fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

12 | 2007/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2007年01月31日(水)

いか燻の、あか~いおこわ


なんでいかくんとお赤飯???って思うでしょ~~
でもね、、これ美味しいの、、何でだか分からないけれど美味しいの、、
イカの燻製、、パパが週末のお酒と一緒に、大きな袋で買ってきたのが、、私の目の前をチラチラとしてるんです。
それで見るたびに、ツマミ食いしてる私(^_^;)。。。
んもぉぉ、、、、それじゃあ家族で分け合って食べましょ~って思って、、、
何で小豆と一緒か???って言うと、お赤飯を食べようと思って、小豆をした茹でしておいたの、、たまたま一緒にしちゃっただけなの(^_^;)。。。。。。



■いかくんの、あか~いおこわ■

材料【2合分】

・うるち米:::1合
・もち米::::1合
・小豆:::::1/3cup~1/2cup
・いかの燻製:::::60g
(おつまみの、、)
・小豆の煮汁:::::340cc
(足りない場合は水を足します)
・ごま油:::::::小さじ1
・塩:::::::::小さじ1/3


作り方

【1】炊く30分前に、うるち米ともち米は合わせてといで、水に浸さずザルにあけておきます。

【2】小豆は洗って、たっぷりのお水で沸騰してから2,3分茹でてこぼし、豆の5~6倍くらいの水で15分ほど煮ます。(私は少し硬めの小豆が好きなので、これくらい、柔らかいのがお好みの方はもっと煮ます)

【3】小豆と煮汁に分け、煮汁はお玉ですくい、上の方から落とす感じで空気に触れながら冷まします(こうする事で綺麗な赤い発色になります)。この後、完全に冷めてから使います。

【4】お釜にお米、冷めた小豆の煮汁をいれ塩、ごま油を加えて混ぜ合わせます。上に小豆、いかの燻製を置いて、スイッチオン!中華風のおこわみたいな香りが漂います~~
(硬めのおこわが好きなので、少し硬めです。もうすこし柔らかいご飯が好きな方は水分を多めに加減してみて~)




たまたまの小豆といかくんのコンビ!なんとも意外な組み合わせが不思議とあとひく美味しさ!なんです!!小豆のホックリ感といかくんの歯ごたえもこのおこわの美味しさの1つ。
燻製っていうだけあって、ふんわぁ~りと美味しい出汁がおこわに染み込んでくれてます!

いかくんって、お野菜と合わせてサラダにも変身してくれたり、、すごいなぁ~~

お酒のあとのご飯に~。。んっ。。。お酒を飲みながらも合うんじゃないぃぃ~??って飲めない私は想像してました。

小豆と一緒じゃなくっても、もち米を使わなくっても、きっと色んな組み合わせが楽しめそうな、、、そんないかくん炊き込みバージョンでした☆☆


チビギャング、、、字を書いたり、絵を描いたりするのが好きみたい♪♪
今日は帰ってきてから、たまっていたお手紙のお返事書きに夢中です。ちゃんとお手本の「50音表」を見ながらしっかり、丁寧にかいてるんです。

兄ギャングの4歳の頃にはちょっと考えられなかったなぁ~~(だいたい字、、書けなかったし(^_^;))


今日は、ありさちゃんへのお返事でした☆☆☆




いつもランキングの応援、ありがとうございます!
皆さまあってのランキングだと本当にホントに感謝しています♪


こちらプチッとクリックで応援、、どうぞ宜しくお願いしま~すっ 

にほんブログ村 料理ブログへ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日もいらしてくれてありがとうございます。とぉっても嬉しいんです、、  ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2007年01月30日(火)

新ごぼうと人参のごまたま炒めサラダ


菜の花に続いて、新ごぼうとも出会いました。もうそんな時季なのですね~っ☆
おそろしぃ~寒さの2月を頑張ってのり超えれば春はもうそこですね♪

香りがいっぱいで、歯ごたえのある新ごぼう大好きです。兄ギャングも、チビも大好きなごぼう。まずは茹で卵と合わせてサラダといきますかっ☆



■新ごぼうと人参のごまたま炒めサラダ■

材料【4人分】

・新ごぼう:::::::3本(120g)
・にんじん:::::::小1本(130g)
・ゆで卵::::::::2個
・酢::::::::::小さじ1/3
・だし汁::::::::大さじ1
・醤油:::::::::小さじ1
・だし醤油:::::::小さじ1
・砂糖:::::::::小さじ1/2
・ごま油::::::::小さじ1+1/2
・すりゴマ(白)::::大さじ1
・塩::::::::::ひとつまみ


作り方

【1】ごぼうは5cm程度の長さで、斜めに薄くスライス、2,3分水に晒しておきます。
人参もごぼうと同じように切ります。

【2】フライパンに油を熱し、人参、ごぼうの順に酢も加え炒めます。中火で2分程度炒めたら、だし汁、醤油、だし醤油を加え炒め、水分がほぼ無くなったら火を止めます。

【3】ゆで卵は(2)の中に手で崩しいれ、崩した卵に馴染ませる様にごま油、塩を加えます。すりゴマも合わせ、全体に混ぜ合わせたらできあがり~~



「ごまたま、、、」はゴマとゆで卵の事です^^
ここで使った茹で卵はざっと崩しいれただけですが、細かく潰してすりゴマやごま油、塩と合わせ、少しネットリ~な「ごまたま」を、マヨネーズ感覚で合わせて食べるのも美味しいです☆。
一見、、きんぴら風なこのサラダ、食べるとサラダな味わい。後引くサラダです!
最初に使ったお酢は色止め程度の使い方ですけれど、お酢好きな方は仕上げにチョロリ~と更にプラスしてももっとサラダ感覚で美味しいはず☆
お弁当にも良いですねっ~~


残りの新ごぼう、、、次は素あげで食べたいなぁ~~~☆




いつもランキングの応援、ありがとうございます!
皆さまあってのランキングだと本当にホントに感謝しています♪


こちらプチッとクリックで応援、、どうぞ宜しくお願いしま~すっ 

にほんブログ村 料理ブログへ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日もいらしてくれてありがとうございます。とぉっても嬉しいんです、、  ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2007年01月29日(月)

チョコレートチーズタルト♪バナナ入り


もうすぐバレンタイン??だからじゃなくって、、、
明日お邪魔するお家の方に、チョコタルトを作りました。
チーズと一緒にしてチョコをマイルドに、ちょっぴりブランデーの香りでお洒落して~大人??のチョコタルトです☆☆



■チョコレートチーズタルト♪バナナ入り■

材料【21cmのタルト型1台分】

●タルト台
・薄力粉::::::::100g
・アーモンドプードル::20g
・バター::::::::60g
・砂糖:::::::::30g
・溶き卵::::::::20g
・セミドライフルーツ::30g
(ミックスフルーツ)

●チョコチーズ生地
・クリームチーズ:::::150g
・砂糖::::::::::40g
・チョコレート::::::60g
・生クリーム:::::::50cc
・牛乳::::::::::20cc
・卵:::::::::::1個
・ココアパウダー:::::大さじ1
・ラム酒:::::::::小さじ2

●バナナ
・バナナ:::::::小1本(90g)
・バター:::::::小さじ1
・ラム酒:::::::少々

●仕上げチョコレート
・チョコレート:::::60g
・生クリーム::::::50g
・ブランデー::::::小さじ1/2

・アーモンド::::::少々
(お好みで)
・ココアパウダー::::少々


作り方

●タルト生地を作ります
【1】粉類を合わせ、スイッチオン。砂糖も合わせ、更にスイッチオン。
1cm角に切ったバターを冷蔵庫から取り出し、合わせ、スイッチオン。ポロポロにします。

【2】溶き卵黄を加え、スイッチオン。ひとまとまりになったら、少し大きめのビニール袋に入れ、セミドライフルーツを混ぜ、ビニールの上からこね混ぜ合わせ、その上からめん棒で薄く2,3mmに延ばし、冷蔵庫で20分程度寝かせておきます。
(ドライフルーツを入れない場合は、溶き卵の量を10g増やして作って見て下さい)

【3】バターを塗り、薄く粉をふるった型に、(2)の生地を敷き詰め、型からはみ出した部分を切り取り、底にくっ付けます。底にフォークでブスブス穴を開け、ここで冷蔵庫で20分程度冷やしてから焼き始めると、生地の縮みを少し防げます。
(時間がなければ、しなくても良いです)
【フードプロセッサーが無い場合は】
常温に戻しておいたバターと砂糖をすり合わせ、白っぽくポテッとするまで混ぜ合わせます。
溶き卵を加え、泡だて器で更に良く攪拌し、粉類(薄力粉+アーモンドプードル)を振るいいれます。粉っぽさが無くなりひとかたまりになったら、ビニール袋に入れ→以降は一緒の工程です。

