fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

11 | 2005/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2005年12月31日(土)

チーズ&チーズの栗きんとん


あ~・・・こんな日に限って。。。。。朝から酷い頭痛。。気持ち悪いし。。。。。。結局1日寝たっきり(>_<)
起きた時には夕食が出来てました。
今日のメインイベント、除夜の鐘を鳴らしに行く事には間に合ってよかったぁ(^-^;。。。
昆布巻き作る予定だったのに。。。夜中にせっせと頑張りますぅ~。
そして、栗きんとんはゆちバージョン。。。。やっぱりおせちでも、一品くらいは私らしく☆彡




■チーズ&チーズの栗きんとん■

材料【4人分】

・金時さつまいも::::::::300g
・栗の甘露煮::::::::::9個
・クリームチーズ::::::::70g
・プロセスチーズ::::::::30g
・砂糖:::::::::::::50g
・みりん::::::::::::40cc
・甘露煮シロップ::::::::大さじ2~3


作り方

[1]さつまいもは皮を剥き小さく切って、水が濁らなくなるまで洗い、塩水に浸しておきます。その後耐熱容器に入れ蓋をしてレンジで2~3分チン!指で潰せるくらいになったら温かいうちに、砂糖、みりん、シロップを混ぜ合わせ、フードプロセッサー等で滑らかに練ります。
(フードプロセッサーを使わない場合は、裏ごしします)

[2]クリームチーズはレンジで30秒ほどチン![1]と合わせて更に攪拌します。沢山練りましょう~。

[3]粗熱がとれたら、プロセスチーズ(5mm角程度のサイコロ状にカット)も混ぜ合わせ。甘露煮(お好きな大きさに切って)も優しく混ぜ合わせます。

チャービルで緑に。。。洋風な栗きんとんのできあがりっ~



私、くちなしのあの香りがどぉ~も苦手。。。。母もそう言ってたので、母ゆずり。。。裏ごしもしないで、ちょっと手間を省いて作ったのですけれど、クリームチーズで優しい餡と栗と一緒にチーズがたまにコロコロと口の中に広がって。。。。。
私好みの味ぃ~~^^ダメかなぁ?お正月くらいチーズ我慢すべきぃ???いいのいいのっ (^.^)
おせちのデザートに良いかもっ(^-^)v。。。

はぁ~。。。まだ本調子じゃないなぁ。。。お風呂に入ってお寺に行くべきか?入らないで行くべきか?悩んでいる私なのでした。。。

いらして下さったみなさま~。。。今年はどうもありがとうございました。
7月から続けられるかなぁ??なぁんて思いながらも、主人に勧められてはじめたこの実験室。。。
はじめてみたら、楽しくって楽しくって。。。。毎日に張りができて。。。来て下さる皆さんのコメントに喜んだり。。ランキングに喜んだり。。。

来年も、楽しく、マイペースで実験しますので、どうぞよろしくお願いします。。。皆さんが良いお年を迎えられますようにっ。。。ゆち


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2005年12月30日(金)

お正月ですねっ~☆黒豆と田作り


今年は帰省せずに、家族だけでお正月を迎える事になりました。母は毎年、この時期になると「もう今年で辞めよう・・今年でやめよう・・」って言いながら、結局毎年、おせちの手づくりに数日を費やしていたっけ~
そんな母に折角教えてもらったおせちの何品か。。。私も今年は作らなきゃ。。。
豆好きの私・・・黒豆は何度か煮た事がありますので、まずは失敗の少なそうな黒豆煮から、味が染み込むまで時間もかかりますしねっ。そして、手早く出来る田作りもつくりました。
栗きんとんは餡を作っておきました。。。ちょっと工夫をしてみようかなぁ??って母と相談しましてみました。。。。。。!仕上げは明日。。
そして昆布巻きを作る予定です。。。
こうやって、実践を兼ねながら、電話で母に色々と質問をするのですが、近くにいたら2人でお正月の用意ができたのになっ。。。




■黒豆と田作り■

材料

●黒豆
・黒豆:::::::::250g
・水::::::::::適量
・ざらめ(砂糖)::::1+1/2カップ~2カップ

●田作り
・ごまめ:::::::50g
・しょうゆ::::::大さじ2弱
・水:::::::::大さじ1
・砂糖::::::::大さじ2
・みりん:::::::大さじ1
・酒:::::::::小さじ1
・すりごま(白):::適量


作り方

●黒豆(圧力鍋でのレシピです)
[1]黒豆は水で洗って、5時間~6時間たっぷりの水に浸しておきます。

[2]2カップの水と黒豆を鍋に入れ、落し蓋をして、高圧、中火で圧が上がってから弱火で8分、蒸らし10分。
茹で汁をすて、優しく水で洗います。(本当はもう1度くらい茹でこぼした方が良いのかもしれませんが私は1度だけ・・)

[3]鍋に黒豆とヒタヒタの水、ザラメを入れ、沸騰させ中火で蓋を開けたまま5~6分煮ます。そのまま蓋をして一晩味を染みこませます。

[4]次の日、もう一度火にかけ、煮込みます。少し甘みが少ない様でしたら、お砂糖を足したり、煮込んだりしながら、味を調整してみて下さい。
私は、今日、何度か火を通し煮込みました。都度、味が染みこんで。。。好みの味に完成!!少し甘さを控えめにしたくらいが好きだなぁ~


●田作り
[1]ごまめはフライパンで焦げない様にから煎りします。少し冷ましてみてポキッと折れるくらいまで煎ります。

[2]鍋に砂糖、しょうゆ、水、みりんを入れネットリし始めた頃に[1]を入れ素早く馴染ませます(ここで、お酒を入れるとサラッとした感じになります)
お酒、ごまも馴染ませ、バットなどに広げて冷まします。



黒豆も田作りも大好き!!!黒豆はとっても沢山煮たので(半分、お裾分けしましたが)平気ですけれど、田作りはチョクチョク摘んでいたらたぁいへん・・・
私から見えない所に保存しておかなくっちゃ・・・(^-^;


今日は大掃除・・・・我が家には「恐怖の間」・・・・・という名の恐ろしいお部屋があります。。。
そこの整理をパパがかって出てくれました!!パパの掃除法はと言うと、全ての物をその部屋から追い出してそこから整理がはじまるのですが。。。。。まぁ、家の中が恐ろしい事になってまして、いやぁ~片付くのかなぁ??って怖かった(>_<)
どうにか、夜を迎える事ができました。。。
明日は電球を取り替えたり、窓拭きしたり。。。あ~・・・・・忙しいですねぇ~。日ごろからキチンとしてない罰だっ(>_<)・・・
良い歳が迎えられます様にっ☆彡

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2005年12月30日(金)

温野菜のサフラン煮込み


一昨日、お友達からランチのお誘い♪「チーズフォンデュ」をご馳走して下さるとのこと・・・そこで、「何か一品作って行くからねぇ~」とは言ったものの、クリスマスツリーを片付けなきゃならないし、年賀状は書いてないし・・・手早く出来る???って考えたのがこれなのです。
有頭海老を買ってきただけっ(^-^)v。。。海老が華やかにしてくれました~




■温野菜のサフラン煮込み■

材料【4~5人分】

・にんにく::::::::1かけ
・海老::::::::::9尾
・じゃがいも:::::::小3~4個
・ブロッコリー::::::1株
・鶏もも肉::::::::1枚
・にんじん::::::::1本
・玉ねぎ:::::::::1/2個
・白菜::::::::::150g
・しめじ:::::::::適量
・水:::::::::::600cc
・固形ブイヨン::::::2個
・サフラン::::::::1つまみ
・ローリエ::::::::2枚
・塩コショー:::::::適量


作り方

[1]海老は殻つきのまま、背綿を取っておきます。ジャガイモは洗って芽を切っておき、ブロッコリーは小房に分けて下茹で、鶏肉は1口大、にんじんも1口大の乱切り、玉ねぎは薄くスライス、白菜は3,4cmにざく切り、しめじは石づきを取って小房に分けておきます。

[2]お鍋に油を熱し、にんにくの摩り下ろしを熱し、玉ねぎを炒めます。透き通ってきたら鶏肉を入れ表面が色付いたら水とブイヨン、ローリエ、サフランそして海老を入れ20分~30分煮込みます(私は圧力鍋で高圧、圧が上がってから弱火で3分圧が下がるまで蒸らしました)

[3]鶏肉が柔らかくなったら、じゃがいもを皮付きのまま入れ、少し煮込み蓋をして一晩寝かせて置きます。

[4]次の日にはじゃがいもの中まで柔らかく味が染みこんでますので、仕上げににんじん、白菜、しめじの順に煮込み入れ、塩コショーで味を調えます。最後にブロッコリーを馴染ませたらできあがりぃ~



前の晩にちょっと切って煮込んでおけば、海老が入っただけで華やかに見える温野菜たち・・・・・ブイヤベースほどコクはありませんけれど、有頭海老とサフランだけでも充分!!しっかり野菜たちに染み込んでましたよっ☆彡

お正月の一品にも良さそうですねっ。。私は海老はもっと簡単に塩焼きにするつもりですけれどっ。。。。。

【かぼちゃとあずきのグラノーラ】

これ、いつも行く大型スーパーで買ったのですけれど、昨日、今日と大活躍!!小腹が空いた時にミルクかけて皆で食べました~。。かぼちゃも、小豆も大好きな私。。。私だけじゃないなっ。。主人もギャング達も大好きだわっ。。
グラノーラだけでも充分に美味しいのに、かぼちゃも小豆もたっぷり入ってて、最高っ!!冬季限定だそうなので、カボチャ&小豆好きな方は是非試してみて下さいっ~
大袋で買ったので、まだまだ楽しめそう~^^

年賀状は終わりましたかぁ~っ??私は昨日やっと(^-^;・・・でもでも毎年、主人のお母さんや母に任せっきりのお正月料理。。。今年は帰省せず家族で過ごす事になったからには、私がつくらなきゃ。。。
昨日から、やっと開始・・・そう言えば、母も3日前から日持ちするものから先に沢山作ってたっけぇ・・・
私もお手伝い。。。栗きんとんのお芋をペースト状にするのはホント大変だったっけ~。
私は、ちょっと工夫して手抜き&実験で何品か作ってみようかなっ。。。明日は母に電話して色々相談してみよぉぉっと。



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2005年12月29日(木)

チーズのお茶漬け


あ~・・・なんだか忙しいですねぇ~っ。。。慌しく1日が終わっちゃいました。
今日のお昼ご飯なんて・・・・・これですっ。即席のお茶漬け。でも温かくって、チーズがとろりぃ~んと皆大喜びのお昼でした^^




■チーズのお茶漬け■

材料【1人分】


・ご飯:::::::::お茶碗1杯
・塩こんぶ:::::::適量
・カリカリ梅::::::2個
・塩鮭:::::::::適量
・プロセスチーズ::::20g
・大葉やみつば等::::適量
・ごま:::::::::適量

・中華だし汁::::::適量


作り方

[1]ご飯の上に焼いた鮭酒をほぐし、カリカリ梅は小さく切ってのせ、その他の具もトッピング~チーズは5mm角のさいの目切り。

[2]熱湯に中華だし(半練りタイプ)を溶かし、熱々をたっぷりかけて。。。(塩昆布や鮭の塩味もあるので、だし汁は少々薄めにっ)



