fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2011年01月29日(土)

にんじんとピーナッツのあたたかサラダ


ピーナッツバターレシピ続きます。
我が家に、たんまりとストックがあったにんじんと向かい合いました。
ピーナッツドレッシングが人参のおいしさを引き立ててくれます。





■ にんじんとピーナッツのあたたかサラダ■

材料【4人分】

・にんじん::130g
(アメリカの細いのなら3~4本程度、日本のなら小さめ2本)
・にんにくすりおろし::1/2かけ程度
・カシューナッツ::適量(有塩のおつまみ用でOK)

[a]
・オリーブオイル::大さじ2
・クレイジーソルト::小さじ1/5~
(又は粗塩)
・ピーナッツバター(無糖、クリーミータイプ使用)
(又は練りゴマ白でも)
・酢::大さじ1
・蜂蜜::小さじ1


作り方

【1】にんじんは5,6cmの千切りに、カシューナッツは砕きます。

【2】フライパンににんにくとオリーブオイル、カシューナッツを加え火にかけます。良い香りがしてきたらにんじんを加えオイルに絡めさっと炒め火を止めます。

【3】粗熱が取れた頃、滑らかに混ぜ合わせた[a]を加え、味見をし塩気が足りないようならクレイジーソルトで味を調え、出来上がり。温かいうちにどーぞ。
(火を止め熱々の状態で混ぜ合わせると、酸味が飛んでしまうので粗熱がとれてからがbestです)


私が袋にいっぱいの人参を買ってきた翌日、子供達と買い物に出かけた主人が同じものを買ってきました。
我が家の野菜コーナーはオレンジ色いっぱいになり。
今週2回目の人参サラダです。1回目のときに子供達に人気だったので、レシピにしてみました。

フライパン1つで、ドレッシングも作ってしまいます。
ピーナッツの甘い旨みととっても良くあって、もりもりとカロテン頂けます!。
カシューナッツと炒めると更に美味しさUPですよ。

にんじんにたっぷり含まれているβカロテンは油と一緒に摂取する事で、
吸収率がぐんとアップするので、
うちでは、生で食べるよりささっと油で炒めて頂くことが多いです。
和できんぴら風に、洋風に炒めサラダで、栄養いっぱい摂取できますね。

もひとつ、ビタミンE`をいっぱい含むピーナッツと一緒に摂取することで、
ガン予防や老化予防にも効果的なのです。

いっぱい頂かなくてもいいのです、
毎日ちょこっとずついろいろな種類の栄養が摂取できると良いですねー。
私の目標です。ちなみに人参は皮も一緒に食べて下さいね。

と。。。。ひさしぶりにレシピのお話しを頂いて、嬉しくなり野菜と向かいあって見ました。
まだまだたくさん書きたいのですが、かたくなりそうなのでこの辺で、、、






今週は水曜日の朝、起きると真っ白で、それからずーっと学校がお休みでした。

来週は元々決まっている学校のお休みもあるので、7連休の子供達。

毎日の雪遊びが日課になっていて、手袋の洗濯がおいつきませんー。
テラスに山盛りになっているのは、作りかけのかまくらだそうです。

本日もソリを持って出てゆき、夕方ビショビショになって帰宅。
5時過ぎには入浴完了。2人でお湯をたんまりと使った様子。
私が入るときにはシャワーからお湯が出てこなくて、、、寒かった。もぉー!




みなさん暖かい格好で、楽しい週末をお過ごし下さいね。













いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年01月26日(水)

ハイソな豚の角煮


ちょっと上等な、、、と言う感じでつけてみました。
いつもと違う角煮は、ピーナッツバターとコチジャン一緒に、コトコトと煮込んでいます。





■ ハイソな豚の角煮■

材料【4人分】

・豚バラ塊肉::1kg強
・ネギ::日本の長ネギ1/2本程度(青い部分も含む)
(ここではscallion使用、日本では長ネギ)

