fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

12 | 2006/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2006年01月31日(火)

小松菜とお揚げのアンチョビ炒め


今日は朝から出かける用事があったので、帰りにお買い物をして帰ってきました。。
野菜は火曜日に宅配で注文したものがやって来ます。それだけでは1週間足りないので買い足すのですが。。。今日にかぎって、すごいブッキング。。。しめじを買ったけれど、冷蔵庫にもあったし、おまけに注文もしていて今日買った2パックと合わせて、全部で4パック・・
小松菜も買ってきたのに、注文してあって2束・・・しそてピーマンも同じく。。。おまけにバターまで(>_<)。。。
全く私ったら(--;)。。。。。
ですので、今日は小松菜&しめじの消化dayにしました。この前の残りのアンチョビと一緒に。。。




■小松菜とお揚げのアンチョビ炒め■

材料【3人分】

・小松菜:::::::1束(200g)
・しめじ:::::::1パック
・油揚げ:::::::1枚
・アンチョビフィレ::4枚
・オリーブオイル:::大さじ2~3
・にんにく::::::1かけ
・昆布茶の粉:::::小さじ1/2程度
(なければ、何でもOK、コンソメやだし醤油、
和風だしや、中華だし。。ほんの少しだけっ)
・にんじん::::::少々


作り方

[1]小松菜は4cmくらいに切り、しめじは小房にわけておきます。油揚げは縦半分に切り更に8等分にします。
フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくのみじん切りを炒めます。にんにくの香りが立ってきたら小松菜の芯の部分と油揚げを入れ炒めます。

[2]しめじも加え炒め、しんなりしんなりして来たら、小松菜の葉の部分を入れ炒めます。昆布茶の粉をまぶし入れ、火を止める直前にアンチョビをヘラで潰し入れ、全体になじませませ、塩コショーで味を調えてできあがりぃ~細く切ったにんじんを添えます。



アンチョビが良い感じの塩加減にしてくれますので、塩コショーはなくっても良いです。最後にバターで香りをつけても私好みで美味しいっ~
アンチョビは火を通しすぎちゃうと風味がなくなっちゃうので、私はそのまま火を通さなくっても良いくらいが好きですが、この生臭いのが苦手な方もいるそうですねっ。。。

油揚げに染み込んでいるアンチョビの味がたまりませんでしたっ。。ご飯がすすんじゃいますっ。。

今日は朝から、どうも鼻がムズムズするなぁ~って思っていたのに、タオルを持って出かけるのを忘れちゃって、ハンドタオル買いました。
どうやら風邪をひいてしまったみたい(>_<)。。。ギャングと一緒に寝ます~  おやみなさぁい~っZZzz○o。。o




○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年01月30日(月)

豚バラ肉とあずきのトマト煮込み


週末に1週間分の纏め買いをします。土日はそんな人たちの為に、お買い得商品に満ち溢れているスーパー。。。お買い得品はどれもこれも籠の中にいれたくなっちゃうのですよねっ。。。
今日は【3割引】の魅力的表示に迷うことなく、豚バラブロック肉をget!!この前、角煮もチャーシューも食べたばっかりだからなぁ。。。
どうしてもお醤油系で煮たくなる私ですが、今日はトマトと一緒に煮てみました。
大豆が合いそうだったけれど、戻すのにも時間かかるし。。。それじゃあ・・・と小豆を取り出した私です。





■豚バラ肉と小豆のトマト煮込み■

材料【4人分】


・豚バラブロック肉:::::500g
・あずき::::::::::1/4カップ
・玉ねぎ::::::::::中1個
・にんにく:::::::::1かけ
・しょうが:::::::::少々
・セロリの葉::::::::1本分
・白ワイン:::::::::50cc
・ローリエ:::::::::2枚
・砂糖:::::::::::大さじ1
・固形ブイヨン:::::::1+1/2個
・コリアンダー:::::::小さじ3


作り方

●小豆はたっぷりの水に入れ、沸騰してから2分ほど煮立たせ茹で汁をこぼしてアクをとっておく。

[1]豚バラ肉は3cm角に切り、熱したお鍋に入れ表面の色が変わって油が出てきたらふき取りたっぷりの水を入れ40~50分に込む(圧力鍋の場合、高圧強火で圧が上がってから中火で3分。圧が下がるまで蒸す)。

[2]ゆで汁はこぼし、ザルに豚肉を取り、お鍋の水分をふき取り油をひいてたまねぎとにんにくのみじん切り、しょうがの摩り下ろしを炒める。たまねぎが透明になったらセロリの葉(小さく切ったもの)を入れ更に炒め、トマト缶、ワイン、水、ローリエ、小豆を入れる。

[3]煮立ったら、ブイヨン、砂糖と豚肉を戻しいれ、蓋をして(たまにかき混ぜながら)中火で30~40分煮込む(煮汁が半分くらいになるまで)。(圧力鍋の場合、高圧中火で圧が上がったら弱火で5~7分、圧が下がるまで蒸す)

[4]蓋を開けコリアンダーを入れ更に10分ほど混ぜながら煮込み粗引きコショーなどで味を調えてできあがりぃ~



いっつも思うのですけれど、豚バラ肉って贅沢だと思いませんか??買った時はとっても大きな固まりなのに、煮込むと油が出てしまって小さくなっちゃって。
トロォォ~っと溶けてあっという間になくなっちゃう。。この美味しさ~。。「もっとたべたぁい~」って思うのを我慢しながらこの辺で辞めておかなくっちゃ・・・ってくらいが良いのかな??

今日もそんな感じで食べました~。小豆もほど良い硬さで、主張せず、脇役でもなく。。。小豆好きな私にはたまらない煮込みでしたよぉ~

スパイスの香りって結構何でも好きなのですけれど、中でも好きなコリアンダーを入れて、ちょっとエスニック系な甘さも漂わせてみましたぁ。。



近頃、時間のある夕方は、ギャング達2人でお風呂に入って、体を洗って出てきてくれます。大きいギャングはもう出来て当たり前の歳ですが、チビの方には驚かされます。
大きいギャングよりも、ずっと上手く体や頭、顔、背中と洗ってます。

今日も、2人裸になり。。。キャッキャと楽しそうな声。。。どうやら遊びに集中しちゃった様です。。。。
少しして「ママ~!!見てぇ~」って2人の声。。。

もう可笑しくってお腹をかかえて笑ってしまいました。。。。チビの頭はシャボンでいっぱいだったのです。。。。

写真ではあまり良く分かりませんが。。。頭と同じくらいのシャボン玉のかたまり。。。頭を動かすとシャボンもユラユラ揺れるのですよぉ~。。
ボディーソープをうまく配合して作ったそうです。




こうやって、じっとシャボンをつけてもらっているチビ。。。着けている兄。。。。

かれこれ1時間かけてやっとあがって来た2人の顔は真っ赤でした。。。。



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年01月29日(日)

お豆腐と菜の花の海老トマトパスタ


野菜売り場で菜の花に出会いました~。青々として美味しそうだったので、久しぶりに買って来ました。
さっそく、今日のパスタと一緒にしてみます~




■お豆腐と菜の花の海老トマトパスタ■

材料【3人分】

・菜の花::::::100g
・豆腐(絹)::::200g
・むき海老:::::120g
・にんにく:::::1かけ
・オリーブオイル::大さじ2
・パスタ::::::250g

●トマトソース
・にんにく:::::2かけ
・カットトマト缶::1缶
・玉ねぎ::::::中1個
・ケチャップ::::大さじ4
・白ワイン:::::大さじ2
・砂糖:::::::小さじ1
・ローリエ:::::2枚
・固形ブイヨン:::1個~2個
・塩コショー::::少々


作り方

[1]お豆腐はキッチンペーパを敷いたお皿の上にのせ、電子レンジで2分ほどチンをして置きます。
トマトソースを作ります。フライパン(又はお鍋)にオリーブオイル(分量外)を熱しにんにくの摩り下ろしを入れ、香りが立ってきたら玉ねぎの摩り下ろしを加え更に炒めます。
中火で4,5分炒めます。

[2]トマト缶とローリエを加えトマトを潰しながら煮込み、煮立ってきたらケチャップ、白ワイン、砂糖、ブイヨンを全て入れヘラで良く混ぜながら煮込みます。

[3]10分ほど火を通し、塩コショーで味を調えてトマトソースのできあがりぃ~。

パスタをゆで始めます。

[4]別のフライパンに多めの油を熱し、菜の花(葉を小分けにしたもの)を入れさっと炒めお皿にとっておきます。
空いたフライパンにオリーブオイルとにんにくのみじん切りを入れ炒め、にんにくの香りがして来たら海老(流水で洗ったもの)を加え炒めます。海老の色が変わってきたらお豆腐を入れ、ヘラなどで粗くくずし、フライパンを動かしながら炒めます(お豆腐があまり崩れない様にヘラ等は使わずに)。
トマトソースを加え入れサッと火を通し、菜の花も合わせます。

[5]パスタを器に盛り、[4]のおソースをたっぷりかけて、いただきまぁす



菜の花の香り・・・なんだか久々でなつかしい~・・ちょっぴりほろ苦い様な菜の花の香りがとってもトマトソースに合いました。
パパはお豆腐の食感がとっても気に入った様です。控えめながらも、口の中にふわぁ~っと来るのですよぉ~。
ギャング達は、海老のプリプリ感をとっても喜んで・・・ちょっと春を感じるパスタでした。



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年01月28日(土)

メープルパン


きれてしまったメープルシロップ。。。大型スーパーでは250ml入りが3本セットで売ってるんです。使い切るまでに結構かかりそうだけれど、お得だし、美味しいからもちろん買って来ました。
残りが少ないと、ケチケチしながら使いますけれど、沢山あるとたっぷり使いたくなっちゃう(^-^;。。。だから今日はメープルパン。。たっぷり入れて焼いてみました。水分をどれくらい控えるか??賭けだったけれど、成功~^^ホッ☆彡




■メープルパン■

材料【直径5,6cmのパン25個分】


・強力粉:::::::300g
・メープルシロップ::90g
・塩:::::::::3g
・バター:::::::40g
・牛乳::::::::150cc
・ドライイースト:::3g
・溶き卵(仕上げ用):少々
(なくてもOK)


