fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

02 | 2006/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2006年03月31日(金)

秘密のネバネバ袋★私の菜園


なんだか変なネーミングですけれど、、
秘密の袋の中はネバネバコンビなのです~。いつか作った納豆じゃなくて、、、長いもとおくら、、、カリッと音を聞きながらバクッと食べるので~す。




■秘密のネバネバ袋■

材料【8個分】

・長いも::::::250g(内70gはすりおろす)
・おくら::::::100g
・つゆ:::::::大さじ2
(希釈タイプ)
・大葉:::::::5,6枚
・柚子唐辛子::::お好みで
(唐辛子でもOK)


作り方

【1】長いも(180g)は皮を剥いて、1cm角のさいの目切り、残りの70gは摩り下ろし。オクラはしおでもみし、流水で洗い2mm程度の輪切りにします。

【2】全てを粘り気が増す様に混ぜ合わせ、つゆ、大葉のみじん切り、唐辛子を一緒に合わせます。

【3】油揚げは長い方の辺を半分に切って、お稲荷さんを作る時の様に詰め込みの穴を割き、裏っ返しにひっくり返します(ひっくり返すのを忘れず)。

【4】油揚げに(2)を詰め込み、口を楊枝で止めます。170℃の油で、3~5分程度揚げ、カリッとしたらできあがり~



特に変わった事はしてないんですけれど、油揚げのカリッとした食感が大好きで、これの中身納豆バージョンは良く食べるので、今日はネバネバ繋がりで、
長いもとオクラ、、、
摩った長いももプラスしたから、ネバネバ度がアップ!ギャング達も大満足~。。嬉しそうにカリカリ~っと食べてました。

私達のは、一味と大葉も一緒に、、風味たっぷり、ネバネバたっぷり、、カリカリ~っと嬉しい美味しい秘密袋でした。

オクラは、茹でて1本まるかじりで食べるのが大好きなギャング達。夏は2人で取り合いしながら食べてます。
冬の間は全く食べてなかったけれど、今日はこれ食べたさにタイ産を・・・国産のオクラはまだもう少し先かなぁ~、、、、、


カリッと音が聞こえるでしょ~




今日発売の、菜園誌、【私の菜園】に、私のレシピ等を掲載して下さいました。
写真も、私の撮影で、、画素数が多くて、慣れない撮影で、イマイチ、、、(^_^;)だったのですけれど、美しく掲載して下さいました。
お世話になった編集部の方に感謝です。貴重な経験をさせて頂き、本当にありがとうございました。



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年03月30日(木)

焼きさんまのトマト煮込み


暖かくなってきたし、何かと理由をつけて、お外に出たい私、、ギャング達の入学も控えているし、、なんだか毎日とってもバタバタしています。外出するとそれだけで1日が終わってしまうので、
朝は猛スピードで事をすませます、、、、と言っても、要領の悪い私、、、他の人から見れば、「えっ??これが猛スピードぉ~??」って思われちゃいそう (^-^;

さんまの開きは、薄いから、フライパンですぐに火が通ってくれるから助かる~。近頃、トマトソースと青い背のお魚が気に入ってて~、、、今日も、即効クッキングです。




■さんまトマト煮■

材料【3人分】

・さんまの開き:::::2尾
(出来れば生。塩をしてあるのであれば、
塩分を控えめに調理)
・にんにく:::::::大きいの1かけ
・クレイジーソルト:::少々
(塩コショーでもOK)
・カットトマト缶::::1/2缶強
・オレガノ(ホウル)::適量
・砂糖:::::::::小さじ2

・粉チーズ:::::::適量


作り方

[1]さんまの開きは洗って、水気を拭き取り、頭と尾を除き、縦半分、更に横も半分の大きさにします。クレイジーソルト(塩コショー)をまぶしておきます。

フライパンに油と摩り下ろしたにんにくを入れ、香りが立ってきたら、さんまを皮を下にして並べおきます。

[2]両面コンガリと焼けたら、トマトを入れ(ホールの場合は崩しながら)、オレガノ、砂糖を加えて数分煮込みます。器にもって、お好みで粉チーズと一緒をかけて、頂きまぁす~。



この前はパスタにしたけれど、パスタ抜きの一品料理のできあがりぃ~。。お魚焼きグリル洗わなくっていいから、嬉しい、、
そうだ!!これ、オーブンにキッチンペーパー敷いて焼いたら、もっとよかったかなぁ??って洗い物の事ばかり考えるわたし、、、、

あ、、、ご飯にのせて、ドリア風にしても食べてみたい!!とも思ってたんだ、、、、、(^-^;


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年03月29日(水)

ちっちゃなうぐいす大福


製菓材料のお店でみつけた、青きなこ、、、初めてお目にかかるので、ついつい買ってきました~。青大豆で作ってあって、私の大好きなとってもきれぇ~な緑。。。
見たとたん、、お団子を連想した私、、、あんこも残っていたので、さっそくミニ大福をつくりました~。




■ちいさなうぐいす大福■

材料【直径4cmのボール型8個分】

●もちもち皮
・白玉粉:::::::60g
・砂糖::::::::40g
・水:::::::::80cc

・青きな粉:::::適量
・片栗粉::::::適量

【あんこ(出来上がり500gくらい)】
・あずき::::::::::1カップ
・砂糖:::::::::::130g
・塩:::::::::::::少々


作り方

【1】もちもちの皮を作ります。ボールに白玉粉と、砂糖、水を入れ砂糖を完全に溶かし、混ぜ合わせ、茶漉しなどで、濾しながら、耐熱容器に入れます。(漉さなくても平気ですけれど、これをすると出来た時の滑らかさが違います)

蓋をして、電子レンジ600wで1分半チン!取り出して、素早く混ぜ合わせ、もう一度蓋をして同じく600wで50秒チン!!

【2】片栗粉で打ち粉をした台の上に取り出します(きなこをたっぷりにした場合はここで、片栗粉にきな粉をまぶしておきます)。
生地を8等分のボール型にし、平らに丸く伸ばします(直径6cmくらいの円になるとベスト)
真ん中に丸くボール型にしたあんこ(15g)をのせ、手のひらの上で口を合わせ閉じます。

【3】キレイにあんこを包んだら、丸く形成して、仕上げに青きなこをふるってできあがりぃ~!


●あんこを作ります
[1]あずきはさっと洗いタップリのお湯で沸騰させ(5分くらい)1度流しアクを取る。

[2]あずきの5倍くらいの水で火にかけ、高圧で圧が上がってから弱火で10分。火を消して圧が下がるまで蒸らす。

[3]②のお湯を捨て、もう一度お水を入れる(このときのお水の量は小豆がかぶって上2cmくらいが良いと思います)

[4]もう一度火にかけ圧が上がったら高圧、弱火で4分。火を消して圧が下がるまで蒸らす。

[5]蓋を開けて水分が沢山ある様でしたら、少し水分を流す。小豆がヒタヒタにかぶる位の水分が残ってる感じが良い。

[6]再び火にかけ、ここからはお鍋の前を離れないでぇ!!!お砂糖を3度くらいに分けながら溶かし入れ更に煮つづける(お汁粉ならこの辺で火を止めて寝かしておいてから頂くのが美味しいのでは)。
水分が少なくなって来たら下の方が焦げ付かないようにヘラでゆっくりかき回す。ジュワっ。ジュワッ彡っと言う音を耳にしながら更に火にかける。

[7]水分がわずかになった頃、お塩一つまみ入れる。さらに数分へらで混ぜながら火を通す。。。焦げ付かない様に頑張ってぇ!!

そして、出来上がったあんこは少し寝かせてあげます。
火を止めるタイミングが肝心。頂き方によって、火を止めるタイミングを見計らって、例えば、お汁粉でしたら、水分多めでも良いですし、パンの中に入れてあんぱんにするなら水分はなるべく少なく。
あんこに完成させておけば、後からお水を足して、甘みを調整しながらお汁粉にもできますし、冷凍保存も出来ますから、小分けにして冷凍しておくのが良いと思いです。



お家で簡単に作れちゃう大福うれしいぃ~♪あんこは、製菓材料のお店や、和菓子屋さんにも売っています。
青きな粉は本当にキレイな緑~。味はきな粉に青豆を思わせる風味がふわぁ~っと。。

今日は、これをおやつに、動物園にぃ~、、、なぁんて思っていたのですが、寒かったの(>_<)、、、一瞬小雪が降っちゃったりして、くじけて家で朝のおやつにしちゃいました~。

先日のいちごクリームの大福はガブッと大口サイズので、ギャング達も食べ辛そうだったから、今日は、一口サイズに、、、こうなると、何個でも食べられちゃいそうな私、、、
また作ろ~。

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年03月28日(火)

切干大根と菜の花のコリコリ梅マリネ


母が、切干大根が食べたい~って言うので、あるものでサラダにしようと思いました。
切り干し大根、油と合わせると、風味が増して好き。。
だから、コリコリきくらげと一緒に少し炒めてからマリネに~




■切干大根と菜の花のコリコリ梅マリネ■

材料【5、6人分】


・切り干し大根::::::40g
・菜の花:::::::::80g
・キクラゲ::::::::5枚
・生ハム:::::::::50g

・いりゴマ:::::少々

●合わせ梅エキス
・梅干し:::::大3個
・お湯::::::120cc
・和風顆粒だし::小さじ2
・ごま油:::::大さじ1


作り方

【1】切干大根は洗い、20分程度ぬるま湯に漬け戻して、絞ります。
キクラゲはぬるま湯に30分浸し、洗って硬いところを除き3mm程度の千切りに。生ハムは5mmくらいの千切りにします。
菜の花は2,3センチに切り、たっぷりの塩水を沸騰させた所に、さっとくぐらせ、ザルにあけ冷ましておきます。

【2】梅干しは種を除いて、包丁でたたき細かくし、合わせ梅エキスの材料と合わせます。

【3】全ての材料を合わせ、あわせ梅エキスをたっぷりと混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やしてから頂きます~。



私、切り干し大根は、煮るのより、そのままサラダより、やっぱり少し油で炒めたのが好き!!
今日は、切り干し大根の食感に、コリコリッとキクラゲの食感が合わさって、さっぱり梅味!!生ハムの香りもほんのり~
なんだか新鮮なマリネになりました~。

こうゆうのは、いっくらでも食べたい私!!結構たくさん作ったつもりなのに、物足りなかった~。。。
母も気に入ってくれてよかったなっ~。


ピンクと緑の色合いがまた、春を感じるマリネでした~



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年03月27日(月)

