fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

04 | 2006/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2006年05月31日(水)

柚子のふわふわクッキー


ちょっと季節はずれなのですが、、先日、デパチカの物産展で見つけた柚子果汁、、、
大切に、大切に使ってたのに、どぉ~も減りが早い??って思ったら、目撃!!
な、、な、、なんと、主人がお酒にドボッっと入れてるじゃありませんか~!!私、怒りました!!すごく怒りました!!
だってね、私が大切にチビチビ使ってるのにですよぉ~!こうなったら「もったいない!」なんて言ってられない~!!柚子果汁の争奪戦のはじまりぃ~~♪
ちょうど冬に買って、冷凍してある柚子も少し残っていました。。。





■柚子のふわふわクッキー■

材料【直径5cmの丸型20個分ほど】

・薄力粉::::::::250g
・ベーキングパウダー::大さじ1
・砂糖:::::::::60g
・バター::::::::50g
・卵::::::::::1個
・牛乳:::::::::大さじ3
・柚子絞り汁::::::大さじ2
・柚子の皮:::::::1/2個分ほど
・強力粉::::::::適量
(打ち粉用、なけれは薄力粉でもok)
・牛乳:::::::::適量
(艶出し用、無くてもOk))


作り方

●薄力粉とベーキングパウダーは合わせて振るっておきます。バターは1cm角に切り、冷蔵庫で冷やしておきます。

【1】牛乳と柚子絞り汁、皮のすりおろし(表面の黄色い部分のみ)、卵は混ぜ合わせておきます。

【2】ボールに粉類と砂糖を入れ良く混ぜ合わせ、バターを加えカードなどで(なければゴムベラの固いタイプや木ベラなどでも、、)切る様な感じで、ボロボロになるまで混ぜ合わせます。

【3】(2)に(1)を3回に分けて流しいれ、都度混ぜ合わせます。ひとまとまりになったら、打ち粉をした台の上にのせ、(表面をラップで覆うと綺麗にできる)、1cmくらいの厚さにのばし型抜き(5cmくらいの円型、無ければコップや、包丁で三角や四角く切るのでもOK)をします。

【4】表面に牛乳を刷毛などで塗り(無くても良い)180℃(余熱あり)のオーブンで20分~25分焼いたら(表面がコンガリとしたきつね色になってきたらOK)できあがりぃ~



焼いてる時の、柚子があまぁくなって香ってくる、この香りも、美味しさのひとつ、なんだなぁ~~♪早く焼けないかなぁ??って何度オーブン覗いた事でしょ~(^_^;)

スコーンより、甘さ控えめじゃなくって、クッキーより甘くなく、口でサクッとかじった瞬間から柚子が感じられます。
今日はお友達と、ホイップクリームとメープルをつけながらおやつにしたのですけれど、こうやって食べるのもとって美味しかった~。ギャング達は、そのままで「パンもっとちょうだい!!」なんて言いながら(^_^;)パクパク食べてました。
(いやっ、、パンじゃないんだけれどなっ・・・)



柚子じゃなくても、レモンやライム、、クレープフルーツなんかでも絶対においしそぉ~~♪



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日は、朝から、兄ギャングと私は、くしゃみの連発!!今は何の花粉だろぉ~??タオル離せない1日でした。。。(>_<)鼻づまりくるじぃぃ~
にほんブログ村 料理ブログへ
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援お願いしまぁす☆彡   ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○





2006年05月30日(火)

そら豆のメープル煮


私の父と妹は、そら豆が大好きで、この季節になると、毎日の様に食卓に並んでました。
父はビールのおつまみに、その横から妹がパクパク食べているのです。そんな光景を懐かしく思い出して、買ってきました。





■そら豆のメープル煮■

材料

・そら豆:::::::7房(21粒)
・メープルシロップ::大さじ3
・水:::::::::100cc
・レモン汁::::::小さじ1


作り方

●そら豆は、さやからだして、1時間程度塩水に浸しておきます。

【1】おはぐろの部分(黒い筋のある部分)から少し小さな穴を開け、少量の塩を加えた熱湯で2分ほど茹でます。ザルにとり、粗熱をとっておきます。

【2】鍋に、水とメープルシロップを合わせ火にかけ、メープルシロップと水が完全に混ざり合ったところに、丁寧に皮を剥いたそら豆を加え入れます。

【3】レモン汁も加え、落し蓋をして弱火から中火で10分程度茹で、火を止めて完全に冷まし味がしっかり染み込んでいたらできあがりぃ~。冷蔵庫で冷やして食べても、おいしぃ~




茹でたてをそのまま、パクッと食べるのが家の食べ方でしたけれど、おやつにするのもいいかなぁ??って思って甘く煮てみました。レモンの酸味がサッパリ感もだしてくれて、
そら豆本来の美味しさもちゃんと残ってるし、、本当は、お上品に少しずつ頂きたいものですが、、優しいこの味、、止められない止まらない~♪でした(~_~;)

冷やして、ちょっとしたおもてなしの、前菜にもいいかも~。こうゆうほんのり甘い~のは、お酒のおつまみには合わないのかな??お酒の飲めない私には分からないっ(>_<)、、
主人が帰ってきたら聞いてみよぉ~~


ギャングが植えた朝顔、、、双葉が大きくなってきました~~。こうゆうの育ててるギャングを見るのが楽しみな私なのです♪




○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
ギャングがね、夕食の時に「今日悲しい事があったの、、」と話してくれたお話、、、私も一緒に凹んではいられない!!小学校に入るとグッと親の目が届かなくなる、、不安は一杯だけれど、ギャングと一緒に乗り越えて、母も強くならなくちゃ行けないんだな~って、、つくづく思います。。。。
にほんブログ村 料理ブログへ
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援お願いしまぁす☆彡   ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○





2006年05月29日(月)

鮭の炊き込み散らし寿司


うち、混ぜご飯の頻度、、、高いです(^_^;)。でもね、もう8年以上使っている炊飯ジャー時には、突然炊けなくなっちゃう事も、、最近はしばしば、、
そんな中、今日も炊き込んじゃいました!!初めての試み!簡単散らし寿司~





■鮭の炊き込み散らし寿司■

材料【お米2合分】

・お米::::::::2合
・だし汁:::::::280cc
・塩鮭::::::::1切れ(100g)
・人参::::::::60g
・れんこん::::::70g
・干ししいたけ::::3枚
・酢:::::::::大さじ4
・椎茸戻し汁:::::70cc
・酒:::::::::大さじ1
・薄口醤油::::::大さじ1
・塩:::::::::1つまみ
・砂糖::::::::大さじ1+1/2
・ごま::::::::適量
・卵:::::::::1個(お好みで)


作り方

【1】お米は洗ってザルにあけておきます。干し椎茸はぬるま湯に浸し戻し、良く絞り(絞り汁は炊き込み時に使います)薄くスライス。
鮭はトースターでさっと焼いておきます。人参は千切り、れんこんは2,3mmの輪切りに(大きければ更に半分に)。

【2】釜にお米と、だし汁、酢、戻し汁、酒、塩、薄口醤油、砂糖を加え良く混ぜ合わせておきます。お米の上に、人参、れんこん、干し椎茸、鮭(骨と皮はざっと除き、大きなままでOK)をのせスイッチオン!

【3】器に盛り、ゴマを散らして、お好みで、錦糸卵や絹さやなどと一緒にいただきまぁす~。



炊き込みご飯が大好きなうち、、、何でも良く炊き込んじゃうのですが、、炊いている時の香りで成功失敗も分かっちゃうくらい、この香りが肝心!!
これはねっ、、炊いている時、寿司飯を作っているあの香りがジワジワ~ってお部屋に広がりました。

お酢を一緒に炊き込んじゃって、酸味が無くなっちゃわないかなぁ??って思ったのですけれど、「暖かいお寿司もあるのよ、、」って母に聞いたのを思い出して、実験実験、、、
これはこれは、混ぜる手間なしの散らし寿司完成!!
椎茸やれんこんを煮る手間もなければ、御ひつも必要なし!!寿司飯だもの、冷めてもとっても美味しいのぉぉ~~

京都に住まれている、超グルメでステキなnagomiさんは最近、炊飯ジャーや電子レンジを新調!!続々出来ちゃう炊飯器レシピにうっとりして眺めていると、そろそろ家も炊飯器欲しいなぁ~なんて思う今日この頃なのです~~。


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
ギャング、「今日給食は、揚げのチリソースだったよぉ」と寝る前にベッドで、、、これもとっても気になる私、、どうやら厚揚げだったらしいんですっ(^.^)。。。。。
にほんブログ村 料理ブログへ
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援お願いしまぁす☆彡   ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○





2006年05月28日(日)

手羽と根菜のイタリア煮込み


酢豚みたいな、甘酸っぱぁいご飯が食べたくて、、、
ギャングの大好きな手羽中で煮込むことに、、、野菜室にあった、根菜をお供に、、
サラダや揚げ物、ご飯にと、、何にとでも相性抜群!!大活躍のバルサミコ酢を使って、甘酸っぱさをだしてみました~





■手羽と根菜のイタリア煮込み■

材料【4人分】

・手羽中::::::::20本
・しょうがすりおろし::小さじ1
・オリーブオイル::::大さじ1+1/2
・れんこん:::::::200g
・長いも::::::::150g
・だし汁::::::::400cc
・砂糖:::::::::大さじ4
・白ワイン:::::::大さじ3
・バルサミコ酢:::::大さじ3
・醤油:::::::::大さじ3
・みりん::::::::大さじ1
・すりゴマ(白)::::大さじ2


