fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2010年11月28日(日)

サンクスギビングディー、ローストターキー


サンクスギビング(Thanksgiving Day)に焼きました。
ローストターキー。
うちのサンクスギビングデー メニューは




§ローストターキー§
(スタフィングはガーリック、ベーコン、玉ねぎ、にんじん、紹興酒、醤油などと炒めたもち米です)
§グレイビーソース§
(薄力粉とブイヨン、豆乳クリームで)
§マッシュドポテト、クランベリーのせ§
§ブロッコリー、アスパラとプチトマトたっぷり§
§ベビーリーフ、クランベリーチーズと甘いクルミのサラダ§
(オリーブオイルと粗塩で)
§パンプキンチーズタルト§
(クリームチーズいっぱいです)





以上です。お節料理ほど手間も時間もかかるものではありませんが、
すごーく楽しい時間をキッチンで過ごしました。

私自身の覚え書き程度に記載しておきます。
これからココでサンクスギビングをすごされる方の、ご参考になれば嬉しいです。



■ローストターキー■

材料【七面鳥1羽分】


・ターキー(七面鳥):::::1ホール(whole)(7.4lb/約3.4㎏)

[a]
4%の食塩水と顆粒中華だし,紹興酒、ダークブラウンシュガー

●スタフィング(腹に詰めるもの)
・もち米:::::::2合(360cc)
・にんにくすりおろし:1かけ分
・玉ねぎ:::::::1/2個(みじん切り)
・にんじん::::::1/3本程度(小さめに)
・ベーコン::::::2~3枚(1cm各)
[b]
・紹興酒:::::::大さじ1強
・醤油::::::::大さじ1強
・粗塩::::::::少々
・水

●焼く時に
・ジャスミンティー::::ティーパック2袋分
・溶かしバター::::::少々


作り方

●ターキーはしっかり水分をキッチンペーパーでふきとり、[a]に半日程度浸しておきます(しっかり全体を浸す)。
(私が浸したのは冷蔵庫で10時間程度、常温で4時間程度)

●スタフィングを作ります
【1】もち米はザルの中で洗い水気を切っておきます。中華鍋にごま油を熱し、ベーコン、玉ねぎ、にんじん、にんにくと加え炒めもち米も加え炒めます。
[b]も加え更に炒め、最後に水を加え炒め、火を止め粗熱をとります。(ここで水の量は230~270ccくらいでしょうか?)

●焼く準備をはじめましょう
【2】浸していたターキーは取り出し、しっかり水気を拭き取り、粗塩、クレージーソルトやその他お好みのハーブ類やにんにくなどを表面やお腹の中、隅々にしっかりとこすりつけます。

【3】お腹に冷めた(1)を詰めて行きます。しっかりつめたら楊枝や糸で口を閉じます。全体にうすーくバターを塗ります。

●いよいよ焼成です
【4】オーブンは395℉(200℃程度です、オーブンにより加減します)に余熱をしておきます。
天板の上に網を置き、天板にはジャスミンティーの茶葉を散らしました。網の上に腹をうえにターキーをのせます。

【5】焼き温度は最後まで一定にしたまま、トータルで3時間焼きました。
初めの1時間はそのまま焼き

1時間後クッキングシートをふんわりとかぶせ更に1時間

最後の1時間はクッキングシートを外し30分、残りの30分は背を上にし天板に出てきた肉汁をすくい取って度々かけながら焼きます。



では、失敗談なども一緒に焼けるまでをご紹介します。

まず、私の失敗は、購入したターキーに首と内臓が入っていなかったこと。
開封してから、「ガーーーーン」とショックでした。
教えて頂いた、内臓ともち米のおこわをスタフィング(詰め物)にするのを楽しみにしていたので。。。
工程【1】【2】



工程【3】→気を取り直し、内臓の代わりにベーコンを代用。
粗熱をとったおこわを詰め込み、口を閉じる、竹串や楊枝、タコ糸で。
どう閉じようか?悩んだ結果、洋裁BOXからゴム通しを使って。

ちなみにターキーのまわりにすりこんだ調味料は、後ろに写っている、
いつものドロゲリアの粗塩、ハーブやレモンペッパーなども入ったミックスシーズニング、クレイジーソルトです。


工程【4】→さぁいよいよオーブンに。しっかり予熱をあげておきます。


工程【5】→1時間後コンガリ焼き色がついたのでシートをふんわりとのせました。
(クッキングシートやアルミでOKです)


