fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

07 | 2007/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2007年08月29日(水)

小松菜と人参の胡麻和え☆初講座☆


昨日は、主人とインターネット争奪戦に負けて(^_^;)、結局ギャング達と夢の中。。。お休みしちゃいました。

いっつも炒めて食べている小松菜だけれど、今日はいつもと違うお顔で登場♪
胡麻和えに。緑色も鮮やかできれいだなぁ~~っ



■小松菜と人参の胡麻和え■

材料【4人分】

・小松菜:::::::90g
・しめじ:::::::60g
・人参::::::::1/3本程度(70g)
・鶏ガラスープ(顆粒):小さじ1/2弱
・砂糖::::::::ひとつまみ
・ごま油:::::::小さじ1/2
・すりごま::::::適量


作り方

【1】人参は千六本(マッチ棒くらいの太さに)切り、しめじは小房に分けます。お水に塩を加え煮立たせ、小松菜を根の方から入れ茹でます。
再び煮立って来たら、しめじ。にんじんも加えさっと茹で、ザルにあけます。

【2】粗熱がとれたら、小松菜は水分を絞り、4cm程度のざく切りに、調味料、野菜全てを良く混ぜ合わせできあがり~~~



うちの普段のササッと胡麻和えは、すりゴマにお砂糖、だし醤油のみ。。今日は甘さは控えめ、中華風味のナムル風♪
ギャング達。。。これ結構お気に入りだったらしく。。。お箸が進んでました♪

炒めるより、ずっとコンロ付近に居る時間も少なくって、、、
この季節、、すっごく暑いのが篭っちゃう家のキッチンから少し早めに脱出できたのも嬉しい一品^^

お酒をチビチビ飲みながら、お弁当の準主役にも嬉しい小松菜です!


昨日は、先生とコラボレーションの講座でした!私のデビュー講座。。。。。

え~~~~~っと、先生に助けられ、無事に終わる事が出来て、なんだかホッとしています。


親友kiyoちゃんが参加してくれたり、お友達がお友達と一緒に来てくれたり、先生の生徒さんが参加してくださったり、、、kakoちゃんのお助けトークに助けられたり♪
本当にアットホームな雰囲気で、心地の良い時間が流れて行きました。

私のぎこちない、、、間が上手くとれないトークに、頷きながら、じっくり聞いてくれたみんん!本当にありがとうございました!!

そして、サクッサクの美味しいメロンパンがあったからこそ、ステキなお教室が出来たこと、心から感謝しています。
先生ありがとうございました♪




hatiお料理パワーをたっくさんありがとぉ~~

にほんブログ村 料理ブログへ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ




○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日もいらしてくれてありがとうございます。とぉっても嬉しいんです、、  ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
 | HOME |  ▲ page top