fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2011年02月28日(月)

ドライトマトと昆布のぺペロンチー メロンパンとフラックスシードの蜂蜜パン


こんにちは。
暖かくて、お天気の良い日曜日。今日はお化粧もせず1日中お家に居ました。
お昼はパン焼いて、夕飯は何にしょーか?考え中です。

レシピは先日1人のお昼ご飯に作ったぺペロンチーノ。





■ドライトマトと昆布のぺペロンチーノ■

材料【1人分】

・パスタ::70g
・オリーブオイル::大さじ1
・唐辛子::1本
・にんにく::小1かけ
・ドライトマト::1個
・ベーコン::1/2枚
・昆布茶(顆粒)::小さじ1/2強
・とろろ昆布::適量
・粗塩


作り方

【1】パスタを茹ではじめます。
フライパンににんにくすりおろしを加え火にかけ、良い香りがしてきたら小さめに切ったベーコンを加えます。

【2】ベーコンから脂がでてきたら種を除いた唐辛子を崩しいれ炒め、昆布茶を加えたら茹で上がったパスタをここへ加え絡めます。粗塩で味をととのえ出来上がり。
器に盛り、とろろ昆布をちぎり添え、頂きます。
(1人分レシピですが、4人分の場合は×4でどうぞ)


以前ご紹介したドライトマトのぺペロンチーノ、私、大好きなのですが、
それにとろろ昆布のっけただけです。
いっぱい在庫があるので使ったただけですが、
味付けに昆布茶を使っているので、トッピングしたとろろ昆布もとってもよくあいます。

先日TRADER JOE'Sでみつけたトマトとガーリックのフィットチーネを使ってみたかったのです、、、、
パスタからもガーリックトマト味が香ってオイシーィィィ。
ドライトマトのクニュッっとな食感と酸味がこれまたたまりません。

その後、もう1回食べたくて子供達と一緒にも頂きました。
どうかなー?と思ったら意外にも子供達にも大好評。結構な量があっという間に完売でした。
ぺペロンチーノも1人のお昼に、、、だけじゃなくてもよくなったのねー♪大きくなったものです。









3月のパンは、
みんなに人気の≪メロンパン≫と
もうひとつは≪フラックスシードの蜂蜜パン≫です。

小麦胚芽のパンを予定していましたが、この粉と出会って、病み付きになってます。
体にもとっても良く、とっても香ばしく香るフラックスシードパン。すごく私好み!
こちらに居る間にいっぱい頂こうと思ってます。

3月9日(水)空きがあります。お申し込みお問い合わせは、まだまだ未完成なHPからどうぞ。




そうそう、先週金曜日はまたまた学校の行事。
インターナショナルナイトでした。とっても楽しい経験でしたので、このお話はまた。


では皆さん、素敵な1週間をお過ごし下さいマセ。












いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年02月24日(木)

鶏わかめのつくねハンバーグ さかさの海苔巻き


先週ノースリーブの格好をしていた彼女は、また厚着をして出かけたことと思います。
一昨日は、また雪、学校も2時間遅れで始まり、私は雪道でまた、とーっても怖い思いをしました。


今日は良いお天気。兄は遠足に行っています。
こんばんは鶏つくねハンバーグ。海の香りとミネラルが豊富なわかめをいっぱいいれて。






■ 鶏わかめのつくねハンバーグ■

材料【4人分】

・鶏ひき肉::450g
・中華だし::小さじ1/2
・湯::20cc
・乾燥わかめ::大さじでザクッとすくって1杯程度
・生姜すりおろし::1/2かけ分
・片栗粉::大さじ1
・ごま油::小さじ1

[a]
・醤油::大さじ2弱
・紹興酒(みりんでも)::大さじ2
・砂糖::大さじ2弱
・水::小さじ2
・顆粒だし::1つまみ


作り方

【1】乾燥わかめは指で小さめにつぶし、湯で溶いた中華だしに浸しておきます。
(数分して水分が殆どなくなった状態くらいならOK、まだ硬いワカメがあったら少し水を足し含ませます)

【2】ボールに全ての材料を合わせ(1)のワカメも水分と共に、粘り気が出てくるまでコネ合わせます。

【3】フライパンにごま油(分量外)を熱し、少し大きめのスプーン(カレー用くらい)や小さめのゴムベラ等を両手に持ち、片方でタネをすくい、もう片方でフライパンに落として行きます。