さらに1時間後、ひっくり返し、お腹を下にします。
(重いので私はシリコン製のゴム手袋を使いました)
ここで天板に出て来ている肉汁をすくい
(ついついレジ前にあったスポイトを購入してしまいましたが、スプーンや刷毛などでOKですよ)
上から全体にかけます。

さらに向きを変え、肉汁をかけながらラスト30分。開けたり閉めたり、忙しく楽しんでいました。


ジャスト3時間焼き、こんがりと良い色だったのでオーブンは止め、そのまま20分程度オーブン内で休憩。
そう言えば中の温度が80℃~90℃になればOKと聞いていたのを忘れていました。
出してしばらくたってから温度計を刺してみると、ちょーど良い温度!結果オーライ!


できましたー!


出てきた肉汁に、薄力粉とブイヨン、豆乳クリームを合わせ火を通しグレイビーソースも出来上がり。
一緒にクランベリーソースも頂くそうですが、それは飛ばして、
後ろにちょこっと見えているのがマッシュドポテト、ドライクランベリー添えてみました。
Niceな組み合わせでしたよ。

すごーーーーーく美味しかったです。
皮はパリッパリ。初めにジャスミンで燻した香りがなんとも良い香り。

失敗点は、もち米に給水した水分が足りなく、外側がカリッとしたお米になっていました。
(レシピでは考慮した量を記載しています。ご参考まで)
が、、、モチモチの部分もカリッとした部分もと~~~ってもおいしいオコワでしたヨ。

それともうひとつ。家族みなちょうど良いと言って居たのですが、
塩分が少し多めだったかなー?と私の感想。
浸す濃度をもう少し薄くするか、表面に塗った塩分を少な目にした方が尚よかったかな?


そしてサンクスギビングのテーブルに並ぶ定番は、パンプキンパイだそうです。
どこのスーパーにも空のタルト台と、缶に入った即席パンプキンクリームが売っています。
流し込んで焼くだけだそうです。
教会で頂いたのですが、とっても甘かったので見た目だけパンプキンパイ風に作ってみました。

パンプキンチーズパイという名前にしましょう。クリームチーズがたっぷり入っています。
上のオーブンが空いていたので、焼き上がりは同時になりました。
こちらは、しーっかり冷やして頂くのが美味しいのです。


こちらのレシピはまた後日。


そして翌日からのターキーの頂き方もご紹介です。

§次の日の朝は、冷蔵庫で冷やしておいたターキーを、薄くスライスしたターキーハムサンド。
近くのGiantで購入しておいたチャパティーにサラダと挟んで、
ピクルス、グレービーソースとケチャップでサンドです。
ご飯好きの兄ギャングはターキーハム丼。サラダとグレイビーソースを添えて。
おかわりしてました…

§そして次の日のお昼は、骨を圧力なべで煮て鶏がらスープを作ります。
パンプキンパイで使った残りのかぼちゃはここに加え、かぼちゃのスープに変身。
攪拌して生クリームや牛乳で味を調えます。

§残りのお肉は1㎝角程度に切って、玉ねぎ、にんじん、パプリカと一緒にチャーハンです。
中華出汁とケチャップ味にしました。

焼いてから2日目。あっという間に間食でーす。

ほんとに美味しかった。小分け冷凍し、パンやサラダに使いたかったのですが、
あっという間に食べてしまったターキー。

私は作っている間、心が躍っていて本当に楽しい時間で、オーブンに張りついていました。
お化粧もせず、あっという間に夕暮れ。。。
とくに何もしてなかったのですが、焼ける過程が楽しかった!おいしかったThanksgivingでした。

おいしーとガツガツ食べてくれた家族に感謝。







いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2010年11月24日(水)

うちの麻婆豆腐


こんにちは。
うちの、うちの、、、、と我が家の味が回転していますが、
手身近で購入出来る材料で、うちの味を作り出す事に実験心を躍らせています。

いつものうちの麻婆は豚バラ肉を使うのですが、挽肉で。ちょこっと工夫しています。




■うちの麻婆豆腐■

材料【4人分】

・長ネギ(みじん切り):::1/2本~
・生姜(すりおろし)::::1かけ
・にんにく(すりおろし)::1かけ

・豚挽肉:::::::::200g
(醤油+紹興酒(酒):各小さじ1)