作り方

●れんこんは一口大の乱切りに、酢水にさらしておきます。長いもも一口大に切り、流水で洗い粘りをとっておきます。

【1】お鍋にオリーブオイルと生姜を熱し、手羽中に火を通します。表面の色が変わってきたられんこんも加え、油に馴染ませます。

【2】だし汁を加え入れ、5分ほど煮込みます。上に浮いてきた、油と灰汁はこまめに取り除きます。

【3】砂糖、白ワインを加え更に中火で5分ほど煮込み、更に長いも、醤油、白ワインの順に加え入れ煮込みます(浮いてきた灰汁と油は取り除きます)。

【4】すりゴマとオリーブオイル(分量外小さじ1程度)を加え、煮汁が1/3くらいになるまで煮込みます(たまにお鍋を揺らして煮汁をかけてあげます)。みりんを加え更に煮込み煮汁がトロン~としてわずかな量になったら火を止め、蓋をして、そのまま冷ましておきます。
頂く前に少し温めて、いただきまぁす~。




口の中に入れたときに、ふわぁ~と感じる爽やかな感じ、酸っぱすぎず、でもちゃんとバルサミコの美味しさも感じられる煮物なんです。
手羽中はホロォ~っと骨から外れるくらい柔らかく、そしてれんこんはしっかりサックリな食感、長いもは形がしっかり残ってるのに、口に入れるとトロォ~って感じで溶けていっちゃうのです。

イタリアの人がまさか、こんなの食べないだろうけれど、日本的イタリアン!!(あらっ違う??)
生姜じゃなくって、にんにくと一緒に煮込んでもよかたかなぁ~??これは色々なお野菜やお肉、お魚にも応用できそう!!ちょっとお気に入りです^^

イタリアンな焼きひつまぶしを作ってからは、我家の寿司飯にはバルサミコ酢を加える事が多々、、これまた最高に美味しい!!


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日からパパは出張へ、、なんだか味気ないお休み。ギャング達は「えぇ~またママとお買いものかぁ~」って嘆いていました(~_~;)、、
にほんブログ村 料理ブログへ
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援お願いしまぁす☆彡   ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○





2006年05月27日(土)

豆乳カルボナーラご飯


ご飯が沢山残っていたので、パスタじゃなくってご飯にしよっ~。
ギャングの大好きなカルボナーラ、、豆乳と一緒にちょっぴりヘルシーに、、ご飯はガーリックライスにしました。





■豆乳カルボナーラご飯■

材料【3人分】

・ご飯::::::お茶碗に軽く4杯
・オリーブオイル:大さじ1
・にんにく::::2かけ
・塩胡椒:::::少々

・ベーコン::::130g
・しめじ:::::100g
・玉ねぎ:::::80g
・豆乳::::::150cc
・生クリーム:::70cc
・粉チーズ::::大さじ3
・卵黄::::::2個
・ピクルス::::30g
・胡椒::::::少々

・水菜:::::適量
・プチトマト::6個


作り方

●ガーリックライスを作ります
・フライパンにオリーブオイルとにんにくのみじん切りを熱し、にんにくの良い香りがしてきたらご飯を加え炒めます。ご飯はフライパンに押し付けるように炒め、全体がパラパラになってきたら、塩胡椒をしてできあがり~。

【1】生クリームと粉チーズ、卵黄は混ぜ合わせておきます。フライパンにオリーブオイル(分量外)を熱し、玉ねぎのスライスを加え炒めます。玉ねぎがしんなりしてきたら5mm幅に切ったベーコンを加え炒め、小房に分けたしめじも加えいためます。

【2】ピクルスのみじん切りも加え、合わせておいた生クリーム、粉チーズ、卵黄を加え入れ、サッと火を通し(煮立たせない)胡椒をしてできあがり~。器にお好きなお野菜をたっぷり広げ、ガーリックライスをのせて、カルボナーラソースをたっぷりかけていただきまぁす~。




したに広げたお野菜は、ご飯とサクサク混ぜ合わせてサラダライスで食べるのです。豆乳の香りほんのりと、でピクルスに出会うとすこしさっぱり~。。ペロッと食べられちゃうプレートなんです♪
トマトも一緒に混ぜて食べると尚爽やか~~。。これまた、まずいのですが、、いっくらでも食べたくなるんです(>_<)。。。


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
土曜の朝、、出勤を伝えられた、私達3人!!言い訳話すパパに「居ないんだったら、理由はなんでもいっしょ!!」と突き放す兄ギャング!そうだそうだぁ!!
にほんブログ村 料理ブログへ
ランキングに参加してます。しょぼい土曜をおくった私に、、応援お願いしまぁす☆彡  ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○





2006年05月26日(金)

鯵フライ


フライと言っても、衣の3工程はしてなくって、前に作ったれんこんのホクホク磯部スティックといっしょ、唐揚げ粉と片栗粉混ぜて揚げただけぇ~
金曜の超手抜きご飯、、青海苔も加えるの忘れちゃったしねっ(^_^;)。たるんでるなぁ~~私。。





■鯵フライ■

材料【4人分】

・鯵フィレ::::::::16枚
・唐揚げ粉+片栗粉::::同量(1:1)で合わせたもの

・揚げ油:::::適量
・大葉::::::適量


作り方

●鯵を唐揚げ粉と片栗粉を合わせた粉にまぶし(青海苔があると尚おいしっ)、余分な粉をはたいて、170℃の油できつね色になるまで揚げるだけ~

お好みで、大葉で包んで食べても美味しい~



レシピをご紹介するほどのものではなくって、、、(~_~;)

実はこれ、去年、生協のお祭りの時に、屋台のおじさんがイカナゴの大きくなったのを揚げていて、行列作って皆が買っていたの、、試食させてもらったら、、美味しくって、おじさんに「これ何の味ですかぁ??」って質問したら、
「半分ずつ混ぜて、青海苔混ぜたんだよぉ~」って丁寧に教えてくれてね、、それをれんこんに使って揚げて見たのがれんこんのホクホク磯部スティック~。これにはTBや、たくさんの「作ったよぉ~」のコメントうれしかったな~。ありがとう!!
でね、、今日はそれ思い出して、じゃあ鯵で、、、ってね。。。
何もつけずに、このまま、カリカリ食べられちゃうから、ギャング達もパクパク~

青海苔じゃなくって、大葉を刻んだの衣に混ぜたり、ゴマ混ぜたりしても美味しいだろうな~。唐揚げ粉って買った事なかったけれど、鶏肉を包むだけじゃないのね~見直しちゃった~♪屋台のおじさんのアイディアに感謝~



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日はチビギャングの遠足決行!!お弁当食べ終わった同時に雨!!ホッ~よかったよかった~。今週は行事週間だったな。。
みなさん~ステキな週末をお過ごしくださいねっ~。ランキングに参加してます。応援お願いしまぁす☆彡   ゆち
にほんブログ村 料理ブログへ

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○





2006年05月25日(木)

ゴマと豆乳の杏仁プリン


またまた材料がずらっと並んだネーミングです(^_^;)、、
一昨日作ったお汁粉を、カラメル代わりにして、中華??和風?プリンにしてみました。
杏仁豆腐大好き!!ゼリー大好きな私、(多分ギャングよりずっと好きだな!)、、ゴマもあんこも好きなものばっかりを欲張って詰め込んでみました~。今日もまた豆乳登場!(^.^)・・・






■ゴマと豆乳の杏仁プリン■

材料【4人分】

・豆乳:::::::400cc
・練りゴマ(白)::大さじ2
・水::::::::70cc
・杏仁霜::::::30g
・砂糖:::::::30g
・粉ゼラチン::::15g(大さじ2弱)
・水(ゼラチン用):大さじ3
・お汁粉::::::240g(60g×4人分)


作り方

【1】ゼラチンに水(大さじ3)の水を加え、混ぜてふやかしておきます。

【2】お鍋に粉と水を合わせ、良く混ぜ合わせ、豆乳(半量)を合わせ、火にかけます。沸騰させないくらいな弱火で、練りゴマ、砂糖を加え、良く混ぜ合わせ、完全に溶かします。

【3】残りの豆乳(半量)も合わせ、沸騰させない用に温め(絶えずゴムベラなどで混ぜておきます)、ゼラチンを加え、全て溶けたら火を止めます。

【4】お汁粉は、汁気を少なめに器の底に流しいれ、その上から、そぉ~っと(3)を流しいれ(こし器でこしながら流し込むと舌触りもグットUP!)、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷ましてできあがりぃぃ~




それはそれは、、大好きなものばっかり詰め込んだプリンだものぉ~。これ私、1人で全部食べれちゃう(自慢(^.^))。


杏仁の甘さは控えめに、そしてこっちも控えめに作ったカラメル代わりのお汁粉を、すこしづつ絡めてチュルン~って食べるのです~。

あんこじゃなくってお汁粉だから、杏仁をザクッと越えると、ジュワ~って出てくる小豆が、、、これまらたまらないんです~♪♪
これからの季節のおやつって感じだなっ~。




○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
いらして下さってありがとうございます!
今日は、兄ギャングの参観の日。まぁ~よく先生に怒られる怒られる(~_~;)。。私が怒られてるみたい終始シュンとしてた母なのでした~。
そんな凹んでる私に、、応援お宜しく願いしまぁす☆彡   ゆち
にほんブログ村 料理ブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○





2006年05月24日(水)

豆腐のクラムチャウダー


うちのギャング、、帰ってきて開口一番に話してくれるのが、給食の話し、、
「今日は、○○が美味しかった~。」とか、「今日はこんなのとパンだったよ、、ご飯の方が良かったのに~。」とか、、、
で、私は美味しかったよぉ~の言葉に反応していつも、真似してみたくなっちゃって、先日は「豆腐のチャウダー・・」。
献立を探してみたのだけれど、見当たらず、、、ギャングは白いスープだった~って言うので、なんとなぁく、空想して作ってみたのです。





