fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2011年05月27日(金)

アメリカバージョン、夏の浸し豚


締め切り日だった原稿を気にしつつ、久しぶりにお家にずっと居れる日、朝からワクワクしていました。

さてさて、我が家の夏の定番、日本では夏になるとキッチンに熱気がこもってしまい、
とにかく短時間調理を目指していました。
そんな暑い日は、ご飯作るの面倒だったりしますよねー。

タレさえ作っておけばキッチン滞在時間は数分。
すごく便利で、自分レシピの中でもとっても気に入っている和風マリネ液です。






■アメリカバージョン、夏の浸し豚■

材料【4人分】


・豚肉かたまり::450g
・玉ねぎ::100g程度

≪夏のマリネ液≫
・生姜すりおろし::小さじ1
・醤油::大さじ3
・酢::大さじ3
・みりん::大さじ2
・ごま油::大さじ2
・中華だし::小さじ1
・湯::大さじ1(中華だしを溶く)
・すりごま::大さじ1~2


作り方

【1】マリネ液の材料を全て混ぜ合わせておきます。

【2】豚肉は2cm角程度の棒状に切り、中華だし(分量外1リットルにつき小さじ1強)を溶き沸騰した湯に入れゆで、中まで火がとおたらザルにあけます。

【3】豚肉が冷めないうちに容器にいれ、玉ねぎのスライスを添えます。その上から全体にマリネ液を流し込み、肉の表面が液より上に出るようならラップをピタッと張っておき、冷蔵庫で半日程度~置けば出来上がり。
(たまにひっくり返すといっそう均等に染みこみます)


なんでアメリカ版?っていうのは、かたまりのお肉を使わざるを得ないので…、
わざわざ薄くスライスしなくっても、少し長めに浸しておけばいいのです。
朝に、ざっくり切ってゆでてマリネ液に浸しておけば、夕食にはおいしー主菜ができてます。

Topの写真は頂く前にスライスして盛ってみましたが、
チビは2cm角くらい、兄は容器に浸してある状態のお肉をそのままガブッとが良い!と言うので切りませんでした(楽ちん~)。

(この写真は1回食べてからだったので、マリネ液が少々少なめですが、
お肉の高さの8割くらいかるこの程度であれば十分美味しく頂けます。この上にラップをピッタリと張ってから蓋をして冷蔵庫ですね)


日本だったら薄切り豚肉または、コマ切れで、1時間も浸せばOKですね。
しゃぶしゃぶドレッシングの代わりに茹でた豚にかけて頂いても美味しいし、
お豆腐と一緒に、サラダやフライなどにもどーぞ。

このレシピはずーっと前おはよう奥さんで掲載して頂いた中のひとつで、
この時は12品、途中工程のカットもいっぱいだったし、その上に出来上がりカットだったので、
すごい用意が必要でした、冷蔵庫いーっぱの材料準備、、
徹夜でこの日に臨んだのを思い出します。
朝から夜くらーーくなってまでの撮影だったのに、ものすごく緊張していたのであっという間だったナ。

その記事を見て下さった、お友達やお知り合いからこれが好評で(ブログにもそれ以前に掲載してあったのですヨ)、
改めて自分でも良く作るようになりました。

それからこのタレ作る時は、ブログの過去記事探すのではなくて、
おは奥の本を持ってきて開きながら眺めて、作っています。
たっぷり作っておいて、清潔な容器に入れ冷蔵庫で保存すれば1ヶ月程度は保存可能です。

夏にはちょっぴり酸っぱい、ちょっぴりスパイシーな食べ物が食欲をそそらせますね。
食欲のない日にも、そうじゃない時にも是非♪



結局、朝から計算機片手にパン作り、神戸で大好きだったパン屋さんのパン目標にして…。
やらなければいけない事から済ませばいいものを、
発酵時間などを使ってにギリギリで原稿も書き、見直しを重ね無事終了。

掃除やたまっている洗濯物をたたむ事は、また後回しにし、夕方を迎えてしまったわ(汗)。
今夜がんばります。







来週月曜日はMemorial Dayのため休日です。そんな3連休前の金曜日はきまって2時間早く学校から帰って来るわけなのですねー(なんでだろー?)。
我が家は兄の英語レッスンもチビのサッカーもありますので、ふつーの休日を過ごす予定です。

では皆さん、素敵な週末をお過ごし下さいね。














いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
 | HOME |  ▲ page top