fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2011年03月30日(水)

炊飯器でご飯と一緒にもう3品


被災地の方々は、それぞれニーズに合ったレシピを必要としています。

今回考えたレシピは、ガスを使わない。そして炊飯器におまかせ時間短縮レシピです。
離乳食作りの時は、毎日活用していた炊飯器ですが、ご飯を炊くのと一緒に以下3つの副菜を作ってしまいましょう。

●真っ白いご飯
●大豆とわかめの煮もの
●青菜(ケール)の蒸しナムル
●簡単ポトフ

レシピはフードソムリエの方でご紹介しています。


大豆は少々固めですが、私はこの固さが好みです。
わかめの他ひじきと一緒にも良いですね。
その他、耐熱容器はもう容積がいっぱいで入りませんが、アルミで包んだものなら、
サツマイモやかぼちゃなどもふっくらと仕上がります。
ジャーいっぱいですね。

またおかゆはお米+水の耐熱容器で簡単にできます。
お米の10倍の水量で10分かゆ、5倍で5分かゆ……といった感じです。
離乳食の場合は、ここへ細かく刻んだかぼちゃや青い野菜などを加えて炊いてしまえば、
そのまま頂くことも出来ますね。

4ヶ月を過ぎた赤ちゃんだったら、このおかゆの上澄みや果汁から摂取をはじめます。
ミルクが足りない場合は食品からの栄養摂取も出来ます。

少しでもご参考になりますように。

その他、こちらにも第1弾Vol.2,第2弾…と続々と料理家の方々から節レシピが到着しています。
是非ご参考にして下さい。



















いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年03月26日(土)

手作りどら焼き 桜あんぱん


来月のあんぱん試作の為に、久しぶりにあんこを炊きました。あんぱんを作る前にまず、

チビとずーーーーーーーーーーっと約束していたどら焼き、やっと作ってあげました。





■どら焼き■

材料【直径7,8cm5個分】

【どら焼き皮】
・卵::1個
・砂糖::50g(ダークブラウンシュガー使っています)
・蜂蜜::小さじ2
・コンデンスミルク::小さじ1
・重曹(ベーキングソーダー)::小さじ1
・薄力粉::80g
・水::40cc

●あんこ(市販のものでOK)::1個につき35g程度
(缶詰の場合は鍋に移し少し煮詰めるか、レンジで加熱し少し固めにする)
作り方はこちらをご参考に


作り方

【1】ボールに卵をときほぐし、砂糖、蜂蜜、コンデンスミルクも加えて混ぜ合わせる。

【2】そこへ振るった重曹+薄力粉を加えグルリと混ぜ合わせ、水も加え滑らかになったら生地の出来上がり。

【3】油を薄く塗って(余分な油はしっかりふき取り)フライパンを温め、濡れたふきんの上で一度冷ます。そこへ(2)の生地を流し込み弱火~中火で(我が家の電気調理器では4がベストでした)表面にたくさんブツブツと出来てきたら裏返し、反対面も色良く焼き皮の出来上がり。

粗熱がとれたら餡子をサンドして頂きます。


どら焼き大好きなチビと一緒にお買い物に行くと、何度も「買って買って!」とお願いされたどら焼きですがー。
賞味期限が記載されていない事が気になり、カゴに入れては、またもどして、、、と繰り返し、結局買えずにいました。(ちなみに賞味期限が記載されていないものは、いっぱいあります)。
その度に「作ってあげるからー」と安うけあい。

やっと作ってあげれました。
Hマートには缶詰の餡子も売っているし、その近くに和菓子用の餡のパッケージも見つけました。
餡子さえあればどら焼きはとっても簡単に出来ますね。
こちらにいらっしゃる方は和菓子も恋しいですね。レシピ作参考にして頂けたら嬉しいです。
生地の焼き方はホットケーキを焼く要領と一緒です。

せっかくあんこを購入したら、パンの他にも大福やプリン、お汁粉などなどレンジでも簡単に出来るレシピもありますので、
こちら《あんこ特集》もご参考にどうぞ。
こんな大福もありました。


いつか作ったどらやきよりきれいに焼けましたネ。
レシピも少し変えてあり、手抜きレシピにしてみましたが、上出来デス。
チビは2個あっという間に食べていました。

アメリカ風にラズベリーと一緒に食べても良かったなーなんて思った時には、もうなくなっていましたが、
次回はラズベリーと餡&クリームで食べてみましょう。

来月はいっぱい餡子を作るので、どら焼きも飽きられてしまうのかなーと思うわけです。

(我が家ご近所様、どら焼きを作る場合はベーキングソーダーお分けします!遠慮なく声をかけて下さいネ-)