チーズがとろぉり溶けるのが美味しくって~。その他の具とバッチリの相性~ 。今日からお休みのパパ&ギャング達は「もっとぉ~もっとぉ~!」と言っておりましたけれど。。。。。
ご飯がもうお終い!!でしたので、パンを食べたり、グラノーラにミルクかけて食べたり。。。。。ほぉ~・・・
おせちも作らなきゃだしぃ・・・年賀状がやっと終わって、明日からはお正月の用意だよぉぉ~

忙しいぃ忙しいぃ~時には、ホッとお茶漬けで小腹を満たしてはどうでしょうかぁ~



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2005年12月28日(水)

牛すじと根菜のごま煮


あまり馴染みの無かった牛すじですが、関西に引越して来てからあらゆる場面で良く出会います。お好み焼やさん、ラーメンやさん、スーパーには煮込み済みのものまで売っています。
うちでは牛肉を2ヶ月に1度くらい、山の方に纏め買いをしに行きますので、その時に牛筋も購入して纏めて下処理をしておいて、小分けにして冷凍しておくのです。
お野菜と一緒に煮込むのはもちろん。カレーやお好み焼きなどに入れると、とっても美味しくなるのですよっ~。




■牛すじと根菜のごま煮■

材料【3~4人分】

・牛すじ肉:::::::::::150g
・中華だし汁::::::::::適量
・れんこん:::::::::::250g
・さといも:::::::::::8個程度
・だし醤油:::::::::::大さじ2
・にんじん:::::::::::150g
・エリンギ:::::::::::大1本
・練りごま:::::::::::大さじ2
・みりん::::::::::::大さじ2弱
・砂糖:::::::::::::小さじ1/2


作り方

[1]牛筋は小さめに切って、たっぷりの茹で汁で20~30分茹でこぼします。もう一度水を入れて煮立たせコトコト30~40分煮込み、もう一度茹で汁を捨て、お好みの固さにしておきます(これで下準備は完了です)

[2]れんこん、さといも、にんじんは一口大の乱切りにします、牛筋とれんこんをお鍋に入れ。ヒタヒタのだし汁を入れ少し煮込みます。(れんこんの変色が気になる方は酢水にさらした後調理します)

[3]さといも、にんじん、えりんぎと調味料も入れ更に煮込みます。煮汁が半分程度になったら出来上がり~



牛筋はした処理が面倒ですが、一度にたくさん購入して処理、小分け冷凍しておけば、とっても便利。。。
例えば、大根と一緒に煮たり、細かく切ってチャーハンに加えたり、おでんやカレーにも。。。一味違うのですよねっ。。私はこの味が大好きなのです^^


先日1日遅れのクリスマスもちよりパーティを・・・素敵なくらしのkiyoちゃん宅で開催!!
とっても素敵な空間で楽しくって、素敵なクリスマスパーティでした。。。お家のパーティより楽しみだった私・・・(^-^;



大人は予算を決めて、プレゼント交換・・・こうゆうのっていくつになっても楽しいっ☆彡。。。
快くお家をパーティ会場に引き受けてくれたKiyoちゃんに感謝~ありがとうっ☆彡




○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2005年12月27日(火)

チャーシュー風煮豚


私はこれを、定期的に必ず食べたくなります。。。
焼豚って・・・やっぱり字の如く、じっくりグリルした豚なのでしょうね。。。でも家では煮豚をチャーシューってずっと呼んでました。
今日は、私はいつも入れてないのですが、母が焼豚を作る時には必ず入れていた八角を入れて煮てみました。
その他のレシピも前回にご紹介したのとは少し変えてみました。。。八角の香り・・・良いですよネッ。。。懐かしい母の焼豚を思い出しましたよっ~♪
私の母はお正月の為に2,3日前(年末)になると、これを作っていましたが・・・・お正月の食べ物なのでしょうか?(母に聞いてみよっ・・)
その土地土地、家庭によって、それぞれ違ったお正月を味わうのでしょうねっ。。。クリスマスが終わると間もなくお正月。。。忙しい1週間になりそうですねっ☆彡




■チャーシュー■

材料【固まり1本分】

・豚ロース固まり:::::::::500g~600g
・長ネギの青い部分::::::::2本分
・にんにく::::::::::::1かけ
・ごま油:::::::::::::少々
・生姜::::::::::::::少々
・醤油::::::::::::::100cc
・みりん:::::::::::::50cc
・紹興酒(お酒でもOK):::::50cc
・白すりゴマ:::::::::::大さじ2
・鶏がらスープ::::::::::適量
・八角::::::::::::::2かけ
・タコ糸


作り方

[1]固まり肉はタコ糸でグルグル巻きにして固定します(私は巻いてあるお肉を買います)。
お鍋にごま油、にんにくと生姜の摩り下ろしを入れ熱し、香り立ってきた頃に豚肉を入れ表面に焦げ目をつけます。

[2]焦げ目が付いたら、がらスープを豚肉がひたひたにかかる程度入れ、長ネギの青い部分、その他の調味料を全て入れて中火で30分(時々ひっくり返しながら)様子を見て(弱火にしたりしながら)1時間弱ほど煮ると煮汁が半分以下になります。
火を止めて、度々ひっくり返しながら数時間漬け込んで置くと更に中までしっかり味が染みこみます。(私は圧力鍋高圧で圧が上がってから弱火で8分、圧が下がるまで蒸し。ひっくり返し高圧、上がってから弱火で3~5分、その後蒸らしで作りました)



八角の香りがエスニックな気分にさせてくれます。。。久々に母の味を食べた感じでいつもと違って美味しかったなぁ~

煮汁は更にコトコト煮込んで、トロトロにして焼豚にかけたり、焼豚丼にしたりします。

インスタントラーメンのスープを1袋減らして入れず、器に盛ってからこの煮汁を、(1人:小さじ1くらい)足して、、、そして沢山のお野菜と出来たての焼豚を添えてランチにしてみたのですが・・・・・
これは良いですよっ。。。

いつも生麺を買ってラーメンを楽しんでいたのですが、インスタントでも美味しいじゃない^^!!
その他、煮物につかったり、おそばやソーメンにかけてぶっかけ麺にして食べても美味しいしっ。。。(小分けにして冷凍もOKよっ)
煮汁もしっかり使い切りましょうっ☆彡



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2005年12月26日(月)

みどりのチーズケーキ


クリスマス終わってしまったのに。。。UPしきれず。。。イブの日にはお腹いっぱいで、食べられなかったケーキです。。
テーマは前にも書きましたが、「緑と赤」・・・何も考えずに作ってから気が付きましたけれど。。。スープもケーキもチーズで・・・チーズづくしのクリスマスでしたねっ。。(^-^;
でも緑の活躍はそれぞれ違いますよ!スープは小松菜でしたが、ケーキはほうれん草です。。欲を言えばもっともっと鮮やかな緑にしたかったなぁ~。。。
来年は、葉っぱのエキスでも入れてみよぉかしらぁ~ (^.^)




■みどりのチーズケーキ■

材料【直径18cmの型1台分】

・クリームチーズ::::::::250g
・ほうれん草::::::::::150g
・牛乳:::::::::::::100cc
・プレーンヨーグルト::::::100cc
・砂糖:::::::::::::70g
・レモン汁:::::::::::大さじ2
・粉ゼラチン::::::::::10g
・水::::::::::::::50cc(ふやかし用)

・グラハムクラッカー::::::60g
・バター::::::::::::40g


作り方

[1]クラッカーはビニール等に入れ砕き、溶かしたバターを入れて混ぜ合わせ、型に入れ、ラップなどを敷いた上から手で押さえて固め、冷蔵庫で冷やしておきます。
チーズ、卵は常温にしておきます。

[2]ほうれん草は茹でた後、水で洗い水分を絞り3cmくらいにカットしておきます。粉ゼラチンは水に振りいれふやかしておきます。

[3]牛乳とほうれん草を合わせフードプロセッサー等で滑らかにします。

[4]チーズはレンジで30秒ほどチン、柔らかくしてからお砂糖と混ぜ、泡だて器で滑らかに攪拌します。[3]、ヨーグルト、レモン汁、ゼラチン(レンジで30秒ほどチンをして完全に溶かし)も全て加え、良く攪拌します。

[5][1]で冷やしておいた型に流し込み、冷蔵庫で固まらせます。

イチゴやミント、生クリームを飾ってみました。。。ここでも奇麗なクリスマスリースのできあがりぃ~っ
【タッパウェアー バーミックス ニューミンサー&ビーターを使いました】



すっかりクリスマスも終わってしまたのに・・・失礼しましたっ。。。ほうれん草の風味は残念ながら全く感じられませんでした。。。ギャング達には丁度よかったのかなっ。。
まだまだ高価ないちごですので、アペリティフと半分づつ。。。大切にたいせつに・・・






レアーのチーズケーキってさっぱりしているので、いくつでも食べたくなっちゃうのですよねぇ~っ。。

年に1度だけ、ギャング達にクリスマスケーキのデコレーションをしてもらってたのですけれど。。。今年はするの忘れちゃったなぁ~。。。それはもう~体じゅう生クリームになるのですから、見てられないのですけどっ。。(>_<)
もしかしたら、忘れようとしてたのかなっ??(^-^;
女の子だったら毎日毎日、一緒にキッチンに入って実験室一緒にしたのかなぁ~☆彡。。。。。

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2005年12月25日(日)

みどりのチーズスープ☆パイ包み


昨日の続きですが・・・今年のクリスマスのテーマは「緑と赤」って勝手に自分で決めていた私です。。
パイスープは以前からパパにリクエストされていましたので、今日は中身を緑色のスープにしてクリスマスらしく(?)してみました。中に赤いパプリカも加えたらほらネッ。。クリスマスツリーみたいでしょぉ~っ(^_-)-☆




■みどりのチーズスープ☆パイ包み■

材料【4人分】

・小松菜::::::::::100g
・クリームチーズ::::::100g
・水::::::::::::600cc
・固形ブイヨン:::::::2個
・生クリーム::::::::100cc(牛乳でもOK)
・しめじ::::::::::100g

・じゃがいも::::::::1個
・ベーコン:::::::::40g
・パプリカ(赤)::::::1/2個
・塩コショー::::::::少々

・冷凍パイシート::::::4枚


作り方

●冷凍パイシートは常温に戻してから10分から15分で柔らかくなります。1枚を一纏めにしてボール状にし、打ち粉をした台の上で器より2cmくらい大きめに伸ばしておきます。
使うまでに時間がある様ならそのままラップに包み冷蔵庫で冷やしておくと良いと思います。(残ったパイシートは又冷凍しておくと良いです)

[1]小松菜は沸騰したお湯で数分茹で、水気を切って2~3cmに切って分量の水100~200ccと、レンジで柔らかくしたチーズと一緒にフードプロセッサーにかけて滑らかにします。

[2]お鍋に移し残りの水とブイヨンも加え少し煮込みます(クリームチーズが残る様であれば、ザルなどで濾すと良いです)。しめじも加え更に2~3分煮て火を止めます。

[3]ジャガイモは1cm角にカット、ベーコンは細かくカットし、合わせて耐熱容器に入れ蓋をして1分30秒チン。パプリカは細かく切っておきます。

[4]お鍋に[3]のジャガイモとベーコンも入れ馴染ませ、耐熱の器に入れパプリカを散らし、パイをかぶせ廻りをよく押し付け止めます。

180度~200℃のオーブン20分くらいで表面にまんべんなく焦げ目が出来たら、できあがりっ~



そうそう!!私はトロミをつけたの・・・忘れてました。私流のトロミは小麦粉じゃなくって。。。。仕上げの片栗粉。。。(^-^;
実はシチューを作る時もよくこの手を使ってます。。簡単ですし。。。味に違いはないのではっ??
そのままサラサラのスープでももちろん良いと思います☆彡




私って、つくづく緑が好き??なんどもここで緑色のレシピを紹介してきましたねっ(^-^;。。。
緑が食品で鮮やかに出し易い発色なのかなっ??