【4】タルト生地は、クッキングシートをのせた上に重石(ここでは大豆を200g使用)のせ、180℃(余熱あり)のオーブンで15分焼きます。重石を外して更に5分焼き、冷ましておきます。

【5】バナナは、5mm程度に輪切り。バターを溶かしたフライパンに並べ置き、フライパンを揺らしながら火を通します。お砂糖も加え入れ更に火を通し、バナナの角がとれて良い香りがしてきたら、ラム酒を振り入れ、バナナに焦げ目が出来るくらいまで焼きます。水分がほぼ無くなれば火を止め、冷まします。

●チョコチーズ生地を作ります
(クリームチーズと卵は常温に戻しておきます)
【6】耐熱容器に、牛乳と生クリーム、刻んだチョコレートを入れ、ふわっと蓋をして電子レンジ(600w)で1分チン。
取り出し、小さめのゴムベラなどで素早くかき混ぜ、チョコレートを完全に溶かします。

【7】クリームチーズ(硬い様なら電子レンジで20秒程度チンして柔らかくします)は、砂糖と合わせ泡だて器ですり混ぜ、滑らかにします。とき卵も合わせ更によく混ぜ合わせます。

【8】(6)の溶かしたチョコレート、ココアパウダー、ラム酒も加え更に泡だて器で混ぜ合わせます。

【9】(4)のタルトの底に(5)のバナナを敷詰め、(8)の生地を流し込みます。180℃(余熱あり)のオーブンで30分程度焼きます。全体がふわぁ~と盛り上がってきた頃、竹くしを刺して何も付いてこなければOK。
ケーキクーラーなどに乗せ、冷ましておきます。
完全に冷めたら、型から外し、ケーキクーラーに乗せます。

●仕上げ用のチョコレートを作ります。
【10】耐熱容器に生クリームを入れ、蓋をせず電子レンジ(600w)で40秒~50秒チン。生クリームがグツグツっと煮立っていればOK。取り出し細かく砕いたチョコレート、ブランデーを加え素早く混ぜ合わせます。
チョコレートが全部溶け、ツヤツヤ滑らかになったら、固まらないうちに、(9)に中心から渦を描くように流しのせます。
砕いたアーモンドや、ココアパウダーなど、お好みのデコレーションで、、、
完成!!!☆冷蔵庫でよぉぉく冷やしてから、頂きまぁす~~




タルトの生地には、先日ibuちゃんママから頂いたセミドライのミックスフルーツを練りこんで、ふわぁ~っとフルーツの香りもしてくるんです♪

甘すぎない方が好きだろうなぁ~って思って、一緒に組み合わせたチーズが、チョコレート味を優しくしてくれました。
大好きなバナナの香りもプラスして、すっご~く欲張ったタルトです(^_^;)

私、重石を持っていなくって、フランスで美味しいお菓子やステキで夢の様なお料理を教えて下さる、【fleur de sel 塩の華】の恵美さんが、とっても美味しそうなタルトを良く作っていて、、、、
色々とお話しをしていたら、教えて下さったのです。「大豆や小豆を重石代わりにしてますよ」、、って。。
目から鱗でした!!さすが恵美さん!!早速、お家に山ほどある大豆で代用!!
すごぉぉい~~!生地の膨らみをしっかり防止できました。
恵美さん!!ありがとうございました!!また、色々と教えて下さい☆☆

大豆も小豆も、重石もないわぁ~~って方は、、空焼きを初めて10分くらいで覗いてみて、膨らんでいる部分をフォークで刺すなどしてもOKです♪


コーティングに使ったブランデーもいつもなら入れないけれど、、、ふわぁ~んと香ると、ちょっぴり上品なチョコねっ♪大人の女性~hiroさんに、気に入って貰えるかなっ~

ギャング達、、今日のおやつに、ほんの少しづつだけれど、、「チョコバナナ美味しいぃ~~」って食べてました。。
大人のチョコタルトは子供にも大人気でした、、、今日は限定販売なので、少しでごめんねっ^^
あらっ??チーズが入ってるのわかったぁ~~??

私がここで使ったのは、コンビにでも売っている、大好きな板チョコ◇ビターチョコに変えたり、お気に入りのチョコレートで作って、バレンタインに愛情たっぷり込めてプレゼントにもいいねっ☆




いつもランキングの応援、ありがとうございます!
皆さまあってのランキングだと本当にホントに感謝しています♪


こちらプチッとクリックで応援、、どうぞ宜しくお願いしま~すっ 

にほんブログ村 料理ブログへ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
週の始まり月曜日!今週もがんばろぉぉっ☆彡
今日もいらしてくれてありがとうございます。とぉっても嬉しいんです、、  ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2007年01月26日(金)

イタリア香るチキン南蛮☆おうちランチ


今日は、お友達と一緒におうちランチ♪
この前のヘルシーチキン南蛮にちょこっと手を加えて(見た目はまるっきり一緒だわっ(^_^;))、チーズをサンドしました。
衣にはバジルの風味もプラス。バルサミコの南蛮ダレも少しお化粧直し♪お友達仕様で登場です~



■イタリア香るチキン南蛮■

材料【6人分】

・鶏もも肉::::::::::3枚
・クレイジーソルト又は塩胡椒:少々
・チーズ:::::::::::1つに付き10g程度

●衣
・ドライバジル:::適量
・片栗粉::::::適量

●南蛮ダレ
・水::::::120cc
・顆粒コンソメ:小さじ1/4
・バルサミコ酢:60cc
・醤油:::::大さじ2
・砂糖:::::大さじ2


作り方

【1】】お鍋に南蛮ダレの材料を全て合わせ、火にかけ、煮立ったら火を止め冷ましておきます。

【2】鶏肉は1枚を3~4等分に切り、チーズを挟み込む切込みを入れます。厚みを半分にスライスする感じで包丁を入れると良いです。
(鶏肉の厚みがありすぎると中まで揚げるまでに、チーズが流れ出てきちゃうので、厚みのある部分は開いて均等にしておきます)
チーズを間に挟みこんで、なるべく中のチーズが見えない様にし、鶏肉の表面に塩胡椒(クレイジーソルト)とドライバジルをします。

【3】片栗粉の衣で表面をまんべんなく覆い、170℃の油でカラリと揚げます。油を切っておきます。

【4】(1)の南蛮ダレに、油の切れた鶏肉を浸し、火にかけます。煮立ってから弱火にし、優しくたれを絡めながら2~3分火にかけます。味を染み込ませできあがりぃ~。すこぉし冷めたくらいが美味しいです☆


(ワンプレートランチにしたので、1人分が3口サイズくらい。ちょっと少なめです。ガツガツゥ~って食べたい場合は3人前くらいのレシピです)

やっぱり皆で食べるランチは美味しいな~♪ヘルシーチキン南蛮も手軽で美味しかったけれど、バジルの香りやチーズの美味しさがプラス!ちょっと手間かかっちゃうけど、
お友達と一緒に食べるのにはgoo~~ですよねっ☆


熱々のサクッと切ると中はとろぉ~りチーズ♪お好みだけれど、私はちょっと冷めた位が好き~☆味も染み込んでるし、南蛮ダレもとろぉ~っと絡んできて美味しいのです♪


これはスピード柚子れんこん♪
●炒めたれんこんを、少しのだし汁とちょっぴり薄口醤油で炒めて、仕上げはゆずとんからし(柚子胡椒)で合えただけ、さっぱり~っ香る柚子れんこんだよ☆
お友達にも好評で、kiyoちゃんはゆずとん、買わなくっちゃ~!って言ってたの。。


ごはんは、大好きなアオバツ豆のおこわ。。。

スープはまた後日UPします☆☆☆


kiyoちゃんお手製のチョコチップとナッツのビスコッティ~!!いつもの事ながら、ラッピングの可愛さにはうっとり~っ☆☆
すっごく美味しくって、ギャング達にも隠して1人でおやつしていたのは、私です(^_^;)
aiちゃんも、私がここに来て、初めてフアンになった大好きな洋菓子屋さんのクッキーいっぱい持ってきてくれて、ありがとぉ~

楽しい時間って、なんでこんなに早く流れて行っちゃうんだろっ☆
まったねぇ~~~





いつもランキングの応援、ありがとうございます!
皆さまあってのランキングだと本当にホントに感謝しています♪


こちらプチッとクリックで応援、、どうぞ宜しくお願いしま~すっ 

にほんブログ村 料理ブログへ


先日出演させて頂いた、ブロガルのお料理コンテストのネット投票は、こちらから、今夜0時までで~す☆
ご参加いただけると、嬉しいです~~


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
暖冬、、って言っても、、この社宅からインフルエンザ第1号くんでちゃいました(^_^;)、、あったかぁーくして外出しなくっちゃ。
お家に帰ったらしっかりウガイして!風邪菌よせつけないで、もう少し、、、冬を乗り切りましょ~~
皆さん~良い週末をお過ごしくださいねっ☆
今日もいらしてくれてありがとうございます。とぉっても嬉しいんです、、  ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2007年01月25日(木)

ほうれん草とベーコンのクリームスープパスタ


私のひとりランチ、、、パスタを茹でる時間だけでできちゃうスピードパスタは、クリーム味とだし醤油の組み合わせです♪
ブログをはじめるきっかけにもなった、この組み合わせ、大好きです!