桜あんぱんも試作中です。残りの生地でマヨパン2個。

クラスの予定をHPにアップしました。ご連絡お待ちしております。





こちらでも、震災支援バザーやベイクセールなど、日本人とこちらの方々が力を合わせて義援金活動がいくつも行われ、
日々ご連絡を頂いています。
少しでもたくさん協力する事が、今、私に出来る事。
週末もまた教会へ足を運ぶ予定です。

日本も、この辺でも週末は寒くなる予報ですね。みなさん厚着をしてお出かけ下さい。

元気に週末をお過ごし下さい。










いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年03月25日(金)

ベトナム風ネギ塩そぼろ


偶然見つけた、おいしそうな豚ひき肉。





■ベトナム風ネギ塩そぼろ■

材料【4人分】

・豚ひき肉::500g
・ネギ(Scallion)::70g(2~3本)
・カシューナッツ::30g
・パクチー(Cilantro)::50g
・ライムやレモン

[a]
・にんにくすりおろし::1かけ分
・塩::小さじ1/3
・中華だし顆粒::小さじ1
・ナンプラー::大さじ1
・砂糖::小さじ1/2


作り方

【1】ひき肉は混ぜ合わせた[a]と合わせておきます。ネギは粗みじん切り、ナッツは砕いておきます。

【2】フライパンに油を熱し、砕いたナッツ、ネギと順に加え炒め、続いて(1)のひき肉を加え炒めます。豚肉にしっかり火が通ったら出来上がり。
●このうち半量は粗熱がとれたらごま油小さじ1と合わせ←子供用
●残りの半分はみじん切りにしたパクチー(Cilantro)を加え更に炒め←大人用


タウンハウス前の道路をはさんで前のスーパは少々高めなので、
決まったものしか買いに行かないのですが、
レモンだけ買いに行った昨日、ちょこっと覗いたお肉コーナーには日本的な豚ひき肉がありました。

今晩は塩豚そぼろにしよーと購入。
そういえば、ひき肉買ったら作りたかったものを思い出し、夕方はいつものGiantに立ち寄りパクチー(Cilantro)だけ購入し足早に帰ってきました。

先日ベトナム料理のお店で食べた、ひき肉とパクチーの炒め物が美味しくって。
ずっと作ろう!って思っていたので、おいしそーなひき肉見て早速。

パクチーにナンプラー、ナッツも加えればネギ塩味はベトナム風に変身。
ライムやレモンをたっぷり絞って頂きます。
おいしー!!

センレック(ライスヌードル)と一緒に頂いたり、焼いた春巻きの皮と一緒に、レタスに巻いて、
ご飯と一緒に、お得意のどんぶりで。。。
いろーんないただき方が出来る美味しさで、とっても私好みに出来ました。

子供達はネギ塩そぼろ味、とっても気に入っていました。毎日どんぶりな我が家です。

ちなみにレシピの付け足しですが、
子供達はパクチーが苦手ですので、パクチー加える前の工程で半量は子供達分。
残りの半分とパクチー(Cilantro)50gを合わせて更に炒めています。
ですので、レシピのひき肉全ての量(500g)でこのベトナム風をつくるのならパクチー100gです。
(分かりにくくてごめんなさい)

一緒にできちゃう大人レシピと子供レシピでした。






フラックスシードとクランベリーのパン、そしてメロンパンが終了いたしました。
2種とも皆さんに気に入って頂き、とっても嬉しかったです。
4月はやっぱりあんぱんと、魅力的な粉に出会わなければ今度こそ胚芽のパンを予定しております。
あんぱんは早速、試作中です。私はこの時間がすごく好きなのですねー。

うちのチビはメロンパンが大好きなのですが、私はあまり作らなかったし、
購入した事もなかったのです。でも日本のメロンパンはやっぱり人気ものですね。

これからもチョクチョクと作って、笑顔を頂きたいです。




明日は金曜日。スピードで毎日が終わって行きますねー。
週末はマイナス気温の予報もあり、また雪が降るとか?。。。。。
皆さん、風邪などひかないように、上着持参でお出かけ下さいマセ。









いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年03月23日(水)

チャイナ風親子丼、お気に入りオイスターソース


被災地の方々が温かいお味噌汁や、お握りを食べている姿を目にしました。
湯気の立っているお味噌汁を一口して、「はぁ~」っと。
その笑顔がこちらにも届いてきました。
皆で分担しながらお料理をしている女性達を見ることができました。
暖かいご飯やお味噌汁は大のご馳走ですね。