じ・・・・じつはケーキも緑のチーズケーキにしちゃったのですぅぅ~・・・・・

【サーモンとイカのマリネ】

イカ墨ご飯で使ったイカのお刺身が残ってましたので、手早くサーモンも同じ様にカットして、混ぜ合わせ、オリーブオイル・ワインビネガー・塩コショーで1時間くらい寝かせておきました。
サーモンの旨みが染みこんでいて美味しい一品に変身!!うちの大きなギャングは、こうゆうおつまみ系が大好きなのです。。。



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2005年12月24日(土)

あけてびっくりグリルチキン


イカ墨のパスタソースが少し残っている事から、ひらめいたのです!!
グリルチキンは焼くだけで簡単なので、ちょっと一手間加えたくなりました。イカ墨ソースをジャーに入れてイカ墨ライスにした後チキンに詰め込んでグリル!!
お皿が1枚づつ減ってなかなかのアイディアでした。。。チキンはガーリックの香りたっぷりに仕上げてみました。




■あけてびっくりグリルチキン■

材料【2人分】

・骨付きチキンもも肉::::::::2本
・クレイジーソルト:::::::::適量
・ガーリックパウダー::::::::適量
・つま楊枝:::::::::::::数本

●イカ墨ライス(1合分)
・米::::::::::1カップ
・いかの刺身::::::30g
・イカ墨パスタソース::大さじ2
・水::::::::::200cc強
・固形ブイヨン:::::1個
・塩::::::::::少々
・バター::::::::10g


作り方

[1]チキンはクレージーソルトとガーリックパウダーをまんべんなく馴染ませておきます。裏側に切り込みを入れ、ラップで丸めたイカ墨ライスを詰め込み、切り口を楊枝で止めます。

[2]180度~200℃のオーブンで両面合わせて1時間くらい焼いたら出来上がり。はじめは皮を下に(40分程190度くらいで)、裏返して(20分程)皮がコンガリしてきたら温度を下げたりして様子を見ます。少し押して濁った汁が出なければOK!】


●いかすみライス
[1]お鍋に水とブイヨン、イカ墨ソースを入れて沸騰させ冷ましておきます。お米はといでたっぷりの水に浸しておきます。

[2]ジャーに水を切ったお米と冷ました[1]を入れいかのお刺身をソーメン状に切って乗せバターも加えてスイッチオン!!簡単イカ墨ライスの出来上がりっ。。




中にはくろぉいご飯・・


【真ん中に隠れて見えるのがギャングのクルクルボンレスチキン】

朝炊いておいたイカ墨ライス。。。良かった!成功してぇ~。。これだけでもとっても美味しい~のっ。。

      ↓

【イカ墨ライス】

大人は骨付きのチキン。。。ギャングは骨なしのもも肉をひらいてご飯をクルクル巻いてグリル!!ところが、パパが食べ始めたら、2人とも「そっちがいい!!!」との事(^-^;
結局、私達がボンレスを頂きましたっ。。。そっかっ、、、子供ってこうゆうのが好きなのですよねっ。。。凄い豪快な食べ方でした。。もちろんチビは1本食べきれずでしたけれどねっ^^



【これがギャング達のボンレス・・中は真っ黒・・】

のはずでしたが。。。私達が食べました。。食べやすかったし、イカ墨のご飯とチキンを一緒に食べられちゃうなんて・・・なんだか面白い・・イカ飯ならぬ。。チキン飯だっ(*^^*)



皆さんはどんなクリスマスイブを迎えているのかなぁ~??メリークリスマスッ☆彡良いクリスマスをぉ☆彡

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2005年12月24日(土)

いちごのアペリティフ


今日はクリスマスイブですねっ。。ギャング達のサンタクロースは今夜未明に我が家を訪れる予定。。
今晩はクリスマス会・・・という事になってます。。。
別にたいした事はしませんけれど、チキンとケーキ・・・そしていつもの食卓には無いジュース等があれば、もうパーティ気分のギャング達です。。。
大人は簡単にアペリティフ(食前酒)を飲んで食欲を増進させちゃいましょぉ~っ




■お料理名■

材料【2人分】

・いちご:::::::::8個
・ジンジャエール:::::150cc
・梅酒::::::::::大さじ2
・ミントの葉


作り方

●いちごはジューサーやミキサーでジュースにし、グラスに流します。ジンジャエールと梅酒は混ぜ合わせておき、イチゴジュースの上からそっと流します。上にミントの葉を飾ればちょっとした食前酒の完成!!
混ぜ合わせても良いし、そのまま層の違う味を楽しんでも・・・



ギャング達にはノンアルコールでっ。。。。。ベランダのチャービルは復活!!今日はミントに目を向けると。。。アラアラっ。。ミントの葉がぁぁ~。。。雪のせいかなぁ??
元気になりますようにっ。。。。だから今日の食前酒にはチャービルを添えてありますっ。




メリークリスマスっ☆彡

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2005年12月23日(金)

納豆と水菜のガーリックチャーハン


私は毎朝、納豆を食べていますけれど、ご飯と納豆を混ぜ合わせて食べるのがどうも嫌で。。
だから、納豆は納豆。ご飯とは混ぜずに頂きます。
いつでしたか、お友達が納豆チャーハンは絶対美味しいから。。。。と言うので、恐る恐る作ってみました。。でもやっぱり想像したとおり。。。
冷ご飯が残っていたので、ふっ・・・と思い出し。。。多分5年以上前だと思うのですが・・・もう一度挑戦!!




■納豆と水菜のガーリックチャーハン■

材料【3人分】


・ご飯::::::::::お茶碗3~4杯分
・納豆::::::::::40g
・にんにく::::::::1かけ
・水菜::::::::::70g(トッピング量含まず)
・だし醤油::::::::適量(醤油と同量)
・醤油::::::::::適量(だし醤油と同量)
・塩コショー:::::::適量
・粉チーズ::::::::小さじ1強
・ごま::::::::::適量


作り方

[1]フライパンに油を熱しにんにくのみじん切りを炒めます、香り立って来たら適当にカットした水菜も加え炒め、しんなりして来たら納豆とご飯を入れフライパンに押し付ける様に焼き付けご飯をパラパラにさせます。

[2]醤油、だし醤油を加え馴染ませ、塩コショーで味を調えます、火を止める前に粉チーズを加え混ぜます。

[3]器に盛り、水菜やゴマをトッピングしていただきま~す



ここで、ご紹介するほどのものではありませんけれどっ。。。でもね数年前に作ったのとは大違い!!それは今日分かったのですが、以前は納豆を凄く沢山入れた事。それとご飯をパラパラにさせずに終わった事だと思いました。
こうして押し付けてパラパラにする事で納豆の粘りも緩和されて^^。美味しかった~^^
ギャング達はさすがに大好きな納豆。。。熱を加えると強烈な臭いがしますものっ。。。「くさっ(>_<)・・・」って言ってましたけど、もちろん「おいしいぃ~」って食べてました。

そうそう。粉チーズを火を消す前に混ぜ込んで、カルボナーラみたいにしましたけれど。。。チーズ好きな私には、出来上がってからゴマ等と一緒にパラパラした方が、良かったなっ。。。

【チョコチップパン】

久々にふっくら・・寒くなるとこうやってふっくらしてくれます。。もっぱらホームベーカリーにお任せしてるので、仕方ない事ですが。。
パン作りの大好きなお友達は、温度を測りながらコネコネ。。。そして湿度も量りながら醗酵。。。感心しちゃいますっ。。。それはしれは美味しいパンです☆彡

このチョコチップパンもなかなかの出来でしたよっ。本当は副菜とサンドして食べる主人の為にはシンプルな食パンが良いのかもしれませんけれど、どぉ~してもアレンジパンにしてしまうのです。。。。(^-^;

昨日は冬至でしたので、柚子湯に入りました。。そして形だけカボチャをうすぅぅくスライスして、カボチャチップも食べました。。
健康で、そして楽しく。。。過ごせますようにっ☆彡。。。




○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2005年12月22日(木)

しいたけバーグ


我が家は週末によく餃子パーティ~を開催します。。。って言っても、餃子だけのオンパレード。ホットプレートを囲んで凄い数の、熱々出来立てを次々に食べるのです。。
だいたい、私が計算する具の量は多めで余ってしまうので、そのまま具だけ焼いてハンバーグにしたり・・・
ある日、たまたま近くにあった椎茸にくっ付けて焼いたのが凄く美味しくって。。。
それからはわざと多めに具を作って椎茸詰めも一緒に焼いてるのです。
今日は餃子じゃなくって、椎茸詰めがメイン!!餃子の時の様にニラを入れて。。。。。




■しいたけバーグ■

材料【しいたけ8個分+直径4cmのハンバーグ7個分】

・しいたけ::::::::8個
・豚ひき肉::::::::300g
・白菜::::::::::150g
・にら::::::::::30g
・大葉::::::::::5枚
・みそ::::::::::大さじ1
・ごま油:::::::::小さじ1
・昆布茶の粉:::::::適量
・紹興酒(お酒でもOK):適量


作り方

[1]しいたけは石づきを根元から除いて、表に切り込みを入れておきます。
白菜は細かく切って、塩(分量外)少々にまぶし水分を絞ります。ニラは2cmくらいに切り、大葉はみじん切りにします。

[2]豚肉に全ての野菜と、味噌、ごま油、昆布茶(塩コショーの感覚で入れて見て下さい)をコネコネ混ぜ合わせ、椎茸の大きさに合わせてボール型にして、石づきを除いた部分に押し込み平らに仕上げます。

[3]フライパンに油を熱し、お肉の方を下にし並べ、中火で焼きます。焦げ目が付いて来たら弱火にし数分焼き続けます。紹興酒を振り入れ蓋をして中火で3~5分蒸し焼きにします。
蓋を開けてお酒を飛ばしたらできあがり~。。



香りつけに大好きな大葉を細かく刻んで入れてみました。。。。。そして餃子と違うのは昆布茶で味付けぇ。。。
うぅぅん~おいしいっ。。。

しいたけ沢山無かったので、残りはハンバーグです。。。この具の量だったら、中くらいの椎茸20個~30個は出来そうですねっ。。
椎茸はできれば国産の香りたか~ぁぁいのでっ(^_-)-☆。。。(中国産の椎茸は香りが飛んでしまってますので。。。)

【ベランダ雪だるま】



今日は朝から大雪!!いくら暖房を付けていてもなかなか20度にならなくって。。。。(>_<)。今日が終業式だったギャングも急遽お休み。
そうなるとジッとはしていません。。。お外は私が出るのが嫌でしたので、ベランダで遊んで貰いました。
それでも2人1時間以上遊んでたかなっ。。。こんな大きな雪だるま。。それも兄弟でできましたぁ~^^

【パカッ!】



今日は椎茸の面は全くフライパンに付けずに蒸しただけ!椎茸のプリプリ感がたまらないぃぃっ~ですよっ☆彡

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2005年12月21日(水)

アボガドとビーンズのカラフルさらだ


今日は青色から育てたアボガドですから。。。大丈夫なはず!丁度食べごろでしょう。。
でもそう思いながらも、何度も裏切られていて、全て用意が終わってから、さぁ~!!って切ると真っ黒(>_<)。。。。って事が良くありましたので、今日はまずアボガドを確認してから他の食材の支度をする事に決めた!!
そうなると、色の変化が早いアボガドですから、素早い作業が求められるわけですねっ。。。。。




