fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2011年05月27日(金)

アメリカバージョン、夏の浸し豚


締め切り日だった原稿を気にしつつ、久しぶりにお家にずっと居れる日、朝からワクワクしていました。

さてさて、我が家の夏の定番、日本では夏になるとキッチンに熱気がこもってしまい、
とにかく短時間調理を目指していました。
そんな暑い日は、ご飯作るの面倒だったりしますよねー。

タレさえ作っておけばキッチン滞在時間は数分。
すごく便利で、自分レシピの中でもとっても気に入っている和風マリネ液です。






■アメリカバージョン、夏の浸し豚■

材料【4人分】


・豚肉かたまり::450g
・玉ねぎ::100g程度

≪夏のマリネ液≫
・生姜すりおろし::小さじ1
・醤油::大さじ3
・酢::大さじ3
・みりん::大さじ2
・ごま油::大さじ2
・中華だし::小さじ1
・湯::大さじ1(中華だしを溶く)
・すりごま::大さじ1~2


作り方

【1】マリネ液の材料を全て混ぜ合わせておきます。

【2】豚肉は2cm角程度の棒状に切り、中華だし(分量外1リットルにつき小さじ1強)を溶き沸騰した湯に入れゆで、中まで火がとおたらザルにあけます。

【3】豚肉が冷めないうちに容器にいれ、玉ねぎのスライスを添えます。その上から全体にマリネ液を流し込み、肉の表面が液より上に出るようならラップをピタッと張っておき、冷蔵庫で半日程度~置けば出来上がり。
(たまにひっくり返すといっそう均等に染みこみます)


なんでアメリカ版?っていうのは、かたまりのお肉を使わざるを得ないので…、
わざわざ薄くスライスしなくっても、少し長めに浸しておけばいいのです。
朝に、ざっくり切ってゆでてマリネ液に浸しておけば、夕食にはおいしー主菜ができてます。

Topの写真は頂く前にスライスして盛ってみましたが、
チビは2cm角くらい、兄は容器に浸してある状態のお肉をそのままガブッとが良い!と言うので切りませんでした(楽ちん~)。

(この写真は1回食べてからだったので、マリネ液が少々少なめですが、
お肉の高さの8割くらいかるこの程度であれば十分美味しく頂けます。この上にラップをピッタリと張ってから蓋をして冷蔵庫ですね)


日本だったら薄切り豚肉または、コマ切れで、1時間も浸せばOKですね。
しゃぶしゃぶドレッシングの代わりに茹でた豚にかけて頂いても美味しいし、
お豆腐と一緒に、サラダやフライなどにもどーぞ。

このレシピはずーっと前おはよう奥さんで掲載して頂いた中のひとつで、
この時は12品、途中工程のカットもいっぱいだったし、その上に出来上がりカットだったので、
すごい用意が必要でした、冷蔵庫いーっぱの材料準備、、
徹夜でこの日に臨んだのを思い出します。
朝から夜くらーーくなってまでの撮影だったのに、ものすごく緊張していたのであっという間だったナ。

その記事を見て下さった、お友達やお知り合いからこれが好評で(ブログにもそれ以前に掲載してあったのですヨ)、
改めて自分でも良く作るようになりました。

それからこのタレ作る時は、ブログの過去記事探すのではなくて、
おは奥の本を持ってきて開きながら眺めて、作っています。
たっぷり作っておいて、清潔な容器に入れ冷蔵庫で保存すれば1ヶ月程度は保存可能です。

夏にはちょっぴり酸っぱい、ちょっぴりスパイシーな食べ物が食欲をそそらせますね。
食欲のない日にも、そうじゃない時にも是非♪



結局、朝から計算機片手にパン作り、神戸で大好きだったパン屋さんのパン目標にして…。
やらなければいけない事から済ませばいいものを、
発酵時間などを使ってにギリギリで原稿も書き、見直しを重ね無事終了。

掃除やたまっている洗濯物をたたむ事は、また後回しにし、夕方を迎えてしまったわ(汗)。
今夜がんばります。







来週月曜日はMemorial Dayのため休日です。そんな3連休前の金曜日はきまって2時間早く学校から帰って来るわけなのですねー(なんでだろー?)。
我が家は兄の英語レッスンもチビのサッカーもありますので、ふつーの休日を過ごす予定です。

では皆さん、素敵な週末をお過ごし下さいね。














いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年05月23日(月)

スモークサーモンとほうれん草のキッシュ、アメリカ田舎のお祭り


神戸のダイエーのごとく、頻繁に利用している近所のGiant。
今日もチビがサッカーの合間、
卵と牛乳だけ購入するつもりが、グルグル…何か見つけよーと、冷凍コーナーやチーズコーナー、
スナックや粉のコーナーと立ち止まり。