■豆腐のクラムチャウダー■

材料【5人分】

・にんにく::::::1かけ
・白ワイン::::::大さじ2
・クレイジーソルト::少々
(塩胡椒でもOK)
・あさり:::::::300g

・木綿豆腐::::::200g
・鶏肉::::::::140g
・カットトマト缶:::300cc
・大根の葉::::::1本分(120g)
・ソーセージ:::::60g
・エリンギ::::::70g
・水煮筍:::::::50g
・水:::::::::350g
・豆乳::::::::60cc
・固形ブイヨン::::2個
・味噌::::::::小さじ1
・胡椒::::::::適量


作り方

【1】豆腐はキッチンペーパ2枚重ねで包み、電子レンジ(600w)で2分半チン。粗熱をとっておきます。
鶏肉、は軽く塩コショーをし、小さめに切り。大根の葉は1cm幅に切ります。ソーセージも小さく切り、エリンギは薄くスライスし、筍は一口大にします。お豆腐は2cm角くらいに。

お鍋に、オリーブオイル(分量外)を熱し、にんにくのみじん切りを炒め、香りが立ってきたら良く、すり洗いしたあさりを加え炒めます。
油がまわったら、白ワインを振りいれ、そのまま少し炒め、蓋をして貝が開いたら、貝は取り分けておきます。

【2】貝の旨みが出たお鍋に、鶏肉を加え炒め、更に筍、大根の葉、エリンギも加え炒めます。トマト缶と水を加え入れ、煮立ってきたら固形ブイヨン、ソーセージ、豆腐、取り分けておいた、あさりも加え蓋をして3分~5分煮込みます。

【3】蓋をあけて、味噌、豆乳を加え入れ、更に少し煮込み、胡椒で味をととのえてできあがりぃぃ~




お家にあるお野菜(なんでも良いです!)に、あさり、鶏肉、ソーセージ、、そしてちょっとのお味噌と、仕上げに豆乳で少しクリーミーに、、、
これがね、、好評だたのです!!あさりのだしが効いてる所に、トマトベースのクリーミーな感じ、、ソーセージや鶏肉の美味しさもスープにしっかり混ざっててね、、
「給食のより美味しい~~」って合格ぅぅ~♪。
でもね、どうやら給食のは、真っ白なスープでお豆腐は形が無かったとか、、、きっと、豆乳のスープだったのかなぁ??

学校の給食って、結構考えてるんだなぁ~、、色々聞けておもしろい!!ただ、デザートが無いのをえらく残念がっています(^_^;)、、、

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
たまには、お勉強の話しも聞きたいのにっ。。。。。
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援お願いしまぁす☆彡   ゆち
にほんブログ村 料理ブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○





2006年05月23日(火)

お汁粉★Kiyoちゃんの本♪


今日は、朝から雨、、、チビギャングと一緒に行くはずだった遠足も中止になちゃったので、ゆっくりした午前中を過ごします。
そう!!朝食を作りながらひらめいちゃったのです。早速お汁粉作り、、、、、お団子は緑色のきな粉香るお団子にしてみました。





■お汁粉■

材料【6人分ほど】

・小豆::::::::1カップ
・水1:::::::::5カップ
・砂糖::::::::160g
・塩:::::::::一つまみ
・水2::::::::1カップ

●白玉だんご(8個分)
・上新粉::::::30g
・青豆きなこ::::10g
(普通のきなこでもOK)
・水::::::::20cc~40cc


作り方

【1】小豆は洗い、たっぷりのお水(分量外)に入れ、沸騰してから2,3分煮ます。煮汁を捨て、水1を入れ火にかけます。

【2】弱火から中火で、蓋をして、50分(たまに、蓋をあけ様子を見て、水か少ない様だったら、足す)煮込みます。

【3】蓋を開け、水2を足し入れ、沸騰してきたら砂糖を数回に分けて溶かしいれます。もう一度蓋をして、弱火で10分煮込み、火を止め半日ほど置いておきます。

お好みで、冷やしたり、白玉と一緒に頂まぁす~。

●白玉団子の作り方(上新粉で、、)
・上新粉ときなこを合わせ、水を少しづつ加えてゆきます。耳たぶくらいの固さになればOK。直径2cmほどのボール型にしたものを真ん中を押さえて潰し、熱湯に入れます。
上に浮いてきたものを、冷水にとり、お汁粉と一緒にいただきます~。




いつもは、あんこにお水を薄めて作っているお汁粉ですが、今日はあんこまでにしないので、焦げる心配もなくって簡単!!時間があれば、出来ちゃいます。
お鍋や、火の加減によって水分の減り具合が違うと思いますので、時々あけて中をのぞいてみて~。

私は、ゆっくり掃除機かけながら、コトコトしてました。今日は上新粉が沢山余っていたので、白玉粉は使わないで上新粉で、、ちっちゃなうぐいす大福の青きな粉が残っていたので、一緒に混ぜて、緑色のお団子~きれい~♪

甘さ控えめで、小豆の味もたっぷり感じながら、お団子からはきな粉の良い~香りも!!ん~~小豆好きな私にはホントにホントにたまらないおやつなんです!!


てるてる坊主、、、昨日の夕方チビギャングがなんだかゴソゴソはじめてました。。そんな願いもお空に届かず、今日は雨、、、今度は絶対晴れますよ~にっ。
なんだか、お化けみたいなてるてる君・・・・・(~_~;)





親友のkiyoちゃんが、手作りお菓子のお店をしているお友達と一緒に、ちいさな本を作ったのです。
ナチュラルで、本当にステキな生活をしているkiyoちゃんは、手作り上手、、、お友達の87saku(ハナサク)さんはお菓子作りの達人!
そんな2人がコラボを組んで作った本は、お菓子のレシピや、手作りの布小物のレシピ、そしてステキなラッピングの提案などが10ページにキュッ~と詰まってるのです。



本のタイトルはつくろ たべよ つつも。丁寧なイラストや優しい写真と一緒に・・・
吸い込まれちゃうような可愛い本です~。ご興味のある方は是非遊びに行って下さいね~。(1冊180円)

いっつも、いっつも何か新しい事を考えて、前を向いて前進しているkiyoちゃん。私の鏡なのです~。いつも沢山の刺激をありがとう☆彡
kiyoちゃんのHP



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
デイジーやバラ、ガーベラが咲き始めて、ベランダが賑やか~~ギャングが植えた朝顔の芽がまだ出てきてません。あらっ。。。(^_^;)
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援お願いしまぁす☆彡   ゆち
にほんブログ村 料理ブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○


2006年05月22日(月)

キャベツのミルフィーユ


鶏のひき肉を使うの忘れてました(^_^;)。。二重に買ってしまっていたキャベツを使って、ミルフィーユみたいにしてみました。簡単電子レンジクッキングでぇす~





■キャベツのミルフィーユ■

材料【3人分】

・キャベツ::::::150g
・にんじん::::::30g
・鶏ひき肉::::::200g
・ピーマン::::::小2個
・カットトマト缶:::60g
・顆粒コンソメ::::小さじ1+1/2
・ドライバジル::::適量
・トマトケチャップ::大さじ1
・砂糖::::::::小さじ1
・塩コショー:::::少々
・片栗粉:::::::大さじ2
・スライスチーズ:::3枚


作り方

【1】キャベツは洗って芯を除いておきます。ニンジン、ピーマンはみじん切りにし、ひき肉と合わせコネコネします。
その他、レシピの以下全ての材料を混ぜ合わせ、更によくコネコネします。

【2】大きめの耐熱容器に(ここでは18cm×18cmの四角い耐熱容器を使っています)底に、キャベツをちぎり、敷き詰め、(1)の半分をその上に敷き詰めます。
その上に、またキャベツをちぎり敷き詰め、残りの半分の(1)を敷き詰めます。その上にスライスチーズをのせ、最後にまたキャベツをちぎりのせます。
【3】蓋をして、電子レンジ(600w)で5分チン!粗熱をとってから、カットして、出てきた、チーズと肉汁もたっぷりとかけて一緒にいただきまぁす~。



少しの鶏肉だったけれど、こうやってキャベツの層と一緒になって食べると、立派な一品に変身~~ケーキで言うなら、パイはキャベツ、カスタードクリームが鶏肉!
鶏肉はトマト味!キャベツのパイの甘さと一緒に、サックリ食べます!!人参やピーマンも一緒になって、栄養満点なご飯です~♪

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
明日はチビギャングの遠足~、、帰ってきてからティッシュのテルテル坊主作ってました、、んっ?!うちには雨女がいるみたい(>_<)
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援ク
リックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
にほんブログ村 料理ブログへ

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○



2006年05月21日(日)

たけのこカレーおこわ


いつもとってもお世話になっているMatumotoさんから筍いただいたのです~。嬉しいなぁ~♪
もうアク抜きもして下さって♪頂いたのを見ていたギャングは「わぁい!!じゃあ筍ご飯にしてぇ~」私はこのリクエストに弱いんだな~。
ギャングの口から「じゃあ筍の煮物にしてぇ~」なんて言葉はでないのでしょうけれど(^_^;)、、リクエストにお答えして、皆の大好きなカレー風味のおこわにしてみました。





■たけのこカレーおこわ■

材料【もち米3合分】


・もち米::::::3合分
・筍水煮::::::200g
・鶏もも肉:::::100g
(下味、醤油小さじ1+酒少々)
・カレーパウダー::小さじ2
・オリーブオイル::大さじ1
・生姜すりおろし::小さじ1程度
・水::::::::400cc
・固形ブイヨン:::2個
・醤油:::::::小さじ2


作り方

【1】もち米はたっぷりの水に3時間程度浸します。炊く30分前にザルにあけておきます。
筍は薄くスライス。鶏肉は小さめに切り下味を絡めておきます。

【2】フライパンにオリーブオイルと生姜のすりおろしを入れ熱し、鶏肉を下味ごと加え炒めます。鶏肉の色が変わってきたら、筍を加え炒め、カレーパウダーも加えて更に炒めます。

【3】全体がきれいなカレー色に染まったら、水と固形ブイヨンを加え、ブイヨンが溶けたら醤油を加え、火を止め冷ましておきます。

【4】(3)が完全に冷めたら、ザルにあけ、汁気を良く切り、具と汁に分けます。釜にもち米を入れ、汁をおこわの分量まで(全部入れないで~。少しだけ残ると思います)加え良く混ぜ、上に具をのせたらスイッチオン!!



