fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

08 | 2010/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2010年09月30日(木)

チンゲン菜の旨みクリーミー味噌


こんにちは。
こちらはすっかり秋の景色。
でも暑くて半そでにサンダルの日もあれば、寒くて上着羽織って靴下はいて、、なんて日もあったり。

農協では、そろそろ葉っぱものがたっぷり出てくる頃ですね。
チンゲン菜は韓国スーパーやその他のスーパーでもちらほらと見かけますが、
鮮度がイマイチ。ハリハリと元気なチンゲン菜を見ると迷わず買って帰ります。

小松菜に代用すべく、頻繁に頂いている我が家です。





■チンゲン菜の旨みクリーミー味噌■

材料【4人分】

・チンゲン菜::::::250g
・干ししいたけ:::::2枚
・パプリカ(何色でも):大き目1/2個

[a]
・しいたけ戻し汁:::大さじ2+1/2
・顆粒中華だし::::小さじ1
・味噌::::::::小さじ2
・砂糖::::::::小さじ1/2
・牛乳::::::::大さじ1
(又は生クリームでもOK)
・にんにくすりおろし:少々


作り方

【1】干ししいたけはぬるま湯でもどし、水分をしっかり切りスライスします。チンゲン菜は5cm程度にザクッと切り(根元の部分は縦に4等分程度に切ると火が通りやすいです)、パプリカは縦長に一口大に切ります。

【2】中華鍋(又は大き目のフライパン)に油を熱し、チンゲン菜の茎部分、パプリカ、チンゲン菜の葉の部分、そして干ししいたけと順に加え炒めます。

【3】材料がしんなりとしはじめたら、混ぜ合わせた[a]を加え強火で30秒程度絡め炒め、火を止め出来上がり。
そのまま鍋に置き、粗熱がとれて少し味が馴染んできた頃が食べごろです。
(味噌の塩加減で中華だしの量を加減して下さい。ここでは甘めの味噌を使用しています)


チンゲン菜はクリーム味がとっても良く合います。
母も良くシチューの様な感じで調理していましたねー。

今日はクリーミーと味噌との組み合わせ。干しシイタケと戻し汁を使い旨みUPです。

兄ギャングはプリッとしたしいたけが気に入ったよーで、「プリプリしておいしーね~」と
シャキシャキのチンゲン菜とご飯にのっけて食べていました。

そーですね~。とろみをつけて丼ぶりにしてもいいですね。



レシピ用の写真も生活の写真もいっぱいたまっています。

もう半年も経つのに、まだまだ初めてのことばかりで
ドキドキしたり慌てたりの連続ですヨ。

チビギャングは念願のサッカーをはじめました。
水曜日は練習日。
初日グランドに行く途中では緊張感が伝わってきました。
「日本人はいないんだよねー?
あー日本ではサッカーしたかったけれど、アメリカではしたいって言ってないのに~」
なぁ~んて言ってみたり。
昨日まではすごく楽しみにしていたのですがー。
それはそうですよね。まだまだ英語だってキチンと聞き取れないし、話せない。

私だってコーチにご挨拶するので緊張していましたので、、、、
初めは仁王立ちだったチビも、練習ゲームになる頃には徐々にコチコチ感も抜け、
頑張っていました。







毎週土曜には試合です。


こんなに大きな子と、、、チビの頭は彼の後ろにありますねー。
この後転んでいましたが、それでも寝ながらボールを蹴ろうとしていたチビは
カワイカッコヨカッタなッ。

試合後にはスナックタイムがあり、解散です。




日本では社宅のエントランスで、とっても上手い年下のお友達と遊んでいたくらいで、
チビにとっては初めてのサッカー。
ルールも全く知らないのでボールと一緒に走り回っているのです,,,
なのに、、、
「KANTA(チビの名前)はナイスプレーヤーだ」とおだてて頂いたり、
お友達と写真を撮ったり。
すこーしずつお友達との距離も短くなってくれることでしょう。



親子共々本当にお世話になっているK家のNAちゃん。
すれ違いにお会い出来るだけで、ホッとする時間なのです☆

女子のサッカーチームにもちびっ子達がいっぱいです。
日本にいるチビの小さな恋人、ariちゃんもサッカーをはじめたそうで、
また共通のお話し、文通も楽しくなりそーデス。

