fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

03 | 2009/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2009年04月30日(木)

じゃがキャベ 和風コンソメバター味


残り少ない野菜室から春キャベツをチョイス。新じゃがと組み合わせ。
あっと言う間に出来ちゃう旬な美味しさデス。







■じゃがキャベ和風コンソメバター味■

材料【4人分】

・じゃがいも:::::中1個(100g)
・キャベツ::::::200g

[a]
・顆粒コンソメ:::::小さじ2/3
・醤油::::::::: 〃

・バター::::::::少々(小さじ1程度)


作り方

【1】じゃがいもは2㎜程度に輪切り後、千切りに、キャベツは粗めの千切りにします。

【2】ボールに(1)を合わせ塩ひとふり(分量外)し、手でキュッとモミながら混ぜ合わせ、キャベツから水分が少し出てきたら[a]も加え、もう1回キュッと手で混ぜ合わせます。

【3】フライパンに油を熱し、(2)を全て広げのせ、弱火から中火で動かさないで加熱します。ゆっくり目に火を通し、ほんのり焦げ目がついてきた頃、混ぜ合わせ、もう少し火を通します。
全体が香ばしい色になった頃、火を止め、バターを溶かし絡め出来上がり♪



いつも書いてますけれど、ほんのり焦げたキャベツが好きです。お醤油とバターの味が大好きで、ちっちゃい頃、良く朝ごはんに出てきました。
ソーセージ加えてパンと一緒だったり、海苔を散りばめてご飯と一緒だったり。

ホクホクの新じゃがと一緒だと、美味しさも食感もUP!ギャング達のお箸のすすみかたが違います。。
兄もちびも、、、お魚じゃなくって、こっちを「おかわり~~!」はメズラシぃ~~~


土方スペシャルハムやソーセージと一緒にして丼ぶり、半熟卵のせ。。。
ん~~いいなぁ~~。。。とパパ不在なGWのお昼ごはんに予定した母でありました。






こっちは兄の参観様子。思いっきりこっち向いてニコニコスマイルで手あげてるけれど、分かってるのかな~

100年以上な伝統をもってるこの小学校。ガラガラガラ~っと音をたてて開ける教室の扉は、私の時代と一緒。アンティーク風でステキなんです♪
冬は寒くって思いっきり厚着して参観に出かけます。




色付きアスタリスク( ゚3゚)ノ5sBold-CosmosPink(白-薄い背景用)色付きアスタリスク( ゚3゚)ノ6s-Blue(白-薄い背景用)いつもお料理パワーをどうもありがとうございます~♪(オウエンヨロシクッ~)
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
 | HOME |  ▲ page top