[a]
・豆鼓醤(トウチジャン)::小さじ2
・豆板醤(トウバンジャン):小さじ1~2
・みりん:::::::小さじ2


[b]
・鶏がらスープ:::300cc
・醤油:::::::小さじ1
・紹興酒(酒):::大さじ1

・豆腐:::::::1丁
(ここでは絹)

・水溶き片栗粉
片栗粉(小さじ2)+水(大さじ1)


作り方

【1】お豆腐はザルにあけ(30分程度)水をきります(しっかり切らなくても大丈夫)。豚肉は醤油+紹興酒(酒)に絡めておきます。
フライパンにごま油(分量外)と長ネギ、生姜、にんにくを加え火にかけます。

【2】良い香りがしてきたら、弱火~中火にし、長ネギを焦がさない様に長めにしっかり炒め甘みをだします。挽肉は上から押さえつけ、大きめのかたまり状にしながら火を通し、[a]も加え炒めます。


【3】お豆腐を加え、お玉などで大きめに崩し、あまりつぶさない様に火を通し、[b]を加え熱します。水溶き片栗粉でトロミを付け出来上がり~


レシピはこちらと変わりないのですが、
薄くて美味しーバラ肉を見つけられてないので、脂ののった豚挽で代用。
中華鍋に押しつけて少し大き目のかたまりにして調理してみました。

うちの大人気定番麻婆です。
数年前のレシピですが、確実にこの時の4人分では足りなくなってきました。
今回は、ここに書いてある倍の量で、中華鍋に溢れんばかりの麻婆でしたが、
あっという間に完売デス。

我が家より多い4人分量のご家庭も、そう少なくないはず、、、
それぞれ子供の成長過程や男女、家族構成によって、4人分の量もさまざまですね。
ここでは、一般的な4人分を記しておきます。

ガッツリと麻婆丼で頂きたいですね。



サンクスギビングデーにむけて、ターキーを我が家に連れてきました。
明日から、下準備開始です。タノシミ。。。。。

子供達も明日は数時間早めに帰宅で4連休。
会社も木曜金曜がお休みのところがほとんどです。


噂のブラックフライデーを近くに感じるのを、密かに楽しみにしている私。。。
が、恐らく外出は控え、サイバーマンデー(cyber monday)を自宅で楽しみたいと思います。

では、こちらのみなさま、Have a happy Thanksgiving Day!
日本のみなさま、素敵な1週間をお過ごしください♪






いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2010年11月20日(土)

焼きしめサバ寿司 サンクスギビングランチョン


こんにちは。
みなさんいかがお過ごしですか?

こちらは、来週のサンクスギビングdayに向けて、なんだか辺りが忙しそう?
バーゲンのお知らせメールが良く来ます。

さて、先日のしめサバですが、大好きな焼きしめサバに。そしてお寿司で頂きました。
レシピではないのですが、、、




■焼きしめサバ寿司■

そのままで頂くしめサバもだーい好きですが、焼きしめサバが大好きです。
いつだったか?秋刀魚をしめた次の日に、焼いた《焼きしめさんま》も、
ものすごく美味しかったので、お勧めです。

日本では秋刀魚の美味しい季節ですね。サバより気を使わず手軽に扱えますので、
是非、お酢でしめて、そして焼いても頂いてみて下さい。

日本ではトースターとか、お魚グリルに入れて短時間で焼き色をつけていましたが、
こちらでは、オーブンのBroil、Hiモードで5分以内でコンガリと焼き色が付きます。

粗熱をとり、お好みの寿司飯と握れば出来上がり。
しあわせ~でした。
焼く時に粉チーズをパラパラと散ばせ、チーズの香りも美味しいですヨ。

私は、お料理にはダークブラウンシュガーを使っているので、酢飯が茶色ですが、、
お菓子などには不向きですが、コクがあってお料理にはお勧めです。

日本ではお料理には殆どがザラメだったので、ちょうどこの感覚と似ているので使いやすのですネ。
ちなみに我が家の酢飯は少々甘めです。

先日はサーモンの散らし寿司もガツガツーっと頂きました。
costcoで購入するアトランティックサーモンは
日本の同様、脂がのっていてフレッシュですので、初めの日は漬けにしてちらしで、
次の日はそれをさっと炙って、炙りサーモン、そして残りは塩を塗して塩鮭にして冷凍です。








