fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2010年10月28日(木)

うちの餃子、サボイキャベツ


先日、近所で行われたバザーに日本の野菜販売が出ると聞き、
おいしそーな長ネギやちっちゃなピーマン、立派な長いもにキレイなニラ。
久しぶりにお野菜をみてテンションあがりました。





■うちの餃子■

材料【50個分】

・豚ひき肉::::::430g
・ニラ::::::::220g
・キャベツ::::::250g
・味噌::::::::大さじ3
・ごま油:::::::大さじ1/2
・砂糖::::::::小さじ2
・生姜しぼり汁::::小さじ1弱
(あれば)


作り方

【1】ニラとキャベツは粗みじん切りにし、粗塩(分量外小さじ1/2)と混ぜ合わせしばらくおきます。

【2】5分程度置いたら、野菜を全て軽く絞り、全ての材料をコネ混ぜ合わせます。

【3】包んだ後、フライパンに少量の油を熱し餃子を並べおきます。底にコンガリ焼き色がついたら水を加え蓋をし蒸らします。水分がほぼ無くなったら蓋をあけゴマ油をまわし、しっかり仕上げ焼きをし出来上がり。


さっそくHマートで餃子の皮を購入。
豚ひき肉は脂ののったところがbest!
キャベツはイマイチな、、でしたので、お隣にあった白菜みたいなキャベツをカゴへ。

さぁさぁ久々に餃子ですよー。

うちの餃子は、母の味の真似。
お味噌味にゴマ油をたらり。あとは素材の味が餃子の美味しさです。


キャベツのお隣にあった、白菜みたいなキャベツはsavoy cabbage(サボイキャベツ)と書いてあり、
日本では《ちりめんキャベツ》と出回っているようですが、私は見たことがありませんでした。
初対面のお野菜はまず生で食してみる私ですが、キャベツより甘みはないのですが、
ほぼキャベツと同じ香り。
日本の春キャベツより柔らかくなく、グリーンボールに近い感じでしょうか。
どちらにしてもキャベツと同じく使っていいですし、
他の食品では摂りにくいキャベジンとも言われているビタミンUを豊富に含んでいることでしょう。

ちなみに、この日に買ってきた皮はこれです。もっちりしていてオイシーです。

餃子を作っていると、必ずやってくるチビ、皮についている粉が顔いっぱいに広がっていました、、、

お手伝い、サンキュ。


久しぶりの餃子、さいこーにオイシカッタです。




いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2010年10月20日(水)

おいしいコチュジャンとサムジャン

こんにちは、珍しく朝から洗濯掃除がサクサクと進んでいます。
今日、こちらは曇り。雨の予報もあるのに、、
しまった!子供達を自転車で行かせてしまいました、、、

今日はレシピではないのですが、
先日そぼろご飯に使用した、韓国の香りをご紹介します。








いつもお世話になっている《ワシントンwebコミュニティー》で美味しいコチジャンをご存じですか?
という書きこみがあり、少しでもこちらに住んでいる日本の方の参考になれば、と思い。

ご存じのよーに、私は(うちは)コチュジャン大好き。
ホテル暮らしの頃、小さなキッチンで作るものと言ったら牛肉焼くくらい、、
美味しいコチュジャン求めて、2つほど失敗してしまったのですが、

ある日、スーパーHマートで、日本語がとってもお上手な店員さんが
話しかけてきて下さったので、ついつい色々と質問をさせて頂いちゃいました。

試食コーナーのお仕事中だったにもかかわらず、詳しく教えて下さり感謝♪
おかげで美味しーコチュジャンをget。
旨みいっぱいでとっても気に入っています。

周りには似たような商品がたっぷり並んでおり、韓国語が読めない私は、
間違ったものを買い物かごへ入れていました。
店員さんが指摘して下さってホッ。

私の購入したのは中辛、「辛いのは涙でるよー」なぁんておっしゃってましたので、
まずは控えめで。
次回は涙、、、も挑戦してみようと思います。

500g入りが一番小さいサイズだと思いますが、
店員さんは大きいの(1キロ入り)でもあっという間になくなるよ。
とおっしゃっていて、なるほどー韓国料理にはたっぷり使われるのねーと思い、
韓国料理を習いたい気分でした。。

