毎年、この時期になると、外を歩いていると、ところどころから、お醤油の甘っ辛い香りがしてきます。
今年は3月1日に解禁になったいかなご、私もこっちに引っ越して来てからは毎年煮ているのですが、少し大きくなって歯ごたえのあるのが好きなので、スーパーへ良く度に大きさを見ていました。
フッと気を抜くと、あっという間に大きくなって(大人の人差し指くらい)しまうので、週に2~3回はお魚コーナーを覗いていました。
関東では、小女子と言われているものと一緒です。それの佃煮。こちらでは、「いかなごを炊く(煮る)」と言う言い方をするのです。
■いかなごのくぎ煮(レモン風味)■材料 |
・いかなご(新子):::::1kg ・しょうが:::::::::60g ・レモンの皮::::::::1/2個分
●煮汁 ・醤油:::::::200cc ・みりん::::::50cc ・酒::::::::50cc ・ザラメ::::::250g
|
作り方 |
●しょうがは洗い、皮も一緒に、千切りにします(いかなごの大きさと同じくらい)レモンの皮はピーラーでそぎ取り千切りにします。 【1】いかなごは新鮮なうちに、流水で洗い、水気を切ります。
【2】煮汁を大きめのお鍋に合わせ入れ、煮立ったらいかなごと、しょうが&レモンの皮を交互に少しずつ鍋に入れます(ミルフィーユみたいに)。
【3】煮泡がいかなごの上にかぶる感じの強火で、30分~40分煮込みます。途中で触らないのが旨く炊くコツ!
【4】鍋の底に煮汁がほんの少しになったら、弱火にし、焦がさない様に、気をつけながら更に煮込みます。(触らないで)
【5】煮汁が殆どなくなったら、いかなごをひっくり返し、火を止め鍋の中で冷まします。ザルにあけ汁気を切って、できあがり~。
小分けにして、冷蔵でも日持ちしますが、冷凍にして少しづつ、、、、、 |
私の作り方、、ですが、各家庭やお店によって、火加減や、みりんを入れるタイミング、ひっくり返すタイミング、ザルにあけるタイミングや、煮汁の分量など、、人それぞれ。。。
この辺では、各家庭の味を交換し合うそうです。この季節になると、いかなご交換会、、、みたいのがあるそうですよ。
私も、色々な方に頂いきましたが、お友達
kiyoちゃんのお母さんが炊くいかなごは格別!!ピィ~ン!と張ったいかなごは正に古釘のようなの。。
歯ごたえも良くって、とまらない美味しさ~。
私もいつか、こんな風に炊ける様に、毎年、少しずつ工夫中!!
鮮度が大事だそうで、網があがってから、4時間以内に炊き始めるのがベストだそう~、鮮度が落ちると、ねっとりして来てしまって、美しいいかなごが出来にくいのですって。。
だから、欲しい大きさになってから、入荷時刻を聞いて、それに合わせて行動していた私、、、(^_^;)、、
でも、ちょっと出来はイマイチかなっ~、、、
ここを離れて東京に帰ってしまった親友のoumiちゃん、「レモンのいかなごが食べたいわぁ~」ってメールくれたの。だから今年はレモン風味も炊きました。
miちゃんの炊くいかなごの方がずっと旨いんだけど。。許してね~、、、東京まで送るから~待っててね~。

こうやって、大葉にくるくるっと包んで、食べるのも美味しい!これはお酒のおつまみって感じ、、
でもやっぱり、熱々の真っ白いご飯にのせてホクホクしながあら食べるのは、最高!!ギャング2人は、つまみ食いをするなり、「白いご飯と食べたい!!」って言ってました。
作り終わった頃、私は体中、お醤油の匂いでいっぱいでした、、、、、
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○