そして今日は、
サンクスギビングランチョンで学校へ行ってきました。
チビの方は45分、高学年の兄は30分間、サンクスギビングプレートを一緒に食べて過ごす。
というだけのものですが、私達にとっては初めての体験。
メニューは
§ターキー
(何のおソースだか分らなかったのですが、兄は気に入っていました)
§スタフィング
(七面鳥のお腹に入れて焼いた中身、ここではパンに玉ねぎやハーブ。パンプキン色に染まって)
§クランベリー
§茹でたインゲン
§マッシュドポテト(何かのおソースかけ)
§パンプキンアイスクリーム(写真を撮るのを忘れました)

クランベリーは何だろう?と思いながら口にし、甘酸っぱかったのでビックリ。
お友達のお母さんが私の顔を見て笑ってました。
そのお母さんにクランベリーだよと教えて頂き、スタフィングの事も教えて頂き、
なんとな~く、サンクスギビングのメニューが分かって来ました。

日本ではお正月三が日お雑煮を食べますが、
知り合いのアメリカ人ご主人は、このターキーを数日食べ続けるのでウンザリーと
日本人の奥様が言っていましたよ。

みんなが故郷に集合して、ターキーの丸焼きを大勢で囲み、アメフトを見ながらまったり過ごす……
それに大バーゲンも、、、なんてエピソードを聞くと、
やっぱり日本のお正月感覚と一緒ですね。

今日、スーパーで七面鳥をみたら、なんだかすごーくワクワクしてきました。
我が家はサンクスギビングはココで過ごす事に決定したので、
アメリカのお祭りムードで七面鳥焼いて、デザート作って、、、と考えていたら
頭の中が久々に活動的になってきた私です。
たのしみ~



↑あ、これがパンプキンアイスです。

年始はすぐに仕事も学校も始まるので、今年はお節も作らず、郷に従ってみようと思います。




ではでは皆さま素敵な週末をお過ごしくださいマセ。







いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o
2010年11月11日(木)

豚のねぎ塩焼き


あまりキレイな写真ではなくて、ごめんなさい。
サマータイムが終わり通常時間にもどりました。あっという間に日が暮れてしまい。
慌てて窓際へ。三脚も使わずに撮影しました。

今日の最高気温は17℃くらい最低気温は4℃と出ています。
17℃もあれば日中は少し厚着でコートなしで良いみたいです。
昨日はコートを羽織って出かけたら、汗ばむ感じでした。
気温の割りに寒さを感じないのは湿度が低いせいでしょうか?

いえいえ、これからですネ。本格的寒さと闘わなければならないのは・・・

さて、先日やっと待ちに待った新米をget。
冷凍のお魚やお肉も買って、幸せ。





■豚のねぎ塩焼き■

材料【4人分】

・豚肉:::::::400g
(ココでは脂身多めの5mm厚さ肉をそぎ切り
コマ切れ肉、生姜焼き用なんでもOKです)

[a]
・長ネギ(みじん切り):30g
・粗塩:::::::::小さじ1/2
・ごま油::::::::大さじ1
・紹興酒(酒):::::大さじ1/2
・砂糖:::::::::小さじ1/3
・中華だし(顆粒):::小さじ1/4


作り方

【1】豚肉を良く混ぜ合わせた[a]とともにビニールに入れ、密封し半日程度冷蔵庫に置きます。
(1時間程度でもOK)

【2】フライパンに油を熱し、しっかり焼いたら出来上がり。仕上げに粗塩をパラリと散らしてどうぞ。


豚肉は結構失敗が多いのです。
薄くてもすごく固かったり、脂ばっかりで食べるところなかったり。。。
そして近くのスーパーでは全く脂がのってませんので、どちらを選ぶか?
常にチャレンジ精神で購入しています。

本日の豚肉は結構良いみたい!
1パック800g程度もの、おおものですが、昨日はうちの八宝菜に、
そして半分はねぎ塩ダレに浸して冷蔵庫へ。

忙しい日の朝に、そして前日に合わせて冷蔵庫に寝かせておけば、
夕方慌てずに済みますねー。

みんなが大好きなねぎ塩、あっという間に完売してしまいます。是非♪


お友達にも好評な、うちの八宝菜の作り方は、こちらをクリックして
ご参考にして下さい。
アメリカ食材でも日本と変わらない美味しさ!
うちでは中華丼風にご飯に添えてモリモリ頂きます。