[a]
・水::500cc
・中華だし::小さじ1+1/2
・にんにくすりおろし::1かけ分
・醤油::150cc
・紹興酒(酒)::80cc
・みりん::80cc
・砂糖::大さじ3
・ピーナッツバター::大さじ1
(練りゴマ白で代用もOK)
・コチジャン::大さじ1


作り方

【1】豚肉は一口大よりひとまわり大き目に切ります。お鍋に少量の油を熱し豚肉の表面に焼き色をつけます。

【2】ざく切りにしたネギを加え[a]も合わせ圧力鍋(高圧)で、圧が上がってから弱火で5分、圧が下がってからもしっかり冷まし、上澄みの油を取り除きます。

【3】蓋を開け、中火で底と上を何度か返しながら更に煮込み、汁が半分程度になったらできあがり。
ここでもう一度冷ましながら味をしみ込ませると一層美味しく頂けます。

§§圧力鍋がない場合はなるべく密封性のある蓋の重い鍋で、弱火でコトコト1時間程度~煮込み(煮汁が少なくなってきそうな場合は、蓋の下に更にクッキングシートなどで落し蓋をするとよいです)、その後汁を煮詰めます§§


わたし、グッチ裕三さんのレシピ本が大好きで、いつも近くに置いてあります。
そのお料理のネーミングや調味料づかい、
お料理をとっても楽しんでいる雰囲気が、私の気持ちをウキウキさせてくれます。
その中で、「ハイソな・・・」というネーミングのレシピがあって、
いつか私も使ってみたいなーってずっと思っていたのです。
名前から入る私にとって憧れのネーミング。

この角煮では上等なとか、奥深い味。。。みたいな感じを込めてつけてみました。

アメリカの子供達は、朝食にピーナッツバターとジェリーをたっぷり塗って、
毎朝頂いている。って教会の先生から伺ってから、
どーうしてもピーナッツバターが食べたくなり、慌てて購入。
結果、間違って無糖のピーナッツバター買って来てしまいました。
甘くなくてもメープルやコンデンスなどと数日頂いていたところ、
これって練りゴマにそっくり!と思ったその日から、
今ではトーストではなく、コンロ脇に調味料位置で置いてあります。
お味噌汁に、炒め物に、煮物にドレッシングに、練りゴマと同じ感覚で使っています。

そして、今日は豚の角煮。日本でも練りゴマ入りコチジャン入りの角煮は定番でしたが、
今日のはピーナッツバターと言うことで、ハイソ。
奥深ーい美味しさ確約デス。

コチジャンは旨みだけ頂いて、ピリッとは後味にちょこっとだけ感じる程度です。
辛いものが苦手なチビちゃんも美味しく頂けますヨ。

そうそう、もちろんそのままでも美味しいのですが、
この、あまからな味はチーズの酸味ととっても良く合います。
カッテージチーズやクリームチーズなどちょこっと乗せるとおもてなし風にも。

写真のチーズは、今、私ブームなクランベリーチーズです。
この様なチーズはどこででも購入できてしまう、危ない生活中。
いけませんね、おやつにクラッカーと共に頂いてしまっています。

はい、自制致します。



あ、豚バラの塊は韓国スーパーで手軽に購入できるので、
角煮は、こちらに来て4度目になりますが、
3度目に作った時に、仕上げで煮込んでいる中、
家中がケモノの香りいっぱいになり、気持ちが悪くなってしまった事がありました。
日本のとんこつらーめんやさんの裏出口といいますか?そんな香り。
(でも自分だけで留めておき、家族はおいしく召し上がっておりましたが・オホホ・・)

後から気がついたのですが、皮つきの豚肉だったのですね。
皮が分厚くついてるなー、とは思いましたが、
圧力鍋で作ってしまっているので、マッタク気になりませんでしたが、、、
先日skin lessと言う文字を発見し、やっと気がつきました。
気持ちが悪くなったのに、また豚肉を購入できた私も私ですが、
今回は味も香りもとっても美味しくできました。




このよーに、ここでの生活、
転んだりつまずいたり、失敗したり、ドキドキハラハラ、モヤモヤ、プンプン
の連続ですが、つまずいた分、成功するとすっごくウレシ-です。
お料理だけじゃなくて。