【4】表面を押しながら厚さ1cm弱に平らに広げ並べ、中火でゆっくり目に両面こんがりと焼きます。

【5】混ぜ合わせた[a]を流し込み、これが半量程度になるまで煮詰めます。ブツブツと小さな音がしてきて、ネットリ感がでてきたら火を止め出来上がり。


乾燥わかめを切らしてしまったので、Hマートへ行くと、日本語で書いてある外国産のワカメでした。
こちらに来てから当たり前ですが、日本産に拘っても仕方がないので、
産地の許容範囲も広くなりましたが、どちらの国にしよーか?くらいは悩みますね。

日本語で書いてある日本産じゃないわかめより、
韓国産のワカメがいーっぱいのお隣の棚に並んでいたので、そちらを選択。
それにしても大量に入っていますので、今日はつくねに一緒に加えます♪
韓国産ワカメ、とっても香りが良くて美味しいですヨ。
海の香りいーっぱいのつくね!食感も美味しくってビタミン、ミネラル、カルシウムや食物繊維も豊富。
お肌もきれいになりそーですね。
混ぜて焼くだけ、とーっても簡単で、どんぶり感覚でガツガツといただける美味しさです。






さてさて、今日は兄、バス遠足。サイエンスセンター?だったかしら、、
に出かけています。前日までランチの形式も持ち物も分からなかったのですが、
昨日、「明日DSもって来い!だってー」と嬉しそうに帰宅しました。

ランチは持参との事だったので、捨てられるよーにハムが入っていた容器に
いつもの海苔巻き入れて。
こちらの方は海苔を食べる習慣がないそうで、黒い物体を見ると嫌がられるとか?
それと、海苔の匂いもダメなんですって。。。
そんなお話しを聞いていたので、なんとなく逆巻き海苔巻きにしてみましたが、

出来た逆さ巻きを見た兄。
「さかさの海苔巻ききらいなんだよねー!表にのりくっつけといて!」と言って去って行きました。
手にベタベタくっついて食べにくいのが嫌いなんだそーですが、もちろんこのまま持たせましたヨ。


前にも書きましたが、
うちでは酢飯にもダークブラウンシュガーを使っているので我が家の海苔巻きは
少々赤いのですが、今日のがもっともっと赤いのは、ミックスのブラウンライスを混ぜているからです。

最近のウチのブームです。日本では玄米を加えてご飯を炊いていましたが、
こちらで買った玄米が臭くてしばらく玄米恐怖症になっていました。






そんな時、近くのスーパーでみつけたミックスブラウンライスの小袋。
雑穀米風に仕上がってとーっても気に入ってます。白米にいっぱい加えて炊いてます。

逆さ巻きの具は、いつものツナじゃなくて、
アメリカのチキンサラダ+きゅうり+チーズ+サーモン
おいしーデス。

アメリカのチキンサラダについては、また今度♪










いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年02月19日(土)

ブロッコリーとチョリソのクリームスープ


今日は半そでの方もチラホラと見かけ、ガソリンスタンドで見かけた女性はノースリーブに短パンだったのにはビックリ。
おーい!今2月ですよー。

昨日、今日と20℃を越す暖かさだったのですが、こちらの方々と私達は体感温度が違うのかしら?
と思うのですが、どうでしょうか?
さて、そんな暖かい気候ですが、日本では冬が旬のブロッコリーですので、今月はブロッコリーとチョリソのスープにしました。





■ ブロッコリーとチョリソのクリームスープ■

材料【4人分】

・ブロッコリー::1株(200g)
・玉ねぎ::1/2個(140g)
・にんにくすりおろし::小1かけ
・水::250cc
・中華だし::小さじ1
・牛乳::170cc
・生クリーム::70cc
・チョリソ::50g程度


作り方

【1】ブロッコリーは小房に分茹でてザルにあけておきます。
お鍋にバター10gとオリーブオイル少々を熱し、スライスした玉ねぎを炒めます。

【2】玉ねぎが透き通ってきたらにんにくを加え、良い香りがしてきたら水、中華だし、牛乳とブロッコリーも加えひと煮たちさせます。

【3】ミキサーなどでかくはんし、なめらかになったら小さめに刻んだチョリソを加え更に火を通し、ブツブツと煮立って来たら生クリームを加え温めできあがり。


とーっても美味しいチョリソのスープや本場仕込のスペイン料理をご馳走になってから、
マイブームなスペイン料理なのですが、味わい深いお料理はなかなか真似はできません。
せめて材料くらいは、、、と売っているお店を教えて頂き、早速私もスープに使ってみました。