うちでは定番のどんぶりもの、この日は親子丼です。
お野菜も一緒にいれちゃえば、洗い物も少なく栄養満点。





■ チャイナ風の親子丼■

材料【6人分程度】

・鶏肉::550g
・玉ねぎ::1/2個(150g)
・いんげん(三度豆)::100g
・溶き卵::2~3個
・ごま油::お好みで少々

[a]
・オイスターソース::大さじ2+1/2
・砂糖::大さじ2+1/2
・中華だし::小さじ1弱
・水::大さじ1+1/2


【作り方】

【1】鶏肉は一口大の削ぎ切りにし、醤油+紹興酒(酒)(分量外:各小さじ2)に絡めておく。

【2】フライパンに油を熱し、薄切りにした玉ねぎを炒め、透き通ってきたら3cmに切ったいんげんを加え炒める。

【3】いんげんが鮮やかな緑色になったころ、鶏肉を加え火を通し、全体の色が変わったら[a]を加え更に加熱する。

【4】1分程度火を通し、鶏肉に火が通っていれば、溶き卵をふんわりと流しいれあまり混ぜ合わせず加熱し、すばやく温かいご飯と共に盛る。お好みでごま油をたらりと香らせても美味しいです。


(3)の工程まで作っておいたら、頂く前に卵と共に温め治せば、忙しい夕方には作り置きもできますね。
仕上げの卵抜きで、チャイナ風オイスター炒めでも、とっても美味しいですヨ。
1パックの鶏肉全ての量なので少々多めのレシピですが、
本日、主人と兄のお弁当には、卵なしで入れて完売です。
兄は、チャイナ風オイスターのタレが気に入った様子、タレだけでご飯お代わりチョウダイ。
と言っていましたが、またお腹が出てきたのでstopしました。

オイスターソースの代わりに以前ご紹介した、海鮮醤でも美味しいです。
(その場合は砂糖を少々少なめにどーぞ)



ちなみに、先日偶然に出来たのですが、ピーナッツ味噌という佃煮風ピーナッツが日本にありますね、
母が好きで昔よく作っていたのを思いだします。
そのピーナッツ味噌ならぬ、オイスターピーナッツが美味しいのですよ。
ナッツ類は何でも良いと思いますが、私が作ったのはカシューナッツでした。
これだけでご飯が食べれてしまう、ちょっとアブナそ~な食べ物ですが、
これがとっても美味しかったことから、
この(オイスター+砂糖)レシピができました。写真もレシピも作ってないので、またいつか…
ご興味のある方は作ってみて下さい。



オイスターソースは日本でも愛用していた李錦記を、こちらでも愛用しています。
Hマートでも売っていますが、近所の大きなスーパーAsianコーナーにも置いてあります。

Hマートでは先週特売をしていて、$5.99が$4.99でした。
日本ではcostcoで購入していた900g入りの大瓶です。およそ半額ですね。
渡米して3本目突入の我が家はオイスター好きです。






まだまだ、温かい食事を摂れない方々もたくさんいらっしゃるのだと思います。
どうか一刻も早く炊きたてのご飯を口にできますように。











いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年03月22日(火)

アメリカでの募金活動


こぶしやもくれんの美しい花を、ちらほらとみかけるようになり、街を明るくしてくれます。
渡米して間もなく、「この花でいっぱいだった街を思い出しました」
被災地の方々の身近にも、間もなく数々の花が色鮮やかに飾ってくれますように、と願いながら
過ごしていた数日です。

皆の愛する英語の先生Msジェニファーは、
日本人である私達と同じ気持ちで、テレビを見て涙し、もどかしい毎日を送っていました。

阪神淡路大震災の時には、彼女は横浜に住んでいて、被災地にかけつけボランティア活動をしたお話しも聞きました。
ピュアーな心をもち、日本を心より愛して下さっているアメリカ人です。

そしてご自分の教会での募金活動を、と働きかけて下さり、
昨日は皆で教会に出かけ募金活動を行ってきました。
その間4日。子供達はたくさんの絵を書きました。当日の流れを牧師さんとJenniferが、
そして私達とJenniferが、と細かく話し合いました。


先ほど1日で$3,000の募金が集まったとのご連絡を頂きました、
Ms.Jenniferに、牧師さんにそして寄付をして下さった方々に感謝の気持ちでいっぱいです。

どうか、少しでも被災地の方々のお役に立ちますように、と心より願っています。

子供達の通う小学校でも、リストバンドを作り募金を始める準備ができたそうです。
校長先生からのメッセージも届きました。

遠くこの地でも、日本人が、いえ、世界の人々が日本の方々を思う毎日を送っています。






昨日、9日ぶりに救助された、おばあちゃんとお孫さんの映像を目にし、
「よかった、本当によかった」と涙しました。
厳しい環境下での復興作業ですが、もしかしたらまだ居るはず。
と思うと居ても立ってもいられませんね。