私も、教会の英語レッスンでは、トルコ、イラン、スペインの方々などお友達が出来ました。
お互いにものすごーくカタコトの英語ですが、
世界共通の笑顔で、その場を楽しんでいる私です(オホホッ)・・・・・。


こちらは街がハロウィン色に染まってきました。





いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2010年09月21日(火)

シーフードメンチ


新しい学年がスタートし、何かと慌ただしい毎日を過ごしています。
桜の花じゃなくてドングリや落ち葉がいっぱいの季節、ちょっとピンと来ませんね。

毎週水曜に持って帰ってくるwednesdayホルダーには、1週間分のお手紙がたっぷり。×2人分。
涙がでてきそーです。兄ギャングの宿題はなんだか良く分からないし、、、
毎日、がんばってます。


先日トンカツ作っていたところへやってきたチビが、「あーメンチがよかったのに…」とボソッと。
メンチねー。私も食べたいわー。




■シーフードメンチ■

材料【4人分】

・サーモン(フィレ、冷凍を使用):240g
・かにかま::::::::::::150g
・玉ねぎ:::::::::::::1/2個(130g)
・卵:::::::::::::::1個
・ごま油:::::::::::::小さじ2
・中華だし(顆粒)::::::::小さじ1
・塩

・パン粉
・その他に片栗粉


作り方

【1】サーモン(冷凍の場合は解凍後しっかり水気を拭き取ります)は皮をひき一口大に、玉ねぎも一口大に切ります。
パン粉以外の材料全てを合わせフードプロセッサーにかけます。

【2】滑らかになり、生地が少し柔らかいくらいでOKですが、作業しずらい場合は片栗粉を少し合わせます。

【3】一口大の大きさに纏め、パン粉の上に落として行き、全体にパン粉を絡め170℃の油でからりと揚げます。
パン粉をつけない場合は、片栗粉をやや多めに混ぜ、一口大にし揚げます。


せっかく作っているのに、そんな風に言われるとプチっとくるところですが、
私も食べたかったので、メニューのヒントをもらった気分になり、
「じゃー今度作ってあげるねと約束」

お肉続きだなーと思いながらも
挽肉を手にしたとき、ふと思いつき。シーフードメンチに決定。

お魚は、近所のスーパーSafeway(セーフウェイ)冷凍fishコーナーにあるサーモンフィレ。
Safewayは、生のお魚コーナーも結構充実していますが、
冷凍ものも結構あって、鮭ひとつ買っても脂ののりは望めませんが、鮮度はニジュウマル。

見るからに、それなりの日にちが経ってしまっているお魚や野菜を買うのならば、
獲る前から冷凍ラインにのる予定のそれらは、新鮮だし、栄養価だって高いです。

冷凍ものは食感が少し変わってしまうのは残念ですが、
それなりに調理すれば新鮮じゃないお魚やお肉、野菜を食べるよりずーーっといいですねー。



今晩はこの鮭を使って、鮭メンチです。
シーフードとありますが、もいっこの海の幸はカニ・・・・・カマ(ンフッ)。
これが美味しくできましたー。
全ての材料フードプロセッサーにかけ、衣をつけて揚げるだけ。
中がふんわり~としていて、チビギャングと兄はメンチバージョンがお気に入り。
鮭となんちゃってカニだけなのに、海の香とっても楽しめます。

鮭の状態にもよるのですが、水分を含んで少し柔らかい様でしたら、
片栗粉を加えます。
キュッとしまり、歯ごたえも美味しくなります。

うっすらとピンク色です。


片栗粉を少し多めに加えると、パン粉をまぶさず揚げても、ナゲットみたいで美味しいですよ。
片栗粉の量は、手で丸めて纏まる程度の生地の固さになればOKです。
私はこのナゲットバージョンが気に入りました。