■ほうれん草とベーコンのクリームスープパスタ■

材料【1人分】

・パスタ:::::::80g
・ほうれん草(茹で):40g
・ベーコン::::::40g
・牛乳::::::::60cc
・生クリーム:::::大さじ2+1/2
・だし醤油::::::小さじ1+1/2
・胡椒::::::::適量


作り方

【1】パスタを茹ではじめます。
フライパンに油を熱し、ベーコンを炒めます。ほうれん草も加え火を通します。

【2】牛乳、生クリーム、だし醤油を加え暖め、煮立つ直前で火をとめ、茹で上がったパスタに絡めたらできあがり~胡椒たっぷりといただきまぁす♪♪



茹でて冷凍にしてあったほうれん草があったので、ホントにあっという間、、「はぁ~お腹すいたなぁ~」って思ったら、直ぐできちゃいました

この組み合わせ、以前にマイブームになって、作ったなぁ~♪お友達や親戚にも「作ったよ♪美味しいねっ~」って言ってもらえてすごく嬉しかったの、、覚えてます
今日のはちょっぴりヘルシーに、牛乳たっぷり使ってスープまで楽しむパスタにしました。
豆乳でも美味しいです!!

やっぱり好きっ。。。簡単なのが何よりっ

いんげんとかほうれん草その他、お野菜はサッとした茹でしておけば、忙しい時にも手軽に使えて便利ですね♪
ニラは小さく刻んでそのまま冷凍。セロリの葉の部分なんかも冷凍してあります。。冷凍庫探してると1品も2品も作れちゃったりしま~すっ~~

いつもランキングの応援、ありがとうございます!
皆さまあってのランキングだと本当にホントに感謝しています♪


こちらプチッとクリックで応援、、どうぞ宜しくお願いしま~すっ 

にほんブログ村 料理ブログへ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
チビギャングが今朝、鏡の中の自分を見て、ボソッと「かっこいぃ~」なんて言いながらニコニコしてました(可愛いっ^^)。
理由を聞いてみると、髪の毛が長くなって来たからですって、、、「だってみんな長いんだもん~♪」ってね。。。。
でも、、、チビの髪の毛はわずか1cmほど長くしたいのだそうです、、、
ママは青~~く光ってるのが好きなんだけどなぁ~~

今日もいらしてくれてありがとうございます。とぉっても嬉しいんです、、  ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2007年01月24日(水)

鶏のゆず竜田


チキンの柚子焼きが大好きで、うちでは、どぉ~んと構えた定番です^^。
このポン酢醤油と鶏肉、にんにくの組み合わせ、、唐揚にしてもきっと美味しいだろうな~~なぁんて思いながらも、ずっと作ってみてなかったの、、
やっぱり想像通り!ふんわぁり~柚子香る竜田です♪



■鶏のゆず竜田■

材料【4人分】

・鶏もも肉:::::::450g
・ポン酢醤油::::::大さじ3
・醤油:::::::::大さじ1
・にんにく:::::::1かけ
・海苔:::::::::適量
・片栗粉::::::::適量


作り方

【1】鶏肉は一口大に切って、ポン酢醤油、醤油、にんにくのすりおろしと合わせ、ビニールなどにいれて漬けておきます。
(ここで私は1時間程度、常温において置きました)

【2】片栗粉を合わせ、帯状に切った海苔をクルンとくっつけて、170℃の油でからりと揚げます。




揚げちゃうと、柚子がうまく香ってくれないかな~~??なぁんて思ったのだけれど、柚子の香りがふんわぁ~りと口の中に~。
海苔の帯まいて、ちょっと磯の香もプラス♪。居酒屋さんに出てくる、おつまみみたいな唐揚でしょ~~^^
この海苔も良いアクセント、柚子と磯の風味の唐揚、はやっぱりみんなの人気者でしたよ~

「さっぱりしてて良いね~~」って、帰りの遅い主人は、朝ごはんに食べてました。。冷めても旨いんです!
これね、、さっぱり爽やかなので、またまたタックさ食べられちゃうんですよねっ~(コマッタ、、)

兄ギャングはお得意の隠し味当てクイズ(自分で出して自分で答えます(^_^;))♪「わっ!柚子の味するぅ~~!」ってピタリ賞~~。

ポン酢醤油、、最近とっても色々な種類が出てますね!どれも柚子の風味をすごく生かしてあって、美味しいそうですね!
うちでは、この時季の週末毎週お鍋を囲んでいます。ポン酢醤油は凄い勢いで消費して行っちゃいます!!
是非、お家のお気に入りのポン酢醤油で~~。

いつもランキングの応援、ありがとうございます!
皆さまあってのランキングだと本当にホントに感謝しています♪


こちらプチッとクリックで応援、、どうぞ宜しくお願いしま~すっ 

にほんブログ村 料理ブログへ


先日出演させて頂いた、ブロガルのお料理コンテストのネット投票は、こちらから、土曜の0時までで~す☆
ご参加いただけると、嬉しいです~~


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日もいらしてくれてありがとうございます。とぉっても嬉しいんです、、  ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2007年01月23日(火)

ゆりねと椎茸のうま煮


私、ゆりねを食べたのは数えられるくらい、、お外で食べた茶碗蒸しやOL時代に食事に行った時に口にした程度かな??
なぁんて会話をしていたのは、お正月、主人の実家で、、、、
主人のお父さんが買ってきたゆりねを、お母さんが筑前煮の中に入れて煮てくれたのが美味しくって、、、感動していたら、次の日に「お土産に」、、、ってお父さんが持たせてくれました。
茶碗蒸しの中の名脇役!!今日は、堂々の主役よっ☆



■ゆりねと椎茸のうま煮■

材料【4人分】

・ゆりね::::::1個(150g)
・鶏もも肉:::::120g
(酒小さじ1+醤油小さじ1)
・椎茸:::::::4枚
・干し椎茸:::::1枚
・だし汁::::::110cc
(水110cc+鰹顆粒だし小さじ1/3)
・椎茸戻し汁:::::30cc
・醤油:::::::小さじ1
・オイスターソース:小さじ1
・酒::::::::小さじ1
・砂糖:::::::小さじ1


作り方

【1】ゆりね元の硬い部分は切りおとり、1枚づつ剥がし水洗いします。
しいたけは1/4(大きければ1/6くらい)の大きさに切ります。干し椎茸は水で戻し、細くスライスします。

【2】小さめのフライパンに油を熱し、小さめに切った鶏肉を加え炒めます。鶏肉の表面がコンガリと焼けたら、干し椎茸、椎茸も加え炒めます。

【3】ゆりねも加えサッと炒め、だし汁、戻し汁を加え煮たたせます。醤油、オイスターソース、酒、砂糖も加え弱火から中火で、たまに煮汁を全体に絡めながらコトコトと煮込みます。

【4】煮汁が少し残るくらいまで煮込んだら、火を止め、残った煮汁を全体に絡め、蓋をし冷ましながら味を染み込ませます。頂く前に、すこぉし温めてからいただきまぁす~♪




干し椎茸と鶏の旨みと一緒になったホクホクゆりね♪もっとも~っと食べたかった。。。このネットリほくほく感がたまらないです!!

スーパーに行けば、良く目にするし、値段も手ごろ、、なのに今までどぉ~して食べてなかったのだろぉ~~って悔やむくらい、、
うちだけなのかな??ゆりねが身近じゃなかったのって、、、これからは、いろぉんな食べ方してみよ!!