■アボガドとビーンズのカラフルさらだ■

材料【4人分】

・アボガド::::::::1個
・レモン汁::::::::少々
・ミックスビーンズ::::70gほど

・ベーコン::::::::30g
・パプリカ::::::::小1/2個
(赤・オレンジ)
・クレイジーソルト::::少々
・顆粒コンソメ::::::ひとつまみ
・オリーブオイル:::::少々
・バター:::::::::少々

・プロセスチーズ:::::20g程度
・生クリーム:::::::大さじ1
・ヨーグルト:::::::大さじ2
・マヨネーズ:::::::大さじ1
・塩コショー:::::::少々


作り方

[1]ベーコンは小さく千切り、パプリカはそれぞれ5mm角に切り、一緒に耐熱容器に入れて、コンソメ、クレイジーソルト(塩コショーでもOK)オリーブオイルも混ぜ合わせ、蓋をしてレンジで90秒程チン。熱いうちにバターを溶かし入れ、冷ましておきます。

[2]アボガドは1cm角に切り、種とレモン汁少々と混ぜ合わせます(少しだけづぶす感じが良いと思います)。
冷めた[1]と合わせ、ミックスビーンズ、1cmのさいの目切りにしたチーズ、その他の全ての調味料と混ぜ合わせたらできあがりっ。。



はぁ~よかった (^.^)。。。今日は大好きな緑色が 顔を覗かせてくれましたよぉ~^^

とっても、きれいな色・・・これからのパーティー季節のおもてなし料理・・前菜にいいかもっ~☆彡

アボガドはすぐに色が変わって来ちゃうから、残念ですよねっ。。だからその他の工程は全て出来上がりにしておいて、アボガドだけ頂く直前に混ぜ合わせるのが良いですねっ・・
レモン汁と混ぜ合わせたり、種と一緒にしておくと、色が変わるのが少し遅らせられます。。
でも、アボガド好きな私は、種は良いとしてもアボガドとレモンを合わせちゃうのが、ど~も残念だなぁ~って思うのですよっ。。。
本来の味から離れてしまうから。。。色の変わらないアボガド。。。開発されないかしらっ(^-^;。。。。。


たくさん撮ったので、もうワンショット!!
パパやギャング達に焦点を合わせるとルミナリエがイマイチだったり。。ルミナリエに合わせると、人間が真っ黒だったり。。。
でも1枚だけバッチリ撮れたのもありましたよっ (^.^)。。。



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2005年12月21日(水)

ルミナリエ


大きなギャングが「ど~してもルミナリエが見たい!!」と言うので。。。
車を走らせ、見に行きました~。。せっかくなので、写真をご紹介で~すっ・・・



すごく、有名ですねぇ~。。。光のアーケードって感じです。アーケードの真下をくぐって歩く訳ですけれど、下を歩いている時より、入る前に遠くから見渡す感じが一番きれいかなっ。。。
さむぅい夜のお祭りなので、おっくうになりがちな私達ですが。。。元気をだして行ってきましたよっ。。
「わぁ~すてきだねぇ~・・・」って何度も言ってくれたギャング。。。。^^そうゆうのが嬉しい私なのでしたっ。。。
チビの方は大喜びではしゃいでましたよっ☆彡







こんな感じで、小さな電球が点灯してたくさんの光になってるのですねっ~。



お料理はまた後ほどぉ。。。。

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2005年12月20日(火)

チーズラビオリとヌードルのスープ


日曜の10時からは私の時間!!全ての仕事を片付けてテレビの前にスタンバイします!「世界ウルルン滞在記」・・・だぁい好きなのです。
だって、この番組を1時間見終わるとその場所へ旅した気分になれちゃうのっ。。。それにその土地、土地の食べ物や食品の数々。。。
時には(後で調べてみよぉ~って)メモ片手に見てます。。
先週は泉谷しげるさんがオーストリアに。。。そんなに手の込んだお料理ではないのですが、どれも美味しそうで。。。
そのなかにヌードルスープがありました。。。ちょうど、封を開けていなかったラビオリがありましたので、一緒に。。。
そして、うちでヌードルに抜擢されたのは、夏に使いきれなかった「冷や麦」なのでした~。。。




■チーズラビオリとヌードルのスープ■

材料【5人分程】


・玉ねぎ::::::::::1個
・鶏肉(私はもも肉を使用):300g
・パプリカ(赤)::::::1/2個
・にんじん:::::::::小1本
・セロリ(葉の部分)::::1本分
・小松菜::::::::::70g
・冷や麦::::::::::適量
・ショートパスタ::::::適量
・固形ブイヨン:::::::2~3個
・水::::::::::::800cc
・塩コショー::::::::少々


作り方

[1]鍋にオリーブオイル(分量外)を入れ薄くスライスした玉ねぎを炒めます。
玉ねぎがしんなりとしたら、軽く塩コショーをし小さく切った鶏肉を入れ表面の色が変わってきたら、お水とブイヨン、セロリを入れ20分程に込みます。
(私は圧力鍋(高圧)で、圧が上がってから2分、蒸らし5分しました)

[2]更に、にんじん(5mm角)を入れ2,3分煮込み、小松菜(細かく刻む)も加え煮込み、最後にパプリカ(5mm角)を入れて塩コショーで味を調えます。

[3]茹でた、冷や麦とラビオリをスープに馴染ませたらできあがりぃ~



そうめんだって、パスタだって。。。中華麺でもいいかもしれませんねっ~。鶏肉を柔らかく食べたかったので、手っ取り早く圧力鍋を使いました。
旨みがとっても良く出てました。。。

なんでだろう。。。とっても楽しく、美味しいひと時だったなぁ~。。。私、こうゆうの大好きなんですよぉ~。
今日はオーストリアの家庭の味。。。っぽくしたかったので、生クリームやチーズを入れませんでしたよっ。。。(^-^;


【メディテラーナ トルテリーニ(チーズ)】
これを私は、ラビオリ・・ってずっと呼んでいたのですけれど。。良いのかなぁ??確か、アメリカでもレストランでこれを「ラビオリ」って現していた気がするのですけれど。。。
本当は何か違うのかしら??
イタリアの具入りショートパスタです。中身が色々あるのですよっ。。。ほうれん草だったり、ミートだったり。。。
本来は、茹でてから色々なおソースに絡ませて頂くのです。
独身の頃。。。すごくはまって、良く食べたなっ。。。久々に買ってみました。。。美味しいですよっ☆彡




○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2005年12月19日(月)

セロリと塩昆布のサラダ


私がセロリを買う時は、カレーやミネストローネが食べたいときと、主人に「買って!!」ってお願いされた時。。。
大人になってからセロリの美味しさを知った私・・・野菜の中では使う頻度が少ないかなっ・・・
今朝、「そろそろカレーが食べたいなっ・・・」とパパ。。ギャング達も一緒に想像して喜んでましたので。。野菜売り場で思い出し、手にしました。
でももったいないので、カレーに入れるのは葉と細い茎の部分だけ。。。残った部分を色々な食べ方で楽しみます。
今日は塩昆布と一緒に合えてみました。。。これが激ウマなのですぅ~





■セロリと塩昆布のサラダ■

材料【セロリ1本分】

・セロリ:::::::::1本(葉を除いた部分)
・塩昆布:::::::::10~15g
・ごま油:::::::::小さじ1/2


作り方

●セロリは10cmの長さに切った後、千切りに・・・塩昆布とごま油を混ぜ合わせて、1時間くらい寝かせるだけ!!
ほぉぉら・シャキシャキ美味しいサラダのできあがりぃ~



あ~・・セロリがどんどん好きになってゆくぅ~。。
セロリは金平にしたり。いかの燻製と合えてサラダにしたり。。。。。どう頂いても美味しくって、1本分じゃあ物足りないのですよねっ。。。今日も早速・・・試食だったはずなのに・・・私ったら(^-^;・・・・・
シャキシャキ本当に美味しいですっ。。。

葉の部分は細かく刻んで、冷凍にしておきます。。そしてカレーやミネストローネなどのスープに使うのです。
我が家のカレー。。。時には丸々1本分のセロリが入っちゃいま~す~


ギャング達。。。私が子供の頃、唯一食べられなかったセロリはなぁんて事なく、ポリポリスティックで食べてます(子供のくせにっ。。。(^-^;)
主人はセロリが大好きで、時にスティックで食べたくなるらしく。。。「買ってぇ~」って言われて、ギャング達も小さい頃から一緒に食べてたからかなぁ・・
スティックで食べるのが好きみたい。。。こんなにくせの強いお野菜なのにっ。。。

やっぱり子供の好き嫌いって、自分達のそれと似てくるものなのでしょうかねっ??



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2005年12月18日(日)

ポークソテーと芽キャベツ&にんじんの黒いグラッセスープ


今朝起きたら、一面の銀世界!!「うそぉ~!!」数日前の予報チェックでは今晩から振るかずだったのに・・・しまった!
ベランダの緑達にもすっかりと雪が降りちゃってました。。。
写真の中央・・・ベランダ菜園のチャービル。。。元気が無くなっちゃって。。。「あぁぁごめんねっ(;o;)。。神様どうか元気に戻ります様にっ」

さてさて、この前、お買い得でプタロース肉をgetしてましたので、今日のメニューはポークソテーと決めてました。
以前ににもポークソテーはご紹介しましたけれど。。。今日もちょっぴりフレンチで。。。調理しながらひらめくがままに味付けしてみました。。
レシピを見るとちょっとこってり??って感じですが、全く違います。ピクルスとマスタード、そしてバルサミコ酢のの酸味がとってもマイルドな仕上がりにしてくれました。
ナッツの風味を感じたかったので、くるみとカシューナッツを少しづつ入れてみましたよっ~




■ポークソテーと芽キャベツ&にんじんの黒いグラッセスープ■

材料【3~4人分】

・豚ロース肉(1~2cm位の厚さ):::::::500g
・玉ねぎ::::::::::::::::::::中1個(200gほど)
・にんにく:::::::::::::::::::2かけ
・くるみ&カシューナッツ::::::::::::合わせて40g
・ピクルス:::::::::::::::::::50g程度
・バルサミコ酢(お酢でもOK):::::::::大さじ1
・水::::::::::::::::::::::150cc
・固形ブイヨン:::::::::::::::::1個~2個
・ケチャップ::::::::::::::::::大さじ2
・ドミグラスソース:::::::::::::::大さじ2
・フレンチマスタード::::::::::::::大さじ1

●芽キャベツとにんじんの黒いグラッセ
・芽キャベツ:::::::::8個
・にんじん::::::::::1本
・水:::::::::::::300cc
・固形ブイヨン::::::::1個
・バター:::::::::::15g
・練りゴマ::::::::::大さじ1
(ここでは黒。白でもOK)
・砂糖::::::::::::小さじ1/2


作り方

●ポークソテー
[1]豚肉は筋きりをして、両面に塩コショーを少しします。フライパンにオリーブオイル(分量外)を熱し、にんにくの摩り下ろしを入れ香りが立ってきたら、豚肉を入れ、両面こんがりと焼きます。
表面の色が全部変わったくらいで、豚肉だけ取り除きます。(出た油や汁はフライパンに残してぇ)