最近は、冷凍塩サバの美味しいーのも見つけたので、すこーしずつですが、
お魚も美味しく頂いています。







週末にはお友達ご夫婦が遊びにいらしてくれました。

こちらにきて、初めてのお客様なので少々緊張しましたヨ。
案の定失敗だらけで、、。
ガサガサとしていた私でした。

メニューだけ覚え書きしておきます。

§クラッカー&前菜

§キュウリと半熟卵のバルサミコかけ
§大豆の佃煮
§バジルオイルのリングパスタ

§冷やし中華蕎麦
§油菜の辛子胡麻和え

§ポテトとブロッコリーのグラタン
§チキンのビネガーサラダ

§ポークリブのBBQグリル

§ウナギおこわ
§お吸い物

§フルーツポンチ

前菜の、パプリカのムースと海老の柚子胡椒クリームチーズドレッシングかけ

次回は、キッチンの使い勝手に少し慣れて、もーすこし慌てずに
おもてなししたいです、
これに懲りず、またいらして下さいね。




いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2010年09月11日(土)

菓子パンいろいろ、エジソン国立歴史博物館



先日、お友達と一緒に食べたパンです。
生地は基本的な菓子パン生地で3種類。
お砂糖はこちらでお料理にも使っているダークブラウンシュガーを使っているので、生地は少しブラウンに色づいています。

こちらのソーセージはしょっぱいので、仕上げにケチャップしなくても、菓子パンに良く合います。
Johnsonvilleのソーセージは日本でも良く見かけますね。
これを縦半分にカットして、包んでいるソーセージパン。




クッキー生地をのせた風鈴パン。
中にはHERSHEY'SEXTRA DARK板チョコがとろーりとはいっています。。


マッシュポテトとベーコンチーズのパン。


慌てて取った写真達です。。基本生地レシピを書いておきます。



■菓子パン、いろいろ■

【材料】

・強力粉:::::::::240g
・薄力粉:::::::::60g
・ドライイースト:::::6g
・塩:::::::::::6g
・ダークブラウンシュガー:30g
・卵:::::::::::30g
・牛乳::::::::::170g
・バター:::::::::30g









■Edison National Historic Site(エジソン国立歴史博物館)■


ニューヨークを訪れた目的のメイン的な事は、ニュージャージー州にあるメンロパークと、
ここを訪ねること。

兄が初めて読んだ伝記の本はエジソン。それから本がボロボロになるくらい何度か読み、
昨年、夏休みの読書感想文で毎日新聞社賞を頂いた感想文は、
「エジソンが僕に語りかけたこと」
なーんてカッコイイータイトルですが、内容は兄ギャング目線でエジソンと重ねながら書いた作文で、
そんなにカッコイイーものでもなかったのですが、先生に感謝。。

そんな思い入れのあるエジソンを近くに感じ、兄ギャングも熱心にガイドを聞きながら見学していました。

ここは、エジソンが大人になってから、事業をしてゆく上での改良や実験などが行われたところで、
メンロパークでの研究後、亡くなるまでここを拠点に研究していたということ。

とても有名な電球フィラメントや蓄音機だけでなく、今のアルカリ乾電池の原型となるバッテリーや
自動車に関わること、映画の作製、音楽。と、
たくさんのジャンルに興味を持ち、都度研究し続けていたのですね。

資産ではなく、生涯研究する事を楽しみ、
大損失をした事業などでも「僕にとっては、その過程が楽しかった」という内容のガイドがあり、
こんな生き方が出来る事って素敵だなーとつくづく、感慨深い思いでした。

兄ギャングはエジソンを近くに感じ、なにを思ったのでしょうか?
残念ながらメンロパークやお墓などには行けなかったのですが、
また訪れてみたいと思っています。





3階まで吹き抜けの書斎は、壁にびっしりと資料が詰まっている資料館。
1階の隅の方には、ベッドがありました。きっとココで読み物をしながらウトウト、なんていうのもあったのかな?
兄ギャングも昨日は、ベッドで本を開いたまま寝ていました。
今読んでいる本はソフィーの世界。

「夜も眠らず、電球が消えるまでずっと起きていたエジソン、
ぼくがエジソンだったら、そんなことにたえられただろうか。
それとも楽しくてねるのを忘れていたのかな。
ぼくも本を読むと夢中になって、気が付くと夜おそかった日もあるけれど、
そんな時のぼくといっしょなのかな。」
(エジソンがぼくにかたりかけたこと から)