ちなみに、素揚げにして食べてもうまうまでした~~♪

このゆりね、、中国では漢方にも使われているんですって☆不眠とかイライラ、精神不安とか咳を止める働きや、滋養強壮効果もあるのですって~♪
それじゃあ、、毎日食べたって良い訳ねっ^^
宿題グズグズしてるギャング達に、、、イライラしてる私も、すこぉぉし改善されるかしらっ~~(~_~;)
お家の中も平和になるねっ♪


いつもランキングの応援、ありがとうございます!
皆さまあってのランキングだと本当にホントに感謝しています♪


こちらプチッとクリックで応援、、どうぞ宜しくお願いしま~すっ 

にほんブログ村 料理ブログへ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日もいらしてくれてありがとうございます。とぉっても嬉しいんです、、  ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2007年01月22日(月)

菜の花とくずしはんぺんの味噌マスタード


菜の花み~つけっ!!もうそんな時季かぁ~♪なんて思いながら、初めて出会うと、必ず買ってきちゃいます。
そういえば、去年もこの頃に、「菜の花特集~☆」とか言って毎日の様に食べていたもの^^。。旬のお野菜は美味しいし、安いからたっくさん食べます!
菜の花って言ったら、からし合えだけれど、ギャング達からしは苦手。。。それで、去年の香ばし味噌マスタードを思い出して、、、、朝ごはんに食べそびれた、はんぺんと一緒に~~♪



■菜の花とくずしはんぺんの味噌マスタード■

材料【4人分】

・菜の花:::::::160g
・はんぺん::::::100g
・味噌::::::::大さじ1弱
・マスタード:::::小さじ2
・醤油::::::::小さじ1/2~小さじ1
・だし醤油::::::小さじ1
・水:::::::::大さじ1
・みりん:::::::小さじ1


作り方

【1】菜の花とはんぺん以外の調味料は混ぜ合わせておきます。
菜の花は茎の硬い部分を除き、食べやすい大きさにざく切りにします。

【2】フライパンに油を熱し、手でちぎりながらはんぺんを加え炒めます。はんぺんに焼き色が着いてきたら、少量の油を足し、菜の花の茎、葉と加え炒めます。

【3】菜の花がしんなりとしてきたら、合わせておいた(1)を加え、絡めながら炒めます。水分がなくなって来たら火を止め出来上がり~~




はんぺんは手軽にお魚が食べられちゃうから、ちょっと焼いたり、お味噌汁に入れたり、うちでは朝食に良く登場します。
包丁で切るよりも、なんだか味が染み込む感じがして手でちぎって、、口の中でシュワ~って崩れてゆく食感も大好きなんです♪
美味しい香りの菜の花とはんぺんふぅんわ~り口の中に広がる味噌マスタードでサッと炒めて、真っ白なの炊きたて朝ごはんと一緒に~~。朝から元気が出そうですね~~。

去年作ったお味噌が無くなってしまって、主人の実家から貰ってきたお母さん味噌を使い始めたのですが、、今までのとちょっと違って、まだ慣れてませぇん(^_^;)
お味噌って、各家庭でお好みのお味噌がありますものねっ~使う時には、量を加減してお好みの味に仕上てみて下さい。
市販のお味噌を使ってみて、塩分なども比べてみなくっちゃ~~って思ってます。。。

いつもランキングの応援、ありがとうございます!
皆さまあってのランキングだと本当にホントに感謝しています♪


こちらプチッとクリックで応援、、どうぞ宜しくお願いしま~すっ 

にほんブログ村 料理ブログへ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
週末にはギャング達の試合がありました。以前に試合をした同じ対戦相手と当たっても、少し前の皆とは見違える上達振り!!感動しちゃいました。
兄ギャング、あまり上手くないのだけれど、一生懸命頑張って皆に混ざっている姿、、、、嬉しかったなっ、、、。
決勝リーグに進出!!惜しくもメダル獲得ならずだったけれど、その悔しさを次にぶつけようねっ
私、、、体をはって応援していたのでしょう、、、今日はアチコチが痛いです、、もっちろん、声はガラガラにかれてます~

今日もいらしてくれてありがとうございます。とぉっても嬉しいんです、、  ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2007年01月19日(金)

たことワカメの塩中華やきそば


国産のタコが珍しく安かったので、何も考えずにカゴの中へ、、、、このやきそばヒットでした^^



■たことワカメの塩中華やきそば■

材料【2人分】

・中華麺(茹で):::300g
・茹でたこ::::::150g
・にんにく::::::1かけ
・乾燥わかめ:::::40g
・塩:::::::::小さじ1/4
・鶏がらスープ顆粒::小さじ1/2
・オイスターソース::小さじ1/2


作り方

【1】わかめは水で戻し、ザルにあけ水気を切り、キッチンペーパで水分さっとをふき取ります。
フライパン油とにんにくのみじん切りを入れ、火にかけます。にんにくの良い香りがして来たら、わかめを加え炒めます。

【2】スライスしたたこ、塩も加え炒め中華麺をほぐしいれます。

【3】鶏がらスープ、オイスターソースを絡めながら麺を炒め、水分がほぼ無くなればできあがりぃ~♪




水曜のお昼に、チビと一緒に食べようと買っておいた中華麺は1玉だけ、、、、、たまたま兄も居たお昼にこれを作ったのですが、、、
2人とも「これおいしいぃ~」ってすごく喜んで食べてくれて、結局私は、2人からすこぉ~しづつ貰ったお味見程度、、、
嬉しかったけれど、お腹空いたので、ママは朝の残りのお味噌汁とおにぎり

たこ焼きみたいに、おソース味がいいかなぁ~??なんて思いながらも塩味に、、、これが良かったみたい!
海の仲間、牡蠣の旨みもちょっと借りて、、、、、タコ、わかめ、牡蠣のコク旨な海焼きそば出来ましたこれパスタでも良いねっ

チビは、、「ママ~また作ってねっ~~」って言ってくれて、、これが嬉しかった~~な☆^^


いつもは、ここの敷地内にある公園で遊んでいる兄ギャング、、今日学校のお友達に誘われて、「ママ~○○公園に行って遊んできてもいい~??」って聞いてきたの。。
今までだったら、二つ返事で「駄目!!」だったけれど、もう1年生、、、車にさえ気をつければ、「駄目」って言う理由も見つからず、、
結局、「自転車は押しながら行く、必ず時間に帰って来る」という約束付きで、許してあげたの、、、

背伸びすると、家の窓から見えるくらい近い公園。何度も何度も覗き込んで、、、なんだかちょっと寂しい気分。。。
いつかもっともっと、見えないところで遊ぶようになるんだね。。。

兄ギャングは時間も守って、ご機嫌で帰宅上級生のお兄ちゃん達とも遊んでもらって、楽しかったみたい。。。
ママの気持ちも知らずにねっ



いつもランキングの応援、ありがとうございます!
皆さまあってのランキングだと本当にホントに感謝しています♪


こちらプチッとクリックで応援、、どうぞ宜しくお願いしま~すっ 

にほんブログ村 料理ブログへ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日、チビはこの寒い中遠足でした~~。帰って来るなり楽しかったお話し止まらず、、、
子供は元気だなぁ~~寒さ知らず

みなさぁん~あったかぁ~くして、良い週末をお過ごしくださいねっ
今日もいらしてくれてありがとうございます。とぉっても嬉しいんです、、  ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2007年01月18日(木)

ホタテ香る皮と切干し


皮と切干って言うのは、大根の皮と切干大根の事^^。。。
昨日、残ったホタテの汁、切り干し大根にしっかりと染み込ませよ~って思ったのですけれど、切干大根、中途半端にしか残ってなかった(^_^;)
でっ、一緒にしたのは大根の皮~~。



■ホタテ香る皮と切干■

材料【4人分】

・切り干し大根:::::20g(乾燥時)
・大根皮::::::::70g
・ほたて缶汁::::::大さじ2
・紹興酒::::::::小さじ1
(酒でもOK)
・中華だし:::::::小さじ1/2
(半練りタイプ)
・塩鮭:::::::::30g
(ここで使ったのは甘塩)
・黒ゴマ::::::::少々


作り方

【1】切干大根はぬるま湯で戻し、水気を絞っておきます。
大根の皮(なるべくなら葉に近い方が良いかなっ)は、かつら剥きし(3,4mm程度の薄さ)、切り干し大根と同じくらいの線切りにします。
塩鮭はトースターで軽く焼いておきます。

【2】フライパンに油を熱し、大根の皮を炒めます。しんなりとしてきたら切り干し大根を加え炒めます。

【3】ホタテ汁に中華だしを溶かし、フライパンに加え、水分を飛ばしながら炒めます。水分がほぼ無くなった頃、鮭を崩しいれサッと炒めたらできあがり~。ゴマを添えて頂きまぁす~♪
ここで使った鮭は塩気が少なく、脂の多い部分です。それを考慮の上中華だしの量を加減してみて下さい。



母が作る、大根の皮を天日で干してから炒めたのが大好きで、テーブルにのっかってると、1人で抱えて食べてました。きりもなく食べてました
あとひく美味しさなんだもの、、いつか作ってみよぉ~って思ってたのだけれど、、いざ皮剥いて干すの忘れてたりして、、、、、
それでこれは切ってそのままの皮を使ったのだけれど、あ、、これ母の大根と同じ味!歯ごたえ!!
大根の皮って、ホントに美味しいんですよ~ねっ☆なんとも言えない歯ごたえ!それに大根の旨さがギュゥゥ~って皮の周りに詰まってる感じ

切干大根とこれ、、それに朝ご飯に残った、少しの鮭、、、ほたてのほんのぉり~香る風味!!
すっごくすっごく美味しい~!!
主人やギャング達の分、忘れちゃいそうなくらい、、作った先からバクバク食べちゃってました(^_^;)