週末は煮汁でラーメンとしましょうか。ではでは、長々と失礼しました。

















いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年01月24日(月)

ケールととろろ昆布のかき揚げ


先日鶏のから揚げついでに作ったケールのかき揚げがとってもサクッと揚がっておいしかったのです。。。





■ケールととろろ昆布のかき揚げ丼■

材料【4人分】

・ケール
・とろろ昆布

【衣】
・薄力粉+コーンスターチ(片栗粉でもOK)は1:1の割合で
・ベーキングパウダー:粉100gに対して小さじ1/2程度
・かつお顆粒だし:少々
・冷水

【甘だれ】
・醤油::大さじ1
・みりん::大さじ1
・砂糖::大さじ1


作り方

●ケールは食べやすい大きさにし、サラダドライヤー等でしっかり水気をきり、衣を絡め、とろろ昆布とふんわり合わせる。

●160℃~170℃の油でじっくりと揚げる。

●甘タレの材料は深めの耐熱容器に入れ電子レンジで2、3分加熱、とろりとしていればOK。
かき揚げに添えて真っ白ごはんとどうぞ。


少し残ったのを常温でラップして朝頂こうと思ったら、まだサックサクでした。
タレを電子レンジで作って、その朝、兄はかき揚げ丼を。主人のお弁当にも入りました。

適当に作ったので覚書きですが、
注意点はケールはしっかりサラダドライヤーで水気を切り、
はじめに合わせた粉をケール全体に塗してから、水を加えるのが良いです。
てんぷら鍋に入れてから、全体が離れていってもしまっても大丈夫、
揚げながらまとめ、きちんと固まってから、好きな大きさに。

日本ではなかなか頂けないケールは、我が家では小松菜の代わりです。
クセがないので、どんないただき方も合うのですが、かき揚げおいしーですよー。

あ、一緒に合わせた昆布は、なぜか今我が家にいっぱいあって、とろろですが、
海苔や、青海苔、桜海老やコーンと、、いろいろな組み合わせが楽しめます。

日本で代用するなら小松菜ー、と書きたいところなのですが
小松菜は葉っぱ自体に多くの水分を含んでいるので、
揚げながらも結構の油が飛びキッチンが油だらけになるのが難点。
そんなときは蓋付のフライヤーが欲しいわーと思っていました。
そろそろ出てくる菜の花の掻き揚げをお勧めします~おいしーですよー!

ちなみに、私がいつも使っているケールはサラダパッケージコーナーにあるこれ。
これなら茎の太い部分も入っていないので、大体全部頂けます。








本日快晴の日曜日。
昨日costcoとスーパーHマートでたーっぷり纏め買いをしてきたので、
食品に囲まれています。パンの試作をしながら、食材の下ごしらえなどと、
久しぶりにお家でゆーくりすごす予定です。



日本は月曜日ですね。今週も1週間、元気に楽しくお過ごし下さい。
















いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年01月22日(土)

クランベリーいっぱいのスコーン


私は小麦粉大好き人間ですので、こちらにきてからお昼はスコーン、って日が1週間に必ず1日はあります。
中でも大好きなのがクランベリーのスコーン。





■クランベリーいっぱいのスコーン■

材料【1辺が5cmの三角16個分】

・薄力粉::180g
・アーモンドプードル::50g
ベーキングパウダー::小さじ2
・砂糖(ブラウンシュガー)::50g
・バター::80g
・卵::1個
・キルッシュ::小さじ2
・ドライクランベリー::50g

●アイシング
・粉砂糖
・キルッシュ
・水


私と同様に粉好きな方が多いのだと思います。
スコーンやマフィンはどこへ行っても売っているのでクランベリー入りスコーン見ると買ってしまう私です。

その中でもいつも行くモールの、スタバに売っているクランベリーのスコーンが大好きで(値段もお手ごろナノデス)、
コーヒー買わなくてもスコーンだけ、なんて時もあります。
今日もわざわざ寄ったのに、クランベリースコーンがないじゃない、、、、、
結局コーヒーも買わず。
もうスコーンが食べたくて食べたくて。お家へ急ぎ、帰宅してすぐに作りました。