作り方

[1]ホームベーカリーで生地を作ります。薄力粉、メープルシロップ、塩、バター牛乳を入れスタート、初めの練りが終わった時点でドライイーストを投入します。

[2]出来上がった生地は25gずつに丸め、きれいな面を上にしてふきんをかけて10分~15分休ませます。

[3]天板の上にクッキングシートを敷き、間を充分あけて並べ、霧吹きをして35℃で約1時間程度(2倍になるまで)醗酵させます。

[4]溶き卵をはけで表面に塗り、190℃のオーブン(余熱あり)で20分焼きます。表面にこんがり焦げ目が出来たらできあがりぃ~



メープルシロップの風味がほんのり香るような。。。。ギャングの好きなほんのりあま~い。。そんなパンが出来上がりました~
うちのパパは何パンを作っても、ソーセージに野菜、そしてマスタードを挟んでバクッと食べるのが好きみたいですが、このパンにはそれは禁止!!
どうか、そのままの風味を味わってね(^_-)-☆

【チビパン】
やっぱり、チビが寄ってきます。「やりたい!!やりたいぃぃ~」って言うので、ちょっとだけ。。焼き時間も一緒にしたから、カリカリパリッとしたお菓子感覚にできあがりぃ~
自分の形成したパン。出来上がってすぐの熱々をうれしそ~にニコニコしながら、かじってましたよっ。




中はうっすらブラウン~。。。



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年01月27日(金)

こんにゃくと水菜のアンチョビサラダ


網糸こんにゃく・・・以前お友達がこれを、韓国風のピリ辛炒めにしてくれた時、初めての食感にびっくり。。。アミアミになっていて、味が染みこんでとっても美味しいのです。
それ以来、こんにゃくを買う時は網糸こんにゃく。今日は大好きなアンチョビと一緒にサラダにしてみました。




■こんにゃくと水菜のアンチョビサラダ■

材料【2人分】

・網糸こんにゃく::::::1袋(150g)
・水菜:::::::::::40g
・ガーリックパウダー::::適量
・だし醤油:::::::::小さじ1
(てんつゆでもOK)
・アンチョビフィレ:::::4枚
・アンチョビの油::::::大さじ1
・マヨネーズ::::::::大さじ2


作り方

[1]こんにゃくは真ん中半分に斜めにきり、フライパンで転がしながら乾煎りし、水分が無くなったらだし醤油を廻し入れ、からからになるまで煎る。
火を止めガーリックパウダーを2,3振りし、こんにゃくに絡ませ、粗熱をとっておく。

[2]水菜は洗い、4,5cmに切り、水気を切る、(1)にマヨネーズ、アンチョビのみじん切り、アンチョビ缶の油を混ぜ合わせ、水菜も絡めてであがりぃ~
あれな、ドライオニオンなどを散らす。



こんにゃくがしっかりサラダの主役を演じてます~。。パリパリの水菜と歯ごたえあるこんにゃく。。大好きなアンチョビ~
これは1人で全部たべられちゃうぅぅ~(^-^;。。。

是非これ、1人前のレシピで、こんにゃくたくさん食べて、腸をきれいにお掃除どうでしょうか~っ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年01月26日(木)

はんぺんご飯のまきまき海苔巻きフリッター


はんぺんってお魚も、卵も入ってるから、なんだか手っ取り早い朝食の一品・・って思って良く買ってしまう私。
その割には使わないで、冷蔵庫で寝かしていたり・・・今回もそんな感じで、ポツン・・って出番を待っていました。
それじゃあ・・って思って、作ってみたのです。




■ほうれん草のはんぺん海苔巻きフリッター■

材料【3人分】

・ほうれん草:::::::100g
・にんじん::::::::少々
・はんぺん::::::::2枚
・冷ご飯:::::::::140g
・豆乳(牛乳でも)::::大さじ4
・すりゴマ(白):::::適量
・青のり:::::::::適量
・海苔::::::::::2畳

●揚げ衣(天ぷら粉+水でもOK)
・溶き卵:::::::::卵1/3個分
・水:::::::::::大さじ3
・小麦粉:::::::::20g


作り方

[1]ほうれん草は塩を入れた熱湯でさっと茹で、流水で洗い水気を絞っておきます。

[2]はんぺんは豆乳と合わせ、すり鉢かフードプロセッサーやミキサーで滑らかにします。そこに冷ご飯と、青のり、すりゴマを混ぜ合わせます。

[3]ラップやまきすの上に海苔をおき、上に(2)のはんぺんご飯を平らに敷き詰め(手前1cmはあけておきます)表面にも更にゴマをパラパラします。その上(手前2cmくらいの所に)にほうれん草(茎と葉の部分を入れ違いに組み合わせたもの)をのせ、彩りでにんじんの細く切ったのも一緒に巻くと奇麗です。
海苔巻きの要領でクルクル巻きます。

[4]半分にカットして(大きいと揚げにくいので)、揚げ衣を表面にさっと絡ませ、170℃の油でクルクルまわしながら揚げます。
コンガリとしたキツネ色になってきたらできあがり~。粗熱がとれたら、お好きな大きさにカットして~



ご飯に、はんぺんの中のお魚、そしてほうれん草に、にんじん・・・・どうでしょ~??一品で栄養OKな海苔巻き^^
はんぺん&青のり&ゴマの風味で味付けは何もいりません。ご飯も一緒に食べちゃうのです。ご飯は粒々を無くさないように混ぜたので、フワフワもちもち。。揚げたては外はパリッと。。。
ちょっとした主食のできあがりぃ~!!

こうゆうのは、お酒のおつまみにも良いのかなぁ~☆彡



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年01月25日(水)

おかひじきの冷や麦ラーメン


今日のお昼は、ギャング2人に囲まれ、3人で揃って食べられる水曜日・・・朝からお昼のメニューを考えます。
今朝は大きいギャングに注文もとらなかったので、自分の食べたいものに決定!!
ラーメンが食べたかったのですが、中華麺がありません。。夏の残りの冷や麦。。。残りあと1袋。。。。
とっても美味しいピリ辛ラーメンできあがりました~




■おかひじきの冷や麦ピリ辛ラーメン■

材料【2人分】

・冷や麦乾麺:::::180g
・おかひじき:::::70gほど
・にんにく::::::1かけ
・しょうが::::::1かけ
・長ネギ:::::::15cm
・しいたけ::::::3個
・豚肉::::::::100g
・しめじ:::::::適量
・水:::::::::500cc
・中華だし::::::大さじ1
(半ねりタイプ)
・オイスターソース::大さじ1
・すりごま::::::適量
・ごま油:::::::少々
・ラー油:::::::適量


作り方

[1]お鍋にたっぷりの水を沸騰させ、冷や麦をゆで始めます。
おかひじきは、塩を入れた沸騰したお湯に入れ、1分弱茹で、ザルにあけておきます。
大き目のフライパンか中華なべに油をいれ、にんにくとしょうがの摩り下ろしを入れ香りがたってきたら、豚肉(3cmほどに切る)とネギのみじん切りを入れ、更に炒めます。

[2]しいたけを入れ炒め、しんなりして来たら水、中華だし、オイスターソース、しめじも加え数分煮立たせ、ごま油とたっぷりのごま、そしてたっぷりのラー油を入れます。
流水で洗った冷や麦の上に、熱々のスープをかけて、おかひじきたっぷり添えて、頂きまぁ~す



ラーメンが食べたかった私をとっても満足にさせてくれました。手軽なのに、美味しいスープができました!もちろん、中華麺でも、おうどんでも、ソーメンでもいいと思います。
でも、もしもどれもストックがなければ、是非冷や麦で。。。素麺みたいに細くなく。。おうどんみたいに太くなく、程よいコシと、このスープがとっても合うのです。

おかひじきを添えたのは、このシャキシャキ感が、うちのみんなの人気者で、小さい頃から「お野菜のチュルチュル(麺類の事)だよ!」って言って食べさせていた私。。
本当のチュルチュルと一緒に食べてみたかったのです。くせが無くって、このシャキシャキ感!何にでもバッチリ合います!

写真ではラー油を入れる前ですが、ラー油&すりゴマも是非ご一緒に。。。ちょっとしたお店の味ぃ^^~

私。。意外なおいしさに、自分の為に、冷や麦追加で茹でました(*^^*)。。。。。

【ぎんなん】
ギャングの通っているのは、お寺の幼稚園。お山(冒険の森)も園の中にあるくらい自然に満ち溢れています。
季節のお土産も、しばしば。。リュックの中、木の葉でいっぱいだったり、面白い格好の枯れ木だったり、時には虫だったり。。(^-^;

昨日は、「今日ね、ぎんなん拾ってきたんだよぉ!!」って大きな目をパチパチして言ってくれました。。
一瞬、ギョッと思った私ですが、気を取り直して、「わぁ~い!!うれしい!」と笑顔で。。

リュックの中からは、8粒のぎんなん。もちろんすごい香りです。。。周りの実は靴の裏で取り除いて来てくれたそうです。
「うちは4人家族だから、2つずつだよ。。。」って・・・

ゴム手袋をはめて、洗ってから、封筒に入れレンジで1分弱。「ポン!」という音を耳にして、殻を除いて冷凍しておきました。
近々、みんなで食べようね~^^



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年01月24日(火)

いちごタルト


1番がタルト。で・・チョコレートケーキ、ベイクドチーズケーキ。だなっ・・私の好きなケーキの順番・・・
最近やっといちごが安くなってきて、昨日は近くの八百屋さんで買ってきました^^。
昨日の夜のデザートに食べるのをすっかり忘れていて、今朝冷蔵庫の中のいちごを見て!材料も揃わないのに、ムショウにタルトが食べたくなって、ご近所のお友達に卵を2個お借りして、早速作る事にしました。




■いちごタルト■

材料【直径8cmのタルト型8個分】


●タルト生地
・薄力粉::::::::210g
・アーモンドパウダー::30g
・バター::::::::120g
・砂糖:::::::::50g
・卵::::::::::1個
●アーモンドクリーム
・アーモンドパウダー::110g
・薄力粉::::::::50g
・バター::::::::70g
・砂糖:::::::::150g
・卵::::::::::2個
・ラム酒::::::::小さじ1~2
・バニラオイル:::::2,3滴

●仕上げ
・アプリコットジャム:::適量
・いちご:::::::::1パック
・ミントの葉:::::::少し
【タッパウェアー バーミックス&シリコンベーキングを使いました】