ホタテの出汁がなくっても、代わりにナンプラーなんかをちょこっと垂らしてもいいかもぉぉ~~☆

これは、きっとお酒のおつまみにもなるなるっ


この前、兄ギャングの髪の毛、、バリカンしてる時、、なんともまぁ、、正面のど真ん中をアジャスターなしでジョリって剃っちゃったの
んもぉ、、それはそれは、可笑しいわ、、申し訳ないわで、、、、笑ったり、謝ったり、、

でもね、結構「手術後の髪の毛??」って思われる事が多かったみたい、、
母は心配してたけれど、本人は案外アッケラカンとしててくれたから、良かったよかった、、「前だけハゲてるぜぇ~」なんて言われても
平気な顔しててくれたの。。。アリガトっ☆だいぶ目立たなくなってきました。ちょっとホッとしている母なのでした


いつもランキングの応援、ありがとうございます!
皆さまあってのランキングだと本当にホントに感謝しています♪


こちらプチッとクリックで応援、、どうぞ宜しくお願いしま~すっ 

にほんブログ村 料理ブログへ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日もいらしてくれてありがとうございます。とぉっても嬉しいんです、、  ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2007年01月17日(水)

ほたての中華まん


お正月に母が作ってくれたシュウマイがとっても美味しくって、母から「いい加減レシピ」を教えて貰って来ました。
その具で、肉まんにしたら美味しい~だろうなっ~~って、ずぅっと企んでいたので、、
チビギャング今日はお昼に帰ってくるから、大好きな肉まん作ってあげました♪



■ほたての中華まん■

材料【11個分】

●皮
・薄力粉:::::::200g
・強力粉:::::::100g
・砂糖::::::::大さじ2(約25g)
・塩:::::::::小さじ1/4
・ベーキングパウダー:大さじ1(約10g)
・ドライイースト:::小さじ1(4g)
・ぬるま湯::::::100cc
・牛乳::::::::50cc
・油:::::::::大さじ1
(サラダオイル)
・ホタテの汁:::::大さじ1

●具
・豚ひき肉::::::300g
・干ししいたけ::::3枚
・玉ねぎ:::::::170g
・ホタテ缶::::::90g(正味量)
・ほたて汁::::::大さじ1
・オイスターソース::大さじ1弱
・ごま油:::::::大さじ1
・醤油::::::::大さじ1
・紹興酒:::::::大さじ1
(酒でもOK)
・砂糖::::::::小さじ1+1/2
・塩:::::::::2つまみ

・オーブンペーパー::7,8cm角の正方形11枚


作り方

●皮を作ります
ドライイーストは分量のぬるま湯で溶かし、大きめのボールに、油を除いた全ての材料を入れ、合わせてコネコネします。

【2】生地がひとまとまりになったら、油も加え更にこねます。生地を半分に畳んで捏ねて、、を繰り返し、だいたい15分くらいして、つやのあるまとまりになればOK。
生地は大きめのボールにラップをし、35℃程度のところで40分~50分(約2倍の大きさになるまで)発酵させます。
(オーブンに発酵機能があれば、オーブンで。なければ、熱めのお湯を張り(50度くらい)その上にボールを浮かべ発酵させる)

【3】2倍に膨らんだ生地は11等分し、丸めてラップをして休ませておきます(10分程度)。

●具をつくります
【4】生地を発酵している間に具をつくります。戻した干ししいたけはみじん切り、たまねぎもみじん切りにします。ほたてザルに、身と汁に分けておきます(汁は捨てないでねっ)。

【5】全ての材料をボールに入れ、コネコネします。粘り気が出てきて、ひとまとまりになったら、11等分(手にごま油など薄く塗って作業するとし安いです)のボール型にします。

●包みます
【6】(3)の皮は、強力粉で薄く打ち粉をした台の上で延ばし(直系13cmくらいが良いみたい♪)、真ん中に(5)の具をのせ、包みます。
皮を伸ばすときは、外の円を少し薄めに、真ん中にギャザーを寄せながら、、手のひらにのせて包むより、台の上で包み込み、全部の皮が上に纏まったところで手の平にのせ、
口をねじって閉じます。この時、口の部分に水を少し含ませると生地が柔らかくなって閉じやすいです。(こんな感じでわかるかなっ~??)
どんな包み方でも、口がある程度くっ付いていれば大丈夫です♪
四角く切ったオーブンペーパーの上にのせます。

【7】蒸気のあがった蒸し器の中に、間隔をあけてのせ、蓋をして13分程度、ふっくらとしていたらできあがりぃ~~




母のシュウマイは、乾燥の貝柱をたっぷり使っていたので、ホントにホタテの風味と食感がいっぱいでした。私はやっぱりどぉぉしても、その高価な貝柱を買えず、、結局、缶詰で作ったのですけれど
(1度の予算的にはそんなに変らないかっ、、、、、

皮の生地にもほたて汁をちょっとプラス☆、、中にも皮にも風味がいっぱいでホクホクうまうま~(母のには劣るけどねっ~


いつか作った、チャイニーズバーガーとはまた違って、これも後引くおいしさぁ~
今度は、乾燥貝柱、、思い切って買って、また作っちゃおぉ~~。

チビギャングは、一口食べて、「4個食べるぅぅ!!」って張り切っていたけれど、結局1個半で「お腹いっぱいになっちゃったから、とっておいてぇ~」って^^
そりゃそぉ~だっ、、私だって2個でお腹いっぱいだもん!
良く食べました^^


チビが帰って来る前に、お味見おあじみ、、、、しっつれい~っ


そうだっ!残ったほたての汁は捨てないで~~明日につづきまぁす~~



いつもランキングの応援、ありがとうございます!
皆さまあってのランキングだと本当にホントに感謝しています♪


こちらプチッとクリックで応援、、どうぞ宜しくお願いしま~すっ 

にほんブログ村 料理ブログへ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日もいらしてくれてありがとうございます。とぉっても嬉しいんです、、  ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2007年01月16日(火)

緑色チョコチップクッキーとチョコ色オレンジクッキー


昨日の予告通り、、今日は2種のクッキーです。
お友達のお家にお邪魔するのに、なぁんにもお土産が無くって、慌てて作ったものです。いつか作った、私お気に入り、杏仁クッキーの要領で、、、、寝かし時間もなければ、形成も簡単なスピードクッキーです。



■緑色チョコチップクッキーとチョコ色オレンジクッキー■

材料【それぞれ15枚程度】

★緑色のチョコチップクッキー
(抹茶とチョコ)
・薄力粉::::::::::110g
・アーモンドパウダー::::40g
①抹茶:::::::::::大さじ1/2(約5g)
・サラダ油:::::::::大さじ1
・バター::::::::::80g
・砂糖:::::::::::40g
・卵黄:::::::::::1個
②チョコチップ:::::::40g


★チョコ色オレンジクッキー
(ココアとオレンジ)
・薄力粉::::::::::110g
・アーモンドパウダー::::40g
①ココア::::::::::大さじ1+1/2(約15g)
・サラダ油:::::::::大さじ1
・バター::::::::::80g
・砂糖:::::::::::60g
・卵黄:::::::::::1個
②オレンジピール::::::50g
・ラム酒::::::::::小さじ1


作り方

【それぞれ作り方は同じです】

【1】常温に戻しておたバターと(硬ければレンジで10秒ほどチン完全に少し固まりが残ってるくらいが良いです)、油を合わせて泡だて器でクリーミーになる様に混ぜ合わせます。

【2】砂糖を加えすり混ぜ、卵黄も加え、泡だて器で良く混ぜ合わせます。
(注)チョコ色オレンジクッキーには、ここでラム酒も加え良く混ぜ合わせます。

【3】合わせて振るっておいた粉類(薄力粉、アーモンドパウダー、①)を合わせ、サックリと混ぜ合わせます。

【4】(3)に②をサクッと合わせ、ピンポン玉より少し小さめのボールを手のひらで作り、潰して平らく丸型に形成します。

【9】180℃(余熱あり)のオーブンで15分~20分焼きます。表面がうっすらと焦げ目が付いてきたらOK。できあがりぃ~



抹茶とチョコの組み合わせも、チョコと私の大好きなオレンジピールの組み合わせも、、これまたお気に入り!!ほろ苦~い風味の抹茶にチョコっていいわ~っ^^

何よりも、これホントに簡単に、、実質的に30分くらいで出来ちゃう♪それなのに美味しいから、急な御用にもいいのです♪

ibuちゃんママが気に入ってくれて、レシピをお願いされていたのに、、これも遅くなっちゃって、、ごめんねっ、、ごめんねっ☆


カップに入れて、ギャングの手さげ作った時に残ったハギレと一緒に閉じて、ちょっとプレゼント風になったでしょ~^^
これねっ、、次の日、すこぉししっとりとした感じもまた美味しいです♪


