fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

06 | 2007/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2007年07月10日(火)

しとしと梅雨メニュ~♪小松菜オイルサーディン


朝から雨が降っていると、お買い物の予定も辞めちゃう、、、私は雨が好きじゃないのです。。
そんな日でも、うちでは小松菜を食べます^^!!
今日のお供は、缶詰にお願い!買い物に行けなくっても、立派な鰯一緒に食べられちゃうし~~オイルも美味しい味がた~~っぷり含まれているので、うちの常備缶詰です♪



■小松菜オイルサーディン■

材料【4人分】

・オイルサーディン缶:::::1缶(100gオイル含む)
・にんにく::::::::::1かけ
・小松菜:::::::::::170g
・パプリカ(赤):::::::1/2個
・固形ブイヨン::::::::1/2個
・醤油::::::::::::小さじ1弱
・バター:::::::::::小さじ1


作り方

【1】フライパンに油とにんにくのすりおろしを加え火にかけます。
良い香りがしてきたら、ザクッと4cm程度に切った小松菜を芯から葉と順に加え炒めます。

【2】しんなりとしてきたら、オイルサーディンを崩し入れ、醤油も加えさっと炒めます。火を止めバターを加えできあがりぃ~~



缶詰パカッって開けて、小松菜ザクッと切って、、ざっと5分でできちゃう!立派な1品!!
バター醤油の味が食欲を盛り立てます!!!
これにトロミをつけて、丼にしても良いんです~~~

ムシムシむし暑い梅雨には、お助けのスピード缶缶クッキング♪
晴れてる日に。。。またオイルサーディンまた買ってこよっ~~~☆☆



アップロードファイル兄ギャング、、あんまり言う事聞かないものだから、時間制限で夕食抜きと言う罰。。。。。。
それでもノンキな顔してるんだものアップロードファイル!!

夕食の食べれない兄を見て、チビギャングが涙なみだ。。。。。

アップロードファイルあ~~~なんて可愛い兄弟愛~~~、、母はなんだかジィィ~~ンっと来ちゃいました。

でも約束は約束なので、今晩はご飯抜き!!
初めての試みだけれど、、良いかもしれない。。。明日に繋がれば良いけれど、、

明日の朝ごはん、、たっぷり食べようねアップロードファイルアップロードファイルアップロードファイル。。。。ママも辛いっアップロードファイルおやすみ♪


hatiお料理パワーをたっくさんありがとぉ~~

にほんブログ村 料理ブログへ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


続きに、「私の初講座」のお知らせを書いています♪

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日もいらしてくれてありがとうございます。とぉっても嬉しいんです、、  ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。

続きを読む »

 | HOME |  ▲ page top