作り方

[1]バターと卵は常温にもどしておきます。薄力粉とアーモンドパウダーはそれぞれ合わせて振るっておきます。

[2]タルト生地を作ります。バター(固い様ならレンジで20秒ほどチン)に砂糖を入れ混ぜ合わせ、滑らかになったら溶いた卵を加えよく混ぜ合わせます。更に薄力粉とアーモンドパウダーを数回に分けて入れ、さっくり混ぜ合わせます。
これをひとまとめにして、ラップやビニールに入れ、冷蔵庫で30分以上冷やしておきます。
取り出し、打ち粉をした台の上で薄く延ばし、型に敷き詰めます。

[3]アーモンドクリームを作ります。バター(固い様ならレンジで20秒ほどチン)と砂糖を混ぜ合わせ、溶き卵を少ずつ加え、その都度混ぜ合わせます。
滑らかになったら、粉を数回に分けてサックリ混ぜ合わせ、ラム酒、バニラオイルも入れ混ぜ合わせます。

[4](2)に(3)を流し入れ、180℃(余熱あり)のオーブンで25分焼きます(表面がうっすらコンガリしてきたらOK)

[5]粗熱をとって、アプリコットジャムを塗ります。上に1/4にカットしたいちごをたぁっぷりのせてできあがりぃ~



お菓子作り、得意じゃないけれど、やっぱり好き!!思い立ったら朝の掃除中もタルトの事で頭がいっぱい~。要領が悪くって、時間はかかってしまうけれど、作っている間もウキウキ。。。
お料理もですけれど、やっぱり好きなものを作ってるのってとっても楽しいです~
とつくづく実感したタルト作りでした。

本当はカスタードもトッピングしたかったのですが、今日はギャングの習い事の日。。時間が迫ってきたので、シンプルいちごタルトで終了!!


ちょっと甘めだったので、カスタードクリームが無くってよかったみたい。。^^

そうそう、このレシピですと、アーモンドクリームの生地が少し残ってしまいましたので、他の耐熱容器に入れ、一緒に焼きました~。これだけでもとっても美味しいです~。



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年01月23日(月)

たけのこベーコン


れんこん、ごぼう、たけのこ、にんじん・・根菜類の好きなギャング達に、今日はたけのこを煮てあげよぉ~。。ベーコンと一緒にね(^_-)-☆




■たけのこベーコン■

材料【4人分】

・たけのこ水煮::::::250g
・ベーコン::::::::70g
・水:::::::::::180cc
・味噌::::::::::小さじ1強
・固形ブイヨン::::::1個
・バター:::::::::10g
・みりん:::::::::大さじ1
・だし醤油::::::::小さじ1
・はちみつ::::::::小さじ1/2~小さじ1


作り方

[1]たけのこは1口大の乱切り、流水でざっと洗います。ベーコンは1cm幅に切っておきます。

[2]お鍋にたけのこと水、固形ブイヨンを入れ、火にかけます。煮立ってきたら、ベーコン、バターを加え更に煮込みます。

[3]味噌、みりんを入れ落し蓋をして弱火で5,6分煮込み、落し蓋をとって、だし醤油、はちみつを加え、初めの1/3ほどの汁の量になった頃に火を止めできあがりぃ~



今日使ったお味噌は、手づくりのちょっと甘めのお味噌のレシピですので、少し多めです。お味噌って、お家によって好みが違いますね。。。うちは主人も私も関東育ちなので、少し塩分多めのお味噌です。
関西は、麹が多めで甘めのお味噌だそうです。。。

和風のお醤油ベースで煮るのより、意外とあっさりしていてまた違った感じのたけのこです。
普段お野菜をすすんで食べようとはしないチビのギャングは、根菜類だったらどうしてか何よりも先に・・
今日も「あ!!これ好きなのだ!!」って言いながら真っ先に食べ終わってました。。。大きいギャングも一緒で、こっちは「もっと頂戴!!」です。

食感が良いのでしょうか?小さい子は皆好きなのかなぁ??


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年01月22日(日)

焼き蕎麦


今日のお昼は、焼き蕎麦。。中華麺じゃなくって、日本蕎麦で。。
私ねっ、以前にゆで蕎麦を揚げて、餡かけをかけて食べよう!って思って、失敗に終わった事があります。それは、茹でたお蕎麦が油をたぁくさん吸い取ってしまった事、茹でたお蕎麦がいまいちカリッと揚がらなかった事。。
でも、餡かけも作ってしまった後でしたのでので、ペロッと食べちゃったのですけど(^-^;。
この焼き蕎麦。。中華麺の焼きそばと歯ごたえも違う!もちろん和風の味もしっかりマッチです。




■焼き蕎麦■

材料【3人分】

・ゆでそば:::::::300g
・長ネギ::::::::20cmほど
・しょうが:::::::ひとかけ
・鶏ささみ肉::::::100g
・ゆず醤油:::::::少々
・塩コショー::::::少々
・エリンギ:::::::中1本(40g)
・ごま油::::::::大さじ2
・てんつゆ:::::::大さじ2
・すりごま:::::::適量
・黒ごま::::::::適量
・ゆず胡椒(あれば)::少々


作り方

[1]ささみ肉は斜めに薄くスライス、ゆず醤油と塩コショーで下味をつけておきます。フライパンにごま油を熱し、摩り下ろしたしょうがと、斜めに薄くスライスしたネギを入れ炒めます。

[2]しんなりして来たら、ささみ肉、エリンギを入れお肉に火が通ったら蕎麦を解しながら入れ、フライパンに押し付けるように焼きます。てんつゆとごま油(分量外)(ゆず胡椒があればここで一緒に合わせます)を合わせ回し入れ、蕎麦と具に絡ませます。
すりゴマをたっぷり混ぜ合わせ、ゴマも振っていただきまぁす。



週末、お家に居る時のランチは、パスタやお蕎麦・・と簡単で皆の好きなものが多いです。ザル蕎麦はうちの人気者ですが、今日はちょっと炒めてみました。
パパやギャング達はめずらしそぉ~に覗き込んで、「え??これお蕎麦だよぉ!!」なぁんて言ってましたけれど、「おかわりぃ~!!」って言ってもらえました^^
よかったぁ・・・・・・週末のランチメニューの仲間入りです (^.^)


ちなみに、茹でたお蕎麦も、冷凍ができます。おうどんもですが、冷凍庫に2,3玉入れておくと便利ですよっ。。。冷凍得意な私。。(^-^;、冷凍庫だけのタイプの冷蔵庫欲しいなぁ~。。



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年01月22日(日)

トリプルチョコレートのパン


昨日の夜は、明日何のパンが良いぃ??ってギャングに聞いてみました。。まぁ、だいたい想像の範囲内の答えでしたけれど、こうやって聞いてあげると明日の朝の朝食も少し楽しくなるかなぁ??
なぁんて思って。。。で、ギャングの答えは「チョコレートパン!!」チョコチップのパンは良く作ります。。「そうだ!!パンがチョコ色してたら、ギャングが想像するチョコレートパンらしくなるかしら??」と思い、粉と一緒にギャング愛飲のココアの粉を入れて焼きました。もちろんチョコチップもたっぷりね(^_-)-☆




■トリプルチョコレートのパン■

材料

【HB早焼きのレシピです】
・強力粉::::::::270g
・ココア(粉末)::::30g
・砂糖:::::::::大さじ1
・バター::::::::15g
・塩::::::::::小さじ1弱
・牛乳:::::::::200cc
・キャラメルチョコチップ::20g
・チョコチップ:::::::15g
・ドライイースト::::::小さじ1+1/2


作り方

[1]ケースの中に強力粉、バター、ココアパウダー、砂糖、塩、牛乳を入れて早焼きモードでスタート。

[2]初めの練り中ほどでドライイーストを投入し、2度目の練り(終わりの方)と2度目の醗酵までの間に、キャラメルチップとチョコチップを投入し、焼き上がりを待ちま~す。



純粋なココアパウダーじゃなく、甘みなども入っているココアパウダーでしたので、お砂糖やチョコチップの量を少し減らしてみました。
ココア色にするのも初めてだったので、どれくらい入れればどれくらいの色になるか?ちょっと想像できませんでしたけれど、出来上がりを見たら、もうちょっと入れて、茶色を濃くしてもよかったかな??って思いました。

甘みは好みだと思いますが、これで丁度OK!!。バナナなんかも入れてチョコバナナも良いですねっ。。またチャレンジしてみます!

そうそう、ココアにお砂糖が入っているので、チョコチップの量もいつもより少なめにしたのですが、これがギャングには不評。。「チョコが全然はいってないよぉ~・・」って言われちゃって(>_<)。。
リベンジ決定のトリプルチョコのパンでした。

言い訳ではないですけれど、私はこれくらいが好きだけどなぁぁぁぁ(^-^;

【パンに入れたココアパウダー】
これは、良く行く大型輸入スーパで購入したもの。どれもアメリカンサイズでまぁ大きいこと大きい事、800g入り。どんどん使わなくっちゃ!!



