先日、お友達と一緒に食べたパンです。
生地は基本的な菓子パン生地で3種類。
お砂糖はこちらでお料理にも使っているダークブラウンシュガーを使っているので、生地は少しブラウンに色づいています。
こちらのソーセージはしょっぱいので、仕上げにケチャップしなくても、菓子パンに良く合います。
Johnsonvilleのソーセージは日本でも良く見かけますね。
これを縦半分にカットして、包んでいるソーセージパン。

クッキー生地をのせた風鈴パン。
中には
HERSHEY'SEXTRA DARK板チョコがとろーりとはいっています。。

マッシュポテトとベーコンチーズのパン。
慌てて取った写真達です。。基本生地レシピを書いておきます。
■菓子パン、いろいろ■【材料】 |
・強力粉:::::::::240g ・薄力粉:::::::::60g ・ドライイースト:::::6g ・塩:::::::::::6g ・ダークブラウンシュガー:30g ・卵:::::::::::30g ・牛乳::::::::::170g ・バター:::::::::30g |
■Edison National Historic Site(エジソン国立歴史博物館)■ニューヨークを訪れた目的のメイン的な事は、ニュージャージー州にあるメンロパークと、
ここを訪ねること。
兄が初めて読んだ伝記の本はエジソン。それから本がボロボロになるくらい何度か読み、
昨年、夏休みの読書感想文で毎日新聞社賞を頂いた感想文は、
「エジソンが僕に語りかけたこと」
なーんてカッコイイータイトルですが、内容は兄ギャング目線でエジソンと重ねながら書いた作文で、
そんなにカッコイイーものでもなかったのですが、先生に感謝。。
そんな思い入れのあるエジソンを近くに感じ、兄ギャングも熱心にガイドを聞きながら見学していました。
ここは、エジソンが大人になってから、事業をしてゆく上での改良や実験などが行われたところで、
メンロパークでの研究後、亡くなるまでここを拠点に研究していたということ。
とても有名な電球フィラメントや蓄音機だけでなく、今のアルカリ乾電池の原型となるバッテリーや
自動車に関わること、映画の作製、音楽。と、
たくさんのジャンルに興味を持ち、都度研究し続けていたのですね。
資産ではなく、生涯研究する事を楽しみ、
大損失をした事業などでも「僕にとっては、その過程が楽しかった」という内容のガイドがあり、
こんな生き方が出来る事って素敵だなーとつくづく、感慨深い思いでした。
兄ギャングはエジソンを近くに感じ、なにを思ったのでしょうか?
残念ながらメンロパークやお墓などには行けなかったのですが、
また訪れてみたいと思っています。
3階まで吹き抜けの書斎は、壁にびっしりと資料が詰まっている資料館。
1階の隅の方には、ベッドがありました。きっとココで読み物をしながらウトウト、なんていうのもあったのかな?
兄ギャングも昨日は、ベッドで本を開いたまま寝ていました。
今読んでいる本はソフィーの世界。
「夜も眠らず、電球が消えるまでずっと起きていたエジソン、
ぼくがエジソンだったら、そんなことにたえられただろうか。
それとも楽しくてねるのを忘れていたのかな。
ぼくも本を読むと夢中になって、気が付くと夜おそかった日もあるけれど、
そんな時のぼくといっしょなのかな。」
(エジソンがぼくにかたりかけたこと から)






蓄音機は発明当時からいろいろと改良され、進化し続けていってました。


最後は、電球の前で。
エジソンが発明した電球のフィラメントは日本の竹を使って改良を行っていたと言う。
兄ギャングに教えてもらいました。
ちなみに、ご察しのことと思いますが、ここではガイドテープを無料でレンタルしてくれます。
私達が設定して頂いたのは、日本語。
だから、本当にすみから隅まで楽しめた訳です。
では、みなさん楽しい週末をお過ごしください。ゆち

いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。