コロコロステーキピリッとゆず焼き


以前作って、お友達や家族から好評なチキンのゆず焼き
これ、牛肉だっていいじゃない??って思って、今日はポン酢醤油にプラス柚子胡椒、にんにくも一緒に漬け込んで焼いてみました。
特別な、上等な牛肉じゃなくて良いのです。コロコロにするから、少しぐらい歯ごたえがあった方が美味しく食べられる!!柚子風味が最高なステーキに~




■コロコロステーキピリッとゆず焼き■

材料【3人分】

・牛肉::::::450g
(私が使ったのはカレーシチュー用)
・ポン酢醤油:::大さじ4
・柚子胡椒::::小さじ1/4強
・にんにく::::1かけ
・塩コショー:::少々


作り方

【1】牛肉は2cm角のコロコロ状にカット。軽く塩コショーをしておきます。
ポン酢醤油、柚子胡椒、にんにく摩り下ろしを合わせたものに、1~2時間漬けておきます。

【2】フライパンに薄く油を延ばし、強火で転がしながら表面を焼きます。焼き加減はお好みですが、少し中が赤いくらいが美味しいです。

【3】仕上げに胡椒をかけて、いただきまぁす~!バッドに残った浸し汁は、フライパンで熱し、少しとろみがかった位で火を止めます。サラダのドレッシングとしてモリモリサラダを食べます。



うぅぅん~!!私好みぃ!!!コロコロなお肉だから、少々歯ごたえがあった方が美味しい!!柚子の風味が最高です!!ピリッとした柚子胡椒のアクセントも、、、牛肉にとっても合う合う~^^
漬け汁は、ドレッシングにして、サラダもたっぷり食べられます!
ステーキにすると、なんだか小さい気がするけれど、こうすると見た目もボリューム感たっぷり!満足満足ぅ~

ギャング達は柚子胡椒は抜きでしたけれど、すごい勢いで食べちゃってました。
チビギャング、、噛み切れないかといつもしゃぶしゃぶ用のお肉にしてあげてたけれど、、なぁんだ、食べられるんだぁ~。。

漬け汁を煮込んで作った、即席ドレッシングがこれまたいくらでもサラダが食べられちゃう!!ピリ辛とゆずの風味がたまらなくって、、母にも気に入ってもらえました^^

私が、いつも使っている、鎌田商事のお醤油達、第4回レシピコンテストでも佳作をいただきました~。
賞を頂いたのは「チキンのゆず焼き」です~(*^^*)


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年03月26日(日)

青じそ&ガーリックチーズのトースト


海苔とお醤油とチーズのトーストが大好き!!簡単だし、すごく美味しいのです。
それに今日は青じそも一緒に、、、、、





■青じそ&ガーリックチーズのトースト■

材料【トースト1枚分】

・トースト::::::::1枚
・青じそ:::::::::3枚
・スライスチーズ:::::1枚
・ガーリックパウダー:::少々
・だし醤油::::::::少々
(お醤油でも)


作り方

●食パンに刷毛で、だし醤油をぬります。うえからガーリックパウダーをパラパラして、その上にスライスチーズをのせ、
トースターで2分弱焼きます。パンがカリッとし、チーズがとろけたら、青じそを上にパラパラのせて、カリカリッとろぉ~んといただきます~。



週末のパンのバリエーションが増えた感じ!!チーズ&海苔に更に美味しさと香りがアップ!!この組み合わせ合わない訳がないのに、どうして思いつかなかったのかなぁ??
クセになりそうな、美味しさです~♪

実は、今朝、パン焼きを大失敗、、、ホームベーカリーなのに、私、良く失敗をしちゃうの。。。朝から大ショックで、、
途中で投入するはずの、果物を入れ忘れ(セットボタンの押し忘れ、、)すっかり果物焦げちゃってて、、結構高価なものだけに。。。
朝から落ち込んでいたのです。リベンジ!!で、今日は材料買いに行って来ました。明日は上手くできるかなぁ??

それで、出来た失敗プレーンな食パンで考えたのがこれです~。


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年03月25日(土)

赤くて逆さまな、ぼた餅


昨日までお彼岸でしたので、牡丹餅を作りました。もち米の大好きな私、、中でも、お赤飯は家族揃って大好き!!
なので、ダブルあずきですが、、お赤飯で、、そして、あんこを直接触るより、、おにぎりみたいに、中にあんこを入れてみたのです。。これの方が食べやすいし、ギャング達の口のまわりも汚れないかなっ。。。って。
仕上げは、ごま塩じゃなくて、韓国海苔でアクセントに、、、ちょっと姿は牡丹餅とは大違いですけれど、、





■赤くて逆さまな、ぼたもち■

材料

●お赤飯
・もち米::::::::3合
・小豆:::::::::2/1カップ~2/3カップ程度
・塩::::::::::小さじ1/2強
・ごま塩::::::::少々

●あんこ【圧力鍋での作り方】
(甘さ控えめで~す。甘いのがお好きな方は20%お砂糖を増やして下さい)
【あんこレシピ出来上がり量:::500gくらい】
・あずき::::::::::1カップ
・砂糖:::::::::::130g
・塩:::::::::::::少々

・韓国海苔:::::適量


作り方

●お赤飯を炊きます
[1]もち米は洗って、たっぷりのお水に3時間程度漬けておき、炊く30分位前にはザルにあけ、水気を切っておく。

[2]小豆は水で洗い、豆がたっぷり浸かる程度のお水で沸騰させ、お湯をこぼし捨てる。
もう一度、お水(3カップくらい)と小豆をお鍋に入れ、小豆が少し柔らかくなる程度(15分~20分)中火で煮込み、茹で汁と小豆に分けて、汁は冷まし、小豆は塗れふきん等をかぶせておく。
《ポイント》
【この赤い茹で汁は、おたまで少しづつすくい、上の方からおとす・・という作業を繰り返しながら冷ます事によって、空気と触れ合い、鮮やかな赤になるのですよぉ~。】

[3]ジャーにもち米を入れ、おこわを炊く標準の水量まで茹で汁を流し込み、塩を入れ混ぜ合わせ、スイッチオン!!鮮やかな赤い、美味しいお赤飯のできあがりぃぃ~。


●あんこを作ります
[1]あずきはさっと洗いタップリのお湯で沸騰させ(3~5分)1度流しアクを取る。

[2]あずきの5倍くらいの水で火にかけ、高圧で圧が上がってから弱火で10分。火を消して圧が下がるまで蒸らす。

[3]②のお湯を捨て、もう一度お水を入れる(このときのお水の量は小豆がかぶって上2cmくらいが良いと思います)

[4]もう一度火にかけ圧が上がったら高圧、弱火で4分。火を消して圧が下がるまで蒸らす。

[5]蓋を開けて水分が沢山ある様でしたら、少し水分を流す。小豆がヒタヒタにかぶる位の水分が残ってる感じが良い。

[6]再び火にかけ、ここからはお鍋の前を離れないでぇ!!!お砂糖を3度くらいに分けながら溶かし入れ更に煮つづける(お汁粉ならこの辺で火を止めて寝かしておいてから頂くのが美味しいのでは)。
水分が少なくなって来たら下の方が焦げ付かないようにヘラでゆっくりかき回す。ジュワっ。ジュワッ彡っと言う音を耳にしながら更に火にかける。

[7]水分がわずかになった頃、お塩一つまみ入れる。さらに数分へらで混ぜながら火を通す。。。焦げ付かない様に頑張ってぇ!!

●ぼたもちを作ります。
【1】ラップにお赤飯(80g)を広げます(厚さ5mm程度直径10cmくらいかな。。)。あんこ(30g)は丸くボール型にします(これもラップで形成すると良いです)。

【2】お赤飯の真ん中にのせ、包み閉じます。まわりに四角く切った韓国海苔をくっつけて、できあがりぃ~。



上のレシピで、お赤飯の量も、あんこの量もたっぷり出来ます。お赤飯の残りは、楽しんで食べちゃいましょ~!!
あんこの残りは、小分けにして冷凍してもOK。お汁粉や大福、、パフェ感覚、、でいかがでしょうか??

あずき好きな私には、大満足なぼた餅です!!外にも中にもあずきたっぷり!!
韓国海苔のうっすら塩味と、ごま油の風味もなかなかのマッチ!!これならお菓子の感覚でペロッと食べられちゃう~、、




彩りとしては、白いご飯の方がキレイだったかなっ(^_^;)・・・・・



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年03月24日(金)

長いものお味噌スープ★京都


お味噌汁。毎日飲むものだから、ちょっとづつ工夫をしています。今日は中華ベースのお味噌汁に長いも、仕上げにラー油で目覚ましです~
おいも続きですが、、、、(^_^;)






■長いものお味噌スープ■

材料【4人分】


・長いも:::::::250g
・しめじ:::::::1/2パック
・水:::::::::750cc
・中華だし::::::大さじ1弱
(半練りタイプ、その他鶏がらスープ等なんでも)
・味噌::::::::大さじ1
・水菜::::::::適量
・大葉::::::::適量
・ラー油:::::::適量


作り方

[1]長芋は1cm角に切り、流水で洗い粘りをとっておきます。
お鍋に、中華スープと長いもを入れて煮ます(長いもはお好みの固さで、火の通し具合で、シャキシャキだったり、ホクホクだったり、楽しめます)。

[2]味噌を溶かしいれ、再度沸騰したら火を止め、千切りした大葉や水菜を散らし、お好みでラー油も一緒に頂きまぁす~



私が、いつも使っている、中華だしは、半練りタイプの【味王】(ウェイユー)です。色々試してみたのですが、ここに留まったのです。。。
半練りタイプの他、顆粒の中華だしでも、鶏がらスープでも美味しいです~

長いも大好き!!です。火の通し加減で色々な長いもを感じられる、、この冬も大活躍だったな~。。
私は、ちょっと火を通して、ホクホクシャキ~って食感が好き。もうそろそろ値段も高くなってくるのかな。。。

写真では、水菜が少ぉしだけ添えてありますが。。実際にはすっごくたくさんの水菜と大葉を入れて、パリパリと頂いたのです~(*^^*)
お味噌汁、毎日飲むから具を変えてみたり、ピリッとアクセントにしたり、ごま油を1滴たらしてみたり、ベースの味も変えてみるといつもと違った朝になります。。

両親が来てくれています。パパ出張中に付き、私が連れて行ってあげれる場所、、って言ったら、京都くらい。
京都まではそう遠くはなく、幾度となく足を運んでいるので、主なお寺や観光名所以外で、行ったことの無いという、お寺などを廻ってみました。