仲良くしていただいているお友達2人に出会いました♪





■スモークサーモンとほうれん草のキッシュ■

材料【直径23cmのタルト台,1台分】

●タルト台(2台分の材料)
・ヘーゼルナッツパウダー::30g
・薄力粉::270g
・バター::75g
・塩::2つまみ
・溶き卵::1個
(1台分の材料はこれを1/2にする。この分量で作って半分冷凍も可能)

●空焼きしたタルト台に塗る材料
・クリームチーズ::40g程度
・クミン::少々

●フィリング(具)
・玉ねぎ::1/2個
・ベーコンスライス::1枚
・にんにくすりおろし::1/2かけ
・中華だし::小さじ1弱
・サラダほうれん草::60g
・牛乳::大さじ2
・スモークサーモン::50g
・粗挽き胡椒::少々
・シュレッドチーズ::適量

●アパレイユ(流し込む生地)
・卵(小)::2個
・牛乳60cc
・生クリーム::80cc
・顆粒コンソメ::少々
・粗塩+胡椒::少々


作り方

●タルト台を作ります
【1】ヘーゼルナッツパウダーと薄力粉、塩を合わせフードプロセッサーにかける(振るう代わり)
次に1cm角に切り冷蔵(又は冷凍)しておいたバターも加え、カタカタと音がしなくなるまでFPにかけ粉状にする。

【2】卵を加えスイッチオン。ひとまとまりになる前で止める。粉っぽさが残っていてポロポロのそぼろ状でOK。

【3】ラップやビニール袋に入れまとめ、30分程度冷蔵庫で休ませ、5mmに伸ばし型に敷き詰めます。
(型に敷いた後、時間があれば更に30分程度冷蔵庫で休ませる)
フォークで底に穴をあけ、重石をのせ180℃で15分→重石を外し5分焼き冷ましておく。

●フィリングを作ります
【4】フライパンにバター(大さじ1分量外)とオリーブオイル(大さじ1分量外)を加え火にかけます。

【5】スライスした玉ねぎを加え、中火で薄い茶色になるまで良く炒めます。次に小さめに切ったベーコンとにんにくも加えベーコンから脂が出てくるまで炒め火を止めます。

【6】余熱のあるうちに、中華だし、ほうれん草、牛乳を(5)に混ぜ合わせ、粗挽き胡椒も加え冷ましておきます。

●仕上げ
【7】冷めたタルト台の底に、常温で柔らかくしたクリームチーズを塗り、その上にクミンをパラパラと散します(たくさんじゃなくてOKです、ほんのり香る程度がオイシー)。

【8】その上にフィリングを広げのせ、スモークサーモンはちぎって、チーズと共に散します。

【9】アパレイユの材料は泡立てずに、卵を切りながら良く混ぜ合わせ、(8)に流し込みます。
(アパレイユより上にでてしまった具は、焦げない様にその部分にアパレイユを塗ってあげましょう)。

【10】200℃に余熱をしたオーブンで25~30分焼き出来上がり。中央がふんわり膨らみ、押してみて液が出てこなければOKです。


この辺は日本人の方がすごく多いという訳ではないのですよ。
どれだけ長い間、スーパーウロウロしているの?私。。。

でもお会い出来ると嬉しい!ついつい立ち話も弾んでしまいます。
akemiさんは、昨日UPしたコーンスープを作る予定ヨ♪って、
コーン缶見せてくれました。ウレシイー。
趣味のブログも、こうやって温かい言葉を頂いたり、作ってみてくれる方がいて下さって、
なによりもの励みで、こんなに長い間続けられています。
ありがとう!をいつも心から思っています。

ところで、先日お友達と食べたキッシュですが。こちらもレシピを教えてー。
って言って頂いて、食べ残しを写真撮りました。
いつもあるものを合わせるだけのキッシュですが、お客さまの時は食べ応えもあっていいですよね。
これは、ほうれん草いーっぱい入っています。

キッシュ台はオールパーパスとヘーゼルナッツを使っていますが、
全て薄力粉でもOKですし、冷凍パイシートならもっと手軽ですね。

キッシュにクリームチーズとクミンの香りの技は、
以前、越智シェフにフレンチを習っていた頃に教えて頂いたこと。
第一線で働くシェフに教わったことは多々、楽しくて仕方がない時間だったなー。と
つくづく思います。お店にも良く足を運んでは色々と質問させて頂いていました。

何?この香り??って香るクミンの香りとクリームチーズの酸味がこのキッシュの特徴です。
(というか、それからはどんなキッシュ作る時にでもこの技、使わせて頂いてます)