こっちへ来る前にライ麦入りのスコーンを気に入ってよく作ってましたが、
ライ麦はなかったのでアーモンドプードルをまぜ、クランベリーいっぱい。
チェリー風味のアイシングにしました。

普段ドライフルーツをそんなに好まない子供達。
兄にもチビにも、意外に好評で、お友達も一緒に美味しーおいしーとく食べてくれました。

ただ今夕食時ですが、お腹いっぱいだわー。


フルーティーなスコーンはさっくりとしていて、軽めにできあがりました。
いくらでも食べられてしまいますので、ご注意を。




すてきな週末をお過ごしください。












いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年01月19日(水)

カレーソーセージ南蛮


昨夜降っていた雪が、途中から雨に変わったのでしょうか?
今日は朝から、休校のお知らせ。
道路はツルッツルに凍っていました。自分の予定もキャンセルし、オトナシク子供達と1日。

冷凍うどんが2玉。カレー味南蛮風にしましょうか。





■ カレーソーセージ南蛮■

材料【2人分】

・うどん::2玉
・ソーセージ::2本(100g程度)
・玉ねぎ::1/2個(130g)
・パプリカ(赤)::1/2個
・カレー粉::小さじ1強
・ごま油::少々

[a]
・だし汁::200cc
・醤油::小さじ1
・砂糖::小さじ1/2

・コーンスターチ:小さじ1強+水:大さじ1


作り方

【1】フライパンに油を熱し、スライスした玉ねぎを炒めます。
玉ねぎが透き通ってきたら薄くスライスしたソーセージ、5mmに切ったパプリカ、そしてカレー粉と順に加え炒めます。

【2】カレーの良い香りがしてきたら、[a]を加えひと煮たちしたらコーンスターチ+水でとろみをつけ出来上がり。
茹で上がったうどんはしっかり水気を切り(ここでごま油少々と絡めるとなおオイシ)器に盛り、これをかけて頂きます。


あっという間にお昼の時間。
お肉もなければネギもなく。
Beef100%のソーセージに玉ねぎ、パプリカも加えれば立派なランチになりました。

自分が食べたかったのに、お味見程度しか食べられなかったのだけれど、
子供達はとーっても気に入ってくれ、それがうれしー。
ソーセージの旨みや塩気もなかなか良い役!
かつお風味とろりんカレーと、とっても良く合います。

私は朝の残りのお味噌汁でおじや。
卵おとして、ごま油風味こっちもおいしかったデス。




最近お気に入りのソーセージは、
我が家の心強い助っ人、Ms Jから教えてもらった
Nathan’sのBeef100%フランク。
いつかお伝えした日本にもあるJohnsonvillのソーセージと同じくらい美味しくて、
最近はこればかりです。






午後からは雪も溶けはじめ、グチャーっとしています。

明日は晴れますよーに。











いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年01月18日(火)

やわらか、おかかポークステーキ


ハンバーグじゃないのですよ。
ひき肉を使ってつなぎは卵ではなくコーンスターチ。
おかかの旨みいっぱいなやわらかステーキはフォークとナイフでどぞ。
(と書きながら、セットしてあるのはお箸でした、シツレイ)





■ やわらか、おかかポークステーキ■

材料【4人分】

・豚ひき肉::450g
・コーンスターチ::大さじ1
(片栗粉)
・かつお節::7g程度

[a]
・醤油::小さじ2
・だし醤油::小さじ2
(つゆ希釈タイプでもOK)
・中華だし::小さじ1/3
・砂糖::小さじ1
・ごま油::小さじ2


作り方

【1】ひき肉と片栗粉をボールにいれ良くこねます。

【2】[a]も加えひとまとまりになったら、かつお節も加え混ぜ合わせ、タネを4等分し丸め1cmの厚さに成型します(形は無造作でOKです)