日本人の私達にはこの大きさで充分だと思います。








更に「焼き肉レタス巻きに美味しいよー!」と
美味しいサムジャン(150g入り)も教えて頂きました。
これは主人もとっても気に入っていて、我が家では焼き肉以外の時にも登場します。


通りかかって下さった方の参考になれば嬉しいです。
日本でもきっと、海外の食材が置いてあるカルディーなどのお店には、
あるのかなー?と思うので、是非参考にして下さい。
本場の韓国味、美味しいですよー。





いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2010年10月19日(火)

梅肉TERIYAKIチキン


こんにちは、車に乗るとカラン!コロン!と音をたて、どんぐり達が車の頭を転がり落ちて来ます。
(はじめは、ヒョウでも降ってきたのか?とビックリしました)
色づいた落ち葉の中、リス達があちらこちらで、そのどんぐりをカリカリと食べています。
私は食欲旺盛です。子供達は読書を楽しんでいます。

秋ですねー。




■梅肉TERIYAKIチキン■

材料【4~6人分】

・鶏もも肉:::::700g
(醤油、紹興酒(酒):各小さじ2)
・薄力粉::::::大さじ2

・青ネギ

[a]
・梅干し:::::大き目2個程度
(梅肉を包丁で叩き大さじ1+1/2)
・醤油::::::大さじ1+1/2
・みりん:::::大さじ1+1/2
・砂糖::::::大さじ1+1/2
・鰹だし(顆粒):ひとつまみ
・水:::::::大さじ1+1/2


作り方

【1】鶏肉は一口大に切り、ビニールに入れ( )内の下味に絡め5分おきます。

【2】ビニールに薄力粉を加え、空気を入れふくらませた鶏肉入りビニールを振り、薄力粉を絡めます。

【3】フライパンに油を熱し鶏肉をなるべく動かさずに焼き、両面こんがりと焼けたらしっかり合わせた[a]を加え蓋をして1~2分蒸し出来上がり。


初夏に作り始めた梅干しが美味しく仕上がっている季節ですね。
母が毎夏ベランダに梅を並べて居たのが懐かしー、
梅を干して出かけ、雨が降ってくると大騒ぎして帰宅していた母を思い出します。

いつもとっても親切にして頂いている、akemiさんのお父さま手作り梅干しを頂き、
懐かしくそれを思い出していました。
手作りの味は本当においしー。真っ白いご飯と共にあっという間になくなってしまいました。

ここで使用したのは、先日NYのmituwaで購入してきた梅干しです。
梅の酸味がチキンをふっくらと、そして
日本的なてりやき味に加わった優しい酸味は、食欲をそそられる美味しさです。

兄ギャングは大変気に行った様子。夕食におかずで、
次の日お弁当にどんぶり風で持って行きました。

毎度、少々多めのレシピでお許し下さい。
鶏肉からの脂と漬け合わせたタレが結構な量になりますので、
真っ白いご飯にのっけて、ドンブリにもとっても良いです。

ちなみに後ろに見えるみどり色はピーマンのおかか炒め。デス



日本では運動会の季節ですね。
私の可愛い姪達もリレー選手にに抜擢され、運動会を無事終了した様子。

こちらでは、日本的な運動会は残念ながらありません。






先週、金曜日は夕方の6時から9時まで小学校でカーニバルが行われるということで、
予め前売り券を2人分購入。
夜遅くまで、それも学校でのカーニバル?
私にはまーーったく想像もつかず、取りあえず学校へ。

体育館には大きなバルーンをふくらませた遊具、
ところどころに乗馬レース、牛にのって振り回されるゲーム。
ダンスをしてケーキをgetするゲーム、
パイの早食い大会に、牛の乳しぼりゲーム、ゴム製のニワトリを飛ばすゲーム、、、、、
チケットを集めて景品を交換するお部屋。
そして、普段食事をするカフェテリアにはピザやチリビーンズ、
クッキーやカップケーキ、飲み物といった軽食。