スモークサーモンは以前ご紹介したこれを使用。少々入れすぎてしょっぱいかな?とも思いましたが、
お友達も子供達も丁度良いとの事です。加減して使ってみて下さい。





・アメリカ、田舎のお祭り・
さてさて、昨日のMcLeanフェスティバルですが、私とチビはサッカーまでの合間に出かけると、
またまたakemiさん親子やその他のお友達に出会いました。
兄やチビも仲良くして貰っているスウェーデンのHくんJくん兄弟とも出会い、チビは大喜び。

私がびっくりした事は、お~きなジェットコースターやその他のアトラクションが
いっぱい建っていた事。
先週までサッカーグランドに使っていた場所に、どうやってこれらを運んで設置したのか?
疑問だわー。(カメラの充電がなくて撮影できなかったのが残念)

ここにある小さなアトラクションたちは全て無料だそうです。

フード屋台もいっぱいで、私達が食べたのは骨付きのリブサンドとクリスピーチキン。
美味しくてボリュームいっぱい。チビと2人では食べきれず、おやつにも頂きました。

背の高い男子達は兄のお友達です。「RYOTAはどうしたの?」って皆に聞かれましたが、
土曜の午前は英語のレッスンの兄は、夕方から楽しんだのでした。





では、みなさん素敵な1週間をお過ごしください。









いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年05月22日(日)

コーンスープwithワイルドライス


夏のお野菜と言えばまず思い浮かぶのは、わたしがだーいすきな、とうもろこし。

先月は春ですし、今月もまだ春ですが、、なせか?私の頭の中はもう夏の感覚。オカシイ…
先月のスープはとうもろこしのスープでした。







■コーンスープwithワイルドライス■

材料【4人分】

・オリーブオイル::大さじ1~2
・にんにくすりおろし::1かけ分
・スライスベーコン::30g

・インスタント ワイルドライス::適量

[a]
・コーン缶(クリームタイプ)::1/2缶(205g)
・牛乳::350cc
・水::100cc
・中華だし::小さじ1
・つゆ(希釈タイプ)::大さじ1/2
・ご飯(炊いた)::大さじ3(45g)


作り方

【1】お鍋にオリーブオイルとにんにくを加え火にかけます。良い香りがしてきたら小さく切ったベーコンも炒め脂が出てきた頃[a]を加え火から外します。

【2】全てをフードプロセッサーやミキサーにかけ滑らかになったら、鍋へ戻し、弱火で数分煮込んで出来上がり。インスタントワイルドライスを添えて頂きます。


そして今月のパンはとうもろこしのパン。
こちらはトマトがいっぱい入ったカレースープと一緒に召し上がって頂いています。

どれもコーン缶を使って、レシピ通りに作れば、いつ作っても変わらない味になりますが、
旬になり、フレッシュなとうもろこしを使えば、更に甘くて美味しくできますねー。

一緒にトッピングしているのは、ワイルドライスインスタント。なるもの。
箱の裏にはサラダに混ぜ合わせるレシピが載っていましたが。
どんなものか?食べてみたくて購入してみました。
Harris teeterのお米が並んでいるコーナーで見つけたのですが、きっとどこにでも置いてあるのでは?と思います。

先月のコーンスープにはこれを多めにトッピング、ワイルドライスの香ばしい香りと
カリッカリという食感がスープを引き立ててくれます。スープに浸透してゆくと少し柔らかくなって、
またこれも美味しい。
その他、サラダにクルトン感覚で、混ぜたり、私はご飯と一緒混ぜて炊いたりして使ってます。
ご飯と混ぜると、ワイルドライス本来のプチプチが味わえて、これも好き!

コーンは奥に写っている、デルモンテのクリームタイプ(無塩)を使いましたが、どんなのでも良いと思います。
クリームタイプの缶詰が意外にも大きな粒が入っていて、結局ミキサーしているので、意味ないですねー。






お待たせしました♪コーンスープレシピ。
召し上がって頂いて、作ってみよう、って思って頂ける事が、ものすごく嬉しいです。

明日は、キッシュのレシピUPしますね。
カレーレシピもお待たせしています。大丈夫、ちゃんと覚えているつもりですー。。
(忘れていたら督促お願いしまするー)

今日はここMcLeanのお祭りでした。お友達いわくアメリカの田舎のお祭り。だそうですが、
びっくり、私の実家さいたまの田舎のお祭りとはスケールが違う。
このお祭りのお話も次回♪
サッカーあり、歯医者あり、お祭りあり…慌しい1日でした。
みなさんおやすみなさい☆