いつもランキングの応援、ありがとうございます!
皆さまあってのランキングだと本当にホントに感謝しています♪


今日もプチッとクリックで応援、、どうぞ宜しくお願いしま~すっ 

にほんブログ村 料理ブログへ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
一昨日のブロガルの記事には、たっくさんのコメントをどうもありがとうございます!!
同じ社宅のお友達、TakuちゃんSayaちゃん夫妻が録画してくれたビデオを夜中に持って来てくれて、、私達もその日のうちに見る事ができました。
私は体中、、大汗かいて、、隣にいた主人は真っ赤な顔してみてました(~_~;)
DVDがうちのでは合わなくって、ビデオにコピーしなおしてくれたり、、色々と手間かけちゃってごめんね!
ありがとぉ!takuちゃん♪sayaちゃん!!!
今日もいらしてくれてありがとうございます。とぉっても嬉しいんです、、  ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2007年01月15日(月)

ベーコンが主役のマリネ☆遅いクリスマス到来


クリスマスの時に、作った「ベーコンが主役のマリネ」。お正月の用意や帰省、、、、年末の忙しなさにもみ消されて、すぅぅっかりUPするのを忘れていました(>_<)。
今日、お友達に「クリスマスの時の、、、待っているのだけれど~~」なぁんて言って貰って、「はっ」と気がつきました。予告しておいたのに、、ごめんなさい~っ(^_^;)。
それで今日は、急遽、、すっごく遅い、うちのクリスマスメニューのつづき、ご紹介です(~_~;)



■ベーコンが主役のマリネ■

材料【4人分】

・スライスベーコン::140g
・玉ねぎ:::::::100g
・にんにく::::::大1個
・オリーブオイル:::大さじ3
・白ワインビネガー::大さじ2
・醤油::::::::小さじ1弱
・塩胡椒:::::::少々


作り方

【1】ベーコンは10cmくらいの長さにします。
フライパンにオリーブオイルとにんにくのすりおろしを加え火にかけます。にんにくの良い香りがして来たら、スライスした玉ねぎを加え炒めます。

【2】玉ねぎがしんなりとしてきたら、フライパンの淵に寄せ、ベーコンを加えます。

【3】ベーコンがコンガリと焼けたら火を止め、ワインビネガー、醤油、塩胡椒を加え混ぜ合わせ、そのまま冷ましておきます。

【4】そのままでも、美味しい前菜感覚に、、サラダにトッピングして、野菜をモリモリ食べるのもよし♪




私をはじめ、うちのみんなベーコン大好き!ベーコンをただ焼いただけでも充分美味しいけれど、スモークエキスをたっぷりだしたマリネ液を作って、
サラダと一緒に食べたら良いなぁ~って思って作ってみました!!

クリスマスの時、これをたっぷりお野菜の上にマリネ液ごと全部のせて、モリモリ食べました!
一切れのベーコンでどれだけのお野菜が食べられた事か、、、^^
この時は、水菜やレタス、ベビーリーフと一緒に食べたのだけれど、今の季節なら、白菜たぁ~っぷり線切りにして、シャキシャキもりもり食べたりも良いな~っ♪

明日は、もうひとつ、、これもクリスマス近くに、お友達のお家に行くときに、持って行ったクッキー2種、、UP予定ですーー♪

ハハッ、、、おそいクリスマス到来でした(~_~;)。。。

いつもランキングの応援、ありがとうございます!
皆さまあってのランキングだと本当にホントに感謝しています♪


今日もプチッとクリックで応援、、どうぞ宜しくお願いしま~すっ 

にほんブログ村 料理ブログへ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日もいらしてくれてありがとうございます。とぉっても嬉しいんです、、  ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2007年01月12日(金)

カレイの香り焼き☆ブロガルに出演させて頂きます


カレイ食べるの久しぶりだなッ~。
白身のお魚って淡白だけれど、色々と工夫して食べれるから好き!!
三枚におろしたの見ると、ムニエル、、って思っちゃう私。。。
粉に、いろんな香りを詰めて、衣にしてみました~。



■カレイの香り焼き■

材料【3人分】

・カレイ::::::280g
(3枚におろしたもの)

●衣(香り粉)
・薄力粉::::::::大さじ1
・片栗粉::::::::大さじ1+1/2
・鶏がらスープ(顆粒):小さじ1
・青海苔::::::::大さじ1
・粉山椒::::::::7、8振り振り
・シナモン:::::::7,8振り振り
・ゴマ(白・黒)::::各小さじ1
・七味唐辛子::::::お好みで


作り方

【1】衣の材料は全て合わせ、フードプロセッサーにかけ細かくします。
(フードプロセッサーが無い場合は、粉類以外の材料合わせ、すり鉢ですり細かくしてから、粉と合わせてビニールに入れ、振り振りすると良いと思います)

【2】カレイは適当な大きさに切り、(1)の衣で包みます。フライパンに少し多めの油を熱し、そぉ~っとカレイを入れ、フライパン返しでひっくり返し、両面コンガリと焼いたらできあがりぃ~
(結構早く火が通りま~す)




きゃっ~~!!美味しいっ。。唐揚粉みたいになると良いなぁ~なんて思って、色々な粉を合わせながら、生粉を指でちょこっと摘んで味見しながら作った、この衣
すっごく私の好みに出来ました!!嬉しいなぁ~~

大人の分には、初めに七味をパラパラしてから衣を絡め、、これまたピリッと良い香りがプラス!!

これ、カレイじゃなくっても、焼き物、揚げ物、、、色々つかえそう!!
いつかのれんこんスティック揚げとか、、鶏の唐揚にもいいわっ。。。うちの常備の粉になりそぉ~です


【そうそう、、】
私、帰省時にチビギャングの上着を忘れて出てしまったの(>_<)。。さすがに長野の真夜中は寒くって、主人の妹のジャケットを借りて二年参りに、、、
その格好が可愛くって、写真に撮っておいたんだ~っ☆。




お知らせ
何度もしつこくって、すみません(^_^;)。。せっかく、貴重な経験をさせて頂いたので、みっともなくってもお知らせしなくっちゃね。。。

いよいよ、明日放送です。。。

続きを読む »

2007年01月11日(木)

小松菜カレーな揚げだし豆腐


うちは今日も、小松菜を食べます。どぉやってたべよっかなぁ~??
って考えながら冷蔵庫を眺め、、抜擢したのはお豆腐~~。きのこたっぷりと、ちょっぴりカレー風味にしてみました♪
小松菜が主役??それともお豆腐が主役??って感じですが、、、(^_^;)



■小松菜カレーな揚げだし豆腐■

材料【4人分】

・豆腐::::::1丁(400g)
・片栗粉:::::適量

●小松菜カレー餡
・小松菜:::::110g
・しょうが::::ひとかけ
・長ネギ:::::1cm程度(30g)
・しいたけ::::2個
・しめじ:::::70g
・カレーパウダー:小さじ1
・だし汁:::::250cc
(水250cc+顆粒かつおだし小さじ1)
・醤油::::::小さじ1
・はちみつ::::小さじ1

・片栗粉+水:::各小さじ2程度


作り方

【1】豆腐はキッチンペーパーを4枚で包んで、電子レンジ(600w)で4分30秒~5分チン。取り出し冷ましておきます。

【2】豆腐の粗熱がとれたら、8等分に切り、片栗粉をまぶし、170℃の油でからりと揚げます。

●餡を作ります
【3】フライパンに油を熱し、みじん切りにした長ネギを加え炒めます。すりおろした生姜も加え炒め、ザクッと切った小松菜は芯から葉の順で加え、スライスしたしいたけ、小房に分けたしめじも加え、サッと油に馴染ませます。

【4】だし汁、醤油を加え、少し煮立たせ、カレーパウダー、はちみつを加え混ぜ合わせ、水溶き片栗粉でトロミをつけ餡のできあがり。

【5】(1)の豆腐を(4)に一度合わせ、味を馴染ませてから器に盛りいっただきまぁす~。




あ~、、お豆腐もう1丁買っておけばよかったのにぃ。。。これ、ガツガツと食べたいです!!でもいくら食べてもお腹いっぱいにならないぁなぁ~(^_^;)
カレーの和風だしにきのこたっぷり!!揚げなければさいこぉ~にヘルシ~ねっ♪、、あ~!揚げなくっても、麻婆豆腐感覚で食べるのもいいなぁ~。。

ギャング達が食べやすいように、はちみつをすこぉしプラスしてマイルドにしあげました!!

ガツガツ食べてくれて、、、「えぇぇ~もっとないのぉぉ」なぁんて言ってくれたので、、嬉しかったです^^

昨年もランキングの応援、本当にありがとうございました!
皆さまあってのランキングだと本当にホントに感謝しています♪


今年もプチッとと応援を、、どうぞ宜しくお願いしま~すっ 

にほんブログ村 料理ブログへ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日もいらしてくれてありがとうございます。とぉっても嬉しいんです、、  ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2007年01月10日(水)

yuki爺へ☆黒豆と抹茶のチーズケーキ


オフ会の時、甘いのはあまり食べないっておっしゃって、ビール片手にデザートにアイスを召し上がっていましたね。
大好きな爺へ☆☆和をたっぷり感じられる、甘さを抑えた洋菓子なら召し上がってくれるかしらぁ~??なぁんて思って、、
yuki爺を思い出しながら作ってみました!ありがと!!爺!!