うちって、炊き込みご飯好きだな~~、私はもち米大好き!!カレー風味のもち米もすごく美味しかった~、鶏と筍はとってもよく合うし、、、

今日はこれをおにぎりにして、大阪に出かけてきました~。あっという間の3合でした。

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
暑い一日でした。長袖の下に半そで着て行って大正解~♪。
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援お願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年05月20日(土)

あげ味噌豆乳クリームパスタ


先日のかぼちゃとトマトの味噌グラタンをパスタバージョンに、、、豆乳の割合を多めに、油揚げと一緒にクリームパスタにしてみました。





■あげ味噌豆乳クリームパスタ■

材料【2人分】

・パスタ:::::::160g
・にんにく::::::1かけ
・長ネギ:::::::15cmほど(30g)
・オリーブオイル:::大さじ3
・味噌::::::::大さじ1弱
・生クリーム:::::60cc
・豆乳::::::::120cc
・エリンギ::::::40g
・しめじ:::::::適量
・油揚げ:::::::1枚
・大葉::::::::4枚


作り方

【1】豆乳、味噌は合わせ良く混ぜ合わせておきます。油揚げは熱湯に湯通しし、水気を切り食べやすい大きさに切っておきます。
フライパンにオリーブオイルと長ネギ、にんにくのみじん切りを入れ火にかけます。にんにくの良い香りがして来たら、薄くスライスしたエリンギと小房に分けたしめじを加えしんなりするまで炒めます。

【2】パスタを茹ではじめます。生クリーム、豆乳、味噌を合わせたものをフライパンに加え熱し、油揚げを合わせます。
これをパスタに絡めてできあがりぃ~。大葉たっぷりと召し上がれ~



豆乳、味噌、お揚げのトリプル大豆がパスタにたっぷり絡んでます~。大豆クリームがお揚げに染み込んでるぅぅ~~。あ~油揚げってこんな場面でも活躍してくれるんだな~~♪
油揚げを口に入れちゃうのがもったいないくらい、、、残りのパスタと油揚げを計算しながら、一緒のハーモニーを楽しみました。大葉が最高に合うんです!!

油揚げは、お気に入り、松山あげを使ってます~豆の香りがたっくさんでとっても美味しいんです。


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
久々の晴天!!なのに、パパ出勤(>_<)、、仕方なく3人でショッピング~。結局ギャング達のレゴだけget。本日、私は不完全燃焼~~
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援お願いしまぁ~す☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年05月19日(金)

ハマチのヒラヒラ揚げ♪ネギソース


先日お友達が、獲れたておろしたてを揚げて届けてくれたアイナメのてんぷらが凄く美味しかったらしく、チビギャングが、「あ~あのお魚のてんぷら、また食べたいなぁ~」って思い出した様に言うのです。
今日はハマチのお刺身が安かったので、その言葉を思い出して決めました!!
少し薄く延ばして揚げると食感も違ってきます。





■ハマチのヒラヒラ揚げ♪ネギソース■

材料【3人分】

・はまち刺身用(さく):::200g
・片栗粉::::::::::適量
・山椒の葉:::::::::適量

●ネギソース
・長ネギ::::::10cmほど
・生姜すりおろし::小さじ1
・にんにく:::::1かけ
・水::::::::60cc
・中華だし:::::小さじ1/2
(半練りタイプ)
・醤油:::::::大さじ2
・酢::::::::大さじ2
・砂糖:::::::大さじ1/2強
・ごま油::::::大さじ1強
・ラー油や豆板醤::適量


作り方

【1】ネギソースを作ります。フライパンにごま油(分量の半量)と、にんにくのみじんぎり、長ネギのみじん切りを入れて熱します。にんにくの良い香りがして来たら、生姜のすりおろしも加え少し炒めます。
水と中華だしを加え、2分ほど煮ます。火を止め醤油、酢、砂糖、ごま油(残りの半量)、お好みでラー油や豆板醤も加え、冷ましておきます。

【2】ハマチは5mmくらいの厚さでスライスし、めん棒などで、薄く延ばします。大人の分には山椒の葉を散らしてから片栗粉をまぶしました。

【3】170℃の油でカリッと揚げます。塩やネギソースでいただきまぁす。



ネギソース大好き!!ヒラヒラ揚げにも良く合います!!山椒を散らした方は塩だけでも美味しい!!
薄く延ばさなくっても良いですけれど、ひと手間加えると食感も違って変身~なんです~。
お魚はハマチじゃなくても、、、なんでもいいのです~


ネギソースは千切りにした、大根や大葉、にんじんやネギたっぷりと一緒に、サラダのドレッシングなんかにも最高です~♪



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
親友って暫く会わなくっても、全くそのブランクを感じない、、そうゆう友達っていいですよね。
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援お願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年05月18日(木)

さんま開きと大根炒め


お魚のグリル洗うのって面倒ですよねぇ~。。
でもお魚は大好き~。。さんまや鯖の油、、グリルのしたにポタポタ落ちているの見ていて、あ~なんだかもったいないなぁ~って思うの私だけ??(^_^;)
だって、この油のエキス美味しいんですよねっ~、青い背のお魚の油は、コレステロールを下げる役割もしてくれるっ!!
そう!だから今日は、そのエキスを大根に吸ってもらおうと思って~





■さんま開きと大根炒め■

材料【3人分】

・にんにく:::::::1かけ
・さんま開き::::::2尾
・大根:::::::::200g
・醤油:::::::::ひとまわし
・大葉:::::::::3枚


作り方

【1】さんま開きは頭を尾を除いて、4cmくらいに切ります。フライパンに少量の油を熱しにんにくのみじん切りを炒め大根も加え炒めます。
大根が少し透明がかってきたら、秋刀魚を加え両面こんがりと焼きます。

【2】秋刀魚に火が通って脂が出てきたら、醤油をひと廻し振りいれ、馴染ませて火を止めます。器に盛って大葉と一緒にいただきまぁす~




たったこれだけの事だけれど、想像通り、さんまの旨みが大根にしっかり絡み付いたさんま大根はホントおいしいっ~!本当は、1尾そのままフライパンにのせて先ず焼いて、骨をざっと取りながらの崩し炒めにしよう!って思ってたのだけれど、簡単にぶつ切りにしてみたの。。

でも、それがちょっと不評!「旨い!でも、骨があるよぉ~・・」ってパパ。「そりゃぁ~さんまだからあるよ!!」!!
そっかやっぱり取ってからの方が良かったかっ?

ちなみに、ギャング達のは私が小骨をとってあげました。旨い!!んだけれど面倒なさんま大根でした~フィレの骨を除いてある部分を使えばいいのか~!!

でもね、主人の食べ終わりのお皿に、小骨が全く残ってなかったの。。。「なんで??」食べちゃったのぉぉぉ??


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
遠足に行けなかったギャング、、、不完全燃焼で帰宅でぇす~~
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してま~す。応援クリックお願いしますっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年05月17日(水)

根菜バンバンジー


昨日、【てんてんと楽しく生活♪&毎日ごはん】の、しのっちさんの所で見た棒棒鶏がとっても美味しそうで、、うぅぅ~食べたいな~って思ったのです。
今日は、新ごぼうや水煮たけのこが届く予定だったので、お家にあったれんこんと、にんじんも一緒に、根菜オンパレードのバンバンジーにしてみました。





■根菜バンバンジー■

材料【人分】

・鶏むね肉::::::270g
・紹興酒:::::::大さじ1
(酒でもOk)
・塩胡椒:::::::適量
・新ごぼう::::::100g
・れんこん::::::50g
・にんじん::::::1/2本(60g)
・水煮たけのこ::::150g
・黒いり胡麻:::::少々
・青ネギや大葉::::お好みで

●胡麻ダレ
・練り胡麻(白)::::大さじ3
・醤油:::::::::大さじ2
・みりん::::::::大さじ1+1/2
・砂糖:::::::::小さじ2+1/2
・ごま油::::::::小さじ1
・鶏肉の蒸し汁:::::大さじ1(紹興酒でチンしたもの)
・すり胡麻(白)::::大さじ1強


作り方

【1】ごぼう、れんこん、にんじんは同じくらいの2mm角くらいの拍子切りに、酢水にさらしておきます。
たけのこは薄くスライス根元の方はれんこんやごぼうと同じ様に切り、にんじんも他の野菜と同じように切ります。
たっぷりのお水の中に酢を少しいれ、沸騰したところに、れんこん、ごぼう、にんじんを加えもう一度沸騰してきたら、たけのこを加えゆでます。再度沸騰してきて30秒くらいで火を止めザルにあけます。

【2】鶏肉は表面をフォークでブスブス刺し、塩胡椒をし、耐熱容器にいれ紹興酒(酒)を振り入れて、蓋をしてレンジ(600w)で3分~4分チン!粗熱をとってから手で細かく割きます。

【3】胡麻だれの材料は全て合わせよく混ぜます。根菜類を敷き詰め、上から鶏肉を添えて、胡麻ダレをたっぷりかけて頂きます~。お好みで胡麻、ネギ、大葉などと一緒に~



辛いのがお好みの方は、胡麻ダレに豆板醤を加えて、、、私は、鶏肉に柚子一味をパラパラして頂きました~。唐辛子でもいいなっ~。
シャキシャキの歯ごたえいっぱい~、新ごぼうの香りもいっぱい~。シンプルな根菜の風味たぁくさんと、鶏肉、、胡麻ダレが最高に合いますねっ~。

しのっちさんのところは、いっつもバランスが良くって美しいご飯たち~それに愛情たっぷりで育てられているてんてん~そんな様子がとっても伝わってくるお部屋なの~。おいしいアご飯&写真どうもありがとう!!