蓄音機は発明当時からいろいろと改良され、進化し続けていってました。



最後は、電球の前で。
エジソンが発明した電球のフィラメントは日本の竹を使って改良を行っていたと言う。
兄ギャングに教えてもらいました。


ちなみに、ご察しのことと思いますが、ここではガイドテープを無料でレンタルしてくれます。
私達が設定して頂いたのは、日本語。
だから、本当にすみから隅まで楽しめた訳です。

では、みなさん楽しい週末をお過ごしください。ゆち





いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2010年09月10日(金)

鶏肉とカシューナッツの海鮮醤炒め


こんにちは。笑いあり、涙あり、怒りあり、、、いろいろな出来ごとが起こった数日をすごしていました。

スーパーでは、相変わらず、はっーーっと気が付くと、1つのコーナーで数分を過ごしている、なんて生活です。
調味料のコーナーへ行くと、何時間でも立ち止まっていられる感じ。
私にとって調味料コーナーは本屋さんみたいなもので、説明読んではまた置いて、、と
日本でも良くあったことですが、こちらでは説明書きが英語だもの、日本の倍はそこに滞在してる訳ですね。




■鶏肉とカシューナッツの海鮮醤炒め■

材料【5~6人分】

・鶏もも肉:::::::1枚(400g程度)
(醤油+紹興酒(酒):各小さじ2)
・カシューナッツ::::適量
・玉ねぎ::::::::中1/2個
・にんにくすりおろし::1/2かけ分
・生姜すりおろし::::1かけ
・パプリカ(緑)::::1個
・パプリカ(赤)::::1個

[a]
・海鮮醤(HOISIN SAUCE):大さじ1+1/2
・中華だし:::::::小さじ1弱
・醤油:::::::::大さじ1/2
・砂糖:::::::::小さじ1/2

・ごま油::::::::小さじ1弱


作り方

【1】鶏肉は2,3cm角に切り醤油+紹興酒に絡めておきます。玉ねぎ、パプリカは3cm角に切ります。
中華鍋に油を熱し、玉ねぎを加え炒めます。透き通ってきたら、にんんく生姜を加え炒めます。(辛みが好みの場合はココで豆板醤も加え炒める)

【2】にんにくの良い香りがしてきたら、カシューナッツ、鶏肉を加え、鶏肉に火が通った頃、パプリカを加え炒めます。

【3】[a]を加え合わせ、強火で手早く絡め炒め、火を止めゴマ油を絡め出来上がり。


少しずつ増えてきています。調味料たち。
カレー作るスパイス揃えると、
家族で外食できちゃうくらいの価格になってしまいます。
ボトルの大きさが日本の倍はあるので、価格だって倍ですわ。

先日立ち止まったのは、asiaのコーナー。
イタリアやスペイン、などに混ざって1つのレーンに集まっていて、いろいろな国の調味料や
お米、乾物などが合わせて眺められます。
[Product of Japan]と記載されていても「んっ?」って感じのものもあったり、、
アジアコーナーでは日本の他に、タイや中国、韓国のものなどが並んでいて、
中華調味料が大好きな私。
日本でも馴染みの深かった、李錦記(リキンキ)のフアンです。

今日気になったのは、HOISIN SAUSE(海鮮醤)。
見かけた事はあったのですが、自分では食べてみた事がなく、
原材料を見ると、大豆やにんにく、練りゴマ、砂糖、唐辛子などと書いてあり、
見た目は甜麺醤?かなー?と言う感じでした。

家に帰り、さっそく空けてお味見。
甘味噌ですね、甜麺醤より少しコクがあって甘みも強いかなー?
という感じですが、同じ用途で使っても良い感じ。
北京ダックについてくるあのお味噌の味?かなー?と思うのですが。。
(後で調べてみます)
炒め物の他にも、春巻きとか、餃子とかのタレやドレッシングに使ったり、
そのまま付けて食べても美味しいです。
お酢との相性も良いと思います。