■黒豆と抹茶のチーズケーキ■

材料【18cm×18cmのスクエアー型1台分】

●クラッカー台
・クラッカー:::::::80g
(ここで使ったのは甘くないグラハムクラッカー)
・バター:::::::::60g
・砂糖::::::::::大さじ2
・すりごま(白):::::大さじ2

・クリームチーズ:::::250g
・砂糖::::::::::60g
・プレーンヨーグルト:::大さじ2
・卵:::::::::::2個
・生クリーム:::::::80cc
・抹茶粉:::::::::大さじ1
・コーンスターチ:::::大さじ1
・レモン汁::::::::小さじ2
・ラム酒:::::::::小さじ1
黒豆::::::::::70g(汁気の無い正味量)
(↑クリックで作り方。市販のものでもOK)


作り方

●クリームチーズ、卵は常温に戻しておきます。型はオーブンペーパーを敷いておきます。
黒豆はキチンペーパーを敷いたザルに入れて、汁気を切っておきます。

【1】クラッカーはビニール袋などに入れ、上から細かく潰し、溶かしたバター(電子レンジ600wで30秒チン)、すりごま、砂糖を合わせ、ビニールの外からコネコネし、台の底に指で押しながら敷き詰めます。冷蔵庫で30分~1時間程度、冷やしておきます。
(全てを合わせ、フードプロセッサーにかけても良い)

【2】クリームチーズは固い様なら、電子レンジで30秒ほどチン、砂糖、ヨーグルト、卵、生クリーム、と合わせ、泡だて器で良く混ぜ合わせます。

【3】抹茶とコーンスターチは振るいながら(2)に加え、更に良く混ぜ合わせ、レモン汁、ラム酒も加え合わせます。

【4】(1)の型に(3)の生地の1/3程度を流し込み、黒豆を散らします。更にうえから残りの全てを流し込み、
オーブンのお皿にお湯を張って(下から5mm強程度)、型を置いて170℃(余熱あり)で45分~50分程度焼きます。竹くしを刺して、上から生地を少し押し、液体が出てこなければOK。
粗熱をとって、冷蔵庫でよぉぉく、冷やしてから、お好きな大きさにカットして、いただきまぁす~





いつか作ったチーズケーキの、抹茶とチーズの相性がすごく気に入っていたので、そこに黒豆をプラス。
これを、小春ちゃんが、ずっごくきれいな緑色に仕上てくれたのを思い出して、抹茶を少し多めに作ってみました。
小春ちゃんの、あの鮮やか~な色には程とおいけれど、前よりは緑がきれいに見えるかなっ~☆

爺をイメージして、和と洋を合わせてみましたよ。。
口の中に入れると、ふわぁ~っと抹茶の香りが広がります。その香りの後から、優しいチーズと黒豆の食感。。。。
爺なら、ブランデー片手に食べて頂けるかしらっ~~??あ、、ビールかなっ??
では、私はノンアルコールで、、一緒に頂きましょ~~☆

ブログを閉じられても、ずぅぅ~~っと、、私達の爺で居て下さいね♪
新しいお付き合いのスタートですね。


ブログでの思い出は、私の心の中にたぁくさん閉まっておきます☆
『スロー&クイックでおもしろ生活』の中での爺!、、どうもありがとうございました!!



昨年もランキングの応援、本当にありがとうございました!
皆さまあってのランキングだと本当にホントに感謝しています♪


今年もプチッとと応援を、、どうぞ宜しくお願いしま~すっ 

にほんブログ村 料理ブログへ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日は。。。
ブログを通じて出合えたyukiさんが、ブログを終了される事になり、
和みサロンで企画して下さった、「爺との思い出」というテーマで書かせていただきました♪。

今日もいらしてくれてありがとうございます。とぉっても嬉しいんです、、  ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2007年01月09日(火)

ゴボウとチーズの器ハンバーグ


今日はハンバーグ♪昨日安かったゴボウ入り。繊維たっぷりハンバーグにゴロゴロチーズを入れて、
形成しないでココットに詰め込んで、焼きました。器にくっ付いたチーズもおいしっ♪♪



■ゴボウとチーズの器ハンバーグ■

材料【直径8cmのココット皿、5皿分】

・牛豚合い挽き肉:::::400g
・ごぼう:::::::::太めの1/2本(90g)
・玉ねぎ:::::::::1/2個(110g)
・パン粉:::::::::20g
・牛乳::::::::::30cc
・卵:::::::::::1個
・顆粒コンソメ::::::小さじ1/2強
・塩:::::::::::小さじ1/2弱
・胡椒::::::::::適量
・チーズ:::::::::40g
(お好みのチーズで、、
ここではチェダーチーズを使ってます)

●ソース
・ウスターソース:::::大さじ2
・ケチャップ:::::::大さじ4
・オイスターソース::::大さじ1弱
・砂糖::::::::::小さじ2


作り方

【1】とき卵とパン粉、牛乳は合わせておきます。
玉ねぎはみじん切り、ゴボウは粗みじんに切り、サッと水に浸し、ザルにあけキッチンペーパなどで水気を切っておきます。

【2】ボールに挽き肉と玉ねぎを入れ、良くコネます。ゴボウも加え更に良くコネコネします。合わせて置いたパン粉、牛乳、卵も加え、まだまだコネコネします。

【3】顆粒コンソメ、塩、胡椒を加え粘りが出て、ひと纏まりになったら、5mm強角に切ったチーズも合わせます。
(スライスチーズを折り曲げて、重ねて切ったのでも良いし、プロセスチーズなど、、なんでもOK)

【4】具を5等分にし、ココット皿に入れ、全体に押入れます。真ん中を凹ませて(深さは1cm、直径3cm程度の穴にしてね♪)、上からアルミをかぶせ、190℃(余熱あり)のオーブンで20~25分分程度焼きます。
中から半透明な肉汁が出てきていたら、アルミを剥がし、オーブンを180℃にして5~10分コンガリと焼きます。透明な肉汁が出て来ていたら、器ハンバーグのできあがりぃ~~

【5】おソースは材料を全て合わせ、フライパンで煮立ってブツブツしてきてから、ヘラで混ぜながら2分程度。ハンバーグに添えていただきます♪



焼きたてをハフハフしながらお味見♪ゴボウ風味た~っぷりだし、歯ごたえも美味しさのひとつ!主張しない程度に入ったチーズが合うあうっ
そのまま食べても美味しいです!!
今日はスタンダードなおソースにしたけれど、森のきのこ時みたいに、簡単なクリームソースとか、ケチャップだけでも美味しいな

チーズ入りのハンバーグが大好きだけれど、真ん中に入れて形成するの面倒だな~~なぁんて思いながら掃除機かけてた時に、ピンっと思い立ったの!
器に入れれば、チーズをコロコロにして一緒にコネコネできるし、チーズが流れ出るのも気にしなくっていいものね~~っ♪
大成功!!


昨年もランキングの応援、本当にありがとうございました!
皆さまあってのランキングだと本当にホントに感謝しています♪

今年もプチッとと応援を、、どうぞ宜しくお願いしま~すっ 

にほんブログ村 料理ブログへ


お知らせ
今週13日(土曜日)にBS-iで(午後9時~)放送の、、、
【BLOG@GIRLS】(ブロガル)という番組に、出演させて頂きました。
『料理ブログコンテスト第3弾』というコーナーなのですが、、ど緊張をしていて、なんともみっともない私ですが、、もしもお家にいらして、ちょっぴり時間があったならば、覗いてみてくださいっ♪

番組終了後、、ネット投票がありますので、「わっ、、これいいわぁ~~☆おいしそぉ~」って思ったお料理に、是非投票をお願いしまぁす~♪


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
休暇をとってお休みしていたパパも、ギャング達も冬休みおしまぁい!!「行ってきまぁ~す」の声を3回聞く、普段の生活に戻りました
今日もいらしてくれてありがとうございます。とぉっても嬉しいんです、、  ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2007年01月08日(月)

オイルサーディンとトマトのパスタ


昨日はサッカーの初蹴りで、豚汁の具を、1人お椀一杯分持参、、そして今朝の朝食、、、、今日のお昼には、冷蔵庫はホントにスッカラカンでした。残っていたのはキャベツと冷凍してある里芋だけ(>_<)。。。
そんな日のランチはお決まりの様にパスタ。抜擢される具は、乾物か缶詰!!
今日抜擢されたのは、眠っていたオイルサーディン。トマト缶も一緒に、、これだけで立派なパスタができあがりました~♪