夕方、「玄関にクリームパン掛けたよぉ~」ってメールが届いたの~♪。この春ここにお引越ししてきた、パン焼き上手なゆうちゃん、ついこの前は、出来立てホヤホヤのアンパンご馳走してくれて~
今日はクリームパンだぁ~!!なんてステキなおやつなのぉぉ~♪。私とギャング達、、、口もきかず、クリームパンを堪能したのです。やっぱり手作りは最高だな~~。クリームもホワホワでとっても美味しかった!!
ゆうちゃんありがとうぉ~。



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
明日は兄ギャングの遠足~、、晴れるかなっ??「テルテル坊主作っておけばよかった~(>_<)」って言いながら眠りにつきました。
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してるのです~。応援クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年05月16日(火)

かぼちゃとトマトの味噌グラタン


かぼちゃは、にんにくと、炒めて食べたり、薄くスライスして揚げて食べたりします。今日はグラタンにしてみました。
お味噌と豆乳のクリームグラタンです。





■かぼちゃとトマトの味噌グラタン■

材料【4,5人分】

・かぼちゃ::::::300g
・ミディートマト:::2個(150g)
・マカロニ::::::60g
・ガーリックパウダー適量
・生クリーム:::::60cc
・豆乳::::::::60cc
(牛乳でもOK)
・味噌::::::::大さじ1
・パン粉:::::::1/2カップ
・チーズ:::::::お好みで
・塩コショー:::::少々


作り方

【1】かぼちゃはラップでフワッと包み、電子レンジ(600w)で2分半~3分チン!。手で潰せるくらいの固さになればOK。
1cm角くらいに切ります。
マカロニは固めに茹でて(1分強早く火を止め)オリーブオイル少々と合わせておきます。

【2】トマトは熱湯にくぐらせ、薄皮を剥ぎ取って、種をざっと取り除き、8等分のくし型、更に横に3等分くらいの大きさにします。

【3】生クリーム、豆乳、味噌は合わせておき、ボールに入れてかぼちゃ、トマト、マカロニと混ぜ合わせます(かぼちゃは少し崩す感じで~)。ガーリックパウダーを振って更に混ぜ合わせ、耐熱容器に流しいれます。
パン粉を散らして、サクサクと馴染ませてあげます。

【4】お好みでチーズを散らし、190℃(余熱あり)のオーブンで20分、表面がこんがりきつね色になったらできあがり~




あま~いかぼちゃと、少し酸味の感じるトマト、味噌クリームがすごく合います!!トマトは出来ればしっかり熟してコクのあるトマトが良いですねっ~。
本当はこれだけでもおいしいのですけれど、マカロニが入っているのとないのじゃ、ギャング達の気分も違うかな~って思って、
少しだけマカロニを加えてあげました。



赤いお野菜が2種類~、、緑のアスパラやインゲンなんかも入れてあげたら完全だなっ~☆彡



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
ギャングが朝顔の種を貰ってきました。自分で植えてまた種になるまで育てます。初めての体験。。大きくなぁれ~
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年05月15日(月)

たこ焼きご飯♪


お魚やさんのご主人をもつAKKOちゃんからタコのプレゼント~♪嬉しいなっ♪。
お友達と分け分けしたので、少量ののタコだったけれど存分に楽しもう!って思って、タコと言ったら、我家のアイドルたこ焼き!
でもたこ焼きにするには、少しだから、今日はたこ焼きご飯だ~!!




■たこ焼きご飯♪■

材料【ご飯1.5合分】


・お米::::::1.5合分
・タコ(茹で)::120g
・青海苔:::::小さじ2
・ウスターソース:大さじ2強
・鰹節の粉:::::小さじ2
・昆布茶顆粒::::小さじ1/4
・サラダオイル:::小さじ1


作り方

【1】お米はといでたっぷりのお水に浸しておき、炊く30分前にザルにあけておきます。タコは適当な大きさに切ります。

【2】お釜にお米を入れ、ウスターソース、サラダオイルを入れ、分量までお水を加え混ぜ合わせます。青海苔、かつお節の粉、昆布茶を加え混ぜ合わせ、上にタコをのせてスイッチオン!
ジャーからたこ焼きの香りがしてくるのです~



出来立てを、お味見、、、そしてギャングの元へ。。「あ~!!ママたこ焼き食べたでしょ~!!」お~!!成功だっ^^
紅生姜があったら、出来上がりに少し混ぜ込んだらもっとたこ焼きになたなっ~。熱々ご飯に、更に、青海苔やかつお節をパラパラ~っとしてね。。ライスなたこ焼き大成功~♪

貴重なおこげは、もっとたこ焼きでした~^^


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
ベランダのミニガーデン新芽が沢山出てきました~。なんだかワクワクしてきます。
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年05月14日(日)

よもぎと桜と小豆の食パン★母の日の餃子♪


母が遊びに来てくれていた時に、「よもぎで草もちつくりたいの~」って話していたら、「よもぎの粉で作ればいいじゃない~」って粉を買っていてくれちゃって(^_^;)
へぇ~っ、そんなのがあるんだね~。初めて知ったのですけれど、小さい頃に作って貰った様に、私もよもぎの葉っぱをアク抜きするところからしたかった(よもぎ草もち)ので、取っておきました。

で、取って置いたその粉、、、、、使っててみる事にしました。桜の塩漬けも、あんこもあったので、3つの組み合わせ、合わない訳がないですよねっ(^_-)-☆





■よもぎと桜と小豆の食パン■

材料

【ホームベーカリー食パンモードのレシピ】
・強力粉:::::250g
・よもぎ粉::::10g
・バター:::::15g
つぶあん:::90g
・桜塩漬け::::10輪
・砂糖::::::大さじ1
・牛乳::::::170cc
・ドライイースト:小さじ1


作り方

●よもぎ粉はたっぷりの水に浸し(10分くらい)茶こしなどにとり、良く水気をしぼります。
桜についている塩は良く振るい落とします。

【1】ケースの中に、強力粉、よもぎ、バター、つぶあん、牛乳、砂糖を入れスイッチオン。初めの練りが終わり、ねかしに入る時にドライイーストを投入します。

【2】2度目の練りの中間くらいで桜を投入。あとはよもぎの香りを感じながら焼き上がりを待ちまぁす~




焼いている時も、カットした瞬間もフワァ~っと香るよもぎの良い香り~♪。あんこはね粒が殆どなくなっちゃったけど、小豆の皮が所々に散りばめられていて、ちゃ~んとよもぎと桜の間で顔を覗かせてくれました。
お塩は入れず、桜についている塩で、、、よもぎの間からふわぁ~と香る桜とあずき、、さくらよもぎ大福~って感じでしょうか??
朝からお菓子みたいなパンを食べちゃいました。
牛乳とこれがあれば、おやつにも良いなっ~。カットもコロコロ状に変えて、クリーム添えにしてみたら、あっと言う間になくなりそう~。

よもぎの粉は製菓材料のお店に売っています。あんこは市販のあんこで~。






■うちの餃子■

材料【40個分】

・豚挽き肉:::::400g
(脂の多い部分)
・キャベツ:::::200g
・ニラ:::::::120g(1束強)
・にんにく:::::すりおろし1かけ分
・生姜:::::::すりおろし少々
・味噌:::::::大さじ1+1/2
・紹興酒::::::小さじ1+1/2
(お酒でもOK)
・オイスターソース:小さじ1強
・すり胡麻(白)::大さじ1程度
・ごま油::::::小さじ1
・餃子の皮:::::40枚


作り方

【1】キャベツはみじん切り、ニラは1cm幅に切り、塩(分量外)少々と混ぜ合わせ置いておきます。

【2】(1)の野菜を良く絞って豚肉と合わせ他の材料、調味料を全て合わせて、コネコネします。良くコネひとかたまりになったら、皮に包みます。

【3】フライパンに油を熱し、餃子を並べおきます。底に薄っすら焦げ目が出来たら、水を加え(底から1cmくらいの高さ)蓋をして蒸し焼きにします。3分くらいして水分がほぼ無くなっていたら蓋を開け、水分を飛ばし、ごま油(分量外)を廻しいれ、カリッと焼き上げます。【手順】


今日は母の日、なにやらパパとギャング達はコソコソしてます(パパと私は事前打ち合わせ済み(^.^))。夕方3人でお使いに、、、、、


「ただいまぁ~」の言葉と同時に、玄関で貰ったのは、ピンクのカーネーションとお手伝い券そして、「ママいつもありがとう~♪」の言葉~~




机にしっかり新聞紙敷き詰めて、、、、、
手を出したいところをグッと我慢の私、、、(^_^;)、、、しっかりパパに教えてもらって、できたよぉ~。なんだかとっても楽しそう~。。




手前はパパ作、向こうのワンタンみたいなの(^_^;)はギャング達~。なかなかの出来でしょ~(^.^)
洗い物券2枚お支払いして、しっかり洗い物もしてもらいました。キッチンに並ぶ2人、、、両手は泡だらけ~(^_^;)

あ~美味しかった~。どうもありがとう~~♪♪
5月14日がお誕生日の私の母は、何年かに1度、母の日とお誕生日が重なってしまうの~。なんだか損だねっ。お誕生日おめでとぉ☆彡



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
プレゼントして貰ったカーネーションにはしっかり値札。。。たかっ(~_~;)。。。
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年05月13日(土)