クリーミーなブロッコリースープの仕上げに、小さめに刻み、
コトンと加えただけですが、
皆さん気に入って頂き、レシピを聞いて下さったので、書き留めておきます。

チョリソってとっても辛い、というイメージで居ましたが、そんな事はなくて、
本場はスペインの食材なのですね。
コクがあって、美味しさをひきたててくれます。
ブロッコリーのブツブツ感と濃厚クリーミーなスープ。子供達も大好きです。


今月のクリームパンとうずまきチョコパンと共に召し上がって頂きました。

ドジであわてんぼうの私ですが、みなさんの優しさに包まれながら
本当に楽しいレッスンを今月も終える事が出来ました。
ありがとうございました。


本日ノースリーブ姿の女性を見ましたが、来週は雪の予報もあるようです。。。
この気温差に体がついて行けるか心配デス。





では、みなさま素敵な週末をお過ごしくださいね。








いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年02月13日(日)

海老のチリソースみたな…  アメリカのバレンタイン


チリソースに見えますが、辛くないです。
即効で出来るチリ色はケチャップ色。
ちびっこからお爺ちゃんおばあちゃんまで美味しく頂ける、旨さいっぱいプリプリ海老です。





■海老のチリソース風■

材料【4人分】

・むき海老::250g
・コーンスターチ(片栗粉)::適量

[a]
・ネギ(scallion)::30g(日本なら長ネギ)
・生姜すりおろし::ひとかけ分
・にんにくすりおろし::ひとかけ分

[b]
・中華だし::小さじ1
・湯::150cc
・紹興酒(酒)::小さじ2
・ケチャップ::大さじ3
・はちみつ::小さじ2
・砂糖::小さじ1


作り方

【1】海老は酒と片栗粉でこすり洗い後、水で洗います。しっかりとキッチンペーパーで水気をふき取り(しっかりと水気をふき取る事が美味しく出来るポイントです)。
海老に塩胡椒をし、表面にコーンスターチを振り塗します(しっかり塗さなくてもOKです)。

【2】フライパンに油と[a]を加え火を通します。良い香りがしてきたら海老を入れ、あまり動かさずに中火で火を通します。

【3】海老に火が通ったら、混ぜ合わせた[b]を加えブツブツとしてきたら弱火にし一呼吸おいて全体に絡め出来上がり。


costcoで買う大きな海老は背わたも殻も除いてあるし、美味しいので大フアンになりました。
たっぷり入っているので、2回か3回に分けて使っています。
日本では贅沢な存在だった海老は、こちらでは一番手短な魚介類だったりして、
先日は主菜で頂きました。
でもやっぱり主菜で海老は寂しい感じがして、サラダにボイルした豚しゃぶ一緒に。

も少しいっぱい作ればよかったー、と後悔。
餡が多めなので子供達はエビチリ丼風にしてモリモリと、大人気でした。
辛みが必要な場合は工程【2】で[a]と一緒に唐辛子を一緒に炒めるか、
または出来上がってから自分の分だけラー油をたらり、でも。

ちなみに私は、自分だけラー油たらりでした。
プリプリが美味しくて、サラダ要らないのでもっと海老が頂きたかったのは母も一緒。

海老は火を通しすぎると美味しくなくなってしまうのですが、
中まで火が通るまで少し時間がかかるので、弱めにゆっくりと中まで火を通し、かつ手早くデス。






さて、またイベントです。
来週14日は、日本でもこちらでもバレンタインデー。 
スーパーではバレンタインコーナーが大きく出来ていて、いろいろなお菓子が並んでいます。

先週からしきりに、子供達のそれぞれクラスマザーからメールが届きます。
クラスメイト同士でお菓子の交換会をする様で、漏れが無い様に、クラス名簿も配られます。
兄のクラスもチビの方もランチの時間にパーティーをする様子。
お母さん達が分担して、持参できる人を募っています。

兄の方はサブウェイのサンドウィッチプレートにポップコーン、ジュースにポテトチップ、プレッツェル、グミにカップケーキ、フルーツの盛り合わせやゲーム、i-padでミュージック、、
なんて分担もありました。