【3】油を熱したフライパン中火で両面こんがりと焼き色がついたら蓋をし、1分程度蒸し焼きにし、中まで火が通っていれば出来上がり。


脂身が殆ど加わっていない豚ひき肉を美味しく頂こうと考えてみました。

見た目ハンバーグに見えるので、「ステーキよ~」と言いながらナイフを用意し、
「あれ?これお魚のステーキ~?」なんてチビが言っていました。
かつお節が海の香りいっぱいで、チビでも力をあまり加えず、
とっても上手にナイフとフォーク使えて頂ける柔らかいステーキは程よい噛み応え!
ご飯がすすみます。
日本のおいしー豚肉で作ればもっとジューシーで美味しい事でしょう。
だし醤油の代わりにお味噌味も美味しいだろうな~。やわらかステーキ気に入りました。

そのままでも、からし醤油をちょこっと。。。なんていただき方も美味しいです。






今月のパン、「ミニバタートップ」と「ハム&ダブルチーズロール」です。






家族はそろそろ食べ飽きてきていますので、今日は少し生地を多めにこねて
来月の試作もちょこっと、チョコレートブレッドは手作りチョコレートシートで。
シートの試作にただ今没頭中です。

奥に写っているのは、今日やっと出来上がったデッキ。

ズシズシドンドンと大きな音と振動の1ヶ月。
地面に大きな穴を掘る作業の後、地盤がずれたのか?
デッキへ出るドア窓が開かなく、網戸が外れたままだったり、、、
これじゃーデッキが出来ても、お部屋から出れないじゃない、、
とまたまたハプニングがありましたが、、

やれやれ、網戸はレールに戻り、すっごく重いですが窓も開くよーになり。
今までの倍の大きさのデッキが出来上がりました。
暖かくなるのが待ち遠しいです。

ちなみに工事が仕上がるのは秋の予定だったのですヨ。











いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年01月15日(土)

白菜とわかめのナムル


こんにちは。
前回の記事でパソコンが壊れた事をお伝えした翌日、なんとサブのミニパソコンまで壊れてしまい、
我が家にはインターネットi-phoneのみ、という生活をしていました。
これだけインターネットに頼っている生活をしていると不自由ですね。
小学校との連絡も小学校からのお知らせもインターネットの生活。なんだかそわそわした数日を送っていました。

さて、今日の副菜1つご紹介します。レンジでチンして5分で出来てしまう冬の副菜です。






■白菜とわかめのナムル■

材料【4人分】


・白菜::300g
・人参::40g
・乾燥わかめ::小さじですくって2杯程度
・にんにくすりおろし::小さめ1/2個分
・中華だし(半練りタイプ)::小さじ1
・ごま油::小さじ2
・塩


作り方

【1】白菜は繊維に対して垂直に1センチ幅に切り、にんじんは千切りにします。耐熱容器に白菜、にんにく、わかめ(指で崩し入れる)、人参の順に入れ、粗塩を振り蓋をして2分加熱します。

【2】蓋をあけ中華だしを加えぐるりと混ぜ合わせ、更に蓋をして1分30秒加熱、そのまま粗熱をとります。

【3】粗熱がとれたらごま油を絡めできあがり。すりごまやおかかを合わせると更に美味しく頂けます。


相変わらず冬になると、お鍋を囲んでいますが
(といっても、おいしい豚肉がみつからないので日本での冬ほど頻繁でなくてさびしいです)
大きな白菜の残りは決まって平日の副菜になっていた通年の冬。
こちらではカットした白菜は売っていないので、残りも大きい!
白菜の残りで、お弁当の隙間うめたり、副菜やお味噌汁、サラダと1週間続きますね。

夕方帰ってきても、冷蔵庫見てから5分後には出来てしまいます。
温かくてもさめてもおいしいナムル味。冬の一品に。




さてさて、壊れたパソコンからは、だいたいのバックアップが取れていたので保存されていたのですが、
最近の写真やその他データーは失っていました。
パソコンもこちらで慌てて購入し、使いづらい生活が続き、早く慣れたいですー。