ギャング達も良く理解しないで出かけた訳ですが、、
大興奮しておりました。ハイ。

彼らしき方と観客でいらっしゃった先生はお見かけしましたが、
基本的に先生はおりません。。
PTAの方々と6年生が仕切って下さっていました。

カメラを忘れ、写真はお友達から頂いた写真です。
アメリカンな夜でした。





いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2010年10月15日(金)

焼きわかめの付け合わせ


こちらで、日本風のレストランへ行くと決まって付け合わせで、ちょこんと、、
あまいヒジキの煮物が入っています。





■焼きわかめの付け合わせ■

材料【4人分】

・乾燥わかめ::::大さじ4程度(5g)
・にんじん:::::30g

・ごま油::::少々

[a]
・水::::::大さじ2+1/2
・顆粒中華だし:小さじ1/4
・醤油:::::小さじ1
・紹興酒(酒):小さじ1

・砂糖:::::小さじ1/4


作り方

【1】ボールに砂糖以外の[a]を混ぜ合わせ合わせ、乾燥ワカメを入れます。わかめが全ての水分を吸い取り戻ったら砂糖も加え混ぜ合わせます。

【2】フライパンに油を熱し、千切りにしたにんじんを加えさっと炒めます。にんじんが油に馴染んだら(1)のわかめを加え炒め、火を止めゴマ油を絡め出来上がり。


海藻類を食べる国って、そう多くはないそうですね。
海苔は、韓国や中国でも食しますが、ヨーロッパでも食べる国があるとか
ひじきは?どうなのでしょう。
うちでは、ひじきも切干大根(こちらこちらなど)と同じく、
甘く煮るのではなく、炒めて頂きます。

今日は、ワカメで代用しましょう。
ささっと炒めて、ちょこっとずつでも習慣的に頂けば、
海洋ミネラルいっぱいで美容にも良いですね。

ここでは乾燥わかめを使って、だし汁に戻しながら味付けをします。
とーっても簡単ですので、お弁当の1品にも♪お酒のお供にもドゾ。

水分を飛ばしながらカラッカラになるまで炒めて、ふりかけ風で、
真っ白いご飯と共にもgooーです。







やっと、買いました、ハロウィンのコスチューム。
それも、近所の薬局で、、、、、
チビが気に入ってしまい、「これがいいー」と張り切っていたので、
じゃーいっか~と、面倒なので他は見ず、、、、


兄は、まーったく仮装に興味がなく、帽子とマントだけ購入。
ちょっと拝借してかぶってみたら、カワイーじゃないの♪

はて?この帽子にマント羽織って、兄は何に化すつもりなのだろー・・・つづく。


今日は木曜日、では、お迎えに行って来ます。





いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ




○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2010年10月11日(月)

そぼろご飯、韓国風


めんどーな夕食時、頻繁に登場するのは豚の生姜焼きに、
そぼろご飯。
朝、お野菜茹でておけば、玄関あけたら5分で夕食できちゃいますものね。





■そぼろご飯、韓国風■

材料【4人分】

・豚ひき肉:::::420g
・練りゴマ(白)::小さじ1程度
(又はゴマ油)

[a]
・コチジャン::::::大さじ1
・砂糖:::::::::大さじ1+1/2
・醤油:::::::::大さじ1+1/2
・紹興酒(又はみりん):大さじ1+1/2
・にんにくすりおろし::少々
【材料】


作り方

【1】ボールに挽肉を入れ[a]を加え菜箸などで混ぜ合わせます。

【2】油を熱したフライパンに(1)を入れ、しっかりと炒めます。豚肉の脂が出てきてからも、暫く強火で絡め炒め続けるのが美味しく出来るポイントです。

【3】火を止め練りゴマ(又はゴマ油)を絡め、できあがり。
茹で卵や炒り卵などとどーぞ。


アメリカは、脂身が少ないお肉の方が好まれていますので、
なかなか日本のよーな挽肉には巡り合えないのですが、
韓国スーパーHマートでは、日本のにほど近い挽肉が購入できます。
ここへ行くと、必ず挽肉をカゴへ。
そしてハンバーグ、ミートボール、ミートソースと作った残りをそぼろにしておくのです。
1パックの量が多いので、4人分が2品できますね。