ついつい日本で食べて居た定番を求めてしまう、最近ナノデス。

お肉続きのよーに見えますが、少し前の週に、週4回もお魚を食べれた日がありました。
秋刀魚の開きにサーモンの塩焼き、ウナギのかば焼きとサバ塩焼き。
サーモン以外は全て冷凍で、コストも高めですが、副菜も日本風に、
お味噌汁も毎日頂いて、とっても幸せな日本週間でした。

こんな生活を続けても居られないので、にっぽんdayは週1にしておきましょう。






そうそう。
新米ですが、翌日の朝すっごーく楽しみに炊いたのですが、
香りから??んっ?といった感じ。
家族の感想も「なんだか変だねー、いつものより古い感じ…」

どうしても納得行かず、ゴミ箱からお米の袋を取り出したら、なんと。。。
《新米》という表示のある古米でした。
日本でしたら、一言お店に言いたいところですが、、、

ガックリ、、、だめですねーワタシ、ちゃんと確認しなくちゃね。
早く食べてしまおう。。。



今晩は《焼きしめ鯖寿司》の予定。
しめサバは日本と同じ価格でちょっとビックリしました。
(日本産です)
お味はいかに?。またUPします。



いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o
2010年11月08日(月)

ポテト入り、BBQハンバーグ


こんにちは。
さむーくなって来ました。昨日はチビのサッカーの試合観戦1時間ちょっと、ダウンを羽織っているところ以外は凍ってしまいそーな寒さでした。
芝生には霜がおりていて、、、、、安もののくつ履いていった事を後悔。。。
帰るころは地面はグチャグチャーっとしておりました。

今日はお助けハンバーグレシピ、ポテト入りです。




■BBQハンバーグ■

材料【4人分】

・豚ひき肉::::::300g
・玉ねぎ:::::::中1/2個(130g)
・じゃが芋::::::100g
・牛乳::::::::大さじ4
・パン粉:::::::大さじ4
・卵:::::::::1個

○BBQソース
・水:::::::::大さじ2
・ソース(中濃):::大さじ2
・ケチャップ:::::大さじ1+1/2
・醤油::::::::大さじ1
・砂糖::::::::小さじ1強
・ママレードジャム::大さじ2
(なければその他ジャム)
・にんにくすりおろし:1/2かけ


作り方

【1】じゃが芋は5mm角に切り、流水でさっと洗い耐熱容器に入れ蓋をして2分弱チン。冷ましておきます。
玉ねぎはみじん切り、牛乳、卵、パン粉は合わせておきます。

【2】じゃが芋以外の材料をボールに合わせコネ、粘り気が出てひとまとまりになったらじゃが芋も加え更に混ぜ合わせます。

【3】だ円に形成し、真ん中を窪ませたハンバーグは、油を熱したフライパンに並びのせ、両面こんがりと焼き色が付いたら、フライパンの淵から合わせた[a]を注ぎ加えます。

【4】蓋をして3分程度中火で火を通し、ハンバーグの表面を軽く押して透明な液が出て来ていれば出来上がり(濁った肉汁が出る場合は更に加熱します)。


うちのいつものBBQチキンの漬けこみダレでハンバーグソースにしてみました。
家計にもやさしー、豚肉だけのハンバーグ。是非脂の多めな挽肉でどーぞ。

ハンバーグにしては少し挽肉が少な目かなー?と思ったので
コロコロのじゃが芋を入れてみました。

その食感が美味しく、またバーベキューソースとの相性もgoo~
ポテト好き子供達はとっても喜んでいました。
面倒じゃなければポテト入りもお勧めですヨ。


先週、私は初めてのスナック当番でした。akemiさんから予めいろいろと教えて頂き、
無事終了。
真夏の暑い時期でもなかったので、飲み物も冷やさず。
本当に大した事はしてないのですが、、、

スナックを何にしよーか?チビと一緒に悩みました。
今まではドーナッツやカップケーキ、小さいスナック袋とか、ジップロックにクッキーだったり
とか。。。当番によってさまざま。
飲み物も、100%ジュースの方も居れば、小学校のスナックに持参できるようなアルミ袋で出来たジュースとか。
スポーツドリンクとか。。。