【南禅寺 名勝庭園 水路閣】
ここのお寺は、兄ギャングがこの間まで通っていた幼稚園の総本山。庭園にある、この水路閣、、一度来てみたかった。。とっても素敵で、、お寺という感覚ではなかったな。



母のリクエスト、銀閣寺は今まで行ったお寺で、一番印象的だった、、、との事、、時間があったので、もう一度じっくりと、、

【銀閣寺】


ここもリクエスト、嵐山の竹林は何度訪れても素敵!!今日は、川沿いを散策してみたのだけれど、桜はやっぱりまだつぼみ、、、
おしぃぃ~~っ、、あと1週間後だったら、この辺はピンク色に輝いていたんだろうなぁ~
ランチは、どれも薄味で上品に仕上げている京都のおばんざい、、。

【嵯峨野 竹林】


食べることの好きな母とは、食べ物の話しをし出すと、ギャング達や父の入る隙もなく話し続ける私たち、、、、
桜の前の、静かな京都、どこへ行っても混んでいなくてよかったな。とってもゆっくりと、した時間を過ごしました~。。

そう言えば、昨日の京いも、、、私は、何度も食べた事があるそうです、、、と母、、、
関東にも普通~に売ってるそうで、、(^_^;)、、、
やっぱり、結婚して、生活はじめたのが、関西だから、関東のスーパー、、知ってる様で、知らなかったんだろうな。
なに芋?だか分からず、食べていた私も私、、、お母さんごめんよぉ~

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年03月23日(木)

京いもの煮っころがし


私、京いもって食べた事なかったんです。
こちらに来てから、ちらほら見かけ、気になっていたので、先日思い切って買ってみました。
里芋の外観と同じだけれど、長くて太くて細いボディー、、大根くらいの太さ、長さ、大きさです。
きっと、さといもみたいなんだろうなぁ~って思って、シンプルに柚子風味で煮っころがしてみました。




■京いもの煮っころがし■

材料【3人分】

・京いも::::::300g
・和風だし汁::::150cc
・薄口醤油:::::大さじ1強
・みりん::::::小さじ2
・ゆず汁::::::小さじ1弱
・ゆず皮::::::少々


作り方

【1】京いもは皮をむいて、一口大の大きさにします。
小さ目のフライパンにだし汁と京いも、ゆず絞り汁を入れて火にかけ、やわらかくなってきたら、薄口醤油、をいれ更に煮込みます。

【2】更にみりんを入れ、煮汁がとろぉんと少しになるまで煮込みます。仕上げに柚子皮を添えていただきます。



京いもって、京都で収穫されるお芋だと思っていたら、宮崎産でした。。
実は、京都のお坊さんが精進料理に利用したことからこの名前がつけられたそうです。。。

里芋よりもネットリ感がなくって、ホクホクした美味しさでした。味もクセがなく、皆に愛される味、、、
洋風にも合いそうだなぁ~。

もう少し煮込んで、汁をたっぷり、肉じゃがみたいにしても美味しいかも~。

京都の話題がでたところで、、、今日は京都に行ってきま~す^^。
桜にはちょっと早いけれど、、京いも料理に巡りあえるかなぁ?~~



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年03月22日(水)

春の香り雑炊☆ふきのとう磯辺揚げのせ★菊芋


昨日、主人のお母さんから春の香りが届きました。ふきのとうと言うと、ふきのとう味噌と、てんぷらしか思い当たらず、、
朝はさっぱり雑炊にしよう、、と思っていたので、その上にのせて一緒に頂きました。春の香りたっぷりです。






■春の香り雑炊☆ふきのとう磯辺揚げのせ■

材料【3人分】


・ご飯::::::お茶碗2杯分くらい
・和風だし汁:::600cc
・味噌::::::小さじ2
・長ネギ:::::15cm
・鮭:::::::1切れ(70g)
・水菜::::::1株(仕上げ用含む)
・しめじ:::::60g
・ふきのとう:::10個
・かつお節::::少々
・糸とうがらし::少々

●揚げ衣(天ぷら粉+水でもOK)
・溶き卵:::::::::卵1/3個分
・水:::::::::::大さじ2
・小麦粉:::::::::20g

・青海苔:::::::::小さじ1程度
・つゆ(希釈タイプ):::大さじ1


作り方

【1】鮭はトースターなどで軽く焼いておきます。ねぎはみじん切り、水菜は3,4cmに切り、しめじは小房に分けます。
揚げ衣はつゆの分、水を減らし、青海苔と合わせておきます。

【2】鍋に少しの油とねぎを入れ、軽く炒め、だし汁をいれ熱します。水菜しめじを加え火を通し、味噌を溶かしいれます。ご飯も入れ弱火で煮込んでいる間に、ふきのとうを揚げます。

【3】ふきのとうは、大きいものは半分に切り、衣を絡め170℃の油でカラッと揚げます。

【4】雑炊に鮭もくずし入れ、更に少し煮込み、器に盛り、かつおぶし、シャキシャキの水菜、ふきのとうの天ぷらをのせ、かつお節をパラパラしていただきまぁす。お好みで糸とうがらしや七味なども美味しいです



はじめに予定していた雑炊にプラスしてふきのとうの磯辺揚げをのせたので、欲張りな雑炊で、、写真ではご飯が見えませんが、、(^_^;)
味噌仕立ての雑炊入ってます。。。

ふきのとうの衣には、青海苔と一緒につゆも含ませ揚げてあるので、それだけで食べても美味しい仕上げになってますが、味噌仕立ての雑炊に少し馴染ませながら、ほろ苦い春の香りがたまりません~。
鮭や水菜の入った味噌ベースとの相性はバッチリ☆彡

ちょっと寒いですけれど、一足先に春を感じられた朝でした。


一緒に送られてきた、菊芋、、、初めてお目にかかるお芋です。見た感じは、大きさも色も生姜にそっくり。。。
全く味も、触感も分からなかったので、昨日の夜のお鍋に一緒にいれて、茹でただけの菊芋を味わってみました。

見かけによらず、なんて濃厚なコクのある味でしょ~!!そうだなぁ~、、煮た時の触感は、お芋というより、大根に近い感じ。
味は、、なんって言ったらいいかぁ??栗を生で食べた事ありますか??そんな感じの少し甘い味です。
どこかで見かけたら、是非食べてみてください。
美味しい食べ方、、私も考えてみようと思います。

お母さん~いつも新鮮なお野菜ありがとう~!!



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年03月21日(火)

コーンクリームなトマトスープ


昨日は、長い間、ここで楽しく一緒に過ごしたお友達の送別会を我が家で、、
1人1品の持ち寄りで、、私はスープの担当!!
トマトのスープにしよっかなぁ??ってお友達に相談したら、「うちの子トマトスープ飲まないかも??」ってSuさん。それじゃ~、その子の飲めるトマトスープ作ってみよ~!!
って考えて作ってみたのです~




■コーンクリームなトマトスープ■

材料【7,8人分】

・トマト缶:::::1缶
・クリームコーン缶:1缶(大缶430g)
・たまねぎ:::::小1個
・鶏もも肉:::::100g
・にんにく:::::1かけ
・マッシュルーム:4個(白)
・固形ブイヨン:::2~3個
・水::::::::200cc
・牛乳:::::::200cc
・砂糖:::::::小さじ1


作り方

【1】たまねぎは薄くスライスして、フライパンでじっくり炒めます(きつね色になる位まで)。
マッシュルームは薄くスライス。鶏肉は小さく(1cm角くらい)切ります。

【2】炒めたたまねぎは、トマト缶、コーン缶と合わせてミキサーやフードプロセッサーで滑らかになるまで攪拌します。

【3】お鍋に油(分量外)とにんにくの摩り下ろしを入れ火にかけ、香り立ってきたら、鶏肉を入れ表面の色が変わったら(2)を流し込みます。
固形ブイヨン、水、砂糖を加え、少し煮込み、マッシュルームも加えます。

【4】最後に牛乳も加え、少し煮込み、塩コショーで味を調えてできあがり~



トマトスープの苦手なチビギャングの親友Sくんに飲んで貰おうと、トマトの形をすっかり無くして、コーンの甘み、そして牛乳で酸味もマイルドにしてみたのです。。
お肉やきのこ類は好きな子供達だから、その形だけ残してみたのですがぁぁぁ。。。。

子供が食べ初めてから、温め始めたスープ、、子供達にスープ出すの忘れちゃったよぉ(>_<)、、、、
まったく、、、私って、、、

私、トマト好き!トマトの味が濃い~方が良いけれど、これは、トマトの風味はきちんと残っているけれど、消えていない、でも酸味はコーンの甘みでマイルドぉ~!!

Sくんには飲んでもらうの忘れちゃったけれど、残りをギャング達の夕食に、「このトマトスープ甘くて美味しいねぇ~」って、、、お代わりまでしてくれたの~\(^-^)/。
トマトの酸味も残ってよかった、、、いつかきっと、Sくんにも飲んでもらわなくっちゃね。

hirokoさんは、いつもの様に、美味しいパンを。Suさんはビリヤニ。サラダ担当のkiyoちゃんは豚しゃぶゴマドレサラダ。
そしてケンタッキーのチキン。。。お腹は満足~。。
そして、気持ちは、ちょっぴり寂しかったけれど、食事と食後のケーキの美味しさが紛らわしてくれた。。。

主役のお友達は、いつもの様に「ばいばい~」って帰って行ってくれた。
しんみりしちゃうと、涙、止まらないはず、、、だからその気持ちがありがたかった。

実家に帰れば、いつでも会える距離、私より一足先に地元に戻れるんだもんね。、、祝福して送り出してあげなきゃ~!!