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年01月21日(土)

いか墨とチーズのテリーヌ


ストックの棚に、パスタ用のイカ墨ソースを発見!!家族で食べるにはちょっと少ない気がしてずっと使ってなかったのですけれど、思い立ったら即実効!!チーズと合わせて、お鍋に使うはずだったタラも参加させてみました。





■いか墨とチーズのテリーヌ■

材料【7,8人分】

・たら(白身の魚)::::::200g
・いかすみペースト::::::100cc
(パスタソース用)
・クリームチーズ:::::::80g
・白ワイン::::::::::大さじ1
・生クリーム:::::::::50cc
・牛乳::::::::::::70cc
・溶き卵:::::::::::卵1+1/2個分
・パプリカ(赤):::::::少々
・アスパラ::::::::::2本程度
・クレイジーソルト::::::少々

●ソース
・生クリーム::::::大さじ1
・マヨネーズ::::::小さじ1
・オリーブオイル::::少々
・塩コショー::::::少々


作り方

[1]タラは茹でて皮と骨を取り除き、牛乳、ワイン、と合わせ、フードプロセッサーで滑らかに攪拌します。
パプリカは細く切って、アスパラと一緒にさっと茹でておきます。

[2]更に、いかすみ、レンジで30秒ほどチンして柔らかくしたチーズ、生クリーム、溶き卵も入れ、攪拌し、クレイジーソルトで味を整えます。

[3]オーブン用の型(私の使用した型は20×8×6のパウンド型)にクッキングシートを敷き、[2]の半分を流し込み、アスパラ、パプリカをのせ、更に残りの半分を流し込みます。

[4]180℃のオーブンで40分ほど焼いたら出来上がり!粗熱をとってから冷蔵庫で冷やして、おソースの材料を全て合わせたものをかけて頂きま~す。



いか墨風味たっぷりのテリーヌができました。いか墨好きならきっと喜んでもらえる前菜です!
混ぜ混ぜして焼くだけで簡単だし、作って冷やして保存しておけば、ちょっとしたおもてなしに、慌てず冷蔵庫から出すだけ!!良いと思います。。。

テリーヌが出来上がってから、少し酸味のあったおソースが合うかなっ・・・って思ってオリーブオイルとマヨネーズでアクセントをつけたおソースもバッチリの相性でした。



この真っ黒に鮮やかに映えるように、パプリカやアスパラををもう少し強調させたら、もっと奇麗だったかなっ。。




○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年01月20日(金)

れんこんと鮭のチャウダー


さむぅい季節・・・・・簡単で手っ取り早く温野菜が沢山摂れちゃうし、おまけに体をポカポカにしてくれるスープを頻繁に作る私です。
今日はれんこんをたっぷり入れて、鮭のチャウダーにしてみました。




■れんこんと鮭のチャウダー■

材料【4~5人分】

・鮭:::::::::2切れ(150g)
・れんこん::::::200g
・玉ねぎ:::::::1個
・にんじん::::::80g
・さつまいも:::::60g
・セロリの葉:::::適量
・しめじ:::::::適量
・バター:::::::10g
・油:::::::::少々
・小麦粉:::::::大さじ2~3
・水:::::::::700cc
・ローリエ::::::2枚
・固形ブイヨン::::1+1/2個
・生クリーム:::::大さじ3~4
(牛乳でもOK)
・塩コショー:::::少々


作り方

[1]鮭はトースターで軽く焼いておきます。れんこんは薄く輪切り(分量の1/3程度)、残りは1cm弱角のコロコロに切り酢水に晒しておきます。にんじんは5mm角のさいの目切り、さつまいも(皮付きのまま)も5mm角のさいの目切りにし水に晒しておきます。

[2]お鍋に油とバターを溶かし、玉ねぎのみじん切りを炒めます。しんなりして来たらにんじんとれんこんを入れ炒めます。小麦粉を振り入れ少し炒め馴染んだら水を加えます。

[3]ローリエ、ブイヨン、セロリの葉、を入れ5,6分煮込みます。鮭は皮と骨を除きながら、手で潰しながら入れ、さつまいも、しめじも入れます。全てに火がとおったら生クリームを廻し入れ、塩コショーで味を調えできあがり~



大好きな栗原はるみさんの、お気に入りレシピで鮭を使ったスープがあります。私はそれを随分手を抜いて、お野菜を沢山混ぜて作っています。鮭とクリーム系のこの味は絶妙なマッチなのですよ!!
お野菜やきのこ類はなんでもOKです、冷蔵庫の残り物を入れて見てください。

れんこんは、輪切りとコロコロにしたのは、輪切りがプワプワ浮いていたら可愛いだろうなぁ~・・って思ってとっさにした事。
食感も違って、違う種類のお野菜を食べてるみたいです。ホクホクとシャキシャキ感を楽しんでください-☆。。。

たっぷりたっぷり作って、沢山お野菜食べてくださいねっ☆彡


このホーローのソースパン。。離乳食作りの時に大活躍だったな~。。今では小さすぎて、インテリア化していて、出番はミルクティー作る時くらい・・・
ホーローってなんか温かみがあっていいですよね~。



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年01月19日(木)

うちのカレー&きゅうりと昆布のお漬物


あの~・・特に変わったカレーじゃないと思うのですが・・主人が「変わってるから・・」というのでご紹介しますが、・・・・・・・特に変わったカレーではありません(^-^;。
私はサラッとしたスパイスたっぷりのインド風カレーの方が好きなのですが、私以外の3人はこっちのルーを使った煮込みカレーが好き。

まぁ~ルーが美味しい味をだしてくれますから。。。ねっ。。。(^-^;




■うちのカレー&きゅうりのお漬物■

材料【10皿分】

・牛肉::::::::400g
・にんじん::::::2本
・小松菜:::::::200g
・玉ねぎ:::::::2個
・トマト:::::::大1個
・セロリ:::::::80g
・キャベツ::::::適量
・しめじ(きのこ類):適量
・バター:::::::20g
・ローリエ::::::2枚
・水:::::::::700cc
・固形ブイヨン::::1個
・インスタントコーヒー(粉)::大さじ1~2
・オイスターソース::大さじ1~2
・市販のカレールー::150g強くらい
・ガラムマサラ::::大さじ1~2


作り方

[1]お鍋油を熱し、玉ねぎのスライスを入れ茶色になるまでじっくり炒めます。(30分~40分くらい)

[2]牛肉(お肉なら何でも良い)を入れ色が変わってきたら、にんじん、セロリと小松菜を入れ馴染ませ、水とローリエ、コンソメを入れグツグツ煮込みます。

[3]キャベツやトマト、しめじ(その他なんでも残っているお野菜やきのこ類)を入れ、たまにかき回しながら1時間くらい煮込みます(私は圧力鍋で高圧、圧が上がってから3~5分そのまま蒸らします)

[4]お野菜の形が崩れて無くなったらルーを入れトロミをつけます。仕上げにコーヒー、オイスターソース、ガラムマサラを入れ馴染ませたらできあがりぃ~



レシピを書いていて、思った事は、そう!うちのカレーはお肉以外のお野菜の形を全部消しちゃうのです。
それと、玉ねぎをじっくり炒める事。。。これがちょっと面倒だったりするから、「食べたいなぁ~・・」って言われてから作るまでの間にちょっと時間があるのだなぁ~
今回も年末に「食べたいなぁ~・・・」って言われて今頃(^-^;(^-^;

で・・・このカレーは、私の実家のカレーで、母はこうやって作っていたので、私はこれが普通だったのです。。。
母から聞いた話しですが、私は妹と2人姉妹で、とにかく食が細くて、少しでも沢山の野菜を食べてもらいたかった事から、はじまったとか。。。

必ず入れるのは、お肉とセロリ、トマト、にんじん、そして青い野菜(ピーマンやチンゲンサイの事もあります)。あとは残ってるお野菜やきのこ類を入れて煮込むだけです。
今お家にあるお肉ならなんでも。牛すじ肉が入ったり、豚肉が入ったり、チキンも混ざっていたり・・・・・あまり決めていません。
今日はセロリの葉がとっても沢山あったので、いつもより香り高いカレーになりました。
他にも味付けをしますので、ルーは少な目にいれます。

ルーはいっつも決まっています。皆さんはどこのルーがお気に入りなのかなぁ??



じゃがいもやにんじんのゴロゴロ感があるカレーの方がいいわぁ~って思う方も沢山いらっしゃるのではないでしょうか??

2日目に、温泉卵と頂いたり、カツカレーにしてみたり。。。だから、週末に作って、土日のランチにも食べる事が多いなっ。。。
(この温泉卵はちょっと失敗(^-^;)

ちなみに、ギャングの分は途中で半分に分けて、仕上げのガラムマサラは入れない甘口で~す。主人はこれにレッドペッパーなどをプラスして更に辛くして汗を流しながら食べています。




【昆布ときゅうりのお漬物】
またまた昆布の浅漬けですが。。。妹がお漬物が大好きで、良くやっているので真似してみました。
ポン酢醤油+昆布茶粉末(少々)+塩昆布を切ったきゅうりに合わせ、ビニール袋などに入れてモミモミして1晩つけておいただけのもの。
カレーの箸休めにしました。

あ。。。ポン酢醤油・・・私大好きです!近頃とっても沢山の種類がありますけれど、これもお気に入りありますか??
色々試してみましたけれど、私は「馬路村のポン酢醤油」がやっぱり一番好き!!!美味しいです。
でもこれもそれぞれ、好みがあるのでしょうねっ。。。


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年01月18日(水)

小松菜と豚のネギさっぱり炒め


私の大好き食材の組み合わせ。豚肉と小松菜。。。今日はお酢を使ってさっぱり仕上げにしてみました。ネギをたっぷり入れてネギ風味たぁくさん~




■豚肉と小松菜のネギさっぱり炒め■

材料【3人分】

・豚ロース肉薄切り:::::150g
・小松菜::::::::::80g
・にんにく:::::::::1かけ
・ネギ:::::::::::15cmほど
・しめじ(しいたけや舞茸でも):適量
・昆布茶顆粒::::::::少々
(無ければなんでもOKお醤油やお酒、塩コショー等)
・酢::::::::::::大さじ1
・醤油:::::::::::大さじ1
・砂糖:::::::::::小さじ1弱
・コチジャン::::::::小さじ1
・紹興酒(酒でもOK):::少々


作り方

[1]豚肉は3cmほどに切り、昆布茶の粉(お醤油+お酒、塩コショーなんでもOK)をまぶしておく。小松菜は3cmにカット、ネギは仕上げ用に白髪ネギを作って冷水に晒しておき、残りはみじん切り。

[2]フライパンに油を熱し、にんにくとネギのみじん切りを炒める。豚肉を入れ炒め色が変わってきたら、小松菜を芯の方から先に加え炒めしめじも加える。
少ししんなりしてきたら紹興酒(酒)を振り入れ蓋をして1,2分蒸し焼き。

[3]蓋を開け、酢+醤油+砂糖+コチジャンを合わせたものを廻し入れ、少し火を通し馴染ませて出来上がり~白髪ネギたっぷり更にネギネギさせてっ~



鶏肉をあげたり、豚肉を揚げたりしたものには良くお酢を使って絡ませたりしますが、こうやって炒め物にお酢いれてさっぱり仕上げるのもさわやかでご飯がすすんじゃうぅ~。
こうゆうのは、お酒のお供にも良いのかなっ。。

今日は、コチジャン。。入れちゃいました。少しくらいならギャング達も平気かなぁ??なぁんて思いながらも、やっぱり「辛い!!」って嫌がられてしまうと悲しいから、ギャングのは別に作りました。。
コチジャンくらいの辛さにはちょっとずつ慣れてもらいたいなっ。。。。。



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年01月18日(水)

