供たちは、「明日も茶碗蒸しにしてー!」と言っていました。。。

今の季節。冷蔵庫で冷やしておいて冷やし卵豆腐も良いですねー。

とろり~な感じに仕上げたかったので、蒸し時間は短く。その後電気調理器の余熱で蒸らしました。
しっかり目な仕上げにしたい場合は、蒸らし時間を8分程度にしてみて下さい。
(ここでは、圧力鍋にスチームプレートを入れ、圧力かけずに使っています)








平日は殆ど列など出来てないのですが、お休みの日は長蛇の列。
いつか食べてみよーと思っていたので、こことDEAN&DELUCAをゆっくりと…
と計画し出かけました。
ジョージタウンカップケーキ(GEORGETOWN CUPCAKE)
今日は平日ですが、夏休みということもあって並ぶこと10分程度。少し列が出来てました。


いっぱいの種類があって、迷いながら6個チョイス。

長い時間持ってあるいていたので、ちょこっと崩れてしまいました。

本心は、お味はまーったく期待していなかったのですが、、、
これが美味しくって♪私好み!
購入した中で[レモンブラッサム]と、チェリーがのっかっている(確か[バナナなんとか??]という名前だったよーな?)が美味しくて。
半分ずつペロリと食べてしまいました。その他はまだ食べて居ません。
私は甘いもの大好きですので、お好みもあるのだと思いますが、甘いだけではなくて、
フルーティーでクリーミーで…、甘すぎず。
今度近くに行ったらまた買ってこよう~。




私はアメリカのハイウェイというのでしょうか?幹線道路恐怖症。
だってものすごいスピードなのですよ。
以前、朝の通勤時間に利用して車線変更しようとウインカーだして横のレーンに入りかけたら
後方からビビーッ!!っとクラクション鳴らされました。
100km/hは出ていたと思います。その後は降りるまで心臓バクバクで運転してました。
そんな経験をしてからもー怖くて怖くて…
ハイウェイを通ればDCまでは15分程度ですが、1人で運転して行った事がありませんでした。

でも、母が隣に座ってくれているだけでなんだか安心感があり、今日はDCまでドライブ。
(ハイウェイは避けて行きましたが)
ハイウェイを利用しなくても15分程度で到着。
今まで車とメトロ(地下鉄)で通っていたDCもちょこっと身近に感じました。


いつか1人でゆっくり見て回ろうって思っていたDEAN&DELUCAも満喫。
行ったことのある六本木店とはまた違った雰囲気で、お惣菜もアメリカン、楽しい時間でした。
いつも用事だけ済ませて後にしていたジョージタウン、はじめてゆっくりと楽しめ満足。
冷蔵庫で冷やしてある(夫と兄の予定分)カップケーキは、こっそりと私のお腹に入って行く目論見…
ナイショナイショ。




ではみなさま。素敵な週末をお過ごし下さい。











いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
 | HOME |  ▲ page top