今度は夏休みかな??。。。。。



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年03月20日(月)

スィートカレーのチーズinコロッケ


この前のお昼、、兄ギャングが居なかったので、チビに「お昼何にするぅ??」って聞いてみたら、
「カレーとコロッチェ~(コロッケの事)」って言うのです。。。カレーもコロッケも大好きなチビギャング、、、こうやって好きな食べ物を言ってくれるのに、ちょっと感動(^_^;)、、、
きっと明日聞いてもそう答えるのでしょうけれど、、、親ばかながら、、、冷蔵庫あるものカレーをつくりました。。。
カレーの日は、ここぞとばかり、凄い量の野菜を入れます。即席カレーなのですが、豚のスライス肉に、野菜をたくさん入れて煮込み、お水を入れずに、トマト缶を1缶使ってあ~まい、あ~まいカレールーと牛乳を入れて出来上がり~!!
お鍋いっぱいの野菜、、少し煮込んだら、カサは減りましたけれど、とてもお昼に食べきれる量ではなく、、、
次の日に、ジャガイモを足してコロッケにしてあげた訳です~




■スィートカレーのチーズinコロッケ■

材料【大きめ6個分】


・カレーの残り:::::200g
・じゃがいも::::::中2個(300g)
・ガーリックパウダー::適量
・塩コショー::::::少々
・スライスチーズ::::2枚
(とろけるタイプ)

●揚げ衣
・小麦粉:::::80g
・水:::::::130cc

・パン粉:::::適量


作り方

【1】ジャガイモは皮を剥いて、一口大に切り、耐熱容器に入れて電子レンジ(600w)3分ほどチンをします。(指で潰せるくらいの硬さになればOK)。
スライスチーズは2枚重ね、更に2つ折りにして、6当分に切っておきます。

【2】ジャガイモをマッシュし、残りのカレーとガーリックパウダーを合わせ、塩コショーで味を調えます。

【3】具を6等分にし形成し、おにぎりの中身を入れる要領で、スライスチーズを中に包み込みます(形成しにくければ、ラップで包みながらか、手に油を付けて形成)。
小麦粉と水を合わせ溶いたものに絡め、パン粉を付けて。170度の油で、きつね色になればOK~



即席カレーにはジャガイモを入れてなかったから、ちょうど良かったかな。

たまたまついていたテレビでコロッケのサックリ感が長持ちする揚げ方~、、、って耳に挟んで、「わ~グットタイミング!!」ってそこだけ見ていたのですが、
上げ衣に卵を使わず、小麦粉を水で溶いたものを使っていました。
早速コロッケに反映!!ホント!サックリしているし、、何よりも衣付けの工程が1つ省けたのが嬉しい~\(^-^)/


カリッと触感!!すごく良いです~中はとろりぃん~。1つがとっても大きな、ボリュームたっぷりのコロッケ~!
カレーだと、私が食べると、「あまっ。。。(~_~;)」って甘さなのですけれど、じゃがいもと合わせてコロッケだと、丁度良い感じのカレー味~。。
兄ギャングはこれ、2個ペロリと食べちゃって、他のものが食べらず、、、、、、



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年03月19日(日)

いかなごのくぎ煮


毎年、この時期になると、外を歩いていると、ところどころから、お醤油の甘っ辛い香りがしてきます。
今年は3月1日に解禁になったいかなご、私もこっちに引っ越して来てからは毎年煮ているのですが、少し大きくなって歯ごたえのあるのが好きなので、スーパーへ良く度に大きさを見ていました。
フッと気を抜くと、あっという間に大きくなって(大人の人差し指くらい)しまうので、週に2~3回はお魚コーナーを覗いていました。

関東では、小女子と言われているものと一緒です。それの佃煮。こちらでは、「いかなごを炊く(煮る)」と言う言い方をするのです。




■いかなごのくぎ煮(レモン風味)■

材料


・いかなご(新子):::::1kg
・しょうが:::::::::60g
・レモンの皮::::::::1/2個分

●煮汁
・醤油:::::::200cc
・みりん::::::50cc
・酒::::::::50cc
・ザラメ::::::250g


作り方

●しょうがは洗い、皮も一緒に、千切りにします(いかなごの大きさと同じくらい)レモンの皮はピーラーでそぎ取り千切りにします。
【1】いかなごは新鮮なうちに、流水で洗い、水気を切ります。

【2】煮汁を大きめのお鍋に合わせ入れ、煮立ったらいかなごと、しょうが&レモンの皮を交互に少しずつ鍋に入れます(ミルフィーユみたいに)。

【3】煮泡がいかなごの上にかぶる感じの強火で、30分~40分煮込みます。途中で触らないのが旨く炊くコツ!

【4】鍋の底に煮汁がほんの少しになったら、弱火にし、焦がさない様に、気をつけながら更に煮込みます。(触らないで)

【5】煮汁が殆どなくなったら、いかなごをひっくり返し、火を止め鍋の中で冷まします。ザルにあけ汁気を切って、できあがり~。

小分けにして、冷蔵でも日持ちしますが、冷凍にして少しづつ、、、、、



私の作り方、、ですが、各家庭やお店によって、火加減や、みりんを入れるタイミング、ひっくり返すタイミング、ザルにあけるタイミングや、煮汁の分量など、、人それぞれ。。。
この辺では、各家庭の味を交換し合うそうです。この季節になると、いかなご交換会、、、みたいのがあるそうですよ。

私も、色々な方に頂いきましたが、お友達kiyoちゃんのお母さんが炊くいかなごは格別!!ピィ~ン!と張ったいかなごは正に古釘のようなの。。
歯ごたえも良くって、とまらない美味しさ~。
私もいつか、こんな風に炊ける様に、毎年、少しずつ工夫中!!

鮮度が大事だそうで、網があがってから、4時間以内に炊き始めるのがベストだそう~、鮮度が落ちると、ねっとりして来てしまって、美しいいかなごが出来にくいのですって。。
だから、欲しい大きさになってから、入荷時刻を聞いて、それに合わせて行動していた私、、、(^_^;)、、
でも、ちょっと出来はイマイチかなっ~、、、


ここを離れて東京に帰ってしまった親友のoumiちゃん、「レモンのいかなごが食べたいわぁ~」ってメールくれたの。だから今年はレモン風味も炊きました。
miちゃんの炊くいかなごの方がずっと旨いんだけど。。許してね~、、、東京まで送るから~待っててね~。


こうやって、大葉にくるくるっと包んで、食べるのも美味しい!これはお酒のおつまみって感じ、、
でもやっぱり、熱々の真っ白いご飯にのせてホクホクしながあら食べるのは、最高!!ギャング2人は、つまみ食いをするなり、「白いご飯と食べたい!!」って言ってました。

作り終わった頃、私は体中、お醤油の匂いでいっぱいでした、、、、、



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年03月18日(土)

ごまごまホットケーキ


昨日の夜、ホームベーカリーでパンを仕込んでおくのを忘れちゃったので、今朝はホットケーキを、、
パンを焼くのを忘れちゃうと、だいたいホットケーキの土日、、
うちのゴマの消費量はすごい!!です。。。
今日はたっぷりゴマに浸ったホットケーキにしました。




■ごまごまホットケーキ■

材料【4人分】

・小麦粉::::::::210g
・ベーキングパウダー::小さじ2
・砂糖:::::::::60g
・塩::::::::::ふたつまみ
・卵::::::::::2個
・牛乳:::::::::100cc~150cc
・練りごま(白)::::大さじ3
・練りごま(黒)::::大さじ1
・炒りごま(白+黒)::各小さじ2程度
・バニラエッセンス:::少々


作り方

【1】全ての材料を、滑らかにムラがなくなるまで混ぜ合わせます。(あまり沢山混ぜすぎないように)

【2】フライパンに油を熱し、よぉく温まったら、濡れたふきんの上にフライパンをおき、少し冷まします。
中火より少し低めの火にかけ(1)を流しいれ、表面にプクプクっと小さな泡が沢山出てきたら、ひっくり返して裏を焼きます。(裏は表の半分くらいの時間を目安に)
両面コンガリ焼けたらできあがりぃ~メープルシロップや黒蜜、バターと一緒にいただきまぁす~



もちろん、、想像通り、ごまゴマの香りとプチプチ感たっぷりのホットケーキ!私は黒蜜とバターで食べました。
ちょっと和菓子的な朝だったなぁ~♪



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年03月17日(金)

厚揚げ豆腐とゴマの炊き込みご飯


私、厚揚げ豆腐、大好き!!トースターでカリッと焼いて、時にはだし醤油、時には豆板醤&マヨネーズ、時には柚子胡椒、そして何も付けず、、熱々をホクホクしながらたべるのです。。
だから、良く買うのですけれど、明日の朝は忙しく、優雅にホクホク食べている時間もないだろ~なぁ。。。って思って、ご飯と一緒に炊いちゃぇ~!としたわけです。




■厚揚げ豆腐とゴマの炊き込みご飯■

材料【2合分】

・お米::::::2合
・厚揚げ豆腐:::150g
・醤油::::::大さじ2
・干ししいたけ::中2個
・すりごま(白):大さじ1~2
・すりごま(黒):大さじ1
・中華スープの素:小さじ1~2
(半練りタイプ)
・ごま油:::::小さじ1
・干ししいたけ戻し汁::250CC


作り方

【1】厚揚げは1cmくらいの厚さに食べやすい大きさに切って、お醤油に30分程度漬けておきます。
干ししいたけは水で戻しておきます。
お米は洗って、たっぷりのお水に漬けておきます。

【2】炊く前に、お米をザルにあけ水気を切って釜に入れ、干ししいたけの戻し汁と中華スープの素、ごま油を入れ、普通に炊くと時水の分量まで水を足し、混ぜ合わせます。

【3】お米の上に干ししいたけのスライスと、厚揚げ(お醤油も一緒に)すりごま、をのせ、スイッチおん!!



厚揚げ、、、外側はカリカリでも中はプリプリっとしたお豆腐なので、水分がご飯に逃げちゃって、ご飯が上手く炊けないか??ちょっと不安だったのですけれど、、
バッチリ!!好みの固さに仕上がりました~。

食感も健在!!たっくさんのゴマ風味に囲まれて、ご飯と一緒にパクパク食べられちゃう!!今日の朝食はこれと、納豆と野菜たくさん入ったお味噌汁だけ!!私はスピードで食べました。

ギャングは、炊き込みご飯はしょっちゅう食べてるくせに、「今日のご飯、味ついてておいしいぃ~!!」って。
厚揚げ大好きだもんねっ、、、

今日は、兄ギャングの人生初めの門出(こうやって、先生がクラス便りに書いて下さって、読んだ時は涙ボロボロでした)、、、
朝、、いや、、昨晩からソワソワしていた私です。

親の気持ちも他所に、ギャングはいつもと何の変わりもなく、、式の時も、先生の涙の元、元気~に私たちに手を振ってました(^_^;)。。

本当に元気のありすぎる子だから、先生もさぞ大変だった事だと思います。お世話になった先生方には心から、、、心から「ありがとう!!」をお伝えしたいです。


感動、、という言葉より、しっかりやってくれるか?ドキドキの方がずっと多かった(^_^;)。

卒園おめでとう!!