素敵な日曜日をお過ごし下さいね。















いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年05月20日(金)

うちの春巻き


そういえば、お友達とシュウマイの話をしていて思い出しましたが、春巻きの記事を書き忘れていました。

皮は、またこのメーカーのを使ってみました。





■うちの春巻き■

材料【4人分】

・春巻きの皮::10枚

≪フィリング(具=うちのチンジャオ)≫
・牛肉::150g(紹興酒(酒)+醤油:各小さじ1強)
・コーンスターチ(または片栗粉)::小さじ2~3程度
・パプリカ(赤)::1/2個
・パプリカ(緑)::1個
・水煮たけのこ::80g
・ごま油(お好みで)

[a]
・オイスターソース::大さじ1+1/2
・醤油::大さじ1/2
・砂糖::小さじ1強


作り方

【1】牛肉は細切りにし、( )内の下味に絡め5分置き、コーンスターチも合わせます。

【2】パプリカは縦長の細め乱切り、たけのこの穂先は薄くスライス、根元は千切りにします。

【3】フライパンに油を熱し、牛肉を加え炒めます。牛肉の色が変わったら、お皿に取り出しておきます。

【4】空いたフライパンに少量油を加え、パプリカ、筍、と順に加え炒めます。(3)の牛肉を加え入れ[a]も加え全体に絡め炒め、チンジャオのできあがり。火を止め、お好みでごま油で香りをつけても美味しいです。

【5】チンジャオは必ずしっかり冷めてから、皮で包みます。160~170℃の油でからりと茶色になるまで揚げたら出来上がり。


うちの春巻きは、うちのチンジャオが具で入っています。
別に、特別なものではないですが、子供達が大好きなので、牛肉って言えばついついチンジャオを作ってしまうことが多い私です。
牛肉もたっぷりパックで売っているので、チンジャオ作る量もいっぱいで、この3倍くらいの量を作るのですが、
そんな日は次の日、春巻きにしてしまいましょう。
たくさん作って揚げておいてから冷凍しておけば、お弁当にもとっても便利です。

皮は、シュウマイの皮と一緒のメーカー、Hマートで購入しました。
少々厚みのある皮ですが、
かりっかりで香ばしくて美味しい!わたし的には日本の薄いタイプよりお好みです。

こんなに表面がブツブツとしてしまって反対で巻いてしまったようですが、
違う面で巻いても同じ表情だったので、たぶんこーゆうものだと思います。

皮はいっぱい入っていますので、残った皮は冷凍なのですが。
その他…
耐熱の器に敷いて、180℃程度でこんがり焼くと、皮器が出来ます。
これにサラダなどを入れて崩しながら食べてもいいし、前菜を入れる器とか、
デザート編だと甘く煮たフルーツなどを載せてオープン焼きや包み焼き、簡単ヘルシーパイにも。
使い道色々です。お試しあれ。

牛肉は、日本では、ありがたい事に山垣畜産が車で出かけられる場所にあったので、
月に一度大量買いに出かけていましたが、安いとは言え、やっぱり貴重。
(でも甘くて、ほんとーに美味しかったな~)

こちらでは、牛肉はすごく安くて、一番手短な動物性たんぱく源。チンジャオ作ることが確実に増えました。
そこでいつも探しまわるのが、たけのこの水煮。
いつも行くHマートでは1度しか見つけられず、ずーーっと在庫切れ。
これもまだ日本産に拘っていたからだ、、、と最近気が付くと、
といろーんな場所においてありました、缶詰の水煮缶。

千切りのや角切りの、色々とありましたが、今回はホールの缶詰を選んで来ました。

300g入りで$1.5程度。お手ごろ~、Product of Thailandです。

気になる食感や風味もまずまずと言ったところ、兄は「この筍の味濃いね…」と言っていました。
そう、、筍の味、少々濃いですが、これからは缶詰が重宝しそうです。

ちなみに水煮缶の残りのたけのこは、
清潔な容器に入れ、たけのこがかぶる位の水を加えて冷蔵庫保存です。
残りは煮物や佃煮にしてしまっても良いですねー。




スープやキッシュや豚肉レシピもつづきまーす。待っててね。













いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年05月17日(火)

スナップえんどうのピカタ , アメリカの事情


こんにちは。
今日は、気持ちの良い1日でした。
2階のエアコンが壊れている我が家は、これ以上気温が高くなると熱中症になってしまいそーですので、
これくらいの気候が続くのを願うばかり。。。