どれだけ豪華なパーティーをするのだろうか?
帰ってきてから話を聞くのが楽しみです。






交換するお菓子は、お友達に教えて頂いたところ、キャンディー1本程度だとか?
という事で、こういったキャンデーとカードが組み合わせて入っているものを購入。
($3程度です)このカードにTo お友達の名前。Fromを書いて持参するのですねー。
上写真のm&mチョコのパッケージにはこれを記入できるよーになっていました。

ところで、カードのコーナーには、To Wife というのがずらーっと並んでいたのを見て
気がついたのですが、
こちらは男性から女性へ愛の気持ちや感謝の気持ちを現す日?
なのだなー。と理解しました。
よって主人に伝えてあります。


では、みなさん素敵なバレンタインをお過ごし下さいね。












いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年02月12日(土)

油菜花のピンク浸し


うっすらピンク色に浸っている油菜花。
我が家で食べる青い野菜の2番選手です。





■ 油菜花のピンク浸し■

材料【4人分】

・油菜花::200g
・ごま油::小さじ1

[a]
・だし汁::70cc
・赤しそふりかけ::小さじ1/4
・砂糖::小さじ1/4


作り方

【1】油菜花は4cm程度にざく切り、油(分量外)を熱したフライパンに茎から葉と順に加え炒めます。

【2】しんなりとしてきたら[a]を加えひと煮たちさせ、火をとめごま油を加え出来上がり。

(赤紫蘇のふりかけはメーカーにより塩分も違うので少なめに加え、出来上がってから加えるのがよいと思います)


ケールは近所のスーパーどこででも購入できますが、
油菜花やチンゲン菜は韓国系スーパーHマートで購入。とってもなじみ深い味わいで美味しいです。

ピンク色はこちらもHマートで購入できる、赤紫蘇のふりかけ。
日本と同じくらいの価格で購入できお手ごろなので、
うちではご飯にパラパラより、調味料的に活用しています。
お弁当の隙間が出来た時は千切りキャベツやその他のお野菜チン!合えて出来上がり。
彩りもきれいですねー。

今日の油菜花もピンク色の正体も赤紫蘇です。
とーっても簡単で美味しいです!
赤紫蘇のふりかけがない場合は、たたいた梅干少々+粗塩で代用も美味しいですよ。

日本では、小松菜でどーぞ。








先週末、我が家の男組が向かった先は、ここから車で1時間半。
ペンシルバニア州の WHITETAILスキー場。
急に決めたので主人も子供達も、チグハグなスキーウェアー風ウェアを着て、
ビショビショに濡れてしまわないかしら?寒くないかしら?といろいろ心配し
いっぱい持たせましたが、汗ばんだくらいだったそうです。
1日中自由に滑って転んでとっても楽しんできた様子。
兄の足のサイズが主人を越していた事が判明。主人がビックリして帰宅しました。

先週履けていたスニーカーが小さくなって通学途中家「足が痛いー」と戻ってきたり、
一昨日から成長痛らしき膝の痛みを感じ、足を引きずって歩いていたり、
メキメキと大人の階段登りかけている兄。反抗期も真っ盛りです。ふぅー、、、




みなさん、すてきな週末をお過ごし下さい。







いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年02月07日(月)

チョコとクランベリーのオートミールクッキー


いっぱいすぎる種類が並んでいるオートミールのコーナー。前に立つと眺めて終わって、シリアルのコーナーへ。
なんて行動を良く繰り返し。
先日、オートミールめがけて出かけてみました。

私が選んだのは大好きなクランベリー入り。チョコも加えて早速。
混ぜて焼くだけ、超簡単なクッキー、です。





■チョコとクランベリーのオートミールクッキー■

材料【直径5,6cmの丸型20枚程度】

・オートミール::150g
(ドライクランベリー入り)
・薄力粉::90g
・ベーキングパウダー::小さじ
・砂糖::70g
・バター::80g
・卵::1個
・バニラオイル::数滴
・チョコレートチップ::30g


作り方

●バター、卵は常温に戻しておきます。
【1】ボールに薄力粉+砂糖+ベーキングパウダーを加えホイッパーでダマをなくし混ぜ合わせます。(振るう代わりとします)