ベーコンとキャベツのオイルトマトパスタ★YOMEちゃんからの贈り物♪


土曜日の買い物前の野菜室は、ガラッガラ~、、少し遅めの朝食をとって、買い物に出かける前に、「お腹すいた~」とギャング、、続いてもう一人、、
野菜室にあるのは、少しのキャベツと大根、、ご飯も残ってなかったので、パスタです。
先日、お友達と食べに行ったイタリアンのパスタは、オリーブオイルと素材の味を生かした塩味、、とっても新鮮で美味しかった~。
ほんの少し、いつもと違った配分にするだけで、パスタもグッと違ってくるのですね~。





■ベーコンとキャベツのオイルトマトパスタ■

材料【4人分】


・パスタ:::::::380g
・オリーブオイル①::大さじ2
・にんにく::::::2かけ
・キャベツ::::::160g
・ベーコン::::::160g
・トマト缶::::::1/2缶
・ケチャップ:::::大さじ4
・砂糖::::::::小さじ1/2
・オリーブオイル②::大さじ2
・アンチョビピュレ::小さじ1強
(アンチョビフィレ2,3枚でもOK)
・クレイジーソルト::少々
(塩コショーでもOK)


作り方

【1】フライパンにオリーブオイル①とにんにくのみじん切りを入れ、炒めます。にんにくの香りがたってきたら、5mm幅くらいに切ったベーコンを加え炒めます。
パスタを茹で始めます。(湯で時間の2分前で火を止めソースと絡めます)

【2】小さめに切ったキャベツも加え炒め、しんなりとして来たらトマト缶、ケチャップを入れます。グツグツとして来たら、砂糖、オリーブオイル②も加え更に火を通します。火を止めアンチョビを加え混ぜ合わせます。クレージーソルトで味を調えます。

【3】茹でたてのパスタと絡めできあがりぃ~




いつもよりも、オリーブオイルの量を増やして、トマトの量を減らしてみました。ガーリック風味も効かせて、、、ベーコンとアンチョビ、少しの塩味を足しただけ~。
「ん、、、何か違うぞ、、、」とパパ、、パスタの食感が違うのです!!
残り物の何でもないパスタだったけれど、なんだか新鮮で美味しかった~♪


これは、よめ膳@YOMEカフェのYOMEちゃんからの贈り物~♪!!
なんと手作りのロールケーキにかぼちゃのクッキー!!
この辺は、美味しいケーキ屋さん沢山あるのだけれど、どのケーキ屋さんのケーキよりずっと美味しかった!!口に入れるとトロけちゃうフワッフワの紅茶のスポンジ~
も、、、、申し訳ない(^_^;)、、私だけこんな美味しいケーキ頂いちゃって~~って美味しさだったのです。
かぼちゃのクッキーはちょこんって上に種がのっかっていて、鮮やかなかぼちゃ色、甘さ控えめで、、これがまた止まらない美味しさだったのです。。。
本当は自分だけのお夜食に、、少しだけでも取っておきたかったのに、開封からずぅぅぅっと眺めていた男組み、、、
しっかり残りの量も把握!あっと言う間の完売でした(>_<)。

本当においしかった~。。以前に私がお届け物をした時のお返しに~ってYOMEちゃんが手作りしてくれたの。
心のこもった贈り物本当に嬉しかった~~!!YOMEちゃん!ありがとう!!



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
休みの雨って大嫌い!お天気で気分も左右されちゃう!!パパとギャングは屋根付きのエントランスでキャッチボールしてました。
いつもいらして下さってありがとうございます!ランキングに参加してます。応援クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年05月12日(金)

コチジャンチキンの照り焼きサラダ


わぁい~ikuちゃんちでランチのお誘い~♪。随分前から楽しみにしていました。
今までは、私以外は、昼間は子供が幼稚園や学校で留守のお友達~。私もやっとその仲間入り~!!

皆、辛いの大好き!辛党!!いつも出来なかった、大人お家ランチのデビューは辛いの楽しまなくっちゃねっ~。
ikuちゃんがパスタを用意してくれているとの事、、昨晩から漬け込んだチキンを持参しました~♪





■コチジャンチキンの照り焼きサラダ■

材料

・鶏もも肉::::::2枚
・レタスや水菜やベビーリーフ等:適量
・長ネギや大葉、三つ葉:::::適量
・煎りゴマ:::::::::::適量
●漬け込みダレ
・にんにくすりおろし:1かけ
・コチジャン:::::大さじ2
・豆板醤:::::::小さじ1
・練り胡麻(白):::小さじ1
・醤油::::::::大さじ1
・紹興酒(お酒でも):大さじ1/2
・みりん:::::::大さじ1
・砂糖::::::::小さじ1/2
・ごま油:::::::小さじ1/2


作り方

【1】鶏肉は均等の厚さに開き、表面をフォークでブスブス刺します。
漬け込みダレを全て合わせ、鶏肉の表面にすり込み、一晩おきます。

【2】フライパンに少量の油を熱し、皮を下にして鶏をおきます。両面がこんがりと焼けたら、酒(分量外)を少々振りいれ蓋をして、1、2分蒸します。

【3】粗熱が取れたら、薄くスライスし、お好みのお野菜(お野菜にはみじん切りにした大葉をたっぷり混ぜ合わせ)の上に添え、フライパンに出ている肉汁をドレッシングにしてたっぷりかけます。胡麻や白髪ネギ、大葉などと一緒にサラダもモリモリ頂きまぁす~



口の中に入れると、ほんのぉり甘いテンメンジャンの香り~。あとから感じるピリッとした辛さ。。うぅぅん~、、、香草たっぷり、胡麻たっぷりが凄く良いです。

このうち1枚を、今日は、サラダにトッピングしましたけれど、ご飯の上にタレごとのせて、ピリ辛チキン丼!!これも良い!!白いご飯がすすんじゃいます~。


ikuちゃんがご馳走してくれた、あさりのパスタ。ガーリックとホクホクの玉ねぎやアスパラ、、あさりのだしが最高でした!!ikuちゃんのライフスタイルや器も大好き!!
それにおもてなし上手~、、ここち良いお部屋の中でお尻に根っこが生えちゃいそうだったな、、



釣り好きなお魚屋さんのご主人をもつAKちゃんが、新鮮~♪な、ひらめのお刺身とタコをボイルして持ってきてくれたの~。
ひらめはプリップリなエンガワまで堪能~。こんな贅沢なランチ、いいのかなぁ??(^.^)



最後は、SMさんの手作りワラビ餅~。これまたちがったプリプリ感!!私大好きなの~わらび餅!!お腹パンパンだって、いくらでも食べられちゃう!!


伊、和、中が勢ぞろいしたランチ~。皆が大好きな陶器の話しや食べ物の話しで殆どを費やし、、、最高に満足な1日だったのです~。

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
皆さん、鼻の調子はいかがですか?今日、私とギャングは、鼻が辛かった~。春は大好きだけれど、鼻が辛い(>_<)
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年05月11日(木)

チョコバナナといちごのケーキ★ピンキー


なんだか、あまくて大好きなもののオンパレードなネーミングです。
またやってしまいました、、、バナナを北側のお部屋でしっかり熟成~(^_^;)、、、
2,3日前から、お部屋の中にバナナの良い香りが広がっていたのに、、毎朝食べるはずのバナナ、だぁれも求めてくれないから!んもぉ!完熟しちゃいました、、
でもセーフ、、どうにか黒くはなってなかった~ホッ、、、、クリームチーズも中途半端に残っているし、製菓材料のストックから、好きなものを沢山入れて。。。。





■チョコバナナといちごのケーキ■

材料【10×25×8cmの型1台分】

・薄力粉:::::::160g
・ベーキングパウダー:小さじ1+1/2
・バター:::::::70g
・クリームチーズ:::70g
・砂糖::::::::50g
・卵:::::::::2個
・バナナ:::::::2本
・チョコチップ::::40g
・ドライいちご::::25g
・ラム酒:::::::小さじ2


作り方

●クリームチーズ、バター、卵は常温にもどしておきます。
薄力粉とベーキングパウダーは合わせ振るっておきます。バナナは1本半はビニールなどに入れモミモミして完全にくずし、残りの半分(1/2個)は輪切りにして飾りにします。ドライイチゴは小さく切っておきます。

【1】ボールにクリームチーズとバター、砂糖を合わせ、良く混ぜ合わせます(硬い様ならバターとチーズ合わせレンジ(600w)で20秒ほどチン)。
滑らかになったら卵を1個ずつ割りいれ都度良く攪拌します。

【2】(1)に合わせて置いた粉を3回くらいに分けて混ぜ合わせ、粉っぽさが無くなったら、滑らかにしたバナナ、チョコチップ、ドライイチゴを全て混ぜ合わせます。

【3】ラム酒も混ぜ合わせ、型に流し込み、輪切りのバナナを表面に並べ置きます。底をトントンと床に叩いて、空気を抜きます。

【4】170℃(余熱あり)のオーブンで40分~50分焼きます。表面がコンガリときつね色になって来て、くしを刺して何も付いてこなければOK!!粗熱がとれたら型からはずし良く冷まします。




完熟バナナをたっぷり入れたので、お砂糖は控えめ、、チョコやイチゴも甘さのお手伝いをしてくれてるし、それでもしっかりと、スィートな~ケーキに~。
チーズは、残り物を少し混ぜた程度だったから、あまり主張してくれず、、もう少しチーズケーキっぽくっても良かったなぁ~(、、、ってそれは欲張りすぎかしら?)