どうか少しずつ少しずつ、今まで以上に逞しい日本へと復興して行きますように。















2011年03月15日(火)

ちぎりキャベツと動物性たんぱく質


私の所属しているフードソムリエでは、
火、ガス、電気を極力使わない節レシピを料理家みんなで考えています。
被災地の方々は食料も極わずかな中、限られた食品の中でどれだけ栄養を摂取すべきか、が大切だと思います。
また日本全体で節電が呼びかけられている中、
私にもそのようなレシピを考えられる事に気づき、どこかでどなたかのお役に立てればと思って、
今晩は火を電気をガスをそして道具を使わないレシピを我が家でも頂くことにします。







■ちぎりキャベツと動物性たんぱく質■

材料

・キャベツ::適量
・塩::適量
・ツナ缶::オイルごと1缶(その他缶詰)
・すりゴマ::適量

●その他
・カレー粉+コンソメ少々合わせて子供向けに
・ごま油+酢で中華風に
・青海苔+醤油磯辺風に
・粉チーズ+オリーブオイル+黒胡椒イタリアン風に


作り方

●キャベツは食べやすい大きさに手でちぎる。
●ボールの中で塩と合わせよくもむ。
●少しおいて缶詰と合わせ、塩黒胡椒などで味を調える。すりゴマを混ぜる


先月商工会のレシピ時にもお知らせしましたが、キャベツは胃腸の傷などを治す役割があるキャベジンやその他のビタミン類が豊富に含まれて居ます。
胃腸の調子の悪い方、お薬がなかなか手に入らない方にも、
1日にキャベツの葉1枚程度摂取で良いのです。

また水分が含まれているお野菜は、塩もみすることで野菜の水分が外にでて、頂きやすくなります。
キャベツの他にも、ほうれん草などアクを含む野菜以外は生で食べられます!
白菜、大根、小松菜、にんじん、、、、アメリカの方はブロッコリーも生でガリガリとしています。
結構おいしーのですよ。良く洗って頂きましょう。

缶詰の動物性たんぱく質とあわせるだけで、立派なメインになるのではないでしょうか。
ツナ缶の他、さんまの蒲焼缶や焼き鳥の缶詰。
塩もみしたキャベツとささっと合わせていただきましょう。

ツナ缶などに浸してあるオイルは立派なエネルギー源、また旨みも含まれて居ます。
捨てずに野菜と合わせて頂いて下さい。


掃除機中、運転中、お料理中、いつもレシピを考えていようと思います。
がんばって!今をがんばって。


§フードソムリエ ←こちらに載っているレシピが、何かの役にたてますように。










2011年03月12日(土)

日本のみなさまへ

東北地方のみなさま、日本の皆様。
お見舞い申し上げます。
今朝、横浜に住む妹からのメールに、慌ててニュースを見て愕然となりました。
ぶつけようの無いこの悔しさ、そしておなじ日本人として何もできる事が出来ないもどかしさ。
ただただひたすらテレビJAPANを見て、ドキドキする時を過ごしています。

どうかどうか1人でも多くの命を救助できますように。神様おねがい。

そしてなくなられた方のご冥福を、心よりお祈り致します。 木内由紀
2011年03月11日(金)

アンチョビレモンソース、エスプレッソバニラシュガー


冷蔵庫にゴロゴロとしている白いレモン。果汁絞って冷凍したりお料理に使ったり。
レモン月間な3月、先日おいしーおソースできました。





■ アンチョビレモンソース■

材料【4人分】

・オリーブオイル::大さじ3
・にんにくすりおろし::小1かけ
・アンチョビ+浸してあるオイル::3~4枚(オイルと合わせて20g)
・レモン汁::レモン1/2個分(大さじ1強)
・マヨネーズ::大さじ1
・砂糖::小さじ1/2強


作り方

【1】フライパンにオリーブオイルとにんにくを加え火にかけます。良い香りがしてきたらにんにくを焦がさないように少し火を通してから火をとめます。アンチョビは包丁で叩いておきます。