■オイルサーディンとトマトのパスタ■

材料【3~4人分】

・パスタ::::::::300g
・オリーブオイル(1):大さじ2
・オイルサーディン缶::1缶(120gオイルも含んだ総量)
・にんにく:::::::2かけ
・キャベツ:::::::150g
・トマト缶:::::::1缶(400g)
・砂糖:::::::::小さじ2
・塩::::::::::小さじ1/2強
・オリーブオイル(2):大さじ1
・粉チーズなど:::::お好みで


作り方

【1】パスタをゆで始めます。
フライパンにオリーブオイル(1)とにんにくのすりおろしを加え、火にかけます。にんにくの良い香りがしてきたら2,3cm角に切ったキャベツを加え炒めます。

【2】キャベツがしんなりとしてきた頃、オイルサーディンをオイルごと加え熱し、トマト缶を崩しいれます。

【3】塩、砂糖を加え2分ほど煮込み、仕上げにオリーブオイル(2)を加え馴染ませます。

【4】茹であがったパスタを(3)に絡め、できあがりぃ~お好みのチーズと一緒にいただきまぁす~~




トマトはいつものトマトソース。オイルサーディンはトマトとの相性バッチリ!缶詰だって立派な鰯の旨さを出してくれます!
オイルサーディンは、キャベツや他のお野菜と炒めたりしても立派な副菜に変身してくれるので、常備しておけば忙しい時、冷蔵庫がスッカラカンの時、、、きっと大活躍してくれるはず~~


このパスタ、真ん中がマカロニみたいに穴が開いているのです。そう!ストローみたいに。。初めて出合ったので思わず買ってみました。
もっちりしていて、この歯ごたえがおいしいぃ~~。


昨年もランキングの応援、本当にありがとうございました!
皆さまあってのランキングだと本当にホントに感謝しています♪


今年もプチッとと応援お願いしま~すっ 

にほんブログ村 料理ブログへ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日もいらしてくれてありがとうございます。とぉっても嬉しいんです、、  ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2007年01月07日(日)

ただいまぁ~!帰ってきました☆

先ほど、朝の8時前に帰ってきました。
ながぁい冬休みも、おしまいです。
ゆっくり更新の中、いらして下さった方、そして、たくさんのコメント、、どうもありがとうございました!!
今日から、張り切って通常の生活にもどりまぁす~~。
今年も、どうぞ宜しくお願いします♪

真夜中の高速、、インターネットの繋がらない車の中でコメントのお返事を書かせて頂きました。
いつもと違った車中♪とっても楽しかった~~、、、あっという間に京都を過ぎ、、お家が近づいて着てました。

お返事、、そして遊びに行くのが遅くなってしまってごめんなさい!!

後ほど、ゆぅぅっくり遊びに行かせて頂きます!!コメントのお返事は午後にUP予定です♪


東名、足柄にて、真夜中のトイレ休憩~~一番手前が、私とチビギャング^^。。寒かったぁ~~



チビギャングは、3列目を全部使って、横になって、、荷物に埋もれてグゥゥッスリ眠ってきました。


兄ギャングは助手席でね、、起きたら到着!!

慌ててシャワーを浴びて、雪の降る中、サッカーの初蹴りに出かけました!!私もおにぎり持って、これから出かけてきまぁす


ランキングの応援、いつも応援どうもありがとう~

今年もプチッと応援宜しくお願いしま~すっ 

にほんブログ村 料理ブログへ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
皆さんにとって、今年が幸せな年でありますように、、、
今日もいらしてくれてありがとうございます。とぉっても嬉しいんです、、  ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2007年01月01日(月)

新年あけましておめでとうございます☆アオバツ豆


新年明けましておめでとうございます~

年末から主人の実家(長野県佐久市)に来ています。ここでは私が生まれ育った埼玉とはまた一風変ったお正月を迎える事ができるのです!御節や年末年始に食べる食べ物なども違っていて、本当に美味しくて楽しいお正月を迎えています。
10年前のお正月、ここで出会って、その日から大フアンになったお豆がこれです!なんとも言えないコク、旨みがあるこのお豆は、標高700m前後の場所でしか出来ない貴重なお豆なのです♪♪
枝豆にも似たよぉな旨みと、歯ごたえ!小さい子供もそして私達も、食べ始めたら止まりません!!(ホントに止まらないのよ、、)

↑の写真は、そのアオバツ豆を水で戻して、5,6分煮て数の子と合わせただけのもの。この辺のお正月の食べ物(子孫繁栄の意味も篭った、、)だそうです。



↑これは、アオバツと青海苔が入った豆餅、年末にお母さんが真心こめて作ってくれます。お正月の人気者です!

豆はきれぇ~いな緑色♪大豆と同じくらいの大きさです。




そしてこれは、【アオバツ豆腐】最高に美味です!!大晦日の日にお手伝いして秘伝の作りかたを教えてもらいました。
お母さんの作る量は半端な量じゃないのですが、簡単なレシピをここでご紹介してみます。
もちろん、大豆から作るお豆腐の作り方も同じですので、ご参考になれば~~



■アオバツ豆腐■

材料【だいたいお豆腐1丁分】

・アオバツ豆:::::150cc(3/4カップ)
・にがり:::::::小さじ1/2程度


作り方

【1】豆は洗ってたっぷりのお水に一晩浸し、戻しておきます。

【2】もどした豆と、同量の豆の戻し汁を一緒にフードプロセッサー(ミキサー)に入れ、よぉ~く攪拌し豆乳を作ります。

【3】大きなお鍋に乾燥時の豆の倍の水(ここでは300cc)を沸騰させ、そこに(2)を加え沸騰してから弱火にし、5,6分煮込みます。ざっと灰汁を掬い取っておきます。

【4】(3)を木綿の袋に入れ(極めの細かいザルなどでも良いと思います)、ボールでうけ、豆乳はボールに袋にはおからができます。豆乳をよぉ~く絞ります(素手で絞るのは熱いので、木ベラや面の広い何かで押すと良いです。)

【5】豆乳の入ったボールに、倍の水で薄めたにがりを、そぉぉぉ~っと流し込み、そぉ~っと混ぜ合わせます(ここでガシャガシャ混ぜ合わせてしまうと洲のはいったお豆腐になってしまいます)。
(にがりを加えるまでの作業は素早く行います。温度が80度以下になるとお豆腐が、固まりにくくなってしまいます)

【6】数分すると、固まりが出来てきます。ここで型に流し込むのですが、母は、側面に穴の開いたお豆腐用の木の型に流し込み、蓋をして、軽い重石(牛乳1リットルパックくらい)をしていました。
ザルに流し込んでお皿などの蓋をして、500ccくらいの水が入ったコップなどで重石をすると良いと思います。

このまま2時間程度、そのままにしておけば、最高の手作り豆腐のできあがりぃぃ~~♪♪




お母さんの作っている、お豆腐の量はこの8倍程度の豆の量、、、想像できますかぁ???お鍋の量も半端じゃないんですよっ~~
アオバツのなんとも言えない旨さのお豆腐です!
私もお家に帰ったら、お豆腐を作ってみよぉ~~って思いました。

あ、、、いつもうちでは、豆乳にニガリを混ぜて電子レンジでチン!簡単豆腐を作っているのですが、にがりのメーカーなどでもお豆腐の出来具合が全く違うのです、、、、
(にがり選びは慎重にっ~~♪)

アオバツ豆が凄く美味しくって、その美味しさをお友達にも知ってもらいたくって、去年ここでご紹介して、ご希望の方にお分けしたいなぁ~~
なぁんて事も考えていたのですが、、この秋に採れたアオバツはもう完売してしまったそうです(>_<)、、、残念っ。。。
来年是非、ここでお分け出来たら良いなぁ~~なんてちょっと目論んでいます^^。(お楽しみにっ~~)


年末に2年参り(年を跨ってお参りに行く事だそうです)に行きました。私としたことが、、、(>_<)、、
チビギャングの上着を忘れてきました。。。こぉんな寒いところに来るのに、、、でもね帰れば兄ギャングのお古がたぁくさんあるし、、、
結局買えずに、、大人のジャケットを、オバキューみたいに、、着て行ったのです。。可愛いでしょ~^^



おばあちゃんちには、秋にヤギ君が仲間入りしました。んもぉ~ギャング達は大の仲良しです。
朝から晩まで「これヤギ太郎食べられるぅ??」って聞いては、食糧を運んでます。



しまいには、おりから出して、紐で繋いでお散歩、、チビは引きづられちゃいます。。。。

大興奮なお正月ままだまだ続きまぁす~~♪♪


ランキングの応援、いつも応援どうもありがとう~


今日もプチッと応援お願いしま~すっ 

にほんブログ村 料理ブログへ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
皆さんはどんなお正月をお過ごしですか??明日から、さいたまに移動します~。
今年も、どぉぞ、宜しくお願い致します~。
今日もいらしてくれてありがとうございます。とぉっても嬉しいんです、、  ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
 | HOME |  ▲ page top