この日はBBQハンバーグ、残りの挽肉は手早くそぼろを作って冷凍します。
私は、生のお肉を冷凍しておくのが苦手なので、だいたい火を通して作ってから冷凍が多いです。

いつものそぼろは、あまからなふつーのテリヤキ味。
今日は韓国風にピリッとした甘辛味。ギャング達に大人気でした。

そう、これにインゲンの胡麻和えとトマトを切って、お味噌汁でもあれば母親業終了。

こちらにいっぱい売っているトルティーヤの生地で、
サラダやトマト、チリビーンズなどと一緒に包んで頂くのもgoo~ですね。





こちらの学校では、4年生からストリングスとビックバンドの授業が選択できます。
授業中に別の部屋に行き、週に1回練習をするそうなのですが、
兄もその演奏を何度か鑑賞していて、希望を聞いたところ、
BASSが良いとの事。理由は大きくてかっこいいからー。とのこと。

私は、バイオリンに触れてもらいたいなー、なんて密かに思っていたのですが、
まぁ、本人が希望している楽器に触れる事が一番かな?と思い、
チェロくらいの大きさかしらー?と気軽な気持ちで申し込み。
第2希望をチェロ、そして次にバイオリン、、、と書いて提出したところ、
BASSに決定。

いざ、持って帰って来たそれを見てびっくりしましたヨ。
想像を遥かに超えていた大きさ、兄ギャングの背よりも大きいし、
1人で抱えて部屋に入ってこれないじゃないの。

せっかくこの秋から送迎もなくなったのに、これで毎週木曜日の送迎確約になりました。

まー本人は楽しそーに、うれしそーに、学校で教えて貰った事をチビに教えていたりして、、、
背中を使っての持ち運びも、少しは慣れてきた様子。ですので、

1年がんばろうーと思います。ハイ


こちらは11日はColumbus Day(コロンブスディー)でお休み、3連休中です。




いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2010年10月09日(土)

白菜の蒸しポトフ


こんにちは。
寒くて上着を羽織って靴下履いたり、暑くて半そでにサンダルの日もあったり。
先日は寒くて寒くて、あーもうこのまま冬に入ってしまうのかしらー?なんて寂しく思いましたが、
今日は、秋晴れ。日本での運動会を思い出しました。

そんな寒かった日の週末に早速、我が家の冬恒例鍋が、はじまりました。
残った白菜で、蒸しポトフは白菜の水分だけで蒸す、美味しい野菜の甘みがギュッと詰まったポトフです。






■白菜の蒸しポトフ■

材料【4人分】


・ベーコン::::::150g
・白菜::::::::400g
・玉ねぎ:::::::1個
・にんじん::::::1/2本程度
・じゃがいも:::::中1個
・ローリエ::::::1枚
・顆粒ブイヨン(コンソメ):小さじ1強
・粗塩


作り方

【1】白菜は5cm角大に、玉ねぎは2cmのくし型、人参は縦長の一口大乱切り、じゃが芋は5mmの輪切りに切ります。

【2】鍋に油を熱し、1cmに切ったベーコンを加え脂が出てくるまで火を通します。
玉ねぎを加えしんなりとしてきたらにんじんも加え炒めます。

【3】白菜を芯、葉先と順に加えてゆき、粗塩をひとふりし都度全体に絡め、しんなりとしてきたらブイヨンとローリエを加え弱火にし蓋をします。

【4】10分程度弱火で蒸しながら加熱し、蓋をあけ水分が出てきていたらじゃが芋を加え、更に蓋をして5~10分火を通しじゃが芋がほっくりとしたら出来上がり。
火を止めてからそのままゆっくりと冷まし、頂く前に温めなおすと尚美味しく頂けます。