【2】粗熱がとれた(1)に全ての材料をしっかり混ぜ合わせ出来上がり(必ず粗熱が取れてから混ぜます)。


先週雨の日曜日、パンをせっせと焼いていて、散々つまみ食いしてしまった私は満腹状態。
夕食作る気持ちになれずー、でも周りはお腹がすいた様子。

重い腰をあげて冷蔵庫覗いたのは7時をまわってました。
キャベツに人参、スナップエンドウ、トマトと切っただけ、さっとボイルしただけの
お野菜。
中途半端に残っていたアンチョビと白いレモン絞って作ったドレッシング!
お味見したら美味しくて。一気に陽気になり、
とっても気に入ったので、ちょこっと保存しておいて、次の日に撮影しておきました。

ゴクゴクと飲みたいすっぱ旨いドレッシングは、その日野菜のディップで頂きましたが、
ソテーした豚肉やお豆腐、チンとした(又は蒸した)鶏胸肉なんかにもとっても合うと思います。







日々、粉と格闘しています。新しい粉達にかこまれ悩ましい事がいっぱいで、
計算する→試作する……と繰りかえし、、、、、なかなかムズカシイデス。
兄の方はもうメロンパンも飽きた様子。

この日、は先月うずまきチョコパンに使ったフレーバーシュガーをお化粧に使ってみました。
なんだか、黒くて可愛くないですね。



エスプレッソのフレーバーシュガーで、コーヒーコーナーにあったので、
きっとコーヒーに入れて飲むのかな~?と思いますが、
チョコのパンにはとっても良く合いました。(メロンパンにはあまり合いませんー)

シュガーの中には、これまた先月クリームパンに使ったバニラの外側が、いくつも入っています、
バニラエスプレッソシュガーですね。良い香りですよ。

今度はお菓子にも使ってみよーと思ってます。









●レシピ掲載しています→ワシントンDC日本商工会・会報3月号







いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年03月08日(火)

パクチーとちくわのかき揚げ


昔は大嫌いだったパクチーですが、
年を重ねる毎に、嫌いだった香りが大好きになるのって、不思議なものですね。
今では刻んだパクチーに鼻をずーっと寄せていたい。それくらい好きです。
大好きな香りですが、子供達はそうでもないみたい、でもかき揚げならモリモリと食べるのですヨ。

そろそろ農協にもパクチーが並ぶ季節ですね。春のほろ苦お野菜は油との相性バツグンです!





■ パクチーとちくわのかき揚げ■
材料【4人分×2食分】

・パクチー(cilantro)::100g
・ちくわ::1本(35g程度)
・玉ねぎ::80g程度

●衣
・薄力粉::150g
・ベーキングパウダー::小さじ1+1/2
・かつおだし(顆粒)::少々
・冷水::200cc


作り方

【1】パクチーは3,4cmにざく切り、ちくわは縦長に薄く乱切り、玉ねぎは薄くスライスします。

【2】全てをボールに合わせ、衣の材料と合わせます。あまりグルグルとかき混ぜず全体が混ざればOK。

170℃(340~350°華氏)でカラリと揚げ出来上がり。


パクチーはこちらでは、ビックリな安さです。大量な束になって通年売っています。
大好きな大葉が無い代わりに、お味噌汁にちょこっと、サラダに、和え物に、
私は納豆なんかにも入れてしまいます。刻んで冷凍しておけば良いですね。

揚げると、なんとも言えない独特の香りは少々軽減しますが、
大葉の天ぷらに負けない美味しさで、ほんのり香る香りは食欲をそそられますね。
子供達はてんつゆにちょんとつけて、
私は粗塩で、とっても美味しく頂きました。

この衣で揚げると、翌日もパリッパリで、
土曜のお昼は、お決まり天丼にしていただきました。
(甘だれは、醤油+砂糖+みりんだいたい同量とかつお出し少々、レンジでチンしてトロトロにします)




兄はこの天丼が、とっても気に入った様子。少し暖かかったのでテラスにでて、食べてました。





菜の花や春菊などと一緒、ほろりと苦旨い春のお野菜は油との相性がとっても良いです。
こちらは、油炒め。仕上げはおかかたっぷり合わせて。おいしーですよ。













いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年03月05日(土)

海鮮ちらし寿司、ワシントンDC日本商工会会報


昨日のおひなさまは忘れず、
ちらし寿司と貝のスープなどで「今日はおひな様だからねー」と子供達に声をかけ。






■海鮮ちらし寿司■

材料【4人分】

●寿司飯
・炊いたご飯::540g
[a]
・酢::大さじ2+1/2
・レモン汁::大さじ1
・塩::小さじ1/4
・砂糖::大さじ1強
・かつおだし::少々

●酢飯に混ぜた具
・ブロックのサーモン
・にんじんと干ししいたけ
(だし醤油+戻し汁+砂糖で煮つめたもの)