バナナとキャラメルチョコチップのケーキ


焼けました~!!バナナのお菓子が好きです。バターケーキは適当な私でも結構失敗が少ないので、あま~いものが食べたいときに良く作ります。今日はキャラメルチョコチップを入れて焼きました。




■バナナとキャラメルチョコチップのケーキ■

材料【18×8×7位の型1台分】

・薄力粉::::::::160g
・バナナ::::::::2本(黒い斑点が出来てるのが望ましい)
・ベーキングパウダー::小さじ1
・バター::::::::100g
・砂糖:::::::::80g
・卵::::::::::2個
・キャラメルチョコチップ:::30g
・チョコチップ::::::::30g
・ラム酒:::::::小さじ2


作り方

[1]バターとバナナは常温にもどしておきます。薄力粉とベーキングパウダーは一緒に振るっておきます。バナナはフォークの背などで潰して滑らかにするか、ビニール袋に入れ、手で潰して滑らかにします。
ボールにバターを入れ泡だて器でよく混ぜ合わせます。砂糖も加え白っぽくなるまで、更によく混ぜ合わせます。

[2]溶き卵を3回位に分けてその都度、分離しない様に良く混ぜ合わせます。

[3]薄力粉を2,3回に分けて入れ、サックリと混ぜ合わせます。粉っぽさが無くなったらバナナも混ぜ合わせ、チョコチップも入れます。

[4]バターを塗った型(もしくはクッキングシートを敷く)に生地を流し込み表面を平らにし、170℃(余熱あり)オーブンで45分~50分焼きます。
表面がコンガリと焼けてきたら、竹クシ等をさしてみて、生地が付いて来なければできあがりぃ~



私は、少し大きめの型で作ったので、高さが無く、ちょっと不恰好です(^-^;。。。
分量は都度、変えて作っているのですが、バターケーキって失敗が少ないです。。でもやっぱりお菓子作りの上手な方が食べれば、固い!とかフワフワ!とか
分かるんだろうなっ。。。

まぁ、自分達でおやつに食べるので、これで上出来!!という事にしておこぉ~^^




あまぁい物には目が無い私。。。ギャング達のおやつ・・・なんて言いながら、本当は一番沢山自分で食べています。
だから、少しずつギャングが食べた後は、もう無いかの様に、たかぁい所に隠しておく母なのです。。。。(*^^*)

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年01月17日(火)

たらのトマトクリーム煮込み


これは、うちの定番ですが、シンプルにトマトだけだったり、牛乳や生クリームを足したり、香り付けを変化させたり、色々しています。
近頃、生クリームを使いすぎなので、今日はちょっと自粛して牛乳でマイルドにしてみました。




■たらのトマトクリーム煮込み■

材料【4,5人分】

・たら::::::::::500g
・カットトマト缶:::::2/3缶ほど(余ったら冷凍に)
・しめじ:::::::::適量
・固形ブイヨン::::::1/2個~1個
・ローリエ::::::::1枚
・白ワイン::::::::大さじ1
・牛乳(又は生クリーム):100cc
・塩コショー


作り方

[1]たらは軽く塩コショーをしておきます。フライパンににんにくのみじん切りと油を入れ熱し、香り立って来たらタラをいれ両面こんがりと焼きます。

[2]たらの表面に焼き色が付いたら、トマト缶とローリエ、白ワイン、固形ブイヨンを入れ煮込みます。

[3]数分煮込んだら、小房に分けたしめじを入れ2,3分蓋をして煮込みます。蓋を開け牛乳(生クリームだったら80ccくらい)を入れ少し煮たら火を止めて出来上がりぃ~



今の季節、お鍋用にたらの大量パックがお手頃価格で売ってますよねっ~。。私はお魚やさんでそれを見つけ、だから今日のたらはたっぷり頂きました。

たらって、淡白なので濃厚なおソースが合います。生クリームですとクリーミーさが濃厚になります。
仕上げにオレガノ等のハーブ系も合いますよ。

そうそう、うちのギャング達はこんな味が大好きです。今日も沢山食べていましたけれど、トマトの苦手なチビギャング・・・しっかり奇麗にトマトだけ残して。。。
こんな事なら、もっとトマトの形を崩しておけば良かったと後悔。。。でもしっかり、お口の中へ運んであげた母でした~。


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加しています。応援クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年01月16日(月)

切干大根とツナの炒め


切干大根・・・私の中のちょっとしたブームになっていて、なんだか沢山食べたいのです・・・
母は、いつもこれをコトコトと煮ていましたが、この前れんこんと炒めた時のシャキシャキ感がとっても気に入って、今日も火を通している時間はわずか、シャキシャキの切り干し大根です。




■切り干し大根とツナ炒め■

材料【4人分】


・切り干し大根::::::::30g
・ツナ缶:::::::::::1缶
・干し海老::::::::::15g
・干し海老戻し汁:::::::大さじ3
・だし醤油::::::::::大さじ1
・醤油::::::::::::大さじ1弱
・紹興酒(お酒でもOK):::小さじ2
・すりゴマ(白・黒):::::各小さじ1
・ごま油:::::::::::少々


作り方

[1]切干大根はさっと洗って、ぬるま湯に20分ほど浸しておきます。
干し海老もお湯(100cc弱くらい)で20分ほど浸します。

[2]フライパンに油を熱し、水気を絞った切り干し大根を入れ炒めます。干し海老も加え炒め、干し海老の戻し汁を加え炒め水気を切ったツナを混ぜ合わせます。

[3]すりゴマを入れ全体に馴染ませ、だし醤油、紹興酒、お醤油を入れ数分炒め、最後にごま油で香りをつけて出来上がり~



私は、ピリ辛が好きなので、こんな感じのは本当は鷹のつめを入れたいところなのですが、ギャング達の事を考えるとそうは行かず。
分けて作るのも面倒だったりするので、出来上がってから、豆板醤や糸唐辛子や七味などと頂くのです。
ギャング達が辛いのを好んで食べたり出来るのって、どれくらいなのかしらっ??

切干大根は、鉄分やカルシウムが豊富に含まれているから、健康食品!!大根も、生の大根と摩り下ろし、こうやって干したもの。。。それぞれ全く栄養素が違うのです~
なんだか、不思議ですよねっ。。大根は大根なのにっ。。。。。

沢山たべて、冬をのり切ろう!!おぉ~っ

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年01月15日(日)

チンゲンサイと豆乳のスープパスタ☆お汁粉パフェ


うちでは、お豆腐を簡単に電子レンジで作ってホクホクのまま食べるので、豆乳は常備品です。。。生クリーム好きな私ですが、今日は豆乳でパスタにしてみました。
チンゲンサイの美味しさをよ~く味わおう!!って思ったからなのです。




■チンゲンサイと豆乳のスープパスタ■

材料【3人分】

・チンゲンサイ:::::::::1株
・ベーコン:::::::::::120g
・豆乳:::::::::::::400cc
・コショー:::::::::::少々
・てんつゆ:::::::::::適量


作り方

[1]パスタはごま油を少しいれて茹でます。

[2]チンゲンサイは葉を縦半分に切り、豆乳と一緒にフライパンに入れ火を通します、豆乳が煮立ってきたらベーコンを加え蓋をして、数分蒸します。チンゲンサイがしんなりしてきたら、火を止め茹で上がったパスタに絡ませできあがりぃ~
器に盛って、スープもたっぷり入れて。。。頂く直前にてんつゆを廻し入れて~!!



凄く簡単!!いつもは生クリームたっぷりのパスタも、豆乳だから主人も「なんか健康そうで旨い!!」なぁんて、スープもすっかり食べちゃってました。

私はてんつゆを少なめにして、ゆずこしょうを合わせて頂いたのです!これも美味しかった^^
普段ゆずの苦手な主人も、それを横目でみながら、すっごく久々にゆず胡椒を。。。。。見直されました!ゆず胡椒!
眠っていたの、起こしてあげて良かったなっ。。。。。

チンゲンサイもシャキシャキして、本来の旨みを味わえた感じです!食後のスープまで楽しんじゃえるパスタで~す。


これは、今日のおやつ・・・この前、鏡開きの日に、ニュースとかで、お餅をお汁粉にして食べているシーンを何度か見て、
どぉぉしてもお汁粉が食べたくって~。。早速、あんこを作りました。で、出来たあんこでお汁粉を作って昨日はそのままお餅を入れてギャングと食べたのですが、今日は・・・大好きな生クリームと一緒にパフェに(*^^*)・・
あんこは以前作ったのとあまり変わらないと思いますが、その時々で色々と変えてしまうので・・・今回の作り方をご紹介します。




■お汁粉パフェ■

材料

●圧力鍋での作り方
【あんこレシピ出来上がり量:::500gくらい】
・あずき::::::::::1カップ
・砂糖:::::::::::170g
・塩:::::::::::::少々

【お汁粉パフェ】(2人分)
・あんこ::::::220g
・水::::::::150cc
・砂糖:::::::大さじ1(お好みで)
・おもち::::::2個
・いちご::::::2個
・生クリーム::::適量


作り方

●あんこを作ります
[1]あずきはさっと洗いタップリのお湯で沸騰させ1度流しアクを取る。

[2]あずきの5倍くらいの水で火にかけ、高圧で圧が上がってから弱火で10分。火を消して圧が下がるまで蒸らす。

[3]②のお湯を捨て、もう一度お水を入れる(このときのお水の量は小豆がかぶって上2cmくらいが良いと思います)

[4]もう一度火にかけ圧が上がったら高圧、弱火で4分。火を消して圧が下がるまで蒸らす。

[5]蓋を開けて水分が沢山ある様でしたら、少し水分を流す。小豆がヒタヒタにかぶる位の水分が残ってる感じが良い。

[6]再び火にかけ、ここからはお鍋の前を離れないでぇ!!!お砂糖を3度くらいに分けながら溶かし入れ更に煮つづける(お汁粉ならこの辺で火を止めて寝かしておいてから頂くのが美味しいのでは)。
水分が少なくなって来たら下の方が焦げ付かないようにヘラでゆっくりかき回す。ジュワっ。ジュワッ彡っと言う音を耳にしながら更に火にかける。

[7]水分がわずかになった頃、お塩一つまみ入れる。さらに数分へらで混ぜながら火を通す。。。焦げ付かない様に頑張ってぇ!!