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年03月16日(木)

味噌豚クリーミーソテー


この前、夕食の時に、「お肉がもっと食べたい!!」というギャングに、冷蔵庫にあった少しの豚肉を、お味噌に絡めて炒めて、生クリームを最後に回しいれて作ったのが凄く好評で、
「もっと食べたい!!」って言われたのですけれど、その時はもう材料なく。。。
で、「今度作ってあげるから~」って約束したわけです。

最近とってもバタバタしていて、夕食何にしよぉ??なんて午後に考え出して^^;、、、で、兄ギャングがリクエストしてくれたのが、「この前の豚肉がいい!!」って
「生クリームと何だったっけ???」私、忘れていましたが、ギャングが教えてくれました。「お味噌だよぉぉ~・・・・・」




■味噌豚クリーミーソテー■

材料【3人分】


・豚ロース肉::::::::300g
(厚さ1cm弱、他スライスのお肉でも)
・生クリーム::::::::大さじ2
・三つ葉::::::::::お好みで

●漬け味噌
・味噌::::::::大さじ1強
・みりん:::::::大さじ1
・酒:::::::::大さじ1/2
・醤油::::::::大さじ1/2
・しょうが摩り下ろし:大さじ1


作り方

[1]豚肉はバット等で漬け味噌を絡め、1時間程度おきます。

[2]フライパンに油を熱し、豚肉を並びいれ、両面をコンガリ焼きます。豚肉に火が通ったら、生クリームを絡めてできあがり~



3分間クッキングです~!!(あ、漬け込み時間抜きでね(^_-)-☆)結構付け味噌の味もしっかりなので、お野菜色々な種類たくさんの上にのせて、サラダ感覚で食べるのもいいかな~っ。

私は、今日はフライパンに残った肉汁&漬け味噌で、水菜とにんじんときのこを一緒に炒めました。それを豚肉にのせて。。。私流の食べ方してみました。

忙しい時にこんなのをリクエストして貰えると、ラッキ~



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年03月15日(水)

焼き、しめ秋刀魚


近くのスーパーに、たまに来る魚屋さんは、とっても新鮮で、美味しいので、出会うと必ずお魚を買ってきます。
昨日は、夕方訪れた時にラッキーな事に、叩き売り開催中!!「やった~。。」生さんまを開いたものが半額!!もちろん迷わず買ってきました。

栗原はるみさんのレシピで、「焼きしめさば」というのを見てから、絶対にいつか食べてみたい!って思っていたのですが、しめ鯖の大好きな私は(ギャングも大好き)、
もちろん焼く分は残りません、、、
それで、思いつきました!!新鮮なうちに酢でしめて、焼いてみたのです~秋刀魚バージョン!





■焼き、しめ秋刀魚■

材料【2~3人分】


・生さんま開き:::::2尾
・塩::::::::::適量

●合わせ酢
・昆布:::::2×5cm程度
・酢::::::150cc
・薄口醤油:::大さじ1
・砂糖:::::大さじ2+1/2
・しょうが:::少々(摩り下ろし)
・昆布茶顆粒::少々


作り方

[1]さんまの開きは、半分に切り両面に塩をたっぷりすり込んで、バッドなどの上にザルをのせ2~3時間おきます。

[2]塩を流水で良く洗い、キッチンペーパーで水分を取りのぞき、合わせ酢に漬け込みます(合わせ酢はお好みで、、私のは甘めです)。
1時間ほど漬け込み、合わせ酢から取り出し、両面をこんがりと焼いたら、できあがり~。



焼いている時の、酸っぱ~い、なんだか慣れない香り、、、、、、
ドキドキだったり、楽しみだったり、、、で、焼きたてホヤホヤをカリッと!!

「わぁ~、、、爽やかな美味しさ~^^」これはこれは、、、想像以上の美味しさ!!さっぱりとした酸味が程よくきいているのです。
お酒のおつまみにも良いかも、、、ご飯にもすごく合います!!

今日はたまたま開いた秋刀魚、、そのまま骨も除かずに、しめましたけれど、、こんなので充分です、、。

私は、しめ鯖でも甘いのが好き、、だからせっかく買っても、酸っぱいしめ鯖だとちょっと残念だったりするのです。
ですので、合わせ酢は少し甘めです。お好みの合わせ酢で、、、

今度は、鯖、、そして、いわし、、それから、、、、あじ、、、色々作ってみよ~。

あ、、今日、秋刀魚にすり込んだお塩、、そして、合わせ酢に使ったお酢、、この間、頂いた、貴重な厳選素材!!

お塩はサラッサラの「沖縄のミネラル海塩」、、なんでも世界初の瞬間空中結晶製塩法、、、って書いてあります。。。
普通のお塩とは、、別物、、、だって、口に入れる瞬間に解けちゃってるの、、さわやかなお塩、、、

うぅ~ん、、なんて説明したら良いのかな??軽いのに、きちんとお塩、、、良く分かりませんね、、、^^;

お酢は何といってもフルーティ~。。どうして?同じお米で出来た醸造酢なのに・・・

という事で、贅沢仕込の秋刀魚なのでした~。。こうゆうお土産ってすっごく嬉しいな~
パパのお友達♪ありがとぉ~~。。☆彡




○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年03月14日(火)

葱ソース漬け唐揚げとカリカリ小松菜


鶏のから揚げに、葱ソースをかけて食べる事は良くあるのです。。
でもこのおソース、初めから鶏にしっかり染み込ませて揚げたらどう??って思って、今日は漬け込んでから葱もたっぷり絡めて揚げてみました。




■葱ソース漬け唐揚げ■

材料【4人分】

・鶏もも肉:::::450g

・片栗粉::::::適量

●ネギソース
・長ネギ::::::20cm位
・醤油:::::::大さじ5
・酢:::::::::大さじ4
・にんにく:::::2かけ(摩り下ろし)
・しょうが:::::少々(摩り下ろし)
・砂糖:::::::大さじ1
・みりん::::::大さじ1
・紹興酒::::::大さじ1
(お酒でもOK)
・ごま油::::::大さじ1強
(ラー油や豆板醤:::::適量)


作り方

[1]鶏肉は削ぎ切りにし、一口大の大きさにします。
ネギソースの材料を全て合わせ、1~2時間漬けておきます。

[2]片栗粉を絡め、ネギもしっかりと鶏にくっ付けて、170度の油できつね色に揚げたらできあがりぃ~。



「なんか今日のから揚げ、いつものよりおいしい~」って兄ギャング、、、ギャング達にしてみれば、葱ソースが染み込んでいようと、、美味しければ良い訳です、、

そう!!美味しかった~。揚げたてに葱ソースをかけるのとは、また一味違った味わい。揚げている時から葱の香りがたまらなく、、、
私はアッツアツを何個つまみ食いしちゃった事でしょ~(^-^;・・・

張り付いたネギが良いんだなぁ~



■カリカリ小松菜■


残った、葱ソースの片栗粉まぶしが、もったいなく思って、ザクッと切った小松菜を合えて揚げてみたら、美味しかった~。
私よりも、ギャング達が、、、「カリカリの葉っぱもっとちょ~だい!!」って、凄い人気!!

(小松菜は水分たくさん含んでいるから、衣をしっかり着せてあげて、
余分な衣を振り落として、カリッと揚げてねっ~~。)

じゃあ今度はこれも出来るように、おソース沢山にしよっかな。。。

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年03月13日(月)

きつねご飯


「きつねそば」って言ったらお揚げがのっかってるおそばですけれど、
でもこちら(多分、関西)では「きつねそばくださぁい!!」って言うと揚げ玉がのった、いわゆる「たぬき・・」が来るそうです。。。
それを聞いた時には、本当にびっくりしたのを覚えています。だから、これは関東版きつねご飯ですが、、、、、、
先日たくさんのお友達♪が来てくれた時に、お土産に頂いた油揚げは、油抜きが必要なく、そのまま使える、風味豊かな油揚げで、口の中でとろけちゃう美味しさ、、、、
毎朝お味噌汁に入れたり、サラダに混ぜたり、炒めたりして食べていました、、
でも、もう無くなっちゃう~、、、、、これからは、うちの油揚げはこれにする事に決定!!しました。
もちろん、普通の油揚げでも良いです~。




■きつねご飯■

材料【1人分】


・ご飯::::::ふわっと山盛り1杯分
・長ネギ:::::15cmほど
・七味唐辛子:::小さじ1/4程度
・しめじ:::::50g
・ちりめんじゃこ:大さじ5~6
・油揚げ:::::10g
(普通の油揚げなら1枚)
・カツオ節粉:::小さじ1
・味噌::::::小さじ1/4
・つゆ(希釈タイプ):小さじ2
・青葱::::::適量


作り方

[1]味噌とつゆは合わせて、混ぜ合わせ味噌を溶かしておきます。
フライパンにごま油を熱し、長ネギのみじん切りとじゃこを炒めます。

[2]じゃこがカリッとなって来たら、しめじを加え炒め唐辛子をまわし入れます。油揚げをちぎり入れ(普通のタイプなら油揚げ1枚を油抜きし、適当な大きさに切ります)、炒めます。つゆ(分量外)をひとまわし廻し入れ、味を馴染ませます。

[3]ご飯を加え、フライパンに押し付けるように火を通し、味噌&つゆを廻し入れ馴染ませます。カツオ節粉を加え混ぜ合わせたらできあがりぃ~



出来上がった時の香りは、きつね蕎麦そのもの!!ちょっと嬉しくなりました。お葱の香りと唐辛子そして油揚げ、、、ピリッと辛いのも私好み~
今日は、お蕎麦感覚で食べたかったから、ギャング達とは別のフライパンで、初めから唐辛子を入れて作りました~。

カリッとした、ピリッと辛いお醤油味のお揚げは、もっともっと入れればよかったかしらぁ??

この辺では売ってないのかなぁ??わざわざ貴重なお揚げを持ってきてくれた、ピッチピチで、元気で明るいHMちゃんありがとう!!
やっぱりこの油揚げ最高だね!!これからは沢山買って、家の常備食に仲間入りするよぉ~~!!