鍋は、普通のお鍋でも出来ますが、蓋が重くしっかり圧力がかかる鍋がbest、白菜の甘みがいっぱい出て来ます(ルクルーゼやストーヴなど)。ここでは圧力鍋に圧をかけず使用しています。


我が家は寒くなった頃から春まで、週末は頻繁にお鍋を囲むのですが、
こちらにきて何度か「お鍋にするー?」と誘われたのだけれど、
どーも乗り気がなく。

だって、
春菊や大根、豚しゃぶ肉にしいたけにおいしー長ネギ、そう簡単にその辺で買える訳ではありませんので、
急に思い立ってもねー。

と言う事ですので、乗り気じゃない私は全く手を出さず、
男組で買い物からテーブルまでお願いし、
早速。先日かわり鍋、食べました。

アメリカンなお鍋には、
アスパラやセニョールブロッコリー、芽キャベツ、
海老に、から揚げくらいな大きさのチキンなどなど、
これが意外においしく。適度に脂ののった豚しゃぶ鍋とまでは行きませんが、
なかなかのお鍋でした。

前置きが長くなりましたが、、、
そこで残った白菜を使い、今日はポトフ。
スープは全く加えず白菜の水分が、美味しい野菜のスープになる訳です。

白菜はNAPPAと記載してあり、何処にでも売っています。
たまにレジの方に「この野菜はなんっていう名前ー?」と聞かれますので、
消費はそんなに多くないのでしょうね。
「ナァパ」と単語だけとばして、教えてあげるのです。

朝作っておいて、夕方には味がしっかり染み込んで更に美味しくなっています。
これからの季節に大活躍なポトフですよ。

ベーコン以外に、ソーセージでも、鶏肉でも美味しいし、お野菜も何でも入れて、
たっぷーり温かいお野菜摂取しましょー。








Shenandoah(シェナンドー)に行ったら、乗馬をすると良いよ、と教えて頂き、
午後は乗馬の予約。チビは鍾乳洞よりずーーーっと楽しみだったよーで、
朝から乗馬乗馬と……騒いでました。
40分のコースだと、聞いていたのですが、
その辺をフラフラと歩くだけ?と軽い気持ちでワクワクしながら待っていたわけです。。。








いざ乗ってみると高いのですねー、馬の背の高さ、、、とたんに不安になり、
その不安は時間と共に増して行くのでした。
おまけにコースは、結構なウネウネコース、上ったり下ったり、

私の乗る馬、出だしからあっちにフラフラ、こっちにフラフラ、その辺の草をおいしそーに
召し上がっており、真っすぐに座って居られないのですよ。

それを無理やりやめさせて歩かせたら、ご機嫌斜めになって、蹴り落とされるかもー?
突然暴れ出したらどーしよ・・・・と
もう心臓バクバクでした。

インストラクターの方が何度かHelpして下さったのですが、
結局。。。。。
見えにくいのですが、私の乗る馬はインストラクターと綱で繋がっております。

でもそれも数分の事で、その後助けロープは外され、
結局後半も、寄り道はするわ、コースは外れるわ。
ドキドキしすぎて喉が渇いて、必死の40分だったのです。



ちなみに、私の他3人は、楽しい乗馬体験をし、また乗りたい~!と言っておりました。
私は、もう、、、、、
ご遠慮します。


では、皆さん気持ちの良い秋の、楽しい週末をお過ごしください。






いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2010年10月02日(土)

チャイニーズブロッコリーとかまぼこ シェナンドー(Shenandoah)


このごろは平日に行ってみると、結構新鮮な青い野菜が並んでいる韓国スーパー。
同じアジア同士、韓国のもの達は日本の香りに似ていて、見ているだけで心が躍ります。
先日購入してみたのは、「油菜花」と書いてある小松菜より少ししっかりとし、細い葉のお野菜。
同じ油菜科だと思うので、栄養価も期待できそーな親しみ深い美味しさで、辛子胡麻和えにして頂きました。