【2】オートミールも加え合わせ、ゴムベラに持ち替え柔らかくなったバター、溶き卵、バニラオイルと順に加え合わせ、粉っぽさがなくなったらチョコレートを加えます。

【3】直径3センチ程度のボールを作り、手のひらで5mm程度につぶし丸型を作り、クッキングシートを敷いた天板に、間隔を空けて並べ置きます。

【4】180℃(355°F)に予熱したオーブンで15分~18分焼き、取り出しクーラーで冷まし出来上がり。表面が焦げる手前で取り出すのがbestです。
オーブンにより温度を調整して下さい。(我が家は少々強めの電気オーブン使用)


先日、お友達に食べていただいたのですが、ちょこっと甘すぎましたので、リベンジ。
それでも「おいしー!」と食べて下さったお友達よ、ありがとう!
甘さもちょうどよくクランベリの酸味もほんのり。シャリっと音が聞こえてくるよーな
美味しい噛みごたえのあるクッキーです。

冷蔵庫で冷やす必要もなくって、混ぜて焼いたら出来上がり。
焼きたてのホクッと感も美味しいのですよ。
しっかり冷ましたら1週間程度は常温でOKですので、
ポットに入れて、家族の手の届くところに置いておけば気がつくと子供達が(夜中に夫が)
食べていました。




オートミールはこちらを使用。プレーンにお好みのドライフルーツを加えてたり、、、とバリエーション豊富です。

横に写っているのは、チビ作。<ピカチュー>だそうです。







今月のパンは<うずまきチョコレートブレッド>と<クリームパン>です。

手作りチョコレートシートとカスタードの作り方もお伝えします。
9日(水)と16日(水)に1名さまの空きがございます。
ご連絡は左バー[HP]よりお願いします。










いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年02月05日(土)

海苔じゃが


こんにちは。
2月にはいってしまいました。節分もその日、耳にするまですっかり忘れてしまっていました。
外はとっーても寒いのに今日は出かける時にコートを忘れ、気づかずに車を走らせていました。
お陰でこちらの寒さが身にしみた1日でしたが、どーも季節感を感じられないのは私だけかしら?

こちらに来て間もなく購入した「海苔の佃煮」。気がつけばストックに2本も、、、、
海苔の佃煮食べよう月間、はじまりました。




■海苔じゃが■

材料【4人分】

・じゃが芋::500g(中くらいの3個程度)
・人参::100g
・玉ねぎ::大1個
・牛肉::200g
・しらたき::100g
・だし汁::250cc

[a]
・海苔の佃煮::大さじ2
・みりん::大さじ2
・砂糖::大さじ1強
・醤油::小さじ2


作り方

【1】じゃが芋にんじんは一口大の乱切り(余力があれば面取りをしておきます)、玉ねぎは2cm程度のくし型に、牛肉は食べやすい大きさに切り、しらたきは熱湯で1,2ふん湯がきザルにあけておきます。

【2】鍋に少量の油を熱し玉ねぎを炒めます。透き通ってきたら牛肉を加え、牛肉の色が変わったらじゃが芋、人参も加えさっと炒めます。

【3】だし汁を加え中火で5分程度煮込み[a]を加え落し蓋をし煮汁が半分程度になるまでゆっくり煮込み出来上がり。
1度冷まして味を中まで含ませると更に美味しいです。


日本では鬼がその辺にたくさん居ますものね。節分を忘れてしまうなんて考えられないですが、
結局豆まきも太巻きも頂かなかった節分でした、、、。
追って、いり豆を頂こうと思っています。

さて海苔の佃煮で旨みをいっぱい含んだじゃが、肉じゃが好きの子供達、大喜びで食べていました。
牛肉は日本ではばら肉を手軽に使えるのですが。
Hマートで購入した、骨付きリブを薄めにスライスして、面倒です。
近くのスーパーでは肉じゃが向きのお肉はありませーん。
次の日の朝がこれまたおいしーですよね。
兄はもちろん翌朝、肉じゃが丼食べて学校ゆきましたよ。
主人はお弁当にもーと言われます。

日本人はみんな肉じゃが好きですねー。





お雛様はわすれないように、妹から貰ったお雛様飾って、

自分の為にお祝いします。ハイ。。


2月のパンは「うずまきチョコレートブレッド」「クリームパン」です。
9日(水)、16日(水)にそれぞれ1名さまの空きがあります。
ご質問、お申し込みは、サイドバー[HP]よりご連絡下さい。









いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
 | HOME |  ▲ page top