結局、チビと悩んで決めたのはナビスコの小さなミックススナックと焼いた市販のクッキー。
それにとってもキレイな色のスポーツドリンク。

スナックの方は意外と「No Thank you」という子が多く、クッキーが大人気でした。

こちらのスポーツドリンクは日本のと違う感じ。
日本のはグレープフルーツ系の味が殆どですが、お砂糖味っていうところでしょーか?
飲み物ひとつ選ぶのにも時間がかかりますね。


この日は珍しく、チビのチームが勝利。チビもゲームで初のナヨナヨゴールを決め、嬉しそうでした。

真冬の間は、お休みなのですよ。
サッカー観戦が楽しかったので何かスポーツさせたいなーと思うのですが。。。。

日本も寒くなって来たのではないでしょうか?
皆さん、今週も楽しく1週間お過ごしください。




いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2010年11月05日(金)

海老とほうれん草のごまレモンサラダ サイクリング


先日、背中にクマを背負っているよーな、だるーい数日を過ごしておりました。
「今日は良いお天気でしたねー」と夕方メールを頂き、あ~良いお天気だったのねー。
と外出できなかったのを悔んだ1日だったのでした。

と、、、このお話しは後ほどにしまして、みどり色のレシピが続きますが、今日はほうれん草を頂きます。
ゴマのコクとレモンの爽やかさと海の幸。子供達にも大人気のサラダです。





■海老とほうれん草のごまレモンサラダ■

材料【4人分】

・サラダほうれん草::::適量
・むき海老::::::::10尾程度
・にんにくすりおろし:::少量
・塩::::少々

[a]
・レモン汁:::::レモン1/2個分(大さじ1)
・練りごま(白)::小さじ1
・マヨネーズ::::小さじ2
・粒マスタード:::小さじ2
・醤油:::::::小さじ1


作り方

【1】ほうれん草は洗ってしっかり水気を切り、冷蔵庫で冷やしておきます。
海老は酒と片栗粉でこすり洗い後洗い、しっかり水分を拭き取ります。

【2】フライパンにオリーブオイル(分量外)とにんにくのすりおろしを加え火にかけます。良い香りがしてきたら海老を加え鮮やかな赤色に発色したら火を止め粗熱をとります。

【3】合わせた[a]は粗熱が取れた(2)に加えしっかり冷まします。たっぷりのほうれん草と合わせ、塩で味を調え頂きます。

§サラダとドレッシングを合わせる際は、サラダを大きめのボールに入れ、ドレッシングを加えてからボールの底から野菜をフンワリと持ち上げる。といった手順で行うと野菜の繊維を壊さずフレッシュさを美味しく頂けますヨ§


アク抜きの作業がどーしてももったいなく感じていた為、
あまりテーブルに並ばなかった、ほうれん草ですが、
こちらでは、サラダほうれん草が大盛りで並んでいます。

サラダほうれん草なら、アク抜きも要らないし、栄養丸ごと頂けるので嬉しいですね。

朝ご飯に卵と一緒に、バター炒め、時にはお味噌汁の最後にパパッと。
チン!と1分弱胡麻和えに。。。。とーっても重宝してます。
随分よく頂くようになりました。

海老はココではすごく手軽な海の幸ですので、うちの常備になりました。
もう一品、、って言う時に何度か作ったこのサラダ。

ギャング達は大好きです。
私はお酢じゃない、マスタードとレモンの酸味がすごくお気に入りです。

このレシピでかなりのサラダほうれん草を頂けますので、ほうれん草以外でも、
ちょこっとおもてなしのテーブルにもどーぞ。








あ、、熊のお話しですが、、、
そう、、以前にも有馬の山越え登山にお付き合いし、下山時には膝を傷めてしまい、
大変な思いをした私ですが、今回はサイクリングにお付き合いしてしまったのです。
スタート地点のポトマックリバー沿い駐車場にて。

ここでは楽しみでいっぱいのニコニコ笑顔。

およそ36キロのこんなコースを走った訳ですが、

ポトマックリバー沿いの清々しい風を感じ、ワシントンモニュメントやホワイトハウスを横に、
景色は最高なのですよ。


途中ワシントンナショナル空港に隣接した公園で、触れそーな距離に飛行機の風を感じ
「はいポーズ」この時はフラフラ~な私でした。
まだ半分以上あると聞いた時には、タクシーで帰りたい気分でした。ハイ。