●パフェに・・・・・
そして、出来上がったあんこは少し寝かせてあげて・・・分量の水とお砂糖を足して、火にかけます。数分グツグツさせて、おもち、生クリーム、いちご(その他の果物、お好みで)と一緒に・・・
生クリームとあんこはとっても良く合います~



あんこは火を止めるタイミングが肝心。頂き方によって、火を止めるタイミングを見計らって、例えば、お汁粉でしたら、水分多めでも良いですし、パンの中に入れてあんぱんにするなら水分はなるべく少なく。
あんこに完成させておけば、後からお水を足して、甘みを調整しながらお汁粉にもできますし、冷凍保存も出来ますから、小分けにして冷凍しておくのが良いと思いですね。

今回は、主人の実家で採れた小豆を使っているのですが、市販の小豆と比べると、少し柔らかめだった様な。。小豆の産地などによっても違うのだと思います。
粒感が沢山残る方が好きな方は、[2]の工程の10分を少し少なめにしても良いのではないでしょうか。

甘さは市販のもの等に比べるとかなり控えめです。あまあま党の方はもっと沢山お砂糖を入れて作ってくださいねっ。

私は圧力鍋で手抜きをして作りましたが。。。(正しい作り方ではないと思います(^-^;)
もちろん、お鍋でコトコト時間をかけて作れば、更に美味しいあんこが出来るのでしょうね~っ。


出来上がったあんこは、こんな感じです~。。。



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます応援お願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年01月14日(土)

黒いおソースでポークソテー


いつだったか、クラッカーにクリームチーズと、冷蔵庫にあった海苔の佃煮を混ぜ合わせてみて、とっても美味しかったのを覚えてます。
それじゃあ・・・と思って、我家ではとっても良くするポークソテーですが、今日はこれのおソースにしてみました。




■黒いおソースでポークソテー■

材料【1人分】

・豚ロース肉(1cmほどの厚さ):::::1枚
・にんにく::::::::::::::::1かけ(すりおろし)
・クリームチーズ:::::::::::::30g
・海苔の佃煮:::::::::::::::大さじ1
・白ワイン::::::::::::::::少々
・塩コショー:::::::::::::::少々
・オリーブオイル:::::::::::::少々


作り方

[1]クリームチーズは常温にもどしておきます。豚肉は筋きりし、塩コショーをしておく。フライパンに油を熱し、にんにくを入れ香り立ってきたら、豚肉を入れ両面をこんがりと焼きます。更に白ワインを振り入れて蓋をして、数分蒸し、豚肉に火が通ったら、器に盛ります。

[2]ボールにチーズを入れ、フォークの背などで粗く潰し(固まりが残っている位の方が美味しい)さらに、海苔の佃煮も入れ混ぜ合わせ、[1]のフライパンに残っている汁も少々混ぜ合わせ、豚肉の上からたっぷりかけて頂きまぁす。周りに海苔の佃煮で飾ってみて~っ



クリームチーズはあえて滑らかにしないで、チーズの固まりが残っているくらいが美味しいおソースです。少し固まった感じのクリームチーズと海苔の佃煮。。そしてジューシーな豚油と一緒に。。。。うぅぅん~なんとも言えない!!
ギャングは変な色のおソースを見て、第一声・・・「なに?これ!!・・・・・・美味しい!!チーズの味もするぅ!」・・・・って

海苔の佃煮の意外な楽しみ方です!!クラッカーにつけて食べてもとっても美味しい!!緑のハーブなんかと一緒に。。。お食事前のお酒のお供にも良さそうですねぇ~っ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してまぁす~。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年01月13日(金)

海鮮肉じゃが春巻き


ふふふっ・・カニ缶がたっぷり含まれてるスープな肉じゃがでしたので、スープまで一緒にたべちゃえぇぇ~って考えました。残っている具を少しマッシュ。。チンゲンサイや春雨を加えて・・・・




■海鮮肉じゃが春巻き■

材料【■人分】

●残りの肉じゃがにのスープの中に・・・
・春雨(今日は韓国春雨)
・オイスターソース:::大さじ1ほど
・チンゲンサイ:::::1株
・しょうが:::::::大さじ1ほど
(摩り下ろし(汁も一緒に))
・ごま油::::::::適量
・水::::::::::適量
●仕上げ用
・片栗粉+水::::::適量


作り方

[1]肉じゃが(多分半分くらいかなぁ??)残りと水、春雨を入れてにんじんとじゃがをマッシュしながら煮込みます。
春雨がしんなりして来たらチンゲンサイ、しょうが、オイスターソースを入れしんなりするまで火を通します。
チンゲンサイに火が通ったら、片栗粉+水で少し固めにトロミをつけて、仕上げにごま油で香りつけ。

[2]粗熱がとれてから、春巻きの皮で包んで、170度の油でカリッと揚げます。



その日は、他にも残り物やおかずがあったので、1人分の肉じゃがが少し少な目だったからか、だいぶ残っちゃったのです。。
それに、春巻きの皮!!なんといざ封を開けたら5枚入り・・・・(^-^;。。。私ったら。。
だから春巻きの残りの肉じゃが(まだあるのかぁ!!(>_<))は、牛乳と生クリーム入れてまたグツグツ。。。これがですねっ。。。おいしいぃ~のっ。。
シチューよりおいしいぃ~。。。じゃがいもも、にんじんも、もうすっかり崩れてるし、いかと海老なんかも入っていて。。。またまた新たな発見!!

肉じゃが作って、3倍楽しめる!こんな実験でした~。。。よかった3品とも成功で☆彡


しょうががスープをさわやかにしてくれて、オイスターソースも入れてみると、昨夜の肉じゃがとは違う食べ物!!春雨のプリプリ感も良かった~。。
私は、韓国春雨が残っていたので、少し太め(さつまいもの澱粉で出来ているの)なこの春雨を使ってみましたけど、緑豆の細い春雨でも。。。
ギャング達・・・肉じゃがとは気づかなかった様・・・パクパク食べてました!!



【野菜スティックの器】

実はこれ野菜スティック用の器。。。一目ぼれずっと以前に買ったものなのですが、使わずに、眠ってました。野菜スティク食べる時にも忘れちゃってたりして。。。
だから、今日は無理やり春巻きをのせてあげたのです。

春巻きは、中にしっかり味がついてるからそのまま食べるのが美味しい!!なぁんて言いながら、私はマヨネーズ&マスタードで。。。中身がお醤油ベースの味なので、マヨネーズ&七味とかからしとか、わさび・・・
なぁんて言うのも美味しいかもしれませんねぇっ~。。



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年01月13日(金)

ヨーグルトパン


今日は形成パンを作ってみました。以前生地からあんぱんを作った時に、パン焼上手なお友達のhirokoさんが心のこもった生地を作ってくれて、形成も教えて頂いたので、その時を思い出しながら。。。
1人で形成するのは初めて~・・・うまく出来るかなぁ??
生地はホームベーカリーで作りました。




■ヨーグルトパン■

材料【10個分】

【ホームベーカリーの分量です】
・強力粉::::::250g
・全粒粉::::::30g
・バター::::::20g
・砂糖:::::::大さじ1
・塩::::::::小さじ1
・ヨーグルト::::150g
(プレーン)
・牛乳:::::::70cc
・ドライイースト::小さじ1
(仕上げ用)
・溶き卵::::::卵1/2個分


作り方

[1]ホームベーカリーで生地を作ります。出来上がった生地は50g(10等分)に丸め、きれいな面を上にしてふきんをかけて10分~15分休ませます。

[2](1)に切り目(横に均等に4箇所)はさみ等で入れて、天板の上にクッキングシートを敷き、間を充分あけて並べ、霧吹きをして30℃~35℃で約1時間(2倍になるまで)醗酵させます。

[3]溶き卵をはけで表面に塗り、190℃のオーブン(余熱あり)で15分焼きます。表面にこんがり焦げ目が出来たらできあがりぃ~



チビギャングが「パンの匂いするぅ~」って言いながら、早速見つかっちゃいました。明日の朝食に・・と思ってたのですが、お昼に2人で何個か食べちゃいました(^-^;
不馴れにしてはまぁまぁな形成かなっ。。。

家の近くには有名な美味しい~パン屋さんがあるので、あま~いパンやお惣菜パンはそのパン屋さんで買ってるのですけれど、たまにはこ~んなのも楽しい~。
でもね、チビに形成中を見られると、これがややこしくってね。。。コネコネしたがるの・・・(^-^;。。。
もう少し大きくなったら、一緒に作れるかなぁ~



そうそう、大きいギャングは遠足から帰ってきて、「中に何が入ってるのぉ??」って・・・今度は中身入りのパン作ってあげるねっ~



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年01月12日(木)

アボガドとサーモンのかき揚げ


アボガド好きな私。。いつかこれを揚げてみたい!!って思ってたのです・・・そこで私の背中を押してくれたのが、だぁいすきなブログよめ膳@YOMEカフェのYOMEさん!!まだ1歳のとってもキュートなお嬢様がいるのですけれど、毎日楽しく、本当に美味しそうなお料理を披露してくれるとっても素敵な方なのです。
で・・・私が先日アボガドとチーズの餃子を作った時に、「揚げても美味しいよぉ~」って教えてくれたの。
だから今日は自信満々でつくってみました。たまたまあったスモークサーモンと一緒に・・・





■アボガドとサーモンのかき揚げ■

材料【4人分】


・アボガド:::::1個
・レッドオニオン::1/2個
(玉ねぎでもOK)
・スモークサーモン:60g
・天ぷら粉:::::60g
・水::::::::1カップ


作り方

[1]レッドオニオンは薄くスライスします。サーモンは縦に千切り。アボガドは半分に切り薄くスライスして、更に半分の大きさにします。

[2]全てを合わせて、天ぷら粉と水も合わせて、170度の油で揚げます。
カリッカリ、ホクホクネットリ~のかき揚げできあがりぃ~



これはこれは・・・ちょっぴり塩味のサーモンがアボガドと一緒になってそしてカリカリの玉ねぎ。。。うぅぅん。幸せぇ~。
こんなに美味しいのならもっと早くから試しておけばよかったなっ。
アボガドはホクホクネットリ~、相変わらず美味しいバターの様な味を出してくれてます。てんつゆでも美味しいし、わさび醤油でも。。
そのままでもとってもおいしぃぃ~!!

