fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

10 | 2005/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2005年11月30日(水)

小あじのアンティパスト


またまた頂きました~。釣り好きのお魚やさんのお友達から、今度は小あじです。。この前太刀魚を頂いた時にはエスニックな南蛮漬けにしましたものねっ。。。うぅぅん!ヨシッ!決めた!また今日もイタリアンにしよぉ~っと。


■お料理名■

材料【4人分】

・小あじ::::::::::12尾
・片栗粉::::::::::適量
・バルサミコ酢:::::::大さじ4
・白ワインビネガー:::::大さじ3
・砂糖:::::::::::大さじ1~2
・オリーブオイル::::::大さじ1
・醤油:::::::::::大さじ1

・玉ねぎ::::::::::1/2個
・パプリカ(赤)::::::2個
・にんにく:::::::::1かけ
・オリーブオイル::::::適量
・塩コショー


作り方

[1]あじはぜいご、えら、内臓を取り除き、きれいに水洗いして水気をふきとり、片栗粉をまぶし、170℃~180℃の油でじっくりあげます。

[2]バッドにバルサミコ酢、ワインビネガー、砂糖、オリーブオイル、醤油を混ぜ合わせておき、[1]の小あじを熱いうちに漬け込みます。

[3]フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくのスライスを炒め、香りが立ってきたら、玉ねぎのスライス、パプリカのスライスを入れ、しんなりするまで炒めます、塩コショーで味を調えておきます。

[4][2]の上に[3]をのせ、私は更に、バルサミコ酢とオリーブオイルをたっぷりかけて(しなくても良いと思います)、
冷蔵庫で一晩寝かせておきました。



揚げたてのちょっとパリッとした、あじもとっても美味しかったのですけれど、一晩寝かす事で、小骨が柔らかくなって、味も中までじわぁぁぁ~っと染みこんでいて、ちょっとしたアンティパストに仕上がりました。
酸っぱさが効いていますので、前菜にはgoo~だと思いますよっ~。

ちなみに、ギャング達は、揚げたてのあじを・・・チビのギャングはシッポの部分がかなりのお気に入りだったらしく・・(^-^;そこだけ先に、ポリポリ食べちゃってましたよっ・・・・・


見てみてぇ~!凄い蜜沢(みつだく)でしょっ(^-^)v。これは、パパの実家(長野)からお母さんが送ってきてくれました。先ほどの届きたて!!。一般には売っていないで、業者やお料理屋さんに卸しているりんご農家なので、なかなか味わえない絶品!!本当に美味しくって、初めて食べた時にはびっくりしました。
早速、チビのギャングは「りんご!りんご!」と煩い!!今年もすごい蜜!!甘すぎず、サクサク~。写真でお裾分けっ☆彡

【両手でパクパクっ】



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。
いつもクリックありがとうございますっ。。わっ!また順位が変動!!^^ちょくちょく覗いては、ウキウキドキドキしちゃってます、お料理好きの私には、実はこのランキングがとっても励みになてて・・・
生活の一部になってたりして^^楽しませてもらってます。
みなさまのクリックのおかげですっ!本当にありがとうっ!!
これからもたくさん楽しんじゃうので、チョクチョク遊びにきてくださいねっ~。ゆち 
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○
  ↓     ↓     ↓

blogランキングへ←【新しく参加しました!応援宜しくお願いしまぁす。☆彡】

にほんブログ村 料理ブログへ←【こちらも、引き続き応援してくださぁい!クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【こちらも、引き続き応援お願いしまぁす!!クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

2005年11月29日(火)

長いもとベーコンのパスタ


長いも・・・1本丸々買ってきましたので、まだまだ残ってます。この前のおやすみに皆のリクエストで「お昼はパスタが良い!!」って言うので、それでは、冷蔵庫にある長いもで・・・作ってみましたよっ☆彡




■長いもとベーコンのパスタ■

材料【3人分】

・長いも:::::::::::300g
・にんにく::::::::::1かけ
・ベーコン::::::::::150g
・しめじ:::::::::::適量
・中華だし汁:::::::::80cc
・醤油::::::::::::小さじ2~3
・紹興酒(お酒でもOK):::少々
・ごま油:::::::::::少々


作り方

[1]長いもは5mm角程度の拍子切り、ベーコンは5mmくらいにカット。フライパンに油を熱し、にんにくのみじん切りを入れ香りが立ってきたらベーコンを入れ炒めます。
(パスタは茹ではじめておきます)

[2]更に、長いも、しめじも入れ炒め、長いもの表面に焼き色が付いてきたら、お醤油、中華だし汁、紹興酒(酒)を入れ、仕上げにごま油で香りを付けます。

[3]器にパスタを盛り、[2]をかけて、香草と一緒に頂くと美味しいです。
我が家は大葉を切らしていたので、三つ葉と一緒にいただきました。
私としては、大葉が好きなので・・・是非大葉と召し上がってみてはいかがでしょかぁ☆彡



長いものネットリ感が、パスタに美味しく絡んでくれました。ギャングはもう少し、味が足りない・・・と、少しだし醤油をかけてあげたのですが。。。
これが、ヒットで・・・そのままでも、とっても美味しかったのですけど、更に美味しくなりましたので、付け加えます^^