今月も、商工会レシピが掲載されています。
日本では今、色々な種類のお豆がいーっぱい並んでいる時季ですね。






■スナップえんどうのピカタ■

材料【4人分】

作り方はワシントン日本商工会HP←こちら
≪会報、最新号≫をご参考にして下さい。



毎年、この時期は暖かくて気持ちが良いので、農協に足を運ぶ事がいつもより頻繁でした。
その度に、いっぱいの豆や春のほろ苦野菜達みどり色いっぱいを見ると、
ウキウキして、あれもこれも大量にカゴヘ入れていたのを思い出します。
冷蔵庫に入りきらなくて、帰宅後すぐに下ごしらえ…という感じでした。

アメリカ生まれのスナップえんどう、
近所のGiantでは通年値段も量も変わらず一定の場所に並んでいます。
いつも美味しく頂けるし、うちの子たちこれが大好きなので安くて美味しくて助かります。

ちなみに、こちらではSugar snap peasと呼ばれていて、
220g強入りで通年$3.99です。旬の時期の日本と同じくらいの価格より少々安いかな、
という感じです。
何にしても1パックの量が多いのと、我が家の消費量もかなり増えたのと、
こちらに来てからは、日本で通常使っていた直径26cmのフライパンは1度も使用せず、
使っているのは30cmのフライパンと中華なべばかり。
片手首で持ち上げるのも一苦労、、、


さてさて、このえんどう、
先日ご紹介したタイのシーズニングソースとピカタにお馴染みのチーズ味に包まれ、
シャキシャキ美味しく頂けます。シャキシャキ感も美味しさのひとつですので、
手早く調理ですね。





今日は、午前はエアコンの修理業者待ち、午後は冷蔵庫の修理業者待ち。
昨年冬からの持ち越し案件。

何度来ても、直せなかったり、直前ドタキャンや、キャンセル。。。、
私達の英語力のなさに、黙って次回を待つしかない状態だったのですが、

私のお友達、更にはお友達のご主人(弁護士さん)にまで助けて頂き、
やっと今日、エアコン修理に来てくれましたが、、、
パーツを取り寄せると言い、帰りました…。もうこれ何度目でしょう?
このまま今までは、この業者の人は来なくなる訳なのですね。
(どうか続きで直してくれますよーに)

午後は待つこと数時間。午後2時~5時の時間約束でしたが、
現在6:30、来ないですわ。


という事で、暇だったので、写真撮ってみました。
やっとデッキに日陰が出来ました。赤の傘がお気に入りです。


MさんとKさんご夫婦に本当に感謝!言わなきゃ駄目なのですね。
言って言って、言わなければ。言っても駄目な事も多々と言っていましたガ。
今日も本当にありがとう!。





みなさん、今週も元気にお過ごし下さいね。



















いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年05月11日(水)

切干だいこんとわかめの香りバター炒め


私の大好きな切干大根。
この1年で1度だけ、お土産で頂いた宮崎産のを頂いてすぐに食べてしまいました。
それっきりご無沙汰していたのですが、昨日お友達が作った切干とひじきのサラダは絶品でした。

久々に食べる切干は韓国産のウマウマ切干です。





■切干だいこんとわかめの香りバター炒め■

材料【4人分】

・切干大根::40g
・にんじん::40g
・乾燥わかめ::3g
(大さじでざっくりすくって1杯程度)
・にんにくすりおろし::1/2かけ分
・バター::小さじ1/2程度

[a]
・中華だし::小さじ1/2
・紹興酒(酒)::小さじ2
・醤油::小さじ2
・砂糖::小さじ1
・水::小さじ2


作り方

【1】切干だいこんはぬるま湯で戻し、絞ります。

【2】フライパンに少々多めの油をにんにくを加え火をつけます。良い香りがしてきたら、切り干し大根、にんじんと順に加え炒めます。

【3】わかめも加え同時に混ぜ合わせた[a]をわかめ目がけて注ぎ、ジュワっという音を聞きながら全体を絡め炒めます。水分がなくなったら火を止め余熱でバターを溶かし出来上がり。


切干だいこんはここでは食べられないものだと、勝手に思っていましたが、
そのサラダにはコリコリ美味しい切干にひじき、カリカリのワンタンの皮などがトッピングされ、
美味しい和風ドレッシングで和えてあって、本当に美味しかった♪

Hマートいつも素通りしていた乾物コーナー、
いえいえ干ししいたけのお隣に置いてあったのに、まーったく気が付きませんでした。
早速、買って帰宅。ワクワクしながら久々の切干大根炒めました。
日本の市販で売っているものより太くて短く、程よい歯ごたえでとても気に入りました。
人参は太めの大根に合わせて、いつもよりやや太めの千切りにしました。