ギャング。。。こうゆうの大好き!「この緑色なぁんだ??」って質問したら、暫く味わって「アボガドォ~!」って答えてくれました。「もっと食べたい!!」って言ってくれたときには、もう私も食べ終わっちゃって。。
チビの方にも好評!!2人とも全部食べちゃいました~。

アボガドばんざぁい!!そしてYOMEさん~ありがとうっ~☆彡

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年01月11日(水)

海の香りな肉じゃが


缶詰のストックの中に、カニのほぐし身缶が・・・ずぅぅぅっと使うのを忘れていました。
今日は肉じゃがにする予定でしたので、それじゃぁ・・・・って思って、だしに使って見る事に、せっかくなので海の味にしちゃぇ~!って思い、冷凍の海老&いかも一緒に煮込んでみました~
ちょっとお手軽な海鮮ですけどっ。。。。。。




■海の香りな肉じゃが■

材料【4人分】

・じゃがいも::::::::大3個
・玉ねぎ::::::::::2個
・にんじん:::::::::1+1/2個
・牛肉:::::::::::100g
・中華だし汁::::::::250cc
・カニ缶::::::::::1缶(汁ごと)
・冷凍えび&いかミックス::150g
・醤油:::::::::::大さじ2
・だし醤油:::::::::大さじ2
・みりん::::::::::大さじ4
・砂糖:::::::::::大さじ1~2
・酒::::::::::::大さじ1


作り方

[1]玉ねぎは縦に8等分、にんじん、じゃがいも(水にさらしておく)は一口大の乱切りにします。
お鍋に油を熱し、玉ねぎを炒めます。しんなりして来たら、にんじんを加え油に馴染ませ、カニ缶(汁ごと)とだし汁を入れ煮立ってから5分位煮込みます。

[2]そこへシーフードミックスを凍ったまま入れ、更に煮込み牛肉、じゃがいもも加えます。

[3]醤油、だし醤油、みりん、砂糖、酒を入れ蓋をしてじゃがいもに味が染み込んだらできあがりぃ~



煮込みながら、キッチンに漂う香りは・・・いつもの肉じゃがの香りじゃないのです。。。海のにおいなのぉ~
牛肉との相性も、いかや海老の食感も良かったですよっ^^。




かに缶だけでこんな味も演出できるんだなぁ~っ。。。スープにかにが沢山染みこんでいますので、これを使って何かにしてみよ~っ




○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます~クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。○

2006年01月11日(水)

たらこときのこのクリームスパゲッティー


昨日は始業式。お昼には帰ってきます。「今日のお昼何がいいぃ??」久々に朝食の時に聞いてみました「たらこスパゲッティ~!」ギャングの口から、初めて出てきたメニューです。
だいたい「カルボナーラ!」とか「のりまきぃ」とか「おそば!!」とかなのですけれどね、こうやって何が食べたいか的確に言ってもらえるのは嬉しい!普段なら、たらこの常備なんてありませんけれど、たまたまあまり辛く無い明太子がありましたので、即決定!!
楽しみに帰ってきてくれました☆彡




■たらこときのこのクリームスパゲッティー■

材料【2人分】

・スパゲッティー::::::::190g
・にんにく:::::::::::1かけ
・オリーブオイル::::::::大さじ2
・たらこ(明太子):::::::70g
・バター::::::::::::40g
・レモン汁:::::::::::少々
・しめじ::::::::::::1/2パック
・だし醤油:::::::::::適量
・生クリーム::::::::::適量
・ごま:::::::::::::少々
・大葉:::::::::::::5,6枚


作り方

[1]たらこはラップの上で縦に皮を切り、包丁の背などで中身を出します(ラップに皮が張り付くので安いです)。これを、レンジで30秒ほどチンして溶かしたバターとレモン汁も加えて混ぜ合わせておきます。

[2]パスタを茹ではじめます。フライパンにオリーブオイルとにんにくのみじん切りを入れ、香り立ってきた頃に小房に分けたしめじを入れ炒めておきます。

[3][2]に(火は止めてある状態です)茹で上がったパスタを入れ絡め、だし醤油をひとまわし入れ馴染ませます。バター&たらこも入れ合わせます。

[4]器に盛り、お好みで生クリームをかけて、ゴマや大葉たぁくさんと一緒に頂きまぁす



生クリームは調理中に入れるか??悩んだ結果、器に盛ってからかけてみました。もっと濃厚な味??を想像していたのですが、結構あっさりしているので、いくらでも食べられちゃいそうで。。。
チビも一緒に3人で190gで充分かなぁ??って思ってたのですけれど、足りなかった(>_<)。。
2人とも「お代わり!!」で私のお腹はまたも満たされず(;o;)。。。
ギャングのパスタには大葉の代わりに、朝の残りの「ほうれん草&コーンのバター炒め」も一緒に入れちゃっいました。

小さい頃は、「スパゲッティ」が言えず、「スタベッキー」って言ってた大きいギャング。。。とっても可愛くって、いつまでもこのまま赤ちゃん言葉で居てもらいたい○o。。って思っていた私。。。
すっかり大きくなって、近頃は私の体を気遣ってくれたり、思い荷物を運んでくれたり。。。力も声も、反抗態度も大きくなりましたけれどねっ。。。

夕食は海の香りたっぷり。。海鮮肉じゃがにする予定でぇす☆彡

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年01月10日(火)

さつまいものバター煮ゆず風味


冬至の時のゆず、小分けにして冷凍しておきました。
今日はさつまいもと一緒に煮る事にします!私柑橘系の皮。。。好きなんのです。マーマレードとか、オレンジピールが入ったパンやお菓子、、大好きなのに、うちの家族はどうもこれが苦手みたいで。。。
だから、これも自分だけの楽しみっですけれど。。。




■さつまいものバター煮ゆず風味■

材料【3人分】

・さつまいも(金時)::::200g
・バター::::::::::30g
・水::::::::::::200cc
・ゆず(皮も含む):::::1/2個
・砂糖:::::::::::大さじ1


作り方

[1]さつまいもは皮付きのまま、一口大の乱切りにし、水が濁らなくなるまで洗い、浸しておきます。
ゆずは種を取り除き、皮はピーラーでそぎとり、千切りに、実は絞って煮汁に合わせます。中の皮も細かく刻んで一緒に煮込みます。

[2]お鍋に水、バター、ゆずの皮全て、を入れさつまいもも入れて弱火で煮込みます。さつまいもに少し火が通ったらお砂糖を加え、更に煮込みます。
たまにかき混ぜながらコトコト煮ます。煮汁が少し残ったくらいで、とろぉんとしてきたら、さつまいもに絡めてできあがりぃ~。



あ~すき好き~。。。どうしてこれが嫌なんだろう??ゆずの香りがすっごく良い香りで、香りも一緒に食べてる感じです~
皮のこの食感も好きだし、少しする苦味もいいなぁ~。
柑橘系のお菓子の好きな方なら絶対にお勧めですっ!レシピは少しお砂糖控えめになっています。もっと甘くしても美味しいとおもいますよっ~。(金時芋意外のさつまいもの場合は、少しお砂糖を多めにしてみて下さいネッ☆彡)

でもねっ、大きいギャングはね。。。「わぁ~いいにおぉい~」って言いながらキッチンに遊びに来たので、お口の中に入れてあげました。
「おいしぃぃ~!」って言ってたけど、「もっとちょうだい!!」って言って来なかったな(^-^;。やっぱりあまり好きじゃないのねぇ。。

2,3日、私1人で楽しめるなっ。。。

ゆずは、1度で使い切らないですよねっ。。私は残りは小分けにして冷凍しておきます。解凍すると少ししんなりとしていますが、お料理で使うのならなんの問題もないです。
皮もそぎとって、小分けにして冷凍しておけば、ちょっと香りつけたい時には重宝します。。

沢山つくって、そのままマッシュして、ゆず風味のスィートポテトなんかもおいしそぉ~♪




○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年01月09日(月)

長いもホクホクとろ~りチーズのハンバーグ


またまた長いもの登場ですが(^-^;・・・
今日は煮込みハンバーグに使ってみました。ひき肉の中にゴロゴロと長いもを、そして真ん中にはおにぎりの具みたいにチーズを隠してみたのです。。
長いもはチャーハンの時とは違った食感で、こんどはホクホクになってチーズと一緒に口の中に広がってきました!!




■長いもホクホクとろ~りチーズのハンバーグ■

材料【4人分】


・牛豚合い挽き肉::::::400g
・長いも::::::::::150g~200g
・スライスチーズ::::::4枚
・パン粉::::::::::30g
・卵::::::::::::1/2個
・玉ねぎ::::::::::1個
・ナツメグ:::::::::少々
・ガーリックパウダー::::少々
・塩コショー::::::::少々

・ブロッコリー:::::::1株
・にんじん:::::::::1本

●煮込みソース
・トマト缶:::::::::1/2缶
・ドミグラスソース:::::大さじ8
・ケチャップ::::::::大さじ2
・水::::::::::::80cc
・顆粒コンソメ:::::::適量


作り方

[1]フライパンに煮込みソースを作っておきます。フライパンに油を熱し、玉ねぎのみじん切り(分量中の1/4くらい。残りはハンバーグの中に)を入れいためます。透明になってきたら、煮込みソースの材料を全て入れて2,3分煮込んでおいて置きます。
ブロッコッリーは小房にわけ、にんじんは好きな大きさに切り、それぞれ茹でておきます。

[2]スライスチーズは2枚重ね合わせ、それぞれ6等分に切っておきます(全部で12個に)。ボールに合いびき肉とパン粉、溶き卵、玉ねぎ([1]の残りのみじん切り)、ナツメグ、ガーリックパウダー、塩コショーを入れコネコネします。ひとまとまりになったら、5mm~1cm弱角のサイコロ状に切った長いもも混ぜ合わせます。種を10~12個くらいに分け、丸めておにぎりの具を入れる様にチーズを中にいれます。
丸く形成して、少し真ん中をへこませて、油をひいたフライパンで両面コンガリと焼きます。

[3]両面コンガリと焼けたら、[1]のおソースを流し込み蓋をして煮込みます。ハンバーグをちょっと押してみて透明の汁が出てきたら、ブロッコリーとにんじんを入れて絡め、さぁ~でっきあがりぃ~。



いつもの煮込みハンバーグには、ドミグラスソースは大さじ2程度、ケチャップとおソース、ワインで味付けするのですが、今日は煮込んでみたかったので、おソースがたっぷりです。
長いもはホクホクでした。。そしてチーズはハンバーグに合うのは当然ですものねぇ~っ。。
作っている時から、食べる時の食感とか考えて・・・楽しかったなぁ~