●トッピングの具
・ボイル海老
・カニのディップ
・スナップえんどう
・ヤングコーン
・カニのディップ
・錦糸卵



日本に居れば、節分だってひな祭りだって、子供の日だって、お月見やお正月だって、
自然~と当たり前のよーに生活の中に触れる機会があるけれど、
こちらでは家庭で忘れてしまうと、すっ飛ばしてしまう事になります。
ゆず湯にだって入れなかったしな。
どれだけスーパーなどの季節の宣伝に頼りっぱなしだったのだろうと、今思うわけです。

とゆう事で、ちらし寿司は特別な事はしていませんが(というか手抜きですが)、
珍しく酢飯を計量しながら作ってみたので、ご参考まで、我が家の酢飯は甘めです。
メロンパンを日々大量に作っているので、皮が白いレモンがたんまりあり、
フレッシュなレモン風味も加わってます。

ささっと手短にあるものだけで作ったので、海鮮なんて書いてありますが、
海老とサーモンとそれからちょこっとトッピングしたカニのディップと、3つの海の幸です。

これは先日の来客時に思い切って買ってみたら美味しくて、
また買ってきてしまいました。すごく色々なものがミックスされてますが、
クリーームチーズの様な酸味とカニの風味がおいしーです。
わたし、お酒飲めないのに、このディップにクラッカーとワイン飲んでみたいわー。
ナンテおいしさ。


そして、このちらし寿司を「わーおいし」って特別な風味にしてくれたのが、
先日買ってみたこのスモークサーモン。これが家族みんなに大好評でした。

こちらで売っているスライスのスモークサーモン、数回しか買った事ないのですが、
どれもしょっぱいなー、って思っていたのです、でもこれはとっても良い感じ。
燻した香りもすごくいいです!どうして他のもこんな具合に仕上げないのかなー?
と疑問ですが。

横から見るとこんな感じで、日本で売っている鮭の切り身と同じくらいの大きさです。
スライスとは用途が違いますが、これからはこれを便利に使いたいと思います。

お供は、まぐりのお吸い物ではなく、トマトのチャウダーにして、貝つながりということで。



≪お知らせ≫
今月から、ワシントン日本商工会で発刊している会報のお手伝いをさせて頂くことになりました。
毎月、季節のメニューを、アメリカン日本風に提案したいと思っています。
こちらに住んでいる方にも、日本の方にも喜んで頂けそうなレシピを作って行きたいと思いますので、
宜しくお願い致します。
ワシントンDC日本商工会・会報3月号

(プロフィール写真が大きすぎる事を、オユルシクダサレー)

ワシントン日本商工会HP←はこちら






ではでは、みなさん素敵な週末をお過ごし下さいね。







いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年03月03日(木)

焼きアボガドとSPAMのどんぶり


こんにちは。
これ、考えたのは兄の発想から。
キッチンに置いてあったスパムの缶を見て、スパム食べたいと兄が言えば、
となりに追熟していたアボガドを見て、アボガド食べたいとチビ。
2人とも真っ白いご飯とこれらをそれぞれ食べるのが大好きなのですが、
「じゃあ一緒にしようよ!」という言葉で、作ったのが最初。
それから、お昼ご飯にどんぶりで登場することもしばしば。ご飯が進んでしまうので要注意ですよ。





■焼きアボガドとSPAMのどんぶり■

材料【4人分】

・アボガド::1個
・スパム::1缶(340g)

[a]
・わさびのチュウブ::2,3cm程度
・醤油::小さじ2
・小さじ1/2
・顆粒鰹だし::ひとつまみ


作り方

【1】アボガドは5mm強の厚さの一口大、スパムも同様の大きさに切ります。フライパンに油を熱しアボガドの表面にうっすらとこげ色が付くまで火を通し、スパムも加えます。

【2】たまにヘラなどで底から持ち上げるように火を通し、全体がこんがりとしてきたら[a]をジュワッと加え下から持ち上げるように全体を絡めながら火を通し出来上がり。


アボガドを天ぷらにしたり、炒めたりしていただくのが好きです。
火を通すとホクホク感もいっぱいになるし、変色がゆっくりになるので良いですね。
その場合、表面はしっかり茶色になっていて、触って少し固めのアボガドがオススメ!
うちの子達は、これをわさび醤油でご飯と一緒に食べます。トロの味ですよねー大好物なのです。

スパムも同じく、さっと焼いておにぎりにしたり、どんぶりにしたり。
そして合わせてみたら倍おいしーのですよ、アボガドのトロ味を出したくて仕上げにわさび醤油をジュワッと絡めるのですが、
辛みは殆どないです。