私は煮るより炒めた切干が大好きで、うちではもっぱら炒め物。
本日はほんのちょこっとだけ仕上げをバター風味に。
はぁーおいし。ほんのり香るバター風味は子供達の食欲もそそります。
いつもですが、出来て早々、私のつまみ食いですごくいっぱい消費されてしまいます。



教えて頂いたコーナーには数種の切干大根が並んでいました。
購入してきたのはこれ。150g入りで$5.99でした。

生で頂く大根と比べ、太陽の光をたっぷり浴びて糖化されたこの切り干し大根は
カルシウム、鉄分、ビタミンなどがUPし、栄養いっぱいになるのです。
大根おろしにするとまた栄養価も違ってきて、生よりUPするのですよ。
(ただおろす場合は、すぐに頂きます)

大根って不思議な食べ物だなー。と…昔、授業中に思った事を、
思い出しました。(あ、、、たまたま出席していた授業デス…)





さて、そのmちゃまの作った美味しいサラダを頂いたのは教会です。
昨日、教会で日本の紹介をしました。
心強いお友達方々が企画から実行…として下さり、


素晴らしいプレゼンテーション(みなさまアリガトウゴザイマシタ!)。そして素晴らしい日本食が並びました。


照り焼きチキン、和風サラダ、カンピョウ巻き、揚げ出し豆腐、海老がのっかっているおいなりさん、
お好み焼き、伊達巻、洋風ごまめ、紅白のかまぼこ、焼きうどん…
お菓子は手作り卵ボーロ、デザートにぜんざい風とギュウヒ餅も。
すごいご馳走!
まずは日本以外の国の方々に食べて頂き、ゴクリとニコヤカに見ていた私達でした。




お抹茶をたてて下さったのはIさん。兜やプレゼン用のボードにお茶の道具などなど、
本当にお世話になりました。



こちらでは、ポトラックパーティー頻繁に行われます。
だいたい国のお料理を持参することが多いのですが、
いっつもいい加減なものばかり作っている私は、マジメに悩みます。
「日本料理ってどんなのかしら???」

でも、私の周りの日本の方々は本当にみなさんお料理がお上手で、
教えて頂く事が山盛り!本当に楽しくって勉強になります。

またポットラックの楽しいところは、他の国の家庭料理も楽しめるところ。


先週は2度、そして今週木曜日もまたポトラック。何を作るか?また悩む私なのでした…






・パン教室18日(水)1名キャンセルが出ています。お申し込みはこちら<yuchi>からどうぞ








いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年05月06日(金)

アメリカ版うちのシュウマイ , ナイアガラフォールズ


うちのしゅうまいは、時にはメンチの中身、時にはハンバーグ、そして時には肉まんの中身となります。

アメリカで初めてのシュウマイは。ホタテの代わりに海老はいってます。





■しゅうまい■

材料【26個分】

・豚ひき肉::400g
・干ししいたけ::3枚
・干し海老::30g
・玉ねぎ::200g
・砂糖::小さじ2
・中華だし::小さじ1/2
・醤油::大さじ1
・オイスターソース::大さじ1
・紹興酒(酒)::大さじ1
・ごま油::大さじ1
・しいたけ戻し汁::大さじ1

・しゅうまい 又は ワンタンの皮::26枚
・茹でたコーン(あれば)


作り方

【1】干ししいたけはぬるま湯で戻し、干し海老はぬるま湯に浸しておき5mm程度に刻みます。玉ねぎはみじん切りにします。

【2】ボールにすべての材料を合わせ混ぜ合わせます。ひとまとまりになったらシュウマイの皮に包み、コーンやグリンピースなどがあれば中心にのせ少し上から押します。

【3】湯気の上がったセイロの底にキャベツや白菜、クッキングシートなどを敷きその上に間隔をあけてシュウマイを並べ置きます。
強火で10~15分程度蒸し、出来上がり。


あー肉まん食べたいと冬の間ずっと思っていましたが、ホタテ缶見つけられなかったし、
ホタテ味ないとさびしいだろうな~。なんて
思いながらも中華材料のお店に足を伸ばすこともせず。

初夏を迎えました(あら?春ですねまだ…)。

昨日Hマートに買い物に行くと、新鮮なニラに巡り合い、次のコーナーで目にしたのは
ワンタンの皮。
ここで夕食はワンタンスープにしよ~と決定しました。

が、、
なぜかシュウマイを作っていました、私。。。

ワンタンじゃメインにならないしね、ひき肉もたっぷり食べたいわね、
という展開だったのだと思います。

いつものシュウマイにはホタテ缶が入っていますが、
乾燥海老を多めに加えてみました。
セイロぎっしりに詰め込み、のこりはすべてワンタンにして冷凍しました。



いろいろなワンタンの皮が並んでいました。たまご色のこの皮を使いました。

もっちりで美味しかったです。
豚肉は脂身が加わっていると、中に肉汁が溜まって小籠包(ショウロンポウ)美味しさ♪
中からジュワッと美味しいスープが出てきます。
出来立ては熱いので注意です。