ハンバーグもこうやって、色々な食べ方するとまた違った感じ!!色々な具をゴロゴロ入れてみるのも良いですねぇ~っ


チーズもとろ~り♪ほくほくの他にもチーズのとろぉりが楽しめちゃって。。。贅沢なハンバーグでした。。

煮込んでいる間、中にはチーズが顔を出してくるハンバーグもあって、全部出ちゃわないか心配だったけど、ちゃぁんと中に残っていました。
お肉がとっても柔らかくフワフワしてたのは長いものおかげかもっ。。



【えべっさん】
今日は「えべっさん(えびす祭り)」に行ってきました。関西の商売繁盛を祈願するお祭りで、恵比寿神社で盛大に行われるのです。
うちは特に商売をしている訳ではありませんが、こちらに来てからは、なぁんとなく足を運んでます。
ギャング達のお目当ては、屋台の飴やさん!今年は「買って!!買って!!」の大声を出さないこと!!のお約束をして、守れたら、好きな飴を買ってあげる約束で・・
まぁ、守れませんでしたけれど(^-^;。。。1粒30円のカラフルな飴玉達の中から、好きな味を3個づつ。。。どれにしようか?眺めている時の顔は、なんとも言えずキラキラしてます。
そんな姿を見て嬉しく思う私なのです。。。。。


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年01月08日(日)

七草粥&なずなパン


てっきり8日が七草粥だ思っていた私・・・
先日、お母さんが採ってくれた、たぁくさんのなずなを下茹でして小分けにして、ちゃんと用意までしておいたのにぃ(>_<)・・・7日だと判明したのがその日の朝!。。。
まぁいっかっ。。。予定通り8日に七草粥を食べた私達家族です~
なずながとっても沢山あったので、正確には五草でしたけれどねっ。炊飯器で作りました~☆彡




■五草の七草粥■

材料【4人分】

・お米::::::::1/2カップ
・なずな:::::::とってもたくさん
・かぶの葉::::::適量
・大根の葉::::::適量
・小松菜:::::::適量
・水菜::::::::適量
・練りゴマ(白):::大さじ2
・出し昆布::::::3cm×10cmほど
・塩:::::::::ひとつまみ
・水:::::::::750cc


作り方

●お米は水に浸しておき、なずな(根っこも一緒に食べます)のみ菜下茹でしておきました。
水分を切ったお米の上に分量の水を足し、昆布を入れて浸しておきます。塩、練りゴマも溶かし入れます。
細かく刻んだ葉野菜をお米の上にのせて(混ぜません)、おかゆ(私は五分がゆにしました)モードでスイッチオン。



お粥モードの無いジャーでも、普通炊きでこの分量で炊けば良いと思います。。。お正月に疲れた胃腸を休める・・・と言う事ですので、昆布とちょっとのお塩だけで薄味にしました。。
なずなの香りがとっても出ていて、たまにはこんなお粥もいいなぁ~っ



私、なずなのこの味が好きなのです。。ちょっと草くさい。。
いつか主人の実家で採れたなずなを、1つ1つ葉元の纏まってる部分(株の所)を取り除いていたら。。。。なぁんと全部食べれるのですってぇ~ビックリしました。取る手間が省けて嬉しかったし・・・。
よぉく洗って、茹でて刻んで、株の部分もそのまま、だし醤油だけかけて頂いてもとっても美味しいのです!!

その美味しさを生かして、残りのなずなはパンにしてみたのです。。。


私にしては冒険でしたけれど、もしかしたら、よもぎみたいに風味のあるパンが作れるかなぁ??って・・・
ホームベーカリーのレシピです。。。
■なずなパン■
材料

・なずな(下茹で水切り後)::100g
・強力粉:::::::::::250g
・砂糖::::::::::::大さじ4
・バター:::::::::::25g
・塩:::::::::::::小さじ3/4
・牛乳::::::::::::150cc
・ドライイースト:::::::小さじ1+1/2
【早焼きモードで焼いたレシピです】


作り方

●なずなは茹でて水にさらし、絞って、水分をよぉく切りました。分量の牛乳と合わせてフードプロセッサー等で攪拌します。(なずなを細かく刻んでそのまま一緒に焼いても良いと思います)



少し膨らみすぎかなぁ??なぁんて思いましたが、冒険をした割にはよくできたかなっ??他の葉野菜(ほうれん草や小松菜など)でも応用出来そうですっ。。。。
ギャング達にも美味しく食べてもらおうと、少し甘めにしてみました。

そしてそして、肝心の味ですが。。。。。。ふふふふっ(^_-)-☆なずなの風味がふんわり出ていて、合格ぅ!!美味しいぃ☆彡





なずなの緑色って小松菜よりもずっときれい~。。。 緑が大好きな私は、またまた嬉しくなりました。


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年01月07日(土)

シャキシャキ長いものチャーハン


強力粉を買い忘れた~(>_<)。。。週末の朝はパンなのにぃぃ~
仕方なく、残っていた冷ご飯、そしてお母さんが送ってきてくれた長いもがあったので、チャーハンにしてみました。。。
ネバネバ仲間の納豆くんも少々。。。しそてベランダで収穫された朝採り青ネギもたぁっぷり添えてぇ~っ




■シャキシャキ長いものチャーハン■

材料【4人分】

・冷ご飯:::::::お茶碗4杯
・長いも:::::::250g
・長ネギ:::::::15cmほど
・小松菜:::::::40g
・納豆::::::::20~30g
・顆粒コンソメ::::小さじ1/2
・醤油1::::::::小さじ1/2
・醤油2::::::::大さじ1/2
・だし醤油::::::大さじ1/2
・塩コショー:::::少々
・青ネギ:::::::1本
・ごまや糸唐辛子:::適量


作り方

[1]長ネギ、小松菜はみじん切り、長いもは5mm~1cm弱の角切りに。
フライパンに油を熱し長ネギを炒めます。しんなりして来たら、小松菜も入れ更に炒めます。

[2]長いもも入れ、少し焦げ目が付いて来た頃に、醤油1と顆粒コンソメを入れ馴染ませます。

[3]冷ご飯と納豆を入れ、フライパンに押し付けながら炒め、醤油、だし醤油、塩コショーで味を調えたら出来上がりぃ~。青ネギ、お好みで唐辛子や糸唐辛子、ゴマ等をかけて~



シャキシャキって感覚がたまらないですっ~。。。チャーハンってトッピングを色々と代えながら、例えば、青のりとか、フライドオニオン・・・揚げ玉とかも美味しいし。。。
アイスみたいに、楽しめますねぇ~っ。
今日も私だけゴマのトッピングをしたのですけど、それだけで香ばしい~のっ^^

あっ・・・今日の冷ご飯は3種類の豆と6種類の穀物の入った雑穀ご飯・・・だからちょっと黒めですっ~。。
うちのチビギャングはこれを「豆ご飯!!」・・・って呼んでいて、お赤飯やアオバツご飯の様に、それだけの味を楽しみながらパクパク食べてますっ。。(^-^;


今日、初めて家族カラオケに・・・初めは「1時間くらいでいいねぇ~」なぁんて言ってたのに、歌いだしたら誰にも止められない!!なぁんと家族で大フィーバー・・・
マイクはなさぁず・・・が約4人。。。すごいノリノりで、3時間歌いまくってました(^-^;。。。

私も、OL時代、よくいったなぁ~カラオケ。。。会社のおじさま達と。。。。。元気かなぁ??おじさま達・・・・・
あの頃のおじさまの年齢が、今の私の年齢なんですって!この前そう伺って、なんだかムズムズとした懐かしいぃぃ~感覚がよみがえってきました。
私も歳ととったものですっ・・・・・・・・・・・・・・・・



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2006年01月06日(金)

豚角と大豆のりんご煮


うちには、恐怖の間・・・なる恐ろし~い物置の間があります。。。年末に大掃除をしましたので、少しは恐怖じゃなくなってますけれどっ(^-^;。
そこは我家で一番寒~いお部屋ですので、ここでりんごが保存されている訳なのですが、今朝お掃除の時に見たら、あと5個残っていました。
豚のばら肉をブロックで買ってありましたので、今日はりんごと煮込んでみようと思いました。




■豚角と大豆のりんご煮■

材料【4~5人分】

・豚バラブロック肉::::::::700g
・大豆(乾燥時):::::::::60g
・りんご(摩り下ろし)::::::200g
・水:::::::::::::::2カップ強
・紹興酒(お酒でもOK):::::100cc
・固形ブイヨン::::::::::1個
・醤油::::::::::::::大さじ5
・だし醤油::::::::::::大さじ4
・しょうが(摩り下ろし):::::1かけ
・にんにく(摩り下ろし):::::1かけ
・長ネギ(青い部分):::::::1本分
・砂糖::::::::::::::大さじ1程度


作り方

[1]大豆は半日水に漬け戻しておきます(12時間くらいが良いと思います。)(水煮缶を使ってもOK)。大きめのお鍋にレシピのりんごから以下を全てを入れ、火にかけます。

[2]少し煮立ったら、豚肉(2cm角くらいの大きさに切り)を入れ、弱火~中火でコトコト煮込みます。1時間~1時間半くらい煮ると煮汁もだいぶ減ってきます。
ここで、一度そのまま冷ましておきます。

[3]冷めると、上澄みに白い油の固まりが出来ていますので、おたまで全て取り除きます。ここで大豆を入れて更にコトコト20分~30分煮込みます。(水煮缶の場合は入れるタイミングを後ろにずらして見て下さい)
火を消して、蓋をして味を染み込ませておきます。もう一度蓋を開けて、油を取り除いて、温めて頂きまぁす~。



時間は要しますが、面倒な事を省いて、簡単に煮込むだけですので、じっくり煮込んで、染み込ませて。。。とろぉんとした豚の角煮ですよっ。
私は、豆類(麺類もそうだわっ)は少し固いくらいの食感が好き~。。30分じゃあ少し煮込みすぎって感じでした。。

真っ白なご飯に合うのですよねぇ~。。。
おっと、今日は真っ黒な雑穀ご飯にしてしまいましたが。。。。。これもすすんでしまいました(^-^;


りんごの甘酸っぱさが美味しい煮汁を作ってくれるのです。。煮汁は是非、スープや煮物・・・おそばにかけて~。。。色々活用できちゃいますっ☆彡



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

 | HOME |  » ▲ page top