この頃、お腹すかしぃ~のギャング達のおやつにはもってこい!!あまり食べ過ぎて、夕食にひびかないようにしなくっちゃね~


ランキングに参加させて頂いているレシピブログの、モニタープレゼントで、『Pinky』が当たりました~。
3種類の『Pinky』の贈り物に、ギャング達は大喜び~♪。お菓子が送られてくる事なんてないですものね。
2人とも、【カシスミント】がお気に入りだったみたい。。ちなみに私もカシスミント~でした^^。スリムなボディーがおしゃれだなぁ~♪



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日、こっちは雨はあがったものの、すごく寒かった~。上着が要らなくなるのはいつぅ??
ランキングに参加してます。応援クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年05月10日(水)

チキン&とろろ昆布のレンジロール


いつかお友達が教えてくれた、チキンにオレガノと塩コショー、そしてチーズをクルクル巻いてグリル?だったかなぁ?
チーズとチキンのエキスが混ざった肉汁がなんともいえなかった~。それを思い出して、チキンをクルクル巻いてみました~。お供はとろろ昆布♪





■チキン&とろろ昆布のレンジロール■

材料【4人分】


・鶏もも肉::::::2枚
・れんこん::::::小1本
・赤ピーマン:::::1/2個
・とろろ昆布:::::適量
●漬け込みダレ
・味噌::::::::大さじ1+1/2
・醤油::::::::大さじ1+1/2
・みりん:::::::大さじ1/2
・酒:::::::::大さじ1/2


作り方

【1】鶏肉は厚さを均等に開いて、表面をフォークでブスブズさします。漬けダレを合わせ、鶏肉の表面にすり込み冷蔵庫で2時間ほどおきます。

【2】れんこんは1cm角ほどの棒状に、赤ピーマンは縦に1cm幅にきります。

【3】ラップを広げ鶏肉を皮を下にして置き、とろろ昆布を全体に広げ、れんこん、赤ピーマンを並べて海苔巻きの要領で手前から向こうに巻きます。
ラップで上からしっかり包みます(両端は閉じずふんわりあけておく)。

【4】耐熱皿の上に巻き終わりが下になるように並べ置き、600wで2分、少し転がして、もう2分と、全部で7,8分チンします。
粗熱が取れたら、ラップのまま1cm幅にカット。耐熱皿に出てきている肉汁もしっかりたっぷりかけて、いただきまぁす~。




ふんわぁりと、あまぁいのはとろろ昆布~。うっすら味噌味のチキンとれんこんの中で自然な甘さが口の中に広がってくるのです~。
優しいロールチキンが出来ました。

チキンのベースを塩コショーにして、トマトやチーズとクルクルしたり、オクラやベーコンと一緒にクルクルしても美味しそうだな~
何通りものレンジロール出来うぅ!!
お弁当に入れても綺麗だなぁ~。。



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日は、こちらは雨でした、、たくさんの方に来て下さって、とっても嬉しいです!ありがとう!!ランキングに参加してます。応援お願いしまぁ~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年05月09日(火)

プルコギ


牛肉が少し残っていましたので、プルコギにしてかさを増やす事に、、、
お家にあるお野菜なんでも入れちゃって~




■プルコギ■

材料【5人分】


・牛肉細切れ:::::200g
・しょうがみじん切り:小さじ1程度
・水:::::::::80cc
・紹興酒(お酒でも):小さじ2
・顆粒コンソメ::::少々

・なす::::::::小2本(170g)
・にんじん::::::1/2本
・れんこん::::::150g
・ピーマン::::::2個
・さつまいも:::::130g

●漬け込みだれ
・玉ねぎすりおろし:::大さじ1強
・りんごすりおろし:::大さじ1
・にんにくすりおろし::大1かけ
・醤油:::::::::大さじ2+1/2
・砂糖:::::::::小さじ1
・すりごま(白、黒)::各大さじ1
・コチジャン::::::小さじ1~2
・テンメンジャン::::小さじ2
・ごま油::::::::小さじ1
・豆板醤::::::::お好みの量で


作り方

【1】牛肉は小さめに気って、漬け込みダレと合わせ、モミモミして2時間程度おきます。

【2】野菜は全て1cm弱角に切り、油を熱したフライパンにしょうがを炒め、続いて、にんじんとさつまいもを加えて炒めます。油に馴染んだ頃にれんこんを加え更に炒め、(1)の牛肉を汁ごと加えます。強火で炒め牛肉から油が出てきた頃に、茄子とピーマンを加え入れ、
水、紹興酒、コンソメを入れ、蓋をして4、5分煮込みます。

【3】蓋を開け、混ぜ炒め、水分がほぼなくなったらできあがりぃ~香草と一緒に頂くと尚おいしい~~




さつまいもがたっぷり入っているので、以前に作ったブルコギより優しい味に仕上がりました~。お家にあるお野菜なんでも沢山いれちゃうんです。
今日はシャキシャキのれんこんの歯ごたえも良かったな~っ。

私はギャングに合わせて豆板醤を殆ど入れずに作ったので、あとからたっぷり合わせて、
ギャング達はプルコギ丼に!!!半熟卵ものせたら大喜び~!牛肉の旨さがお野菜全部に染み込んで、これは家族の人気者です!!



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年05月08日(月)

鰹ガーリックオイルカルパッチョ


先週食べた鰹、脂がのっていて凄く美味しかった~、今日も買ってきました。
鰹とにんにくの相性は抜群!!今日はガーリックオイルを作って、ジュワーっと音を聞きながら表面をお化粧してみました。仕上げはバルサミコで~





■鰹ガーリックオイルカルパッチョ■

材料【4人分】

・鰹たたき::::::200g
・にんにく::::::2かけ
・オリーブオイル:::大さじ4
・玉ねぎ:::::::適量
・大葉::::::::4枚
・バルサミコ酢::::適量
・塩コショー:::::少々


作り方

【1】玉ねぎは薄くスライス、水に晒し水気を切っておきます。大葉はみじん切り。鰹は1cm弱にスライスし軽く塩コショーをして、器に盛っておきます。

【2】薄くスライスしたにんにくを、オリーブオイルと一緒にフライパンに入れ、中火で熱します。焦がさない様に、火を通し、きつね色になって来た頃に火を止めます。

【3】(1)の鰹の上に火を止めた(2)をジュワーっとかけます。玉ねぎ、大葉を散らし、バルサミコ酢をたっぷりかけていただきまぁす~




鰹の表面が、熱々のオイルで少しお化粧~。本当はもう少しお化粧する予定だったのですけれど(^_^;)。
カリッカリのにんにくと、玉ねぎとの相性は抜群!!ほんのり甘酸っぱいバルサミコ酢がとっても合うのです~。


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年05月07日(日)

豚、スペアリブ★ムール貝


昨日の夜に帰ってきました~。
お肉沢山食べたので、今日はこうゆうのは、、ちょっとぉ~。。。って感じですが、先日ギャング達が取り合いしながら食べたスペアリブです~。





■豚、スペアリブ■

材料【3人分】


・豚肉スペアリブ:::::800g
★にんにく::::::::3かけ
(すりおろし)
★しょうが::::::::小さじ1
(すりおろし)
★アプリコットジャム:::小さじ2
★ケチャップ:::::::大さじ3
★醤油::::::::::大さじ3
★みりん:::::::::大さじ2
★ウスターソース:::::大さじ3


作り方

【1】★印の全ての材料を合わせジッパー付きの袋に入れ、スペアリブと一緒に3時間程度漬け込みます。

【2】200℃(余熱あり)のオーブンで20~30分焼いたらできあがり~



焼きたてを~と急いで食卓にだしたら、香りを嗅ぎ付けてギャング達が飛んできました。他のものがまだ並ばぬそのテーブルで、2人は競争の様にスペアリブをたべはじめ、、
パパは慌てて参加、、、そして「ママの分も残しておきなさぁい!」のパパの声!
泣き声まで聞こえちゃう食卓でした(>_<)。。。

スペアリブって、そう!!骨の割合がとっても多いので、いくら800gでも、お肉の食べれる量はわずか、、、
この量じゃとっても皆のペコペコのお腹は満足になりません。。。急いで、続くおかずを作っていた私です(~_~;)。。。

そっか~、それじゃあ今度はこの3倍くらい買ってきて、、これでもかぁ~スペアリブ!!にしてみよっかな(^.^)、、、


【ムール貝】
●にんにくを炒めて、白ワインとクレイジーソルトのみの蒸し焼きです~。

以前パエリアを作ったときに、大好きなムール貝を求めてお店を何件も何件も廻りました。。けど、結局どこにも無く、、、とっても残念だったのですが、、
先日、見つけました!三重産のムール貝!!へぇ~日本でも養殖してるのですっって^^。「四季を問わず獲れるよぉ~」との事、、
見た目は輸入物のより貝が小さいので、中の身はホントに小さいのかなぁ??なんて思っていたら~
結構立派なのが出てきました~。

これもね、貝が開いてみないと、分からないので、1パックしか買ってこなかったけど、、こんなにプリプリで美味しいんだったら、もっと買ってくればよかった~(>_<)。。
ってね。。車で1時間ほどの大型スーパー。。。次回も巡り会えますようにっ。。。



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年05月04日(木)

ごま団子(芝麻球)2種類♪


南京街で、出会うたびに、ギャングが食べたがる『ゴマ団子』。いっつもお腹いっぱいになって食べられないくせに、「ママ!!ゴマ団子食べたぁい!」って言うもので、「じゃあ今度ママが作ってあげるから~」ってその場をしのいだのですけれど、
南京街屋台バージョンでチャイニーズバーガーも美味しく出来たので、よし!今日は第2段!!明日のこどもの日の為に残しておいたあんこですが、キャンプ行きも決定!しましたので、あんこ使っちゃいます~♪
中は2種類、スタンダードなゴマあんことクリームチーズチョコレート~~~