春休みの土日を使って、ナイアガラの滝に行ってきました。
ここから車で8時間程度。兄が2歳の時以来2度目のナイアガラです。

帰りは遠回りして帰るのが面倒で、ほんの少しだけの距離のロープウェイに乗ってしまったのですが、
下からだと水しぶきがすごくてあまり良く見えないのですが、
ここからだと水しぶきも気にせず、こんな角度のから見た見晴らしもまた良かったです。

もちろん以前来た時の記憶はない兄と、当時私の心の中にいたチビ。
2人とも雄大さに感動していました。




帰りは懐かしのピッツバーグに寄り、一泊。
当時2歳だった兄。ギャングで大変だった時期(現在進行中ですが)、
チョロチョロしていて本当に可愛かった事を思い出し、キューンとなったひと時でした。
滞在していたのは真夏の時期だったので、アパート前のこのプールに毎日通い、
溺れて、監視員の方が飛び込んでくれたのが昨日の事のように思い出されました。

アパートも懐かしくて、扉をあけて中まで入りたかった気持ちを抑えて、
街の中をグルグルとドライブしながら、
きっともう来れないであろうピッツバーグを後にしました。とさ…














いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年05月03日(火)

パイナップル大福 と いちご大福


あんぱんのレッスンも終わり、残った餡で、先日作った大福。
そうそう、大福の残りで作ったのが昨日のトロピカルハンバーグなのですね。





■パイナップル大福■

材料【8個分】

●つぶあん、甘さ控えめ(出来上がり800g程度)
(缶詰など市販のあんこでOK)
・小豆::1.5カップ(240g程度)
・砂糖::190g
・塩::ひとつまみ
§出来上がりのあんこ:大福1個につき40g
§いちご、パイナップル:大福1個につき10g程度

●皮
・白玉粉::160g
・砂糖::65g
・水::220cc

・片栗粉::適量
(打ち粉用)


作り方

●粒あんを作ります
【1】あずきは洗い(時間があれば水に数時間浸して置きます)タップリのお湯で沸騰させ(5分程度)1度流しアクを取る。

【2】あずきの5倍程度の水で火にかけ、高圧で圧が上がってから弱火で10分。火を消して圧が下がるまで蒸らす。

【3】(2)のお湯を捨て、もう一度お水を入れる(このときのお水の量は小豆がかぶって5mm程度が良いと思います)

【4】もう一度火にかけ圧が上がったら高圧、弱火で4分。火を消して圧が下がるまで蒸らす。

【5】蓋を開けて水分が沢山ある様ならば、少し水分を流す。小豆がヒタヒタにかぶる位の水分が残ってる程度が良い。

【6】再び火にかけ、ここからはお鍋の前を離れない。お砂糖を3回に分けながら溶かし入れ更に煮つづける(お汁粉ならこの辺で火を止めて寝かしておいてから頂くのが美味しいです)。
水分が少なくなって来たら下の方が焦げ付かないようにヘラでゆっくりかき回す。ジュワっ。ジュワッ彡と言う音を耳にしながら更に火にかける。

【7】水分がわずかになった頃、お塩一つまみ入れる。さらに数分へらで混ぜながら火を通す。底が焦げ付かないよう弱火で。
木ベラで鍋の底を混ぜた時、底の部分がチラッと見える程度の感じになったらできあがり。
冷まし寝かせると更に全体が固まりしっかりとしたあんになります。

●求肥皮の作り方
【8】ボールに白玉粉を入れ、水を少しずつ加えながらダマをなくす様に混ぜ合わせます。砂糖を加え更に混ぜます。(しなくてもOKですが、こし器で漉すと仕上がりが滑らかになります)
耐熱容器に入れ、蓋をして電子レンジ(600w)で1分半チン。
取り出してヘラで素早く混ぜ合わせ、もう一度蓋をして、1分半チン。
蓋を開けて混ぜ合わせ、片栗粉で打ち粉をした台の上に移します。フワッとベーキングペーパーやラップをかけ、
粗熱をとります。

【9】手で触れる程度に冷めたら、8等分にし、片栗粉で打ち粉をした台の上で、丸く平らに延ばします(直径10cmくらい)。
あんを真ん中にのせ、あんベラを使用して包むか、皮の直径の端と端を持ち合わせ、これを繰り返して包み込みます。口をきちんと閉じて、丸く形成したらできあがり