さっそく使ってみました。いつも旨みに加える砂糖は控えめに、塩分を補って使うと美味しー。
ギャング達はドンブリにして、2人ともお代わりして食べてました。

カシューナッツと鶏肉、中華味はホントーに良く合いますねー。
辛みを加えたい場合は、豆板醤で。私は頂く時にラー油をタラリ~。とすごく美味しかったデス。

ちょっと多めのレシピですが。
1品で栄養満点、週末にガツガツと食べてみて下さい。






寿命が縮まってしまうよーな、ハプニングの連続、学校の始まり、そして祖母との別れ。
いろいろありましたが、優しいお友達や家族に助けてもらって、
その時はハプニングでも、後には笑いながら過ごしています。

私、初孫だったので、自分で言うのもなんですが、
お母さん(祖母をこう呼んでいました)には可愛がってもらっていました。
実家から歩いて2分で行ける距離だったので、母に怒られるとお母さんちに駆け込み、
小学校の遠足では、母には買わなくても、お母さんにはいっつもお土産を買ってきてましたね。
大大大好きでした。
施設で過ごす時間が長かったけれど、もう、いつでもそばに居てくれています。
遠くアメリカから、ろうそくを灯し、一緒に過ごしました。
しばらくは、こうして居ようと思います。

お父さん(祖父)と仲良くね。これからもずっと見守ってね。



今朝もヒンヤリとした朝で、「長袖着ていくー?」なんてギャングたちに聞いたくらい。
タウンハウスの前には枯れ葉やドングリがいーーーっぱい落ちています。
もう秋ですねー。

日本も涼しくなってきたとか?季節の変わり目、兄ギャングはクシャミの連発です。
みなさん、短パンから長めのパジャマにはきかえて、風邪などひきませんよーに♪


いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2010年09月01日(水)

簡単、ミートソース


夏休みも終わりですねー。
と書きだそうと思ったのですが、妹の住む横浜では、もう先週から小学校始まっているとか・・・。
今週から給食もあるとか。

こちらは、残すところ1週間。昨日のささっとパスタはトマトソースに見えるミートソース。




■簡単、ミートソース■

材料【4人分】

・パスタ:::::260g
・ベーコンスライス::120g
・玉ねぎ:::::::1/2個(150g)
・にんにくすりおろし:1/2かけ分
・トマト:::::::中3個(360g)

[a]
・ケチャップ:::大さじ4
・砂糖::::::小さじ1
・塩:::::::小さじ1/4程度
・顆粒コンソメ::小さじ1/2程度


作り方

【1】パスタを茹ではじめます。
フライパンにオリーブオイルを熱し、1㎝角に切ったベーコンを加え炒め、ベーコンから脂が出てきたら粗みじんにした玉ねぎも加え炒めます。

【2】玉ねぎが透き通って来たらにんにく、1㎝角に切ったトマトも加え水分を飛ばす感じに強火で炒め、[a]も加えます。

【3】1,2分火を通し、茹であがったパスタに絡め、頂きます。出来上がりにオリーブオイルをプラスすると一層おいしーですヨ。


ミートソースがいいー!と言うので、名前はミートソースです。

ミートになる挽肉は無かったので、ベーコンにて。
トマトがたっぷりあったので一緒に炒めて、
ケチャップにお手伝いしてもらえばパスタ茹でている間に出来上がるミートソース。

夏休みのお昼にどーぞ、と書きたかったところですが。
週末のぱぱっとお昼にどーぞ。

先日もお友達と話していましたが、
スモークされた豚肉は、ホント、最高の旨みお手伝いをしてくれますね。

煮込まなくても、ささっと出来ちゃう美味しーおソースです。







写真は、NYワールドトレードセンター跡地に建設される、超高層ビルの完成予定図。
ニューヨークではテロなどがあった土地の跡地には建物を建てない事になっているそうですが、
「悲劇、決して忘れない」の思いも込めてこの場所に建設されるそうです。

9.11記念碑や博物館なども併設されるそうで、真ん中は窪んだ滝の様な感じになるのでしょうか?。
もう9年も前になるのですね。

兄ギャングは今回、仮設の資料館を見て回り、暫くしずんでいました。
かれが2歳の時、ちょーど私達はペンシルバニア州に住んでいたのです。忘れません。。




いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
 | HOME |  ▲ page top