スパムはちょっとしよっぱいのがアボガドでマイルドにしてくれるものの、
塩分控えめ缶でもいいかなー。というのも感想なのですが、
うちではご飯もりもりと、オリジナルスタイルを好んでます。
レシピは4人分となっていますが、オリジナルのしよっぱさでしたら5人分くらいの量かなー、と思います。
とっても手軽なので、お昼ご飯には活躍しますヨ。



今日はこちらのヒッコリースモークを使いました。ベーコンバージョンのSPAMでも作りましたが、
私はこれが好みです。

日本ではSPAMを買う事って殆ど無かったのですが、どんなバージョンがあるのでしょーか?
アボガドはこちらでは安いのかしらー?って勝手に思ってましたが、日本と同じくらいの値段、
または少々高めです。

少し生活して思うことは、こちらは日本に負けないくらい食品の物価が全体的に高いです。
ドライフルーツとかチーズやナッツ、そしてお肉などなど日本に比べると断然安いものもありますが、
売っている量が多いのですよね。

最近食べているギリシャのFETAというチーズは、日本ではビックリする値段ですが、
こちらでは1/4程度の価格。
書き出すとキリがありませんが、大好きな日本的食材は当たり前ですが高価なので、
なるべくこちらの優れた食品を見つけては食べ慣れるよーにしています。


私は、乳製品やナッツ類など、こちらで安く、そして手短に手に入るものが大好きなもので、
年齢と共に控えなければいけないと分かっているのですがーーーーー。
日々肥えてゆく自分を感じます。ハイ。気をつけます。











パン教室は3月9日(水)に空きがあります。
お申し込みお問い合わせは、HPからお願いします。





いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年03月02日(水)

シュークリーム、 インターナショナルナイト


まだ最低気温はマイナス気温ですが、
雪が降らないので暖かくなってきたなー。という気分になってしまいます。
部屋の中が結構暖かいので油断して薄着で出かけてしまいましたが、寒くてコートの帽子で顔を覆いながら歩いていました。

今日は急いで帰宅、パンの試作を引き続きしながら、ずっと兄と約束していたシュークリーム、
つくりました。




■ シュークリーム■

材料

作り方はこちらをご参考にして下さい




毎週火曜はDCまで出ているのですが、地下鉄(メトロ)を使うので唯一、外を歩く日です。
その他は車で移動ばっかりなので、本当に寒いーって泣きそうになる事もあまりないかな。
朝、窓越しの太陽はとっても暖かそうで、
ウールのロングコートの下には綿のカーディガンとヒートテックのみ。
ちょっと薄着すぎました。。。

さてさて、先月クリームパンをたっぷり作った残りのカスタードが残っていたので、
タルト焼いたり、インターナショナルナイトでもクリームパンを持参したり、、、と
消費していましたが、最後はシュークリーム。
兄に、「今日は作ってくれたー?」と聞かれながら早3日。
今朝は最後のカスタードを解凍し、DCから直行で帰宅しました。
チョコクリームがいい!と。朝言われたので、チョコカスタード、生クリームもホイップして、
おやつに間に合い、「やったー!」と喜んでくれてうれじぃー!母でした。






さてさて、先週の金曜日夜、
学校で行われた「インターナショナルナイト」の写真、整理しました。
子供達の通う学校は、アメリカ人だけでなく、さまざまな国の方々が通っていて、
毎日一緒に生活しています。
肌の色も違えば、宗教も、言語も、食べるものだって、ものの考え方もさまざまなので
学校側は配慮が大変なのだろうなーと思いますが、
こうやって、色々な国の方々と接しながら生活している子供達は
とっても多くの事を学んでいるのだと思います。

インターナショナルナイトではここの学校に通っている父兄の方々が、
お料理を中心に国の紹介をいっぱいされていました。

コマやけん玉、だるまおとしに桜の花。
日本のブースに並んだ食べ物は、≪焼きお握り≫≪カステラ≫≪マグロの海苔巻き≫≪手まり寿司≫≪おいなりさん≫≪日本のパン≫です。
開始から1時間もしないうちに完売してしまい、あとはあられや緑茶をサーブして。