すごーく好きで、日本では自分だけの為に買って食べていた、
’いちごと生クリームとあんこの大福’、食べたかったのですが時間がなかったので、
生クリームは抜きにして。
いちごと同じく甘酸っぱいのでおいしいーだろ~な♪って思って
初めて作ってみたパイナップル大福。美味しかったです。




パイナップルってガブッっと頂いた時、筋があって食べにくいかな?と思って、
小さめにカットして2つ包んだのですが、

大きめのをドカンと入れて、ジュワッとしていた方がいいな~。って、
家族もお友達も感想をくれました。






と、大福記事を書いていた夕方。
偶然にも、んふっ♪いちご大福いただいてしまいましたー。ウレシー!!!

あーまた食べたいなーって思い出しながら写真を加工していたので、
すごい嬉しいタイミング。さっそく頂いてしまいました。おいしすぎますー!!!
あんこもいちごの美味しさも皮のもっちり感も最高です。

この大福を頂いて、気がついたのですが、私のは少し餡子を包みすぎかなー?と
S子さんの大福はもう少し少なめに包んでいて、いちごが餡子と絶妙にマッチしていました。
ですので、(追記:1個につき40g→30gなら尚おいしーです)。

こんなに貴重な美味しさを、、、ご馳走さまでした♪S子さん。また作ってくだされぇー(オネガイッ)。










いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年05月01日(日)

トロピカルジンジャーなハンバーグ、アメリカで手作り味噌


こんにちは。
春休みが終わってあっという間に1週間が過ぎてしまいました。
日本では5月に突入しましたね。こちらでは桜や梨の花、はなみずきの花なども散ってしまい、
つつじが咲き始めてきました。

トロピカルという響きは少々早い気がしますが、パイナップルが残っていたのでー。。。




■ トロピカルハンバーグ■

材料【4人分】

・豚ひき肉::450g
・パイナップル::80g
・パン粉::大さじ4(20g)
・牛乳::50cc
・玉ねぎ::80g
・卵::1個
・塩::小さじ1/3
・中華だし::小さじ1/2

[a]
・生姜すりおろし::小さじ1
・醤油::小さじ2
・みりん::小さじ1


作り方

【1】パイナップルは8mm角に、玉ねぎはみじん切り、牛乳とパン粉、卵は合わせておきます。

【2】ボールにパイナップルを除いたすべての材料を合わせよくこねます。粘りが出て、ひとまとまりになったらパイナップルも混ぜ合わせ、お好きな大きさのハンバーグ型にします。

【3】真ん中を窪ませ、油を熱したフライパンで両面こんがりと焼き色が付いたら[a]を加え蓋をして弱火~中火で2,3分蒸し焼きにします。表面を押して透明な液が出てくればok。出来上がり。


ハンバーグにパイナップルの組み合わせ、好きと嫌いがパカッと分かれそうですね。
実は私も小さい頃から、食べず嫌いで避けて通ってました。
が、意外にもチビがパイナップルのせハンバーグが大好きで、
何でも食べる主人も兄も大好き!
・・・・・という事で、このハンバーグ我が家では大人気おかずなのです。
うちのトロピカルハンバーグは上に乗っかっているのではなくて、
中にゴロゴロとパイナップルが入っているのですよ。

今回は豚肉オンリーで家計にも優しく、
パイナップルの酵素がお肉をふわふわにしてくれます。
おソースは肉汁に生姜を加えてジンジャーソースです。すごく合います!
ちなみに、豚挽き肉は御用達Giantのお肉を使用。1Lb(約450g)あっという間に食べてしまいました。

今までフルーツ+お肉を苦手に思っていたあなた!ぜひ食べてみて下さい。
甘酸っぱいが加わったフワフワハンバーグ旨いです。





冬に仕込もうと思っていたのに、やっとやっと作りました。春仕込。
麹は、お友達にニューヨークのMITUWAで購入してきて頂きました。
こちら↓を2つ使用しました。ドライ麹です。

今まではTupperwareの方に材料を取り寄せて頂き、レシピ通りに作っていましたが、
初めての麹に、大豆、そして塩は韓国の粗塩を使いました。

真夏の暑い時期に出来る予定です。おいしーお味噌ができますよーに。



先週は真夏の暑さを感じる日もあったのですが、今日はまた寒かったです。
チビのサッカー観戦後、寒くて指先がなかなか温まらなくて、
お昼にスープ求めてパン屋さんへ向かいました。

明日もまたサッカーです、、、、、あーパンが焼きたかったのに……
みなさん、素敵な休日をお過ごし下さい。














いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
 | HOME |  ▲ page top