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年03月12日(日)

いちご&クリームの大福


うちの近くの某お菓子屋さんに、いちご大福の中に生クリームが入っている大きな、ピンク色の大福が売っていたのは少し前から知っていたのですけれど、そこのお菓子屋さんにしては、結構高めな値段、、、
なかなか手が出せずに、行く度に眺めていました。
でも先日、やっぱり我慢できず、、、
もう最高の美味しさだったのです。お家で作って何個も食べたかったの、、、、
いちごを買ってきてあったのに気がつき、昨日の夜中、突然思い立ったかの様にあんこ作りを初めました。。。




■いちご&クリームの大福■

材料【4個分】


●大福のモチモチ皮
・白玉粉::::::120g
・砂糖:::::::大さじ4
・水::::::::160cc

あんこ
   ↑ 作り方はこちらを参考にして下さい。
(今日はお砂糖を20%減らして作りました)
・あんこ::::160g(1個40g)

●クリーム
・生クリーム::::150cc
・砂糖:::::::小さじ1/2

・いちご::::::4個


作り方

[1]耐熱容器に白玉粉と水、砂糖を合わせて蓋をして電子レンジ(600w)で1分30秒チン。
取り出して、素早くかき混ぜて、もう一度、蓋をして1分30秒チン!(少し透明がかっていたらOK)混ぜ合わせ、片栗粉の打ち粉をした板の上で4等分にします。
乾燥しないように、ふわっとラップをかけておいて、粗熱をとります。

[2]生クリームを泡立てます。なるべく固めに(固いのを通り過ぎちゃうともう固まらないので注意)、上から落としてリボンが描ける様になったら、すこしずつ混ぜ、上から落としても落ちないくらいが良いかな?
ラップをして冷蔵庫で冷やしておきます。

[3]あんこは40gずつラップにとり、いちご(葉っぱはちぎる程度で、包丁は入れない)を中に包み込んでおきます。

[4]冷めた(1)の皮を打ち粉をした板の上で丸型に平べったく伸ばし、真ん中にポトンと生クリームを大さじ1程度落とします(真ん中だけで他に付かない様に、落とす感じ)。
その上に(3)をのせ(いちごの上下が分かれば、生クリームの方にいちごの先(細い方)に置きます。)

[5]皮の直径で結ばれる2箇所を持ち合わせます、これを繰り返して、包み込みます。
口をしっかり閉じたら、手で中の生クリームが行き渡りますように、、、ってお願いしながら、形成します。。これで出来上がりっ~



もう~!!最高の組み合わせです!!白玉粉はこの前たくさんのお友達♪が来てくれた時に「これとっても美味しいんです~」ってTさんに頂いたもの、、、
本当にモッチモッチしてて、美味しかった~、、皮は白玉粉の美味しさを味わえたら、、と思ってお砂糖を少なめにしてみました。

生クリームといちご、あんこのハーモニーは言うまでもないのですけれど、、モチモチの皮がまたたまらなくって、、
あれぇ~??
もっと出来る計算だったのですけれど、、4個しか出来なかった(^-^;、、

うっ~もっと食べたいよぉぉ~


これじゃぁ、生クリームが良く分からないっつ(>_<)、、、

働きながら、2人のお上品ギャングを育て、時には奥様、時にはバリバリのOL、そして時には優しいお母さん、、、凄いなぁ~って尊敬しちゃった!!
Tさん~ありがとう!!!おいしかったよぉ~^^



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年03月11日(土)

焼きさばパスタ


前に作った、さんまのトマトパスタが、とっても気に入ったらしく、、、「また食べたい~!!」と言うので、今日はさんまがなかったので、同じ青い背のお魚、、鯖で。
お友達が来てくれた時に作ったトマトソースが残ってましたのでそれをつかいました。




■焼き鯖パスタ■

材料【4人分】


・塩鯖フィレ:::::2枚
・青葱::::::::適量
・パスタ:::::::320g

●トマトソース
・カットトマト缶:::::1缶
・にんにく::::::::2かけ
・ドライバジルの葉::::5,6枚
(市販のドライバジルなら小さじ2くらい)
・アンチョビペースト:::小さじ2
(なければ、アンチョビフィレ3枚くらい
または、コンソメ小さじ1で代用)
・ローリエ::::::::1枚
・砂糖::::::::::小さじ2
・白ワイン::::::::大さじ2


作り方

[1]鯖は両面こんがりと焼きます。焼けたら、縦半分に切ります。

[2]トマトソースをつくります。フライパンにオリーブオイルとにんにくの摩り下ろしを入れ火にかけます。にんにくの良い香りがして来たら、トマト缶とローリエ、ドライバジルを入れ、煮立ってきたら、アンチョビペースト、白ワイン、砂糖を加え、弱火で5、6分煮込みます。
・パスタをゆで始めます

[3]茹で上がったパスタに、鯖をのせ、上からトマトソースをたっぷりかけて、青葱や大葉でも美味しいかな??を散らして、いただきまぁす。



青い背の魚にトマトソースはとっても合いますねぇ~っ、、これご飯にでも絶対美味しいはず!今日はご飯にのせて、チーズとろりん~ってしようかなぁ??って思ったのに、
パスタの希望が多かったので、、、、

トマトソースには、アンチョビが入ったり、バジルが入ったりしているのは、残りのトマトソースを使ったから、、お好みのトマトソースで充分っ。。。
塩味はアンチョビだけで充分でした。
バジルは、去年の夏にたぁくさん余ったのを乾燥させて冷凍していたものが残っていたので、たっぷり使いました。市販のドライバジルでも。。。


フォークもいいけど、鯖をくずしながら、お箸で食べるのがいい~~


これが、この前お友達と食べた「サーモンとモッツラレラのトマトパスタ」、、実はパパのお友達が来てくれた時に、食べるのを忘れていたチーズ、そしてサーモン、、、と
これまたあるもの整理を兼ねたパスタだったのですけれど、、、(^-^;、、



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年03月10日(金)

お豆腐と水菜のゴマ味噌サーディンサラダ


水菜を生でバリバリ食べるのが大好きな私、、冬の間は冷蔵庫を開けると必ずあります。
今日はお豆腐も沢山食べたかったので、一緒にサラダです。。普通のサラダなんですけど、ゴマ味噌ドレッシングがいい味だしてました~、、、、




■お豆腐と水菜のゴマ味噌サーディンサラダ■

材料【3人分】

・水菜:::::::150g
・豆腐(絹)::::1丁
・オイルサーディン:140g(オイル含む)

●ゴマ味噌ドレッシング
・味噌:::::::大さじ1
・練りゴマ(白)::大さじ2
・油::::::::大さじ1
・つゆ(希釈タイプ)大さじ1
・ごま油::::::少々
・すりごま:::::少々
・酢::::::::大さじ1
・豆板醤::::::適量
(お好みで)
・オイルサーディンの漬け油::全部

・青葱や大葉::::適量


作り方

[1]お豆腐はキッチンペーパを2枚重ねて2分(600w)ほどチン粗熱をとって、キッチンペーパを変えて、もう2分弱チン!冷ましておきます。

[2]水菜は3~4cmのざく切り、オイルサーディンは油を切り、少し崩して、ゴマドレッシング少々と合わせておきます。

[3]ゴマ味噌ドレッシングの材料は全て混ぜ合わせます。水菜とオイルサーディンを合わせ、お豆腐も崩しいれて、青葱(大葉も美味しだろうなっ)を沢山散らして、ゴマドレをかけていただきます~。



ツナじゃなくって、オイルサーディンが美味しい!!漬けてある油も一緒にドレッシングに混ぜ合わせるの。。水菜もお豆腐もすごく食べられちゃう!!
水菜が無かったら、お豆腐中心のサラダにしても良いし、他のお野菜なんでも、、、

ギャングは豆板醤抜きで、、お口に合ったのか??「あ~あ~もっと食べたかったなぁ~・・」ってきれぇ~に食べてくれました^^。。


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年03月09日(木)

黒いキッシュ


今日は、朝から気の置ける仲間が遊びに来てくれる日~、、ルンルンしながら掃除を済ませました~。。
こんな日は作ってみたいものを、作ってみちゃう日、、出来上がったものを見て、、、「わぁ~穀物ばっかりぃ(^-^;・・」でもそれでも許されちゃう(ん??許してもらえてなかったり??)。

わっ!またキッシュ~。。。って思ってますよねぇ~(^-^;。。。だって、だって、簡単だし、皆でワイワイ食べるには良いでしょぉ~

いつかいかすみとチーズのテリーヌを作った時に、これキッシュでも美味しいかもぉ~??って思ったので、作ってみました。。




■黒いキッシュ■

材料【18cm×25cmの型1台分】

・玉ねぎ:::::::大1/2個
・にんにく::::::1かけ
・ベーコン::::::100g
・しめじ:::::::適量
・牛乳::::::::100cc
・顆粒コンソメ::::小さじ1
・粉チーズ::::::大さじ1~
・イカ墨:::::::大さじ4
(パスタソース)

・冷凍パイシート:::3枚

・卵::::::3個
・生クリーム::70cc
・塩コショー::少々

・とろけるチーズ::::適量


作り方

●パイシートは常温に置いておきます。

[1]フライパンに玉ねぎとにんにくのみじん切りをオリーブオイル(分量外)で炒めます。
玉ねぎが透明になってしんなりして来たら、ベーコン(1cmに切る)、しめじ(小房に分け)も加え炒めます。
牛乳を加え、顆粒コンソメを溶かし入れ、火を止めて粉チーズを加え、混ぜ合わせて冷ましておきます。

[2]型にパイシートを敷き詰めます。卵と生クリーム、塩コショーは合わせて、混ぜ合わせておきます。

[3](1)と卵液を混ぜ合わせ、型に流し込みます(お好みでチーズを散らしても・・)。200℃(余熱あり)のオーブンで30分焼いたら出来上がりぃ~(上がプクッと膨れて来たくらいです)



時間が何時間あったって、何日あったって、結局話しは尽きないのです、、、限られた制限時間内に、もう各自好きな事を話しまくって、、大笑いして、、食べて。。
そして、結局は、決めなきゃならない事は後回し、玄関でも残りの数秒も無駄にすることなく、、、慌てて立ち去って行くのです┌|∵|┘。

はぁ。。楽しい日だったなぁ~。

色は、んっ??って色だけれど、イカ墨がほんのり香る旨さのキッシュ!!本当ならイカを入れたらよかったのだけれど、
今日はあるもので代用、、、
いかが入っていたら、食感も嬉しいキッシュになっただろうなぁ、、




これは、よめ膳@YOMEカフェのYOMEさんが作っていたオレンジチョコブレッド
YOMEさんレシピは本当に、作ってみたいものばっかりぃ~

YOMEさんみたいに、手ごねで、あんなに美しいパンを作る事は絶対出来ないので、ホームベーカリーのフランスパンコースで、、
チョコチップを切らしていた(しまったぁ~悔しかったぁ(>_<))ので、お砂糖を多めに入れてみました。。。

もう「早く作ってみたいよぉ~!!」って思ってたのですけれど、うちの主人もギャングもオレンジピールが苦手、、
だからお友達が来た時に絶対作ろう!!
って決めてたこのパン、、、最高に美味しかった~。。