私が一番気になっていたのは、サウスアフリカのお料理。
どんなお料理なんだろー!って興味津々でした。

イギリズのブースでは手作りショートブレッドが美味しかったデス。


やっぱりアジアのお料理はホッとする美味しさで、
中華の写真を撮るのを忘れてしまいましたが、餃子や小籠包は手作りではないと言っていましたが、おいしかったー。


そしてものすごい音響に誘われ足を急がせると、
カフェテリアでは生徒達がファンキーに踊っていて、私の時代のディスコを思わせる楽しさでした。



私の持参したのはクリームパン、チョコパン、オニオン&ベーコンチーズパンでしたが、
前にも書きましたが仕上げ発酵中に停電、、、、
出来損ないのパン達で、失礼してしまいました。


日本ブースの皆さんお疲れ様でした。日々私が本当にお世話になっている方々です。
(勝手に写真載せてゴメンナサイ-)




最後におまけ。ピッピに変装した、
兄ギャングが仲良くしてもらっているスェーデンのHくんのお母さん。


楽しいひとときが終わって帰宅時間は10時前。皆さんご苦労さまでした。






パン教室は3月9日(水)に空きがあります。
お申し込みお問い合わせは、HPからお願いします。










いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年03月01日(火)

揚げない鶏のから揚げ


こちらに来てまだ1年も経ってませんが、早くも6回も停電を経験しています。
今日はこれからストームが来るという予報ですので、帰宅後急いで夕食の用意をしました。

揚げないのにから揚げって名前も変なのですがー。




■揚げない鶏のから揚げ■
材料【4人分】

・鶏もも肉::500g
・コーンスターチ(片栗粉)::大さじ2

[a]
・醤油::大さじ2
・紹興酒(又はみりん)::大さじ2
・生姜すりおろし::1かけ分
・にんにくすりおろし::1かけ分
・砂糖::小さじ1/2
・すりごま(白)::大さじ1強


作り方

【1】鶏肉は1,2cmの厚みで1口大の削ぎ切りにし、混ぜ合わせた[a]に10分程度絡めておきます。

【2】焼く前に片栗粉も混ぜ合わせ、フライパンに多めの油を熱します。鶏肉を並べ置き中火で火を通ります、バッドに残った絡めダレは残さず鶏肉の上にのせます。
鶏肉は動かさず側面の色が変わってきた頃、衣ごと半対面にひっくり返し両面こんがりと焼き、蓋をして1分蒸し焼き出来上がり。

テフロン加工のフライパンがおすすめです。


下味はから揚げとほぼ一緒。片栗粉絡めるのも一緒。
大量の油を温めるのが面倒だったのでフライパンでつくりました。
から揚げのカリッと感はないのですが、しっとりな衣に包まれたチキンが美味しいです。
小さい頃、よく祖母が作ってくれた鶏焼きに似てるなー。って思い出しました。

あとは適当に野菜炒めたりチンしたりしておいて、早くも4時前には夕食出来上がりました。



来て間もなく、夏に大雨で2回停電、このときは暑かったので食事の心配とシャワーの心配したくらい。
でも3時間で復旧し、明るい夜を迎えました。
雪の時の停電には参りました。夕食やシャワーは済ませていたものの、髪の毛ビショビショで
寒かった夜でした。次の日もお昼過ぎまで復旧せず、薪を買いに行こうとしたところで復旧。
16時間の停電で、室内は寒いし、冷蔵庫にはいっぱい食料入っていて腐らない?って心配だったし、、、
水の圧力は下がってきてしまったし、お湯は出なくなってしまったし、怖かった。

そして今月2月中に2度、どちらも強風の為の停電だったらしく、
1回目はお客さまが来て下さる日の夕方、すごーくあわただしい中。。。。
そして先週の金曜日はインターナショナルナイト用のパンを大量に発酵している中。
どちらも3時間程度で復旧したので結果的には良かったのですが(パンはまったくの不出来でしたケド)、
私、停電恐怖症です。

こんな停電は日本ではあまり考えられませんが、普通の様です。
ちなみに、道路の信号も停電ですし、強風や雪の時は割れて落ちて来てしまったり、、、
というのも良くある事です。





・・・・・という事で、夕食も美味しく食べ終わり、
今日は寝る用意も万端にしておかなくちゃ。。。









写真は、教会のバレンタインパーティー。先生の豪邸宅にご招待して頂きました。
上院議員の奥様で、ケネディー大統領やオバマ大統領との写真などなど、
いっぱい飾ってありました。



お料理のお写真を撮るのを忘れていましたが、生徒は手ぶらで…との事で、
先生方のおいしーポトラックが並びました。
日本のお友達と。みなさん、私と違い流暢に英語を話される方々です。

最近クラスが変わり、アップアップしているわたしです。








パン教室は3月9日(水)に空きがあります。
お申し込みお問い合わせは、HPからお願いします。
















いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
 | HOME |  ▲ page top