■ごま団子(芝麻球(ぢーまーきゅう))■

材料【8個(4個×2種類)分】


●皮
・白玉粉:::::120g
・水(ぬるま湯):70cc~100cc
・サラダオイル::大さじ1
・砂糖::::::20g
・黒ゴマ・白ゴマ:適量

●あんこ
つぶあん:::80g←作り方はクリックして参考にしてください。
・黒すりゴマ::大さじ1~2

●チョコチーズクリーム
・クリームチーズ:::100g
・ココア:::::::大さじ1
・砂糖::::::::小さじ2
・レモン汁::::::小さじ1/2
・ラム酒:::::::小さじ1/2


作り方

【1】クリームチーズは常温にもどして柔らかくしておき、チョコチーズクリームの材料を全て混ぜすり合わせて、滑らかにします。20gつづラップに丸く包み、冷凍庫で冷やしておきます(30分以上)。
あんこはすりゴマと合わせ練り、20gづつラップにつつみ、丸くして冷凍庫で冷やしておきます(30分以上)

【2】包み込む皮をつくります。白玉粉に、サラダオイルを加え、お湯(70cc)で砂糖を溶かし更に加えます。良く練り合わせ、耳たぶくらいの硬さになるまで少しづつお湯を足します。

【3】ラップに、皮(30g)を取り、平らに伸ばします。その上に、冷凍室から取り出したあんこ、チョコチーズクリームを1個ずつ包み込み、ボール状に形成します(これもラップで包みながら作業します)。
ラップから取り出し、転がしながら表面にゴマを隙間なく貼り付けます。
作業している間、白玉粉で作った皮が乾燥しないように、ラップをかけておきます。

【4】160℃の油で、じっくり、ゆっくり(5~6分くらいかけて)転がしながら揚げて、できあがりぃぃ~♪



あんこ餡は白胡麻、チョコチーズには黒胡麻をまぶしてみました。プチプチ、モッチモチの壁をガブリ!!って食べると、中から出てくるのは、私の大好きな胡麻が香るあんこ!!
とろぉ~んとしたチョコチーズは~~~んもぉ~!満足ぅぅ~♪


ガブリッと、、私がかじりました(*^^*)。。。




キャンプに行ってきま~す!!明日、明後日とお休みします。
また連休最後の日に皆さんにお会い出来るのをワクワクしながら~、キャンプ楽しんできます。皆さんも残りの連休を楽しんで下さい!!そしてお仕事の方も強行定時退社でぇ!!!



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年05月03日(水)

そば粉パン


先日、主人の実家からウドが届いた時に、一緒に送られてきた、そば粉、、お母さんからの手紙に、、何かに利用できるぅ?って書いてあったの~。。
主人は、小さい頃からお母さんやお婆ちゃんがおそばを打ってくれていたので、「蕎麦でも打てばいいじゃん~♪」なんて簡単に言いますが、、、
ちょっと自身もないから、私はパンやクッキーやお饅頭でも作ってみようかな~。。
でも、、、、今朝のは大失敗(>_<)、、、結果は良かったのですけれどぉ~
ですので、今日は詳しいレシピはなしです。。





■そば粉パン■

材料


・強力粉::::::150g
・そば粉::::::100g
・サラダオイル:::30g
・砂糖:::::::大さじ2
・塩::::::::小さじ1
・ドライイースト::4g
・牛乳:::::::160cc


作り方

●生地はホームベーカリーで作成
【1】打ち粉(薄力粉)をした台の上で4等分にし、ベンチタイム15分。その後、30℃で2次発酵(2倍の大きさになるまで)30分~40分。

【2】取り出し、打ち粉をした台の上でだ円型に伸ばし、手前と向こうを折り合わせ、もう半分折って、よく閉じます。

【3】細長く形成して、表面に、大きなスプーンなどで3箇所にクープ(切り込みを入れます)。クープを入れたところにはオリーブオイルを1滴たらします。ゴマもパラパラしました。

【4】210度のオーブン(余熱あり)で10分、190度に下げて7~10分、こんがりときつね色になったら出来上がり~




詳しいレシピはなしです、、、なぁんて言いながら、詳しくないですが、、、ちょっと記してみました。
なんで失敗なのかと言いますと~。。ドライイーストを入れ忘れちゃたの(>_<)、、、それを最後に気が付いて、ドライイースト投入してもう一度
コネコネ、、、それから、できあがった生地が少し柔らかすぎたのです。。でもね、打ち粉をしたら作業ができなくも無かったのです。

強行突破で作ってみたら、実際に私が想像していた、そとがカリッとフランスパンみたくて、中がズッシリとしたそば粉パンに~♪

恐らくですが、、水分の量が多すぎたか?サラダオイルが多すぎたかぁ??でも、出来上がりは良かったので、、作業しづらいですが、レシピも載せてみました(^_^;)、、

素朴~な味のずっしりとした、パンです。蜂蜜&バターで頂くのです^^


連休1日目~。。いつもは男3人で出かけるプールですが、、今日は久々に私も泳ぎました。。やっぱり水の中は良いなぁ~。。体が軽やか~に♪♪
本当は、ギャングの泳ぎを教える為に入ったのですが、、どぉもあそこまで、グシャグシャだと教え難い。。言う事聞いてないしねっ~。

一度スクールにでも入れてみようかな~~



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年05月02日(火)

小松菜ひじき★お酒バトン


小松菜を愛する私は、1週間に2束くらいは食べちゃいます。茹でて食べるのより、炒め物にする事が多いかなっ。。
今日はダラダラモード~。そうゆう日は、何故か生姜焼き、、それと、お野菜は茹でてお終い~とかねっ。。。にんじんの金平、、そして小松菜&ひじき、、、





■小松菜ひじき■

材料【4人分】

・小松菜::::::200g
・乾燥ひじき::::10g
・ごま油1:::::大さじ1
・昆布茶顆粒::::小さじ1/2強
(無い場合は塩でもOK)
・ごま油2:::::大さじ1/2


作り方

●ひじきはたっぷりの水に20分~30分浸し戻してからざっと洗い、ザルにあけます。

【1】4cmくらいのざく切りにした小松菜を、少量の油(分量外)を熱したフライパンに入れ(芯から炒めはじめ、順に葉を加え)炒めます、炒めながらごま油1を加えます。

【2】良く水気を切ったひじきも加え炒め、小松菜がしんなりとしてきた頃に、昆布茶を加えます。火を止め、ごま油2を廻しいれできあがりぃ~

お好みで、ゴマや、柚子胡椒などと一緒に~




特別な事は全くしてません~(^_^;)。。でもごま油に塩加減があるだけで充分なんです。大人用には、それに、柚子胡椒を少し合わせて~。

ガツンな生姜焼きと、アッサリなにんじん金平と、この小松菜、、そして白いご飯の三角食べ。。。(あ、、四角か、、)なかなか良い組み合わせだな。
うちの兄ギャング、、三角食べが苦手、、何度言ってもご飯が最後に残っちゃうのです。。。生姜焼きにはご飯が良く合うのになぁ~


京都に住んでいらっしゃって、とってもグルメな、nagomiのおいし~いテーブルのnagomiさんから「お酒バトン」を頂きました。

私、お酒を美味しく飲めなくって、、なんだか申し訳ないのですが、、【続き】に答えてみました~。つまらないバトンですが、、お時間のある方はどぉぞぉぉ~

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o


続きを読む »

2006年05月01日(月)

たけのこ入りみぞれバーグ


今日はハンバーグ、次にハンバーグにする時には、さっぱりと大根おろしと~って
決めていたので。今日はみぞれバーグ、昨日の残りの筍も入れちゃいました。





■筍入りみぞれバーグ■

材料【5人分】

・玉ねぎ:::::180g
・牛豚合ひき肉::400g
・パン粉:::::1/2カップ
・水煮たけのこ::100g
・だし醤油::::少々
・卵:::::::1個
・ナツメグ::::少々
・塩コショー:::適量
・大根::::::400g
・ポン酢醤油:::大さじ5~6
・砂糖::::::小さじ1
・油揚げ:::::適量
・しめじ:::::適量
・三つ葉:::::適量


作り方

●筍は1cm角くらいに切って、フライパンで乾煎りし、水分がなくなってきたくらいで、だし醤油をひとまわし加えます。だし醤油の水分が飛んだら火を止め冷ましておきます。
大根はおろしておきます。油揚げは熱湯に湯通しし、適当な大きさにきっておきます。しめじは小房に分けておきます。

【1】玉ねぎのみじん切りとひき肉、パン粉、筍、溶き卵、ナツメグをボールに入れ、ひとかたまりにネットリとするまでこねます。塩コショーを加え更に混ぜ合わせ、5等分にします。

【2】フライパンに油(分量外)を熱し、ハンバーグ(真ん中を少し凹ませたもの)を並べ、両面こんがりと焼き色が付いたら、大根おろしとしめじ、ポン酢醤油、砂糖を全て加えます。煮立ってきたら蓋をして、2分ほど蒸らします。
ハンバーグの中まで火が通っていたら(少し押してみて透明な油が出てきたらOK)、油揚げを加え、みぞれに絡ませ、できあがりぃ~。三つ葉や大葉と一緒にいただきます~。




我が家お気に入りのポン酢醤油はゆずの香りがいっぱい~ハンバーグから出た肉汁と大根おろしに絡まって、いい味だしてくれました~^^
主人はいつもの、トマト味より「こっちが良い~♪」って大きなハンバーグでご飯何杯も食べていました。

大根おろしの汁をたっぷり吸ってもらいたいなぁ~って油揚げもいれてみたのです。。これまた豆豆し~いお揚げに、しっかりエキス吸い込んで、大役果たしてくれました(^^)v。。

そうそう、筍ゴロゴロ入っているので、一人分が結構な大きさなんです~。
ゴロゴロの食感も一緒にたのしみます~。チビギャングは、明日のお弁当もこれ、、、ミニミニサイズで作ったよ~。幼稚園で食べる味はきっとお家の味と違うはず、、(^_^;)、、





○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

 | HOME |  ▲ page top