朝焼けた時の良い香りぃ~、もちろん焼きたてをガブリっ!!、、お友達と一緒に、、、そして、お友達が帰っちゃってから、私1人で・・・今日1日中かじってた~。。
すっごく後をひくパン!!
チョコの配合が最高!!!あ~、、でもYOMEさんのはもっと香りたっくさんで美味しいんだろうなぁ~、、、食べたいっ、、、

今日もYOMEさん♪、、、ありがとう~~


そしてそして、昨日のビーフシチューの残りで、パイスープ、、キッシュで使ったパイ生地も余ってたし、シチューも余ってたから、急遽作ったの、、一口づつのスープだったのですけれど、、、残飯整理ありがとぉ~^^



あとは、2種のパスタ、、、でした。
ねっ、、、お腹に溜まっちゃうものばっかり、、、へへへっ、、、みんな苦しかったかなっ。

アップルケーキを焼いてきてくれたり、大好きなケーキ屋さんのシフォンを持ってきてくれたり、お菓子や飲み物をたんまり持ってきてくれた、おともだちぃ~さんきゅ~(^_-)-☆

ぷふぁぁ~、、、私、夕食は食べられませんでした、、、、


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年03月08日(水)

がんものコロコロチーズおいなりさん


前から作ってみよ~って思っていたのです。。
がんもにたっぷり味を染み込ませたお稲荷さん♪美味しいだろうなぁ~って・・・




■がんものコロコロチーズおいなりさん■

材料【6個分】

・がんもどき::::::::6個
(丸型で直径7,8cmの厚さ1cmくらい)

●煮汁
・醤油::::::::大さじ3
・砂糖::::::::大さじ3~4
・酒:::::::::大さじ2
・つゆ(希釈タイプ):大さじ3
・だし昆布::::::2cm×5cmくらい

●ご飯
・酢飯:::::::お茶碗山盛り2杯分
・プロセスチーズ::30g
・鮭フレーク::::大さじ3~4
・ゴマ(白&黒)::適量
・青海苔::::::小さじ1~2


作り方

[1]がんもどきは、熱湯にくぐらせ水気を絞っておきます。上から5mmくらいの部分を切り、長さ5cmくらいの入り口を作ります。

煮汁を全て合わせ火にかけ煮立ったらがんもを入れ(切れ端も入れちゃいます)、落し蓋をして、弱火で20分~30分煮込みます。冷ましておきます。

[2]チーズは5mm角のコロコロに、ご飯(酢飯でも、普通のご飯でも、、私はお砂糖とお酢を少しいれました)にチーズ、鮭、ゴマ、青海苔をさっくり混ぜ合わせ、
少し水分を切ったがんもに詰め込みます。口から入りやすい様に、柔らかく握って入れると入れやすいです。お好みで三つ葉と一緒にいただきまぁす~



想像通り!!ジュワ~って煮汁が染み込んだがんものお稲荷さん♪いつもの海苔巻きと一緒で、中にはチーズ、、温かいご飯と一緒に混ぜ合わせたから、程よく柔らかくなっていてがんもとの相性はバッチリでした♪


私2個、兄ギャング3個、チビ1個、、、残りの1つはパパの夜食ぅ~。。お腹いっぱいのお昼でした、、、
しかし、、、兄の食欲は増してくる一方です、、、、、



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年03月07日(火)

バナナの黒糖焼きプリン


うちでは男子3人は、毎日バナナを1本ずつ食べています。。だから冷蔵庫に1房、北側のお部屋に1房、、控えています。買った時には青々としていたバナナも丁度良い食べごろになっているのです。
が、、、ここ数日、だぁれも「バナナぁ!!」って言わないものだから、すっかり食べるのを忘れていました。
北側のお部屋のバナナ、斑点がたくさん、、、ちょっと危ないので、いつもならケーキにするところですが、今日はプリンにしよぉ~。母から貰った黒糖も残っているので、、、





■バナナの黒糖焼きプリン■

材料【15cm×20cmの耐熱容器1台分】


●焼きバナナ
・バナナ::::::2本
・バター::::::20g
・砂糖:::::::小さじ1

●カラメル
・砂糖:::::40g
・水::::::大さじ2

●プリン
・牛乳:::::350cc
・卵::::::3個
・黒糖:::::70g


作り方

●耐熱容器にはバターを塗っておきます。

[1]焼きバナナを作ります。フライパンにバターと砂糖を溶かし、バナナ(1cmの厚さの輪切り)を並びいれ、両面にうっすら茶色の焦げ目を付ける感じでじっくり焼きます。焼きあがったらキッチンペーパーにのせ、冷ましておきます。

[2]カラメルをつくります。フライパンにお砂糖を入れ、中火にかけます。溶けてきたら、耐熱性のゴムベラか木ベラでまぜながら完全に溶かし、ブツブツがたぁくさん出てきたら、お湯を大さじ1振り入れます(この時、ジュワーって熱いのが飛びますから、フライパンから離れていて下さいね)。
更に大さじ1のお湯を足し入れ、焦げないようにヘラで混ぜ、アメ色が濃くなって、トロォ~っとしたら火を止めます(色が濃ければ濃いほど、苦味が増します。お好きな仕上げで、、)

熱いうちに、容器に流しておきます。

[3]プリンを作ります。お鍋に牛乳を入れ、弱火にかけ黒糖を入れ完全に溶かします(牛乳は沸騰しないように)。ボールに卵を入れ、溶き混ぜ、その中に黒糖を溶かした牛乳を少し入れ、素早く混ぜ合わせます。
この作業を数回してから、残りは全部加え一気に混ぜ合わせます。

[4](2)の上に(3)をこしながら流し入れ、てんぱんの上にお湯を5mm~1cmほどはり、そこへプリンの入った容器をのせ、180度(余熱あり)のオーブンで20分ほど焼いたら(表面が固まり始めた頃)バナナをのせます。
更に、20分ほど焼き、クシを刺して、固まってる様ならできあがりぃ~。
粗熱をとってから、冷蔵庫でひやしていただきまぁす。



ちなみに、私はバナナをそのまま丸かじりはそんなに好きな方ではないけれど、お菓子にして食べるのは大好き~。
バターとお砂糖で火を通している時の香りなんて、もう!たまらなく良い香りぃ~。。。バナナって火を通すと変身!!なんですよねっ。


カラメルソースがジュワーって出てきた時はなんだか、小籠包をパクッと食べて中から肉汁がジュワーって出てきた時の嬉しさ!!
カラメルのほろ苦い香りがフワ~ってしてくるんです。

バナナも最高!!よかったぁ~プリンにして、、私好みのプリンでした。。




3年間、ほぼ毎月遠足に行っていた、兄ギャング、今日は最後のお別れ遠足の主役です!!
昨日からすっごい楽しみに、、、私の小さい頃と一緒。遠足の日のお弁当は海苔巻きです。
今日はゴマとひじきのご飯に、ツナとインゲンとチーズ。。。。
晴れてよかたね~~♪



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年03月06日(月)

ロールチンゲン菜のスープ


チンゲン菜って葉っぱが大きくって綺麗な形で可愛いので、切らずに調理したくなるのは私だけ??
それでも、ギャング達は噛むのがあまり上手くないので、ついついスープの中に小さく切って使っているのですけれど、今日は冷蔵庫にひき肉が少し残ってて、、、閃きました!!




■ロールチンゲン菜のスープ■

材料【2人分】


・チンゲン菜:::::::1株
・春雨::::::::::適量

●ロールタネ
・豚挽き肉::::::::150g
・にんにく::::::::1かけ
・ちりめんじゃこ(固め):15g
・だし醤油::::::::小さじ2
(お醤油なら::小さじ1)
・片栗粉:::::::::大さじ1+1/2

●スープ
・水::::::::500cc
・中華だし:::::小さじ1+1/2
(半練りタイプ)
・長ネギ::::::15cmほど
・赤ピーマン::::1個~2個
・醤油:::::::小さじ1
・オイスターソース:小さじ1~2
・砂糖:::::::小さじ1/2


作り方

[1]チンゲン菜は葉を1枚ずつにばらし、茎の方に2箇所ほど横の切り込みを入れ、お塩を入れたたっぷりの熱湯で1、2分茹でザルにあけ、粗熱をとっておきます。

[2]スープを作ります。水に長ネギのみじん切りを入れ火にかけます。沸騰してきたら中華だしを溶かし入れ、ピーマンの千切り、その他の材料も入れて数分煮込みます。

[3]豚肉に、にんにくの摩り下ろしとその他の材料を混ぜ合わせ、コネコネします。ひとかたまりになったら、チンゲン菜の葉の数に等分します。
キッチンペーパーで軽く水分をのぞいたチンゲン菜の茎の方に、俵型にしたタネをのせ、茎の方から葉に向かってクルクル巻きます。
巻き終わりの葉の先端には片栗粉を少し多めに付けてのりの代わりに止めてあげます。

[4](3)を沸騰しているスープの中に、そっと入れ、春雨も入れて、3~5分煮込んだらできあがりぃ~



スープにも、ジャコの香りがしっかり染み込んでいて、ロールチンゲン菜と一緒にスープも楽しめちゃいます。
チンゲン菜の中のジャコ団子は、歯ごたえキュって感じにしたかったので、卵などのつなぎは使わなかったのですが、、フワフワの感じにしたいのなら、卵やパン粉で繋ぐと良いかなっ。。

ジャコの味が楽しめたチンゲン菜ロール、、もう少し食べたかったな。。。今度はもっと沢山つくろぉぉ~

私が今日使ったジャコは、しっかり乾燥されて小さくになっている、固めのジャコです。


スープがなくっても充分おいしぃ~。。スープは雑炊なんかにつかってもいいかなぁ~~



数ヶ月前に、治療した兄ギャングの奥歯、、、なんと治療の下の虫歯が残っていたらしく、神経まで虫歯が到達しちゃってたの。。
それを分からずに、「痛いよぉぉ~」って数日間言われてたのだけれど、その奥歯に大きい永久歯が生えてきてて、そっちが痛いのだと思って我慢させてた私。。。
先週末に、違うと分かって、可哀想な事してたなぁ~。。。

今日も歯医者さんに行ってて、帰ってきたのはさっき、、、、、夜しか空きがないけど、短期間で治してくれる歯医者さんに感謝!!