長いもも、色々な食べ方で、違った感じが味わえますね~っ^^。

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。
いつもクリックありがとうございますっ。。わっ!また順位が変動!!^^ちょくちょく覗いては、ウキウキドキドキしちゃってます、お料理好きの私には、実はこのランキングがとっても励みになてて・・・
生活の一部になってたりして^^楽しませてもらってます。
みなさまのクリックのおかげですっ!本当にありがとうっ!!
これからもたくさん楽しんじゃうので、チョクチョク遊びにきてくださいねっ~。ゆち 
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○
  ↓     ↓     ↓

blogランキングへ←【新しく参加しました!応援宜しくお願いしまぁす。☆彡】

にほんブログ村 料理ブログへ←【こちらも、引き続き応援してくださぁい!クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【こちらも、引き続き応援お願いしまぁす!!クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

2005年11月28日(月)

イタリアンな鰻(うなぎ)ちらし


「ひつまぶし」にするつもりだったのですよっ。。。でもねっ、やっぱり、私の実験心がウズウズしてしまって、ただの「ひつまぶし」じゃつまらないなぁ・・・・・ってね。
口にする直前までドキドキの実験室でしたが、無事終了致しましたので、報告いたしまぁす。


■イタリアンな鰻(うなぎ)ちらし■

材料【4~5人分】

・酢飯:::::::::1合半ほど
・鰻の蒲焼き::::::2尾
・白ワイン:::::::適量
・大葉:::::::::4枚
・いくら::::::::適量
・枝豆:::::::::適量
・ミディートマト::::2個
●ソース
・オリーブオイル:::::大さじ2
・バルサミコ酢::::::大さじ1
・醤油::::::::::大さじ1


作り方

[1]お好みの酢飯を作っておきます。フライパンに油を熱し、適当な大きさに切った鰻を入れ暫く熱し、白ワインを振り入れて蓋をして蒸し焼きにします。水分が無くなったら火を止め、蓋をしたまま置いておきます。
ソースの材料は合わせて混ぜ合わせておきます。

[2]器に酢飯を盛り、鰻、細く刻んだ大葉、茹でた枝豆、いくら、トマト等をちらします。
頂く時にソースをたっぷり上からかけて頂きま~す。



普段は、お酒で蒸し焼きにして、柔らかくする鰻ですが、白ワインで・・蒸し、酢飯にはお酢の代わりにワインビネガーを使って、洋風を装ってみました。
お酢よりもさっぱりとした、酢飯が美味しくできあがって、鰻もワインで柔らかくなりました。

そしてそして、おソースですが。。。これがですねっ・・・・・合ったのですよぉ~。嘘じゃないです!酢飯にトマトも、バルサミコの効いたおソースもバッチリの相性で・・
内心、自分でもちょっと「やったぁ~!!」って気分で頂きました^^

本当にさっぱりと、スルスルお口に入って行くので、主人は「お酒のあとの、お茶漬け・・・って感じだなぁ~」なぁんて言いながら、想像を超える量を平らげていました(^-^;。。。
ギャング達ですが。。。大人向きかなぁ??って思ったのですが、これも意外と(大葉だけは取り除いてましたけれど)「美味しい!!」が出ました\(^o^)/。

という事で、今回の実験も大成功でした。見栄えもきれいなので、これはおもてなしレシピの1つに追加しますっ☆彡



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。
いつもクリックありがとうございますっ。。わっ!また順位が変動!!^^ちょくちょく覗いては、ウキウキドキドキしちゃってます、お料理好きの私には、実はこのランキングがとっても励みになてて・・・
生活の一部になってたりして^^楽しませてもらってます。
みなさまのクリックのおかげですっ!本当にありがとうっ!!
これからもたくさん楽しんじゃうので、チョクチョク遊びにきてくださいねっ~。ゆち 
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○
  ↓     ↓     ↓

blogランキングへ←【新しく参加しました!応援宜しくお願いしまぁす。☆彡】

にほんブログ村 料理ブログへ←【こちらも、引き続き応援してくださぁい!クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【こちらも、引き続き応援お願いしまぁす!!クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

2005年11月27日(日)

長いものグリーンサラダ


この前、2個で98円でgetした、青々としたアボガド・・・もう1つ残ってます。食べ頃は一昨日くらい・・・って横目で見ながら、どう食べようか?迷っている間に、少し赤みががって来てしまいました。「あ~もう食べなきゃ!!」って思って慌ててカット!!。少し柔らかくなっていましたが、きれいな黄緑色が現れて・・・・・その瞬間に思いつきました。
グズグズしてるとアボガドの色が変わっちゃうから、急いでクッキング開始です~



■長いものグリーンサラダ■
材料【3人分】

・長いも::::::::::::300gくらい
・オリーブオイル::::::::適量
・ごま油::::::::::::少々
・醤油:::::::::::::少々
・和風顆粒だし:::::::::少々
・アボガド:::::::::::1個
・レモン汁:::::::::::少々
・マヨネーズ::::::::::適量


作り方

[1]長いもは1cm角ほどの棒状に切って、少し多めのオリーブオイルで炒めます。和風顆粒だしを入れ、仕上げ間近にお醤油を入れ、火を消し、ごま油少々で香りをつけます。少しこんがりと色付いたら出来上がり。

[2]アボガドは1cm角のさいころ状にカット、レモン汁を少々合わせておきます。

[3][1]を器に盛り、[2]のアボガドを上に添えて、マヨネーズやお好みのドレッシングで頂きます。
私と主人はわさび醤油でいただきました。ギャングはそのままで・・・



私は長いも。。。擦ったり、生のままで頂くのも大好きですけれど、炒めたり、揚げるのが本当に美味しいのです!
初めて、天