今日、我が家へ一緒に連れて来たのは、チャイニーズブロッコリー(Chinese broccli)なるもの。
こちらも菜花がついていましたから油菜科のお野菜ですね。





■チャイニーズブロッコリーとかまぼこのオイスター炒め■

材料【5,6人分】

・チャイニーズブロッコリー:::400g
・にんじん:::::::::::50g
・ちくわ::::::::::::3本

[a]
・オイスターソース::::大さじ1+1/2
・醤油::::::::::大さじ1/2
・紹興酒(酒)::::::小さじ2
・砂糖(ブラウンシュガー使用):小さじ1/2強
・にんにくすりおろし:::少々
・顆粒ビーフコンソメ:::小さじ1/2
(又は中華やコンソメなど)
・ごま油


作り方

【1】チャイニーズブロッコリーは茎元の太い部分だけ除き、他は5cm程度に切り太い場合は縦に1/2,1/3と切り太さを合わせます。
葉の部分は3cm程度にざく切りします。
にんじんは縦長にスライス、ちくわも縦長一口大に切ります。

【2】中華鍋(又は大き目のフライパン)に油を熱し、ちくわを加え炒めます、チャイニーズブロッコリーの茎、にんじん、葉と順に加え塩(分量外)をひとふりし強火で炒めます。

【3】全体がしんなりとしてきたら、混ぜ合わせた[a]を加え絡めながら炒め、火を止めゴマ油をたらし全体に合わせ出来上がり。


チャイニーズ、とありましたので、まずはスタンダードにオイスターだな、と。
いつもの感じに。
ちくわと一緒にビーフ風味にお手伝いしてもらいました。

お味は、セニョールブロッコリーにほど近くって、
でも食感は少しシャキッとした感じ。
根元は少し固いのか?と思って居たのですが、そんな事もなくすごく太い部分以外はシャキシャキと美味しい食感です。
その他は全て葉の部分。
この葉の部分も固くなく、柔らかすぎず、ここの食感は菜の花に似た感じカナ。
オイスター風味がとっても良く合いました。

中華料理って炒めたり揚げたりして頂くお料理が多いので、
こんな感じが一番合うのかなー?って思います。

ちなみに、少々多めのレシピですので、半量なら調味料も半量でOKです。
日本で代用するなら小松菜やブロッコリー(セニョールでも)、
春菊やターサイなど、どんなお野菜とも相性の良い味です。

かまぼこの代わりに、カニカマや油揚げなどでも美味しいですよ。

だーんだん、チンゲン菜以外の葉っぱものも仲間に加わってきて、
日本のうちの食事に近づいてきた感じ、、、。
白いご飯がおいしー(あ、新米の季節ですね)
そろそろ毎朝お味噌汁も復活しそーな♪


茎が太くてとっても固そうに見えますが、実際に除いた部分は乾燥している部分1cm程度です。








ここから車で1時間ちょっと。
先日、Shenandoah(シェナンドー)に行ってきました。
「耳をすませば」などでも歌われている名曲《カントリーロード》の舞台となったところです。

スカイラインの山道を登るとパノラマの絶景が楽しめ、
これから秋が深まると更に美しく色鮮やかに染まった景色が楽しめることですね。

この辺りは、大小いくつもの鍾乳洞があり、この日はまず大きな鍾乳洞と、そして乗馬が目的。

スケールがすごくて、
シャッターをきりたい場所が多すぎました。ずーっとカメラ越しに子供達を見ていた私です、、、

ぼやけてしまいました、入口を入ってすぐの写真は上から。









ゆっくり歩いて周りおよそ2,30分の大きな洞窟。中は冷えると聞いていたのでしっかり防寒して行ったのですが、
温暖化のせいか結構温かく、湿度も低くなってきている様で、ところどころ折れている部分もありました。
兄ギャングは2歳の時に山口県の秋吉台鍾乳洞に行った事は、まったく覚えてなく、自然の美しさにとても感動していた様子。

先日、夏休みの思い出を書く宿題で、すごーく簡単な英文を提出していました。



けっこうな山道を40分もの乗馬、珍トークはまた次回…♪

ではみなさん、ステキな秋の週末をお過ごしくださいネ。∮Hava a nice weekend∮





いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
 | HOME |  ▲ page top