早く良くなります様に、、、

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年03月05日(日)

カルボナーラグラタンキッシュ♪たくさんのお友達☆彡


昨日は、パパのお友達がたくさんで遊びに来てくれました。楽しい話に華がさいて、あっという間の数時間、、、話は尽きません。。。
せっかく遊びにきて頂くので失敗したらたぁいへんなので、、、、今までここでご紹介したものが殆どでしたが、、いくつか初めて作ってみました~





■カルボナーラグラタンキッシュ■

材料【25cmのパイ皿1台分】


・ベーコン::::::200g
・しめじ:::::::1パック+1/2パック
・にんにく::::::2かけ
・粉チーズ::::::大さじ6
・牛乳::::::::200cc
・生クリーム:::::300cc
・卵:::::::::4個
・クレージーソルト::少々
(塩コショーでもOK)
・顆粒コンソメ::::少々
・マカロニ::::::150g
・冷凍パイシート:::3枚


作り方

●パイシートは常温にもどしておきます。

[1]フライパンにオリーブオイルとにんにくのみじん切りをいれ炒めます。香りが立ってきたらベーコンを入れ弱火でじっくり炒め、しめじも加え炒めます。
しめじに火が通ったら牛乳、クレージーソルト、顆粒コンソメを入れ混ぜ合わせ、火を止め冷ましておきます。

[2]ボールに卵を溶き入れ、生クリーム、粉チーズを合わせておきます。

[3]マカロニは、茹で時間より1分ほど短く茹で、冷めた(1)と(2)を混ぜ合わせたものと一緒にします。クレージーソルト(塩コショー)で味を調えます。

[4]柔らかくなったパイシートをパイ皿に伸ばし敷き詰め、う(3)を流し込みます。残った少し残った(3)はグラタン皿などに流し入れ、一緒に焼きます。

[5]190度(余熱あり)のオーブンで40分くらい焼きます。表面にうっすら焦げ目が出来てきたらできあがりぃ~



「キッシュフワフワして美味しかったよぉ~」って言ってくれたrioちゃんパパ~ありがとう♪♪嬉しかった~。カルボナーラ好きなうちのギャング達もこれが一番美味しかったって、、、よかったよかった。。

前菜には、、この前、可愛いミニパイを見つけたので、、、

【ミニパイの前菜】
●クリームチーズのわさび醤油漬けに、サーモンやいくらをのせたもの。
●レバーペーーストとチャービルのコンビ


リクエストしてもらった
長いものグリーンサラダ




【豚の角煮マッシュポテトチーズのせ】
これは、よめ膳@YOMEカフェ「黒胡椒風味の豚の角煮」を見て、絶対にたべてみたぁい!!って思って作ってみたの。
YOMEさんみたいな、美しい豚の角煮は出来なかったし、ギャングが胡椒が苦手だから、グッと我慢してチーズ止まりだったけれど、、、、すっごく、美味しかった~^^

いつもありがとう!!YOMEさぁん~~☆☆☆




かきのオードブル
パパが「牡蠣が食べたいなぁ~」って言うから急遽加えたもの、、、だから前日の夜から仕込んだので、少し味の染み込みが足りなかったかなぁ??



れんこんのもちもちハンバーグ
これもリクエストしてもらったの~♪
写真撮るの忘れちゃった~


【ビーフグリル、カリカリ根菜のせ】
朝、パパとギャングに山のお肉屋さんに買い物に行って貰って、、、、
これも初めて作ってみたもの、、、レシピは後日。。。




そして、数日まえに作った、、
イタリアンな焼きひつまぶし
リベンジバージョン、、、とろ~りチーズにできました~



なんだか緑が足りないなぁ~って思ったから、【水菜とにんじんのサラダカリカリクルトンゴマドレかけ】を即席で、、、

うちの定番おつまみ、【ブルーコーントルティーヤチップス&サルサソース】。。

【全粒粉クラッカー&クリームチーズサーモン】、、、

私、お酒があまり飲めないから、どぉぉもおつまみ系が下手で、、、思案も出てこない、、(--;)、、、、


【パパのお友達~】
独身男性1人、、そしてrioパパとrioちゃん。うちのギャングとは大違いの、ダンディーなhinataくんとmahiroくんとママ、そしてピッチピチの独身女性2人~
若いエキスもたっぷり浴びて、私も若返った気分になっちゃって、すっごく楽しいひと時でした~
事前にリクエストを貰っていたのに、、あんまりお応えできなくってごめんなさいっ~、、、また来てねぇ~っ♪




【特選おソースや調味料、、そしてご実家や彼の故郷近くの特産品のお土産などなど~】すっごく嬉しかった~
大切に大切に使わせて頂きます~。。。^^




こんなにたくさんのお友達、、、なかなか無くって上手く出来なかったけど、、、みんなのお腹は満たされたかなぁ???
あ~楽しい1日でしたぁ~


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年03月04日(土)

おからの黒糖かりんとう


先日、農協の直販場に行ったときに、美味しそうなお豆腐のお隣におからが売っていました。
そのお隣には、「おからかりんとう」が売っていて、とっても美味しそうで、買おうか??迷っていたのですが、おからを買って作ってみる事に決めました。





■おからの黒糖かりんとう■

材料【大人の人差し指サイズ10本分ほど】

・おから:::::::250g
・黒糖::::::::50g
・薄力粉:::::::大さじ3
・ベーキングパウダー:小さじ1/2


作り方

●黒糖は手で潰しながら、全ての材料をマゼマゼコネコネ混ぜ合わせ、ひとかたまりになったら、自分の人差し指くらいの棒状に形成。
160℃の油でクルクルまわしながら3~5分揚げます。粉砂糖やシナモンなどをかけていただきます~



かりんとうって命名したけど、ちがうなぁ~、、、おからドーナッツ~。。中はホワホワしてたけど、見た目はかりんとう、、、もう少し細くしてじっくり揚げればよかったかなっ~??

でもドーナッツとしては黒糖のおいしさたっぷりのおからドーナッツ♪ギャングもパパも喜んで食べてました~。
今度は、かりんとう買って食べてみて、もういちど、おからかりんとう作ってみまぁす。^^


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年03月03日(金)

お花の揚げ豆腐


今日はお雛様♪♪今朝パパが「うちには無縁だねぇ~」なぁんて言ってました、、ちょっと寂しいなぁ~、、私は小さい頃からお雛様は特別な日だったし、、、
揚げ出し豆腐にしようと、朝から水分を切っていたお豆腐、、、ちょっぴりお雛様気分で、、、お花の型どってみました。




■お花の揚げ豆腐■

材料【お花8個+ボール7個分】

・木綿豆腐::::::1丁
●揚げ衣
・ごま:::::大さじ2
・すりごま:::大さじ2
・片栗粉::::大さじ1
・昆布茶の粉::小さじ2


作り方

[1]お豆腐はキッチペーパ2,3枚に包み、電子レンジ(600w)で2~3分チン。ペーパーを取り替えて、もう一度包み1分強チン。しっかり水分を切ります。

[2]お豆腐の粗熱が取れたら、半分の薄さにし、型とります。揚げ衣を混ぜ合わせ、型にしたお豆腐にしっかりつけて、170度の油で、コンガリカリッとした感じになるまで揚げます。



揚げ衣のゴマは2種類使って、2種類のお花にしてみました。昆布茶の味がついていますので、そのままでも、、薄めのつゆに浸して食べても昆布風味のプチプチゴマが楽しい揚げ出し豆腐でgoo~。

ちょっぴりお雛様気分、、、殆ど自己満足、、、、ですが、、(^-^;。。

型どって残ったお豆腐は、片栗粉を少し足して、残った揚げ衣を付けて揚げてみました。チビがパクパクおやつ代わりに食べてました。。



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年03月02日(木)

豚の角煮丼


今日も朝から、出掛けていて大忙しの1日でした、、、昨日の夜、下茹でしておいた豚バラ肉を、今朝皆が朝食をとっている時からコトコト煮はじめておきました。。
夕方にはしっかり味も染み込んでいたので、手早く丼、、、にしちゃいました。




■豚の角煮丼■

材料【丼で7~8人分くらいかなっ?】


・豚バラ肉ブロック::::::::1,500g
・長ネギ(青い部分):::::::3本分
・にんにく::::::::::::2かけ
・生姜::::::::::::::大さじ1程度

●煮込み用
・水:::::::::900cc~1l(ヒタヒタに)
・酒:::::::::250cc
・砂糖::::::::大さじ3~4
・みりん:::::::大さじ3
・醤油::::::::大さじ10
・八角::::::::1かけ

・長葱::::::適量
・温泉卵:::::1人1個
・クレソン::::適量
・ゴマ::::::少々


作り方

[1]豚バラ肉は、お鍋に入る大きさにザクッと切ります。お鍋に油をひいて、お肉の表面を焼きます。お水(分量外)をひたひたに入れ、長ネギとにんにく千切り、生姜千切りを入れ、1時間ほどコトコト煮こみます。

[2]お肉と、葱などをザルに開け、茹で汁をこぼします。お肉は厚さ2cmほど、4cm×3cmくらいの大きさに切り、ザルの中の葱や生姜と煮込み用の水、酒、砂糖、みりん、醤油そして八角を入れ、再び煮込みます。中火で1時間半ほど、煮汁が1/3~1/2程度になったら、火を止めそのまま冷まし味を染み込ませます。

[3]丼用に煮汁は、フライパンにとり、火にかけて少し煮込みます。器にご飯を盛り、1人角煮2個づつくらい、温泉卵、白髪葱、つけ合わせの青いお野菜などと一緒にゴマとタレをかけていただきまぁす。



いつもは、圧力鍋で手抜きをしちゃうのですが、これはお友達と食べる予定なので、じっくり時間をかけてコトコト煮こみました。たっぷり、、お鍋いっぱいに作った豚肉の油の量はすごっ!!
実は私、、角煮は大好き!!でも油の部分、、、、ちょっと苦手なのですが、こうやって丼にして、ご飯と一緒にサクサク混ぜ合わせながら食べると、油も気にならず、、、温泉卵と煮汁と一緒に、、、ご飯モリモリ食べられました^^

もう、ホント尊敬しちゃう、創作料理の大天才!!よめ膳@YOMEカフェのYOMEさんは、温泉卵を色々な場面で、すっごく美味しそうにのっけてるの、、、
「ひゃぁ~これに温泉卵ぉぉ~!!絶対美味しいよぉぉ~!!って」、今にもパソコンの画面から飛び出してきちゃいそうな、トロォリ卵、、、私にはまだまだ修業が足りなくって、、、(^-^;、、
温泉卵は、是非、YOMEさんのところでご覧くださ~い。いろいろなとこでトロォ~りしてますよっ☆彡

今日も結構、固まっちゃったから、それはギャングに、、私は、しっかり目玉焼きにして半熟楽しみました(^-^;。。フフッ。。。

昨日と言い、今日と言い、ちょっとギトギト、、、明日はさっぱりご飯にします(^-^;、、、はいっ。



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

 | HOME |  » ▲ page top