fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

02 | 2006/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2006年03月25日(土)

赤くて逆さまな、ぼた餅


昨日までお彼岸でしたので、牡丹餅を作りました。もち米の大好きな私、、中でも、お赤飯は家族揃って大好き!!
なので、ダブルあずきですが、、お赤飯で、、そして、あんこを直接触るより、、おにぎりみたいに、中にあんこを入れてみたのです。。これの方が食べやすいし、ギャング達の口のまわりも汚れないかなっ。。。って。
仕上げは、ごま塩じゃなくて、韓国海苔でアクセントに、、、ちょっと姿は牡丹餅とは大違いですけれど、、





■赤くて逆さまな、ぼたもち■

材料

●お赤飯
・もち米::::::::3合
・小豆:::::::::2/1カップ~2/3カップ程度
・塩::::::::::小さじ1/2強
・ごま塩::::::::少々

●あんこ【圧力鍋での作り方】
(甘さ控えめで~す。甘いのがお好きな方は20%お砂糖を増やして下さい)
【あんこレシピ出来上がり量:::500gくらい】
・あずき::::::::::1カップ
・砂糖:::::::::::130g
・塩:::::::::::::少々

・韓国海苔:::::適量


作り方

●お赤飯を炊きます
[1]もち米は洗って、たっぷりのお水に3時間程度漬けておき、炊く30分位前にはザルにあけ、水気を切っておく。

[2]小豆は水で洗い、豆がたっぷり浸かる程度のお水で沸騰させ、お湯をこぼし捨てる。
もう一度、お水(3カップくらい)と小豆をお鍋に入れ、小豆が少し柔らかくなる程度(15分~20分)中火で煮込み、茹で汁と小豆に分けて、汁は冷まし、小豆は塗れふきん等をかぶせておく。
《ポイント》
【この赤い茹で汁は、おたまで少しづつすくい、上の方からおとす・・という作業を繰り返しながら冷ます事によって、空気と触れ合い、鮮やかな赤になるのですよぉ~。】

[3]ジャーにもち米を入れ、おこわを炊く標準の水量まで茹で汁を流し込み、塩を入れ混ぜ合わせ、スイッチオン!!鮮やかな赤い、美味しいお赤飯のできあがりぃぃ~。


●あんこを作ります
[1]あずきはさっと洗いタップリのお湯で沸騰させ(3~5分)1度流しアクを取る。

[2]あずきの5倍くらいの水で火にかけ、高圧で圧が上がってから弱火で10分。火を消して圧が下がるまで蒸らす。

[3]②のお湯を捨て、もう一度お水を入れる(このときのお水の量は小豆がかぶって上2cmくらいが良いと思います)

[4]もう一度火にかけ圧が上がったら高圧、弱火で4分。火を消して圧が下がるまで蒸らす。

[5]蓋を開けて水分が沢山ある様でしたら、少し水分を流す。小豆がヒタヒタにかぶる位の水分が残ってる感じが良い。

[6]再び火にかけ、ここからはお鍋の前を離れないでぇ!!!お砂糖を3度くらいに分けながら溶かし入れ更に煮つづける(お汁粉ならこの辺で火を止めて寝かしておいてから頂くのが美味しいのでは)。
水分が少なくなって来たら下の方が焦げ付かないようにヘラでゆっくりかき回す。ジュワっ。ジュワッ彡っと言う音を耳にしながら更に火にかける。

[7]水分がわずかになった頃、お塩一つまみ入れる。さらに数分へらで混ぜながら火を通す。。。焦げ付かない様に頑張ってぇ!!

●ぼたもちを作ります。
【1】ラップにお赤飯(80g)を広げます(厚さ5mm程度直径10cmくらいかな。。)。あんこ(30g)は丸くボール型にします(これもラップで形成すると良いです)。

【2】お赤飯の真ん中にのせ、包み閉じます。まわりに四角く切った韓国海苔をくっつけて、できあがりぃ~。



上のレシピで、お赤飯の量も、あんこの量もたっぷり出来ます。お赤飯の残りは、楽しんで食べちゃいましょ~!!
あんこの残りは、小分けにして冷凍してもOK。お汁粉や大福、、パフェ感覚、、でいかがでしょうか??

あずき好きな私には、大満足なぼた餅です!!外にも中にもあずきたっぷり!!
韓国海苔のうっすら塩味と、ごま油の風味もなかなかのマッチ!!これならお菓子の感覚でペロッと食べられちゃう~、、




彩りとしては、白いご飯の方がキレイだったかなっ(^_^;)・・・・・



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

 | HOME |  ▲ page top