[2][1]で出た油の中に薄くスライスした玉ねぎを入れ炒めます。こげ茶色になるまで、じっくり炒めるのがポイント!これに時間をかければかけるほど、おソースにコクがでます。

[3]玉ねぎがこげ茶色に変わったら、すり鉢やフードプロセッサーで細かくしたナッツを入れ、油に馴染ませます。千切りにしたピクルスと、水、その他の調味料を全て入れ馴染ませながら熱しておソースを作ります。

[4]豚肉をおソースの中に戻し入れ、豚肉と絡ませて、蓋をして数分蒸します。お肉から透明な油が出てくればOK!できあがりっ。。

●芽キャベツとにんじんの黒いグラッセ
[1]お鍋に水とブイヨン面取りしたにんじんを入れ沸騰してからバター、練りゴマ、砂糖を入れ2,3分煮ます。

[2]芽キャベツも入れ更にグツグツ煮込みます(3~5分程度)。芽キャベツにクシが通れば出来上がりっ




豚肉大好きなので、ポークソテーはとっても良く作ります。。。
でも毎回違った味にしてみたくって。。。そんな事考えてるのに、なんだか同じになってたり。。ピクルスはどんなお料理にも凄く良い役割をしてくれるので、好きだし。。。
バルサミコも毎回使いたくなっちゃう。。。
今回の反省点はせっかく入れたナッツを細かくしすぎちゃって。。。風味が消されちゃってたかなっ。。(^-^;。
もう少し粗く(ビニールなんかに入れて上から叩く程度)で良かったかもっ。。。
それでもおソースの味はgoo~でしたよ。。もう少し食べたかったかなっ。。。

我が家は、大きいギャングはお肉やお魚は、私達と同じ位食べちゃいますけど(時には私達よりも。。。)、チビは1人前欠けるくらい。。。だからレシピを作る時にはだいたい、3人前に表示してあるのです。。
そのお家によって、お肉の摂取量やお野菜の摂取量って随分違うと思うので、難しいですねっ。。。

一度は、↑写真の様にグラッセ風に盛り付けてみたのです。。。。。


バターとゴマの風味はとっても良く合いますので、もちろん色合いを考えて、白の練りゴマを入れようって考えてましたよぉ。。。
でも!でも!!いざ練りゴマの出番!!待合室の冷蔵庫に白の練りゴマの姿がありませんでした(>_<)。。。
ほんの数秒考えました(冷蔵庫を開けたままで)・・・・・「白のすりゴマにしちゃおうか???」「んんぅぅぅん・・・・ダメダメ!コクが出るのは練りゴマよっ。。。」
「ほら早くしないとドンドン煮ちゃうわよ。。。じゃあ黒で!入れちゃいましょっ。。。」
2人の私がお話合いの結果、黒い練りゴマさんの登場となった訳ですよっ。。。
それはね、、、ご覧の通り、見栄えはこんな感じ。。。
ギャングだって、はじめは手を付けなかったものっ(^-^;。。。
ところがところが、美味しいの。。。本当に美味しいのっ。。。
これはスープですよっ。。
だから、グラッセみたいに煮込まなくって正解!ココット皿に少しづつ取り分けて、スープも一緒に頂きました。
芽キャベツ1口ガブッツ。。そしてスープをたっぷり染み込ませて、残りもパクッ!美味しい一品でしたよぉ~^^

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2005年12月17日(土)

豚の生姜焼きでロコモコプレート


お料理好きでとってもキュートなあゆさんがチキンでロコモコを作っていました。半熟卵だ~い好きな私・・・しょっぱい系のお肉とは絶妙のコンビですよねぇ~。。
早速作りたくなりました!!でもチキンが無かったので、豚の生姜焼きで。。。ご飯は薄味で・・小松菜入りのがリックライスにしちゃって・・・自分が食べたいものを全てワンプレートにしちゃいました。。

日中、日が当たらない我が家は、ちょっとお天気が悪いとお部屋の中は本当に薄くらぁく・・・写真もこんなにドンヨリ。。。気持ちもドンヨリしちゃいますっ(;o;)。。




■豚の生姜焼きでロコモコプレート■

材料【3人分】


豚肉の生姜焼き
   ↑クリックして参考にして下さい。
・卵:::::::::::3個

●にんじんのきんぴら
・にんじん::::::::小2本
・みりん:::::::::小さじ2
・醤油::::::::::小さじ2
・和風だし汁:::::::小さじ2
・すりゴマなど::::::適量

●ビーンズのポテトサラダ
・じゃがいも:::::::1個
・にんじん::::::::少々
・ミックスビーンズ::::適量
・マヨネーズ:::::::大さじ1
・生クリーム:::::::小さじ2
・顆粒コンソメ::::::ひとつまみ
・塩コショー:::::::少々
・フライドオニオン::::少々

●小松菜のガーリックライス
・冷えたご飯:::::::お茶碗3倍分ほど
・にんにく::::::::小2かけ
・小松菜:::::::::150gほど
・塩コショー:::::::少々
・醤油::::::::::適量
・バター:::::::::10g


作り方

●にんじんのきんぴら
[1]千切りにしたにんじんを耐熱容器に入れ、みりん、醤油、だし汁を加えて蓋をして2~3分弱チン!蓋を閉めたまま余熱で蒸らし、すりゴマなどをたっぷり混ぜ合わせて頂きますぅ~。
歯ごたえのある感じに仕上げたい場合は加熱時間を短め(2分で充分かなっ?)に。。。
これは超簡単ですが、ギャング2人とも大好き!!

●ビーンズのポテトサラダ
[1]ジャガイモは皮を剥いて1cm角のさいの目切り。にんじんは5mm角のさいの目切り。一緒に耐熱容器に入れ、蓋をして2~3分程チン!ジャガイモが指でつぶせる状態になってたらOK!

[2]ジャガイモの粗熱が取れたらジャガイモはお好みの範囲でつぶして、ミックスビーンズと調味料全て混ぜ合わせ、トッピングにドライオニオンやベーコンチップなどいかがでしょうかっ?

●小松菜のガーリックライス
[1]小松菜は細かく刻んでおきます。フライパンに油を熱し、にんにくのみじん切りを炒めます。良い香りがしてきたら小松菜を入れしんなりするまで炒めます。

[2]更に冷えたご飯を入れヘラで抑える感じにしてご飯をパラパラにし、醤油、塩コショーで味を調え、仕上げにバターを溶かします~
うぅぅん~良いかおりぃ~



ふぅ~満足なプレートだったなぁ~。。。それはそれはギャングだって大喜びです。。。普段最後まで1人では食べきらないチビのギャングも、しっかり、きれぇ~に1人で1粒残さず食べ終わりましたよっ。。
私もその後、お口に入れてあげる手間が無いのでスッキリ嬉しかった~

ほんとうはねっ、ビーンズとアボガドのサラダを作ろう!!ってアボガドを割ったら。。。なぁんと痛んでました(>_<)。。
私、結構こんなのあるのです。お野菜コーナーのおじさんにアボガドの見方教えて貰ってからはこんなの無かったのにっ。。
今日は、2個でお買い得のアボガド!!。。。おまけに、茶色い食べごろになってるのは残り1個だけだったのですよぉ「あやしいけど、よし!勝負!!」。。。
勝負に負けちゃいました(;o;)。。。
アボガドとビーンズのサラダは、もう1つのが食べごろになった頃。。。それまでお預けですっ☆彡




パパのはこうやって、1品づつ器に入れてぇ~。
我が家のパパは、私達が夕食を食べている頃には、帰って来れません。。だからパパはロコモコプレートは食べられず。。。
中性脂肪高めのパパですし。。。卵は控えめにしてますっ。。。
ん~。。。チーズや生クリームも控えめにしてますっ。はいっ(^-^;。。。



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ

             ↑念願の50位間近だっ。皆さんありがとうございますっ☆彡
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2005年12月16日(金)

お豆腐とネギなすのミートグラタン


この前作ったトマトソースが冷凍してあったので、お豆腐と合わせてグラタンにしよぉ!!とは決まっていたのです。
クッキング開始をしてから、色々なイメージが頭に浮かんで。。。浮かんだがまま、お料理していました。
長ネギと茄子がお野菜室で待機してましたから・・・大好きな生クリームと・・・・和風のお野菜ですから、お味噌を合わせました。
生クリームとお味噌のコンビは大好き!!生クリームとお醤油のコンビも大好き!生クリームとマスタードのコンビも。。。。。。
あ~・・・・・私は生クリーム大好きなのは、ここに遊びに来て下さってる皆様にはバレバレですけれど・・・(^-^;。。。
しっかり2パックは必ず常備してあったりして。。。(はいっ・・・少し控えるように気をつけますっ(>_<))




■お豆腐とネギなすのミートグラタン■

材料【4,5人分】


・豆腐(木綿)::::::::::1丁
・長ネギ(白い部分):::::::1本分
・なす::::::::::::::中2本
・生クリーム:::::::::::大さじ3
・牛乳::::::::::::::大さじ3
・味噌::::::::::::::小さじ2弱
・塩コショー:::::::::::少々
・エリンギ::::::::::::中1本
●ミートソース
トマトソース:::::::::適量
    ↑
(トマトソースはクリックして参考にして下さい)
・豚挽き肉::::::::::::適量
・トマトケチャップ::::::::適量

・スライスチーズ:::::::::2枚
・粉チーズ::::::::::::適量


作り方

[1]お豆腐は耐熱容器にキッチンペーパを重ね敷いた上にの、せ電子レンジで2~3分ほどチン!冷めたら1口大に切ります。
なすは1口大の乱切りにし、耐熱容器に入れ蓋をして2分ほどチン!長ネギは5mmほどの斜め切りにして置きます。

[2]フライパンに多めの油を熱し、長ネギと茄子を炒めます。火が通った頃に牛乳、生クリーム、味噌を入れ少し水分を飛ばす感じで火にかけ、トロンとした感じになったら塩コショーで味を調え火をとめます。

[3]フライパンに少量の油を熱し、豚ひき肉を炒めます。トマトソースを流し入れ、トマトケチャップと塩コショーで味を調え、簡単なミートソースにして置きます。

[4][1]のお豆腐をグラタンの器に並べいれ、上から[2]をのせスライスしたエリンギも添え、そのうえにスライスチーズを手でちぎって並べ入れます。そしてそして、またその上から[3]のミートソースをかけて、最後に粉チーズをふります。
200℃のオーブンで30分ほど焼いたらできあがりぃ~



なんだか、その上から・・・その上から・・・・・って随分続いちゃいましたネッ。。。でもレシピを読むほど、面倒な工程じゃありませんよっ。。。
生クリーム味噌とミートソース^^フフフフッ。。。バッチリ合いましたっ。

でもねっ。。ギャング達は、見かけで「やったぁ~グラタンだ!グラタンだぁ!!」って騒いでました・・・が!!「マカロニが入ってないよぉぉ~」って酷くショックがってましたねぇ~(^-^;
ごめんねっ。。。今度はマカロニ入りにしてあげるねっ。。。

トマトソースは簡単に出来ますけれど、沢山作って冷凍しておくと、こうやってミートソースにもなっちゃったり、お魚やお肉におソース感覚でかけて食べたり。。。
重宝します☆彡




お豆腐の水分は、よぉく切らないと、せっかくの味が薄くなってしまいますから。。
レンジでチンした後も、お箸の上に乗せておいたりして水分を切っておくと良いです。
大好きな乳製品。。。総出演で・・・私は大満足の食事でしたぁ~\(^o^)/



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ

             ↑念願の50位間近だっ。皆さんありがとうございますっ☆彡
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2005年12月15日(木)

