fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

08 | 2008/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2008年09月11日(木)

たくさんきのこのカレー香りスープ


車故障に付き、スーパーで纏め買い。。が続いてるうち。
お野菜コーナ小松菜やほうれん草の場所が、きのこ類いっぱいに変わってました。
どれも価格もお手頃になっていて、捨てがたく、、結局全種類カゴの中に。。。。




■たくさんきのこのカレー香りスープ■

材料【4人分】

・長ネギ::::::::1/2本
・カレー粉:::::::小さじ1/4
・にんにくすりおろし::少々
・塩::::::::::少々
・舞茸:::::::::70g
・しめじ::::::::70g
・えのき::::::::70g
・しいたけ:::::::大2個
・水::::::::::580cc
・コンソメ:::::::1個

・葛粉+水、又は 片栗粉+水::::お好みで


作り方

【1】粗くみじん切りにしたネギとにんにく、油をフライパンに入れ、火にかけます。
弱火でしっかり目に焦がさない様にネギを炒め、カレー粉も加え炒めます。

【2】きのこ類は食べやすい大きさに割き(又は切り)、1種ずつ順に加え、塩を振りいれ炒めて行きます。

【3】きのこ類が全てしんなりとして来たら、水+コンソメを加え2,3分煮込み、出来上がり。お好みで少しトロミをつけるといっそ~美味しいです♪



今晩は夕食にスープ♪一口飲んで「ん~~~」って思わず出てくる、きのこの香りた~っぷりなスープ。
じっくり長ネギとカレー風味はこのスープに必須!
きのこ達の旨味が長ネギの香ばしい甘さと少しのスパイシー風味にホント合う!!疲れた体が癒されます。


夏のデザートでも作ろうと、春に吉野で買ってきた葛粉を使うの、すっかり忘れてて、秋に初登場!
優しい~トロミがついてます♪片栗粉やコーンスターチでも

秋の夜長にゆ~~~っくりと(ま、、うちではそうも行きませんが^^;)、月夜を眺めながら、頂きたい、そ~~んなスープです。




走る2走る2走る2車の無い生活2週間目。。。昨日は朝、バス停まで猛ダッシュ!(すっごい久々です、こんなダッシュ)
はい、、本日筋肉痛に付き、、かなり辛いです汗(だらだら)

苦笑いこんな私を、皆さま、どうか笑わないで下さい



あ~~そう言えば、昨日の予告を忘れていました。昨日作った鶏カツは、また後日^^


落ち葉いつもお料理パワーをどうもありがとうございます~♪(オウエンヨロシクッ~)
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
 | HOME |  ▲ page top