まったく、ママを誘ってくれるのなら楽しいコースから初めてくれれば良いのに。。。。。
また、サイクリングのお誘いには暫くご遠慮したいママなのでした。

しっかし、子供達の体力には感心デス。
ちなみに主人も少々の倦怠感をもっておりました。ハイ









いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2010年11月04日(木)

ケールの胡麻和え ハロウィンの夜


11月に入り、ぐっと寒くなてきました。

先日、やっと、たどり着きました。ケールに。
日本では野菜の王様と勝手に私がよんでいた小松菜ですが、
ケールは一般的にも野菜の王様と言われているほど栄養価高いことが有名ですね。
私は実際に見たことがなかったのですが、こちらではいつもスーパーに並んでいます。

青汁に使われているのが有名ですね。
すごく苦い印象をもっていたので、なかなか手が出せないでいた私ですが、、、、、。

やっと巡り合えました。小松菜の代用お野菜。
わさびの香りがほんのり漂う、日本的おいしさの胡麻和えですよ。




■ケールのごま和え■

材料【4人分】


・ケール:::::100g

[a]
・すりゴマ(白):::大さじ1
・醤油::::::::大さじ1/2
・砂糖::::::::小さじ1/2
・マヨネーズ:::::小さじ:
・練りわさび(チューブ):2cm


作り方

【1】ケールは3,4cmにざく切り。塩を加え沸騰した熱湯に入れ、再度沸騰したら20数えて素早くザルに空けます。
ざるにあけたら良く振り、水気を切り粗熱をとります。(野菜を絞りません)

【2】冷めたら[a]と和え、出来上がり。


生の葉を食べてみてビックリ。
まーーったく苦くなくクセもなく。見た目より固くなく。
これならサラダでも食べれる!って思いました。

調べてみるとケールもあぶら菜科なのですね。
どうりで、日本で食べ慣れているお野菜と似ているはず。

こちらのスーパーでは本当にいっぱい並んでいます。
ただ葉が大きくなりすぎてしまうのはきっと大味、
茎も太く少々硬めかな?と思います。少し若めのを見つけたら是非試してみて下さい。

サラダコーナーには袋詰めにされた若い葉ばっかりのパッケージもあります。

と、またまた説明が長くなりましたが、
このレシピ、日本でしたら、小松菜、春菊、ブロッコリーに、大根の葉
など、茹でてではなく炒めてから[a]に和えると美味しいこと間違いなしです。
(ブロッコリーはさっと茹でです)

わさびは香る程度ですので、子供達にもまったく大丈夫。
その香りがポイントになり「このお野菜、おいしーね~」ってギャング達。
濃いみどり色を喜んで食べてもらえると嬉しいですねー。




さてさて、昼間は気持ちがよかったので、ついつい薄着ででかけたその夜。
ノースリーブにいっぱい素肌だしていた子供達からは「暑い!」なんて声も聞こえて来ましたが、
付いて歩くだけの母は、失敗しましたー。寒かった。
ここだけ見ると、日本人ばっかりですが、他に日本の方はお見かけしませんでした。
約2時間ほど、歩いて明かりの灯してあるお家を次々廻り、お家の中の方達はお忙しそうでしたヨ。
ありがとうございました。

果たしてどれくらいのキャンディーを用意されているのかしら?
9月中旬くらいから、スーパーのレジ回りには、お菓子の詰め合わせ大きな袋が、
床から山積みにされてましたが、行くたびに、その山がちっちゃくなって行ってましたものね。

兄は、私が先日拝借したとんがり帽子をかぶり、私の黒いチュニックを着、
私の黒い二―ソックスを履いて予定通り、魔女。金髪のカツラを用意したのですが、、、
かぶってくれませんでしたー。ザンネン。



誰が仮装しているんだか?分からないのがチビです。

パンプキンのカービングは芸術作品ですねー。
これ見るのが楽しかったデス。

ずいぶん食べていましたが、まだこんなに残っています。
昨日は見向きもしてませんでしたが、、、、、これって無くなるのだろうか?
ちなみに、私はクッキーをチョコでコーティングしてあるのが好きダナ。
私の近くに置かないでもらいたい。。。。と思いながらも遠くに置けない私なのでした。



今朝は子供達も少し厚手のコートを羽織って出しました。
気候の変わり目ですので、みなさん風邪には注意して下さいね。

そう、手洗いウガイですねー。






いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
 | HOME |  ▲ page top