りんごとさつまいものムース


さつまいとりんご・・・・ここ数ヶ月で何度ここに登場したでしょう~(^-^;。。
だってぇ~沢山あるのですものぉ~。美味しく食べなきゃねっ。
毎晩、ギャング達が寝てしまうと。。。「さぁ~今日は何食べよぅ~」って廻りを見渡すのですっ。。
やっぱり口が欲しがっているのは、あまぁぁいお菓子です^^。だからスィートは子供の為・・って言いながら、実は自分のお夜食の為に作っているのであります~(秘密ですけれどねっ(^_-)-☆)
一番たくさん口にするのは紛れもなく、私ですものぉ(*^^*)




■りんごとさつまいものムース■

材料【7,8人分ほど】

・さつまいも::::::::::200g
・りんご::::::::::::中1個
・生クリーム::::::::::150cc
・砂糖:::::::::::::30g
・牛乳:::::::::::::100cc
・ゼラチン:::::::::::15g


作り方

[1]さつまいもは皮のまま、2cm角くらいに切り水で濁らなくなるまで洗い、耐熱容器に入れ2~3分チン。指で潰れるくらい柔らかくしておきます。
ゼラチンは大さじ3の水に振りいれふやかしておきます。生クリームは角が立つくらい泡立て冷蔵庫で冷やしておきます。

[2]りんごは摩り下ろし、[1]のさつまいも、牛乳、砂糖と一緒にフードプロセッサー等で攪拌します。これをお鍋にうつし、ゼラチンを入れ、混ぜながら火にかけゼラチンを完全にとかします。

[3]生クリームを[2]に混ぜ合わせ、器に入れ、粗熱がとれてから冷蔵庫で冷やし固めます。
メープルシロップや黒蜜、蜂蜜などをたぁっぷりかけて~
【タッパウェアー バーミックス ビーター&ミンサーを使いました】



ムースって言うか・・・さつまいもがドシンってしてるから、プリンみたい。。。

私は、自分の事ばっかり考えて、ムースにしては、お砂糖をかなり控えめにしました。それは、後から黒蜜をたっぷりかけて食べよう!!って目論見があったからなのです。。。

ギャングには不評(>_<)。。。メープルシロップをたくさんかけてあげたのですけれどねっ。。。超~甘党のギャングは。。。「ちょっとおいしい(^-^;。。。」ですって。
なんだろう??「ちょっと美味しい・・・・・・・・」って・・・・・・・
りんごもさつまいもも甘い感じを演出するのはちょっと難しい食品ですものねぇ。。しまったぁ~(>_<)ギャングの分はお砂糖多めにしておくベキだった???

でも主人は「おいしいぃ~」って喜んで食べてくれましたし。。私はもちろん、幾つも頂いちゃいまして・・・・美味しいかったです。


【メープルたっぷりっ】

ですから。。。お子様のおやつに・・・でしたら、お砂糖を70g~90gで作ってみて下さい。
でも・・・私はこの味が好き!!!こちらも是非お試し下さい~(*^^*)

そうそう!さつまいもの皮も一緒に入れたのです。これがね、たまにお口の中にサクッって感触が来るのですよ。それも気に入りました。

トップの写真・・・ベランダのプチガーデニング。。。ハロィンのカボチャが置いてあるのが気になった方ぁ??
なかなか撤去できずに、ずぅぅっと置いてて。。だってなんだか可愛いでしょ。オレンジも華やかだし・・
大きなカボチャも置いてあったのですけれど、そちらは食用でしたので、もうすっかり食べちゃいました。。
これは観賞用・・・さて、この冬をどう過ごしましょう~・・・・・



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ

             ↑念願の50位間近だっ。皆さんありがとうございますっ☆彡
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2005年12月14日(水)

あじのピカタ


よく母はポークピカタを作ってくれました。私は結婚してからポークピカタは数回しか作ってません。。なんででしょう??
きっと、豚肉はそのままでも充分美味しいから、ワザワザピカタにするのも面倒だったのかなぁ~。
お魚のピカタを作ってみたいって、前から思っていたので、今日はあじでピカタにします。小麦粉の代わりに大量にストックがある、製菓材料のアーモンドプードルでそしてアクセントにマスタードを使ってみましたよっ~




■鯵(あじ)のピカタ■

材料【4人分】

・あじフィレ::::::::::12枚程度(300gくらい)
・塩コショー::::::::::少々
・アーモンドプードル::::::適量
(小麦粉や片栗粉でOK)

・卵::::::::::::::2個
・粉チーズ:::::::::::大さじ3
・マスタード::::::::::大さじ1
・牛乳:::::::::::::大さじ2
・塩コショー::::::::::少々
・顆粒コンソメ:::::::::ひとつまみ

・ローズマリー:::::::::適量

・バルサミコ酢+オリーブオイル:適量
トマトソース:::::::::適量
    ↑
(トマトソースはクリックして参考にして下さい)


作り方

[1]あじは塩コショーを少々して、アーモンドプードル(小麦粉でOK)をまぶしておきます。

[2]溶き卵、マスタード、粉チーズ、牛乳、コンソメ、塩コショーは混ぜ合わせ、[1]にたっぷり絡ませ、フライパンにオリーブオイル(分量外)を熱し、両面をこんがり焼きます。
大人はバルサミコ酢+オリーブオイルをつけて、ギャング達はトマトソースをかけて頂きました~


さっぱりとして、美味しく出来ました。トマトソースでも、バルサミコでもそして、何もつけなくっても、それぞれとっても良く合いました。
色々な食べ方ができて、その都度変わった美味しさが味わえちゃって、食いしん坊の私には嬉しい食事でした。

お魚は、フィレは大体蒲焼き。他は照り焼きにしたり、グリルで食べる事が殆どですが、たまには一手間加えて変身させてみるのも良いですね。




ベランダにあるローズマリーを刻んで、卵に混ぜて焼いてみました。これはちょっと香りがきつすぎて、衣の風味が消されちゃってて(^-^;。。。自分の分だけにしておいて良かった~。

そうだ!いつもお邪魔しているブログの王子さまに、「フライパンで簡単に出来るお魚料理」をオーダーされていたのを思い出しました。
こんなのどうでしょう~??

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ

             ↑念願の50位間近だっ。皆さんありがとうございますっ☆彡
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2005年12月13日(火)

ごぼうとさつまいものゴマおこわ


私、もち米が大好きなので、良くお赤飯や混ぜおこわを作ります。今日も食べたい気分!!冷蔵庫にあるもので、作りました。
何でも合いますよね、もち米って。。。
炊き込みのおこわや、ご飯を作る時には、必ずアクセントに油を大さじ1程度入れます。その時、一緒に炊き込まれる具と相談して、フィーリングで考えちゃいます。。
バターだったり、ごま油やオリーブオイルだったり。。炊き上がりが一味ちがうのですよっ。。。ふわっと仕上がりますしねっ




■ごぼうとさつまいものゴマおこわ■

材料【2・5合分】

・ごぼう::::::::::100g
・さつまいも::::::::200g
・ごま油::::::::::小さじ2
・醤油:::::::::::大さじ1
・みりん::::::::::大さじ1
・すりゴマ(黒・白)::::各大さじ1
・中華だし(半練りタイプ):大さじ1弱
・しめじ::::::::::1/2パック


作り方

[1]もち米は洗って、たっぷりの水に2~3時間浸しておき、炊く前にザルにあけます。
さつまいもは1cm角くらいに切り、濁りが無くなるまで水で洗い、塩水に浸しておきます。ごぼうは転がしながら笹がきより少し太めに切ります。
フライパンにごま油を熱し、ごぼうを炒めます。火が通ったら醤油みりんをいれて少し炒め続け、仕上げにすりゴマをまぶして置きます。

[2]中華だしは大さじ2~3のお湯で溶かしておき、釜に入れたもち米に混ぜ込みます。おこわの規定の分量まで水を足し、小房に分けたしめじを入れ、水気を切ったさつまいもと[1]ものせてスイッチオン!!



1口目・・・さつまいもの甘い香りが口の中に・・そしてゴマの香ばしい感じとごぼうがマッチしています。
ごぼうを炒める過程でゴマを混ぜたのは良かったのではないでしょうか?油となじんで、水に浮く事がなく、ご飯にとっても良く染みこんでいました。


チビギャングに、「おいもご飯が食べたい!!」って2,3日前に言われていたのを、作ってから思い出しました。
朝から仕込んでお昼におにぎりにしてあげたらとっても喜んでくれて^^・・もち米って、普通のご飯より沢山食べられちゃいますよねっ。。。危ない!!パパの分残しておかなきゃ(^-^;・・・・・

今朝は、窓の結露から出た水が、ベランダで凍ってました。。。「さ・・・さぶいっ(>_<)・・」こんなに寒いのに、大きいギャングは下着にブラウス1枚・・・そして半ズボンで足がニョキニョキ出たまま、朝から元気です☆
今年も大きな病気知らずで春を迎えられますようにっ☆彡



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2005年12月12日(月)

ほうれん草のポタージュ


お野菜を沢山摂るにはスープが一番!!今日はほうれん草1束とお肉も一緒にそしてポタージュにしてくれたのは、さつまいもなのです~。




■ほうれん草のポタージュ■

材料【5,6人分】

・ほうれん草::::::::150g
・さつまいも::::::::200g
・クリームチーズ::::::80g
・鶏もも肉:::::::::100g
・玉ねぎ::::::::::1/2個
・バター::::::::::適量
・オリーブオイル::::::適量
・固形ブイヨン:::::::1+1/2個
・水::::::::::::300cc
・牛乳:::::::::::250cc


作り方

[1]フライパンにバターとオリーブオイルを熱し、玉ねぎを炒め、しんなりして来たら、小さく切った鶏肉を入れ更に炒め冷ましておく。
さつまいも(皮付きのままで良い)は小さなさいの目切りにし、電子レンジで2分ほどチン。柔らかくしておく。チーズは耐熱容器に入れ、30秒ほどチン!これも柔らかくしておく。

[2]ほうれん草は茹で、水気を軽く絞り、3,4cmほどにカットして、牛乳、水の分量の半量と合わせミキサーやフードプロセッサーにかける。
更に[1]も全て合わせ攪拌する。

[3]お鍋に移し、残りの水を加えブイヨンも入れて、少し煮込み、更に火を通す。

クルトンなどをのせて、できあがりぃ~。
(タッパウェアー バーミックス ミンサー&ニューミンサーを使いました)



5,6人分・・としましたけれど、我が家はこれを、大人2人とギャング2人で1回で飲んじゃいました。隠し味でクリームチーズが入ってますので、マイルドでそして、さつまいもの甘さがとっても良い感じのスープになりましたよっ。

こうゆう味はギャング達の好きな味ですからねっ(^_-)-☆





今は暖か~いスープが欲しい季節ですけれど、夏に冷やして前菜感覚で頂いても美味しいスープではないでしょうか☆彡

先週末にやっとクリスマスツリー出しました(^-^;。。。
大きいギャングが2歳の時に購入して、当時は私が作った、シンプルな飾りのみでした。一昨年からギャングの好きなキャラクターのマスコットを下げたり・・・
そのマスコットも、今はもうギャングの好みではなく・・・年月の流れを感じます。
今年は、ツリーを見て、大きいギャングは「星がないねぇ~」・・・チビは「ハートがないの??」って・・・嬉しくなりました。
すこしづつ、彼達の好みのツリーにして行けたらいいなぁ~☆彡


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2005年12月11日(日)

