fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2010年10月20日(水)

おいしいコチュジャンとサムジャン

こんにちは、珍しく朝から洗濯掃除がサクサクと進んでいます。
今日、こちらは曇り。雨の予報もあるのに、、
しまった!子供達を自転車で行かせてしまいました、、、

今日はレシピではないのですが、
先日そぼろご飯に使用した、韓国の香りをご紹介します。








いつもお世話になっている《ワシントンwebコミュニティー》で美味しいコチジャンをご存じですか?
という書きこみがあり、少しでもこちらに住んでいる日本の方の参考になれば、と思い。

ご存じのよーに、私は(うちは)コチュジャン大好き。
ホテル暮らしの頃、小さなキッチンで作るものと言ったら牛肉焼くくらい、、
美味しいコチュジャン求めて、2つほど失敗してしまったのですが、

ある日、スーパーHマートで、日本語がとってもお上手な店員さんが
話しかけてきて下さったので、ついつい色々と質問をさせて頂いちゃいました。

試食コーナーのお仕事中だったにもかかわらず、詳しく教えて下さり感謝♪
おかげで美味しーコチュジャンをget。
旨みいっぱいでとっても気に入っています。

周りには似たような商品がたっぷり並んでおり、韓国語が読めない私は、
間違ったものを買い物かごへ入れていました。
店員さんが指摘して下さってホッ。

私の購入したのは中辛、「辛いのは涙でるよー」なぁんておっしゃってましたので、
まずは控えめで。
次回は涙、、、も挑戦してみようと思います。

500g入りが一番小さいサイズだと思いますが、
店員さんは大きいの(1キロ入り)でもあっという間になくなるよ。
とおっしゃっていて、なるほどー韓国料理にはたっぷり使われるのねーと思い、
韓国料理を習いたい気分でした。。

日本人の私達にはこの大きさで充分だと思います。








更に「焼き肉レタス巻きに美味しいよー!」と
美味しいサムジャン(150g入り)も教えて頂きました。
これは主人もとっても気に入っていて、我が家では焼き肉以外の時にも登場します。


通りかかって下さった方の参考になれば嬉しいです。
日本でもきっと、海外の食材が置いてあるカルディーなどのお店には、
あるのかなー?と思うので、是非参考にして下さい。
本場の韓国味、美味しいですよー。





いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
 | HOME |  ▲ page top