製菓材料のお店でみつけた、青きなこ、、、初めてお目にかかるので、ついつい買ってきました~。青大豆で作ってあって、私の大好きなとってもきれぇ~な緑。。。
見たとたん、、お団子を連想した私、、、あんこも残っていたので、さっそくミニ大福をつくりました~。
■ちいさなうぐいす大福■材料【直径4cmのボール型8個分】 |
●もちもち皮 ・白玉粉:::::::60g ・砂糖::::::::40g ・水:::::::::80cc
・青きな粉:::::適量 ・片栗粉::::::適量
【あんこ(出来上がり500gくらい)】 ・あずき::::::::::1カップ ・砂糖:::::::::::130g ・塩:::::::::::::少々 |
作り方 |
【1】もちもちの皮を作ります。ボールに白玉粉と、砂糖、水を入れ砂糖を完全に溶かし、混ぜ合わせ、茶漉しなどで、濾しながら、耐熱容器に入れます。(漉さなくても平気ですけれど、これをすると出来た時の滑らかさが違います)
蓋をして、電子レンジ600wで1分半チン!取り出して、素早く混ぜ合わせ、もう一度蓋をして同じく600wで50秒チン!!
【2】片栗粉で打ち粉をした台の上に取り出します(きなこをたっぷりにした場合はここで、片栗粉にきな粉をまぶしておきます)。 生地を8等分のボール型にし、平らに丸く伸ばします(直径6cmくらいの円になるとベスト) 真ん中に丸くボール型にしたあんこ(15g)をのせ、手のひらの上で口を合わせ閉じます。
【3】キレイにあんこを包んだら、丸く形成して、仕上げに青きなこをふるってできあがりぃ~!
●あんこを作ります [1]あずきはさっと洗いタップリのお湯で沸騰させ(5分くらい)1度流しアクを取る。
[2]あずきの5倍くらいの水で火にかけ、高圧で圧が上がってから弱火で10分。火を消して圧が下がるまで蒸らす。
[3]②のお湯を捨て、もう一度お水を入れる(このときのお水の量は小豆がかぶって上2cmくらいが良いと思います)
[4]もう一度火にかけ圧が上がったら高圧、弱火で4分。火を消して圧が下がるまで蒸らす。
[5]蓋を開けて水分が沢山ある様でしたら、少し水分を流す。小豆がヒタヒタにかぶる位の水分が残ってる感じが良い。
[6]再び火にかけ、ここからはお鍋の前を離れないでぇ!!!お砂糖を3度くらいに分けながら溶かし入れ更に煮つづける(お汁粉ならこの辺で火を止めて寝かしておいてから頂くのが美味しいのでは)。 水分が少なくなって来たら下の方が焦げ付かないようにヘラでゆっくりかき回す。ジュワっ。ジュワッ彡っと言う音を耳にしながら更に火にかける。
[7]水分がわずかになった頃、お塩一つまみ入れる。さらに数分へらで混ぜながら火を通す。。。焦げ付かない様に頑張ってぇ!!
そして、出来上がったあんこは少し寝かせてあげます。 火を止めるタイミングが肝心。頂き方によって、火を止めるタイミングを見計らって、例えば、お汁粉でしたら、水分多めでも良いですし、パンの中に入れてあんぱんにするなら水分はなるべく少なく。 あんこに完成させておけば、後からお水を足して、甘みを調整しながらお汁粉にもできますし、冷凍保存も出来ますから、小分けにして冷凍しておくのが良いと思いです。 |
お家で簡単に作れちゃう大福うれしいぃ~♪あんこは、製菓材料のお店や、和菓子屋さんにも売っています。
青きな粉は本当にキレイな緑~。味はきな粉に青豆を思わせる風味がふわぁ~っと。。
今日は、これをおやつに、動物園にぃ~、、、なぁんて思っていたのですが、寒かったの(>_<)、、、一瞬小雪が降っちゃったりして、くじけて家で朝のおやつにしちゃいました~。
先日の
いちごクリームの大福はガブッと大口サイズので、ギャング達も食べ辛そうだったから、今日は、一口サイズに、、、こうなると、何個でも食べられちゃいそうな私、、、
また作ろ~。
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○