豚の梅しそ巻き☆チーズの香り


夕方からのスピードクッキングに、豚肉を甘辛く炒めようと思ったのですが・・・急に思い立ち、作ったものです。
シンプルな梅肉巻きに熱々のうちチーズを溶かしました。やっぱり美味しいですねっ・・・




■豚の梅しそ巻き☆チーズの香り■

材料【2人分】

・豚肉ロースしゃぶしゃぶ用:::::::::200g
・だし醤油:::::::::::::::::適量
●梅肉
・梅干::::::::::::2個
・みりん:::::::::::大さじ1程度
・和風顆粒だし::::::::ひとつまみ
・砂糖::::::::::::ひとつまみ
・ごま油:::::::::::少々

・大葉::::::::::::適量
・スライスチーズ:::::::1枚~2枚


作り方

[1]豚肉はだし醤油(醤油+みりんやお酒でもOK)で下味をつけておきます。梅干は細かく刻み、みりん、だし、ごま油、さとうを混ぜ合わせておきます。

[2]まな板などの平らな上に豚肉を広げ、大葉(縦半分に切ったもの)をのせ、そのうえに梅肉を塗りクルクルまるめます。

[3]フライパンに油を熱し、豚肉を巻き終わりを下にして置き焼きます。転がしながら火を通します。火を止める直前にスライスチーズをのせて、余熱で溶かしたら出来上がり~



やっぱり豚肉と梅って合いますよねっ。。お魚などに塗って焼いても美味しいのですよっ。。
もちろん、どんなお料理にでもマッチしてくれるチーズはまたここでも、大活躍でほんのり香ってくれました。
【熱々のうちにカット】

熱々でまだ中が固まってなくって、ちょっと不恰好な写真ですけれど。。。冷めても美味しいし、断面がとってもきれいなので、お弁当にも良いですね~。

ギャング達は、大葉も梅干も苦手なお子ちゃま(^-^;。。。。。ですので、予定通り、超簡単な甘辛炒めにしてあげましたよっ~。



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
いつもクリックありがとうございます。
ランキングを見るのが毎日の楽しみになってますっ☆彡     ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2005年12月10日(土)

えび団子のパン揚げ


平日の朝は、もっぱら和食な我が家、週末はホームベーカリーでパンを焼いていますが、必ずほんの少しだけ余っちゃうのです。うぅ~ん食パンで言えば、6枚切りが2枚程度かなっ・・・・
それで、今日はその余ったパンを見て、思いついた一品!さっそく海老を買ってきましたぁ~



■えびのパン揚げ■

材料【直径2~3cmのボール型13個分ほど】

・えび::::::::::::20尾
・クレージーソルト::::::少々
(塩コショーでもOK)
・アーモンドプードル:::::大さじ2程度
(小麦粉や片栗粉でOK)
・生クリーム:::::::::大さじ2程度
(卵でもOK)
・パン::::::::::::適量


作り方

[1]えびは殻と背わたを取り除き、洗って水分を拭き取ってから包丁で叩くようにミンチ状にします(フードプロセッサーでもOKです)

[2][1]の中にクレージーソルト、生クリーム、アーモンドプードル(卵や小麦粉でOKです)を混ぜ合わせます。直径2、3cmのボール型にまるめます。(手に油を塗って丸めると手に付かず、きれいに出来ます)

[3]パン粉は5mm角くらいのサイコロ状にカット。[2]のボールの表面に隙間が無いように付けます。
170度くらいの油で揚げたらできあがりぃ~。
【タッパウェアー バーミックス ニューミンサー&ミンサーを使いました】



これは、良く中華系のオードブルセットなんかで見たり食べたりしてました。自分でこんなに簡単に海老の香りがいっぱいで噛みごたえのあるものが出来るとは!!
一口お味見した時は「やったぁ~!」って感じでした。

アーモンドプードルや生クリームを使ったのは、卵を切らしていたから・・冷蔵庫を覗いて、卵がない事にショック!そして近くのコーナーにあった、製菓材料のアーモンドプードル、常備してある生クリームも混ぜてみちゃった訳なのです(*^^*)・・・
卵と小麦粉などで充分だと思います。

【パカッ!】

きれいな桜色の海老だんご!!パンの耳も沢山使いましたので、ちょっと黒く写っているの(^-^;・・・耳くらい取り除けばよかったかなぁ~・・・

家族にも大好評でしたよっ。。。カリッ!プリップリッ!!の食感を是非体験してみてください~!!


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2005年12月09日(金)

牡蠣(かき)のオードブル


私・・カキフライは大好きです!でもねっ衣のついてない牡蠣がどぉも苦手でねっ・・・
お鍋の中の牡蠣とかには、手をつけなかったりするのです(^-^;。。。。
でも、この季節になると、どこに行っても良いポジションに並んで売ってますものねぇ。。。
そこで思い出しました!母が作ってくれた、おもてなしのお料理で、美味しかった牡蠣のお料理があった事を・・・
早速電話して聞いてみたら・・・・・・・なぁんて簡単なっ!!!




■牡蠣(かき)のオードブル■

材料【2,3人分】

・生かき::::::::::::10粒程度
・油::::::::::::::適量
・にんにく:::::::::::1かけ
・オイスターソース:::::::大さじ1
・ローリエ:::::::::::1枚
・唐辛子::::::::::::適量


作り方

[1]牡蠣は洗って水を切っておきます。フライパンに油とにんにくの摩り下ろしを入れ、香り立って来たら、牡蠣を入れ、水分を飛ばす感じで炒ります。

[2]水分が無くなってきたら、オイスターソースと唐辛子(私はここでは、輪切りの唐辛子を使用。なんでも良いと思います)を入れ、馴染ませ、蓋をして2,3分蒸します。

[3]底の広めの容器に移し、ローリエを入れ、牡蠣が浸る程度の油を足します。混ぜ合わせ蓋をして1日以上冷蔵庫で休ませ、味を染みこませます。時々かき回しておくと更に美味しくなりますよっ。



ねっ!簡単でしょ~。寝かしてる間は少し我慢ですけれど、これが、本当に美味しくって・・・・・私ったら、お味見・・お味見・・・で家族の分が(>_<)・・・・~って状態になってしまって・・

オリーブオイルでも作ってみました・・少しさっぱり目に出来上がります。どちらもとっても美味しいです。私は普通のサラダオイルの方が好きかなっ。。
どちらもお試しして見て下さいね~。

年末に作っておいて、お正月の一品にも良いかもしれませんねっ。。。。



私・・・学生時代に殻付きの牡蠣の調理実習で、あたった事があるんです・・そうだ!それからかもしれませんね・・・
で・・大好きなフライも私は作りません!実家に帰ると、必ず母にリクエストするのです^^。。。

でもこれは、今度は沢山作って・・・オードブルって感じじゃなくって、主役で食べたいわっ(*^^*)

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。
今日もいらしてくれて嬉しいですっ!!
あっちに行ったり、こっちに行ったり沢山変動してますっ・・覗いてはウキウキドキドキしてるのですっ。。
お料理好きの私には、実はこのランキングがとっても励みと楽しみになってて・・・
すごく、楽しませてもらってます。
みなさまのクリックのおかげですっ!本当にありがとうっ!!
これからもたくさん楽しんじゃうので、チョクチョク遊びにきてくださいねっ~。
そして是非ご感想もお聞かせくださいっ。ゆち 
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○
     ↓    ↓    ↓

blogランキングへ←【いまいち、ダラダラしちゃってます!応援宜しくお願いしまぁす。☆彡】

にほんブログ村 料理ブログへ←【こちらも、おや!まぁ~・・あらぁ~って忙しい変動です!クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【こちらも、引き続き応援お願いしまぁす!!クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】


2005年12月08日(木)

うちの海苔巻き


今日のランチは海苔巻き!面倒な日はこれに限る!ギャング達も一口でパクッといってくれるから、廻りを汚されないしねっ(^_-)-☆・・・
私は小さい頃、運動会や遠足の時は、必ずと言って良いほど、海苔巻き、から揚げ・・でした。母の作った海苔巻きには、かんぴょうや、煮たしいたけ、デンブとかと一緒に必ずチーズが入っているのです。私の母も、色々な場面でチーズを使っていたなぁ~。。
あの頃・・中に入っていた、かんぴょうやしいたけ・・あまりり好きじゃなかったけれど、チーズの味だけは大好きでした。
だから、私も母の海苔巻きを伝授・・・私はその時々によって中身を変えてますけれど、突然思い立って作る時は必ずこれ!!




■うちの海苔巻き■

材料【3人分】

・酢飯::::::::::::適量
・ツナ缶:::::::::::2缶
・マヨネーズ:::::::::適量
・ごま油:::::::::::小さじ1程度
・塩コショー

・大葉::::::::::::適量
・きゅうり::::::::::1本
・チーズ:::::::::::適量
・パプリカ(赤):::::::適量
・アスパラ::::::::::適量


作り方

[1]ツナは水分を切り、マヨネーズ、ごま油、塩コショーで味を調えます。
きゅうりは1cm角ほどの棒状に、チーズはプロセスのカットチーズやスライスチーズを重ねて1cm弱角の棒状に、パプリカ、アスパラは茹でておきます。

[2]巻きすに海苔をのせ、手前1cm開けて、ご飯を平らに広げ、手前の方に大葉を広げ、具を乗せてクルクル巻きます。

巻きすの上から均等な力をかけて形を整えて、包丁に水分を含ませながら切ると奇麗にきれます。





レシピと言う程のものでは、ありませんけれど、中身は何でも良いのです!!前日の晩ご飯の残り物とか・・
いつかヒットだったのが、缶詰のイワシの蒲焼きを棒状にカットしてマヨネーズを絡めたものと、きゅうり・・そしてチーズ・・・これも美味しかったですよっ。

酢飯はどの様な味がお好みでしょうか?私は甘めの酢飯です!【お酢・塩・和風だし・お砂糖多め・・】です。いっつも適当に入れて作ってるのですけれどねっ・・
主人の実家では、お砂糖を入れず、だしも入れず、お酢のみ、の酸っぱいのが好きだと聞き、ビックリした事がありました。
味の好みって本当にその家庭によって違うものですよねっ☆彡

写真、奥の方に写っていますけれど、ギャングのは大葉抜きで、茹でたパプリカとアスパラを入れました。彩りもきれいで・・・
2人とも、凄い勢いで食べ終わってました・・
あんなに食べたのに、「もっと食べたい!」と私のを見ているので、泣き真似をしながら「これはダメ!!」って・・・・・
あんまんを蒸かしてあげましたとさっ・・・・・・




【窓越し・・・】

今日、ふと・・リビングのソファーやテーブルの配置を少し換えてみたのです。。。
西向きの我が家・・窓の近くに行かないと明るくないので、テーブルを思い切って窓のそばへ・・・でもねっ、食事を運ぶのは大変だし、なんだか寒いし、テレビは見えなくなっちゃうし、ちょっとイマイチだったなっ・・

ヨーグルトを食べている2人がキッチンのカウンター越しに見えたのは何だか可愛くって、思わずキッチンからパチッ・・・
あ~あ・・・大きなお家に住みたいなっ・・・・・・