昨日は学校で、ストリングスとコーラスのコンサートがあり、夜9時近くに帰宅。
こちらはいろいろな行事が夜にあるので、帰ってくるとヘトーっとしてしまいます。
昨年秋にはじめたばかりのBASS(コントラバス)ですが。
音を外しながらも頑張って弾いていました。
マッタク、あんなに音の響く楽器にしてもらいたくなかった。。。と思う母でした。



コーラスではサングラスかけてみんなノリノリで歌っていたのがとても印象的で、
アメリカンなとっても楽しいコンサートでしたヨ。

次回も楽しみ。。になりました。


日本の今年の冬はどんな感じでしょうか?
私は去年のココの大寒波をテレビで見ていたので、ビクビクとしていましたが、
今のところ雪もあれから何度かしか降らず、降っても溶けて...という感じ。
すごく寒いですが、頑張ってイマス。











いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます。今年も宜しくお願いいたします♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年01月05日(水)

クリームオニオンのパイスープ


明けましておめでとうございます。
年末や新年のごあいさつが遅くなりました。

今年も、ここアメリカバージニア州から、
アメリカンな日本の家庭料理と
奮闘生活記などを記してゆきたいと思います。

本年も、どうぞ宜しくお願いいたします。






■クリームオニオンのパイスープ■

材料【4人分】

・玉ねぎ::::::::大き目1個
・ロースハム::::::3枚程度
・にんにくすりおろし::1/2かけ

[a]
・水
・固形ブイヨン
・生クリーム
・牛乳

・コーンスターチ(片栗粉でも)+水

・冷凍パイシート


作り方

【1】スライスした玉ねぎは、溶かしたバターとサラダ油(分量外)で飴色になるまで炒めます。
飴色になった頃、にんにくのすりおろし、刻んだハムを加え、良い香りがしてきたら、[a]を加えお好みの味に仕上げます。

【2】仕上がったスープは水に溶いたコーンスターチでとろみをつけ耐熱容器冷凍パイシートを乗せ230度のオーブンで焼き出来上がり。
(オーブン温度は目安です)

§水、生クリーム、牛乳の割合目安は、1:1:2 です。固形コンソメは4人分(1人あたり150cc)で1個強、
粗塩やブラックペッパーなどで調整します。家庭味を作ってみて下さい♪


昨年末の忙しない時季になんとメインのパソコンが壊れてしまい、不自由な生活中です。
ハードーディスクが壊れてしまった為に、写真などのデータ等々不安なのですが、
ミニパソコンから作業中です。

毎年恒例のクリスマスパイスープ。去年は全く手間をかけずにパイに飾ってもらいました。
すごく適当に作ったので、キチンとレシピはないのですが、
とっても簡単なのに、家族に大好評だったので覚書しておきます。

パイは面倒だったので容器に張り付けず乗せただけ、
しっかり包む場合は溶き卵で、表面にもぬるときれいな焼き色にもなります。
残ったパイ生地はクロワッサンに形成。
焼き立てミニクロワッサンもいっぱいできました。

年明け早々、クリスマスメニューで失礼しました。




見た目すごーく美味しそうなケーキに何度も失敗しているわたしですが、
美味しいケーキ屋さんもやっと見つけられました。
フランス人のシェフが作っているそうです。
でもね、やっぱり日本のケーキは最高ですよ!

奥ふかーい、日本のケーキ、あ~たべたいナ…



昨日は、パン初焼きをしました。
でだし好調!とっても気に入ったレシピが出来ましたヨ。
焼きあがりも上出来で、オーブンともやっと仲良しになれました。


今年はご要望にお応えし、お教室も少しづつ、開催してゆく予定です。
たくさんお問い合わせを頂きましてありがとうございます。
なかなか日程が調整出来なくて申し訳ないです。

徐々に体制を整えてゆきたいと思っていますので、気長にお待ち頂けると嬉しいです。

左サイドバーに、HPを添付しました。
まだ未完成ですが、詳細を記載してあります。
お問い合わせはHPまたは、ブログ内のメールボックスよりお願いします。
1月は20日(木)に2 1名様の空きがあります





みなさんにとって、素敵な1年になりますように!









いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
 | HOME |  ▲ page top