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。
今日もいらしてくれて嬉しいですっ!!
今、何位くらいかなぁ??なぁんて、覗いてはウキウキドキドキしてるのですっ。。
お料理好きの私には、実はこのランキングがとっても励みと楽しみになってて・・・
すごく、楽しませてもらってます。
みなさまのクリックのおかげですっ!本当にありがとうっ!!
これからもたくさん楽しんじゃうので、チョクチョク遊びにきてくださいねっ~。
そして是非ご感想もお聞かせくださいっ。ゆち 
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○
     ↓    ↓    ↓

blogランキングへ←【いまいちダラダラしてますっ・・応援宜しくお願いしまぁす。☆彡】

にほんブログ村 料理ブログへ←【こちらも、おや!まぁ~・・あらぁ~って忙しい変動です!クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【こちらも、引き続き応援お願いしまぁす!!クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

2005年12月07日(水)

緑のキッシュ


あ~んっ!あんなにきれいだった緑が写真じゃ上手く撮れてないなぁ(>_<)・・緑色の大好きな私は、またまら惚れ惚れした仕上がりだったのですよ。。。ほうれん草がたっぷり2束あったので、一度に沢山食べちゃえぇ!!って思って思いついたのです。





■みどりのキッシュ■

材料【10cm位のタルト型6個分】

・冷凍パイシート::::::::3枚

・ほうれん草::::::::::200g
・玉ねぎ::::::::::::1/2個
・エリンギ:::::::::::小さいの1本
・ベーコン:::::::::::70g
・バター::::::::::::10g
・顆粒コンソメ:::::::::少々
・にんにくの摩り下ろし:::::1かけ分
・オレガノ(ドライ)::::::少々(なくてもOK)

・卵::::::::::::1+1/2個
・生クリーム::::::::70cc
・牛乳:::::::::::70cc
・顆粒コンソメ:::::::少々
・塩コショー::::::::少々


作り方

[1]フライパンにバターとにんにくを入れ熱し、香り立って来たら玉ねぎのみじん切りを入れます、玉ねぎが透き通ってきたら、小さくカットしたベーコン、エリンギも入れてさらに炒めます。オレガノ、コンソメを入れ馴染ませ火を止め冷ましておきます。

[2]ほうれん草は茹でて、冷水で洗い絞り3,4cm程にカットし、牛乳と合わせフードプロセッサー等で滑らかになるまで攪拌します。(みじん切りにしても良いです)
そこに、生クリーム、溶き卵、コンソメを入れ更に混ぜ合わせ塩コショーで味を調えます。

[3][1]と[2]をよぉく混ぜ合わせます。
型にパイシートを敷き詰め、これを流し込みます。180℃(余熱あり)のオーブンで30分ほど焼いたらできあがりっ~。



それはそれは、フワフワのおいしいキッシュでした。2個残ったので冷やしておいて、カットし今日のおやつにも頂きましたけれど、それもまた美味しかったです。
フワフワの中でたまに、出会うエリンギの食感も良いアクセントになってました。





私はタッパウェアーのシリコンのタルト型をお借りしていたので、それで作ったのですが、型抜きもついてるし、油を塗らなくっても良いし、とっても重宝でした・・・また欲しくなっちゃったのですが・・・これはちょっと我慢・・・
自分のご褒美リストにいれておこっと・・・・・

あ・・ちなみに、私は、間違えて型の小さい方でパイを抜いてしまって・・・(>_<)上まで届いてないのですっハハハッ(^-^;・・

大きなタルト型で一度にボンっと沢山作っちゃうのも良いですし。。。他にもオーブンOKの容器で代用してみて下さい。

【タッパウェアー シリコンベーキングフォーム】

カッター付きが魅力だなぁ~・・・欲しいなっ・・・。これ折りたためるんですよっ~☆彡




【チョコレートパイ】

余ったパイ生地を一つに纏めて、めん棒で伸ばして、HERSHEY'S(ハーシーズ)のチョコシロップを塗ってクルクル丸めて一緒に焼きました。
これは、2個作ってギャング達のおやつに・・・・・


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。
今日もいらしてくれて嬉しいですっ!!
今、何位くらいかなぁ??なぁんて、覗いてはウキウキドキドキしてるのですっ。。
お料理好きの私には、実はこのランキングがとっても励みと楽しみになってて・・・
すごく、楽しませてもらってます。
みなさまのクリックのおかげですっ!本当にありがとうっ!!
これからもたくさん楽しんじゃうので、チョクチョク遊びにきてくださいねっ~。
そして是非ご感想もお聞かせくださいっ。ゆち 
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○
     ↓    ↓    ↓
blogランキングへ←【新しく参加しました!応援宜しくお願いしまぁす。☆彡】

にほんブログ村 料理ブログへ←【こちらも、引き続き応援してくださぁい!クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【こちらも、引き続き応援お願いしまぁす!!クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

2005年12月06日(火)

手いものとろりん焼き


蜜だくのりんごと一緒に送られて来たものの中に、なんだか見た事のない黒い物体がありました・・・
お母さんに聞いてみると、「手いも・・と言って、山芋より濃くて美味しいはず・・・」との事・・・
早速擦って食べてみました・・・・「うんうん、山芋より少しねっとりしていて、甘みが強くって美味しい^^」
これやいてみよぉぉ~。山芋はそのまま焼くと美味しいですけど、擦って焼いた事がありませんでした。。いつかやってみたい!って思っていたので・・・実験実験。。。。。




■手いものとろりん焼き■

材料【4人分】

・手いも(山芋・長いもでもOK):::400g
・豆腐::::::::::::::::半丁
・枝豆::::::::::::::::30粒程度
・ごぼう:::::::::::::::30g程度
・だし醤油(てんつゆ等でOK)::::適量


作り方

[1]手いもは摩り下ろします。お豆腐はキッチンペーパーを重ねて敷いた上にのせ、電子レンジで2分ほどチン、水気を切っておきます。

[2]手いもとお豆腐を混ぜ合わせ、滑らかにし、ゆでた枝豆と笹がきにしたごぼうを混ぜ、だし醤油などでアクセントをつけます。

[3]フライパンに多めの油を熱し、[2]をおたま等ですくい入れ、じっくり片面づつ焼きます。柔らかい内に触ってしまうと、形が崩れてしまうので注意してくださいねっ。
とろぉぉんとした、手いもハンバーグのできあがりっ~
【バーミックス ミンサーで摩り下ろしました】



なんと言うのでしょう・・・がんもどきの味に似ていたなっ・・・でも食感は、それはそれは「とろぉぉん」なのです。
長いもなどでも良いと思います。是非このとろぉんを感じてみてくださいなっ。。。。

【手いも】

これが、黒い物体・・・こう見ると山芋の表面にそっくりですけれど、送って来た時には真っ黒な土が覆ってましたからねっ・・・
八つ頭(やつがしら)??って思ったのですけれど、違いました。

そういえば、主人は「八つ頭(やつがしら)」を知りませんでした。関東(私の実家の方では)お正月には必ず食べるし、冬になると良く食卓に出てきました。
あの甘さとネットリ感が大好きだったのですが、関西でも1度も見た事がありません。。
「八つ頭」は何処の食べ物なのでしょうっ??


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。
今日もいらしてくれて嬉しいですっ!!
今、何位くらいかなぁ??なぁんて、覗いてはウキウキドキドキしてるのですっ。。
お料理好きの私には、実はこのランキングがとっても励みと楽しみになってて・・・
すごく、楽しませてもらってます。
みなさまのクリックのおかげですっ!本当にありがとうっ!!
これからもたくさん楽しんじゃうので、チョクチョク遊びにきてくださいねっ~。
そして是非ご感想もお聞かせくださいっ。ゆち 
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○
     ↓    ↓    ↓

blogランキングへ←【新しく参加しました!応援宜しくお願いしまぁす。☆彡】

にほんブログ村 料理ブログへ←【こちらも、引き続き応援してくださぁい!クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【こちらも、引き続き応援お願いしまぁす!!クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

2005年12月05日(月)

さんまのトマトパスタ


いつかパパがご馳走してくれた、欧風料理のお店で食べた、さんまのパスタ・・・私も作ってみよう!!って思っていたのですが・・・なかなか実践にならず。。。
今日冷蔵庫を見て「ピピピッ!」っと来たのです・・・本当は、フィレの生さんまを使うのでしょうけれど・・ここは実験室ですからねっ(^_-)-☆・・・・・・




■さんまのトマトパスタ■

材料【4人分】

・パスタ::::::::::::300g
・さんまの開き(干物):::::2尾
・にんにく:::::::::::1かけ分
・オリーブオイル::::::::大さじ3くらい
・塩コショー::::::::::少々
・小麦粉::::::::::::適量

●トマトソース
・トマト缶:::::::::::1缶
・にんにく:::::::::::2かけ
・玉ねぎ::::::::::::中1個
・白ワイン:::::::::::大さじ2
・ケチャップ::::::::::大さじ2
・ローリエ:::::::::::1枚
・砂糖:::::::::::::小さじ1/2ほど
・顆粒コンソメ:::::::::適量


作り方

[1]さんまの開きは、頭と尾を切り、縦半分にカットし皮の方に2,3箇所切り込みを入れ、塩コショーを少々して、小麦粉をまぶます。

[2]フライパンにオリーブオイルを熱し、スライスしたにんにくを入れ、香り立って来たら、[1]のさんまを初めは皮を下にし、両面こんがり焼きます、焼き色がついたら中まで弱火で焼き、中まで火を通しておきます。

[3]パスタを茹ではじめ、トマトソースを作ります。フライパンにオリーブ油を熱し、にんにくの摩り下ろしとスライスした玉ねぎを炒めます。玉ねぎは炒めれば炒めるほど、コクや甘みが増します。
ホールトマト缶と、炒めた玉ねぎをフードプロセッサーやジューサー等で攪拌して滑らかに潰します。
これをフライパンに移し、白ワイン、ケチャップ、ローリエ、砂糖、顆粒コンソメを入れて、少し煮込みます。塩コショーをして味を調えて出来上がり~

パスタの上にさんまをのせ、トマトソースをたっぷりかけていただきま~す



トマトソースを潰して、攪拌し濃厚な感じに仕上げるのが、このパスタのみそっ!!って私は思うのです!
さんまは開きだって、大成功!!骨がある方の身は取る作業が発生しちゃいましたけれど(それはパパに任せて)本当に美味しく頂きました。
干物の塩を考慮して、塩コショーを控えめに。。。

トマトソースも成功だったのでしょうね。ランチだったのですが、朝ごはんとの間があまり開いて無くって(^-^;・・お腹空いてないのでは??なぁんて思ったのですけれど、皆「おいしぃぃ~」って、あっという間に平らげてくれたので、嬉しかったぁ^^

思い切って、パスタの上にさんまがドンってのってて、びっくりですが、本当に美味しいので、是非お試しくださ~い。

本当はさんまの生フィレを使うともっと美味しいのだと思います☆彡

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。
今日もいらしてくれて嬉しいですっ!!そしていつもクリックありがとうございますっ。
今、何位くらいかなぁ??なぁんて、覗いてはウキウキドキドキしてるのですよっ。。
お料理好きの私には、実はこのランキングがとっても励みになてて・・・
生活の一部になってたりして^^楽しませてもらってます。
みなさまのクリックのおかげですっ!本当にありがとうっ!!
これからもたくさん楽しんじゃうので、チョクチョク遊びにきてくださいねっ~。
そして是非ご感想もお聞かせくださいっ。ゆち 
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○
     ↓    ↓    ↓
blogランキングへ←【新しく参加しました!応援宜しくお願いしまぁす。☆彡】

にほんブログ村 料理ブログへ←【こちらも、引き続き応援してくださぁい!クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【こちらも、引き続き応援お願いしまぁす!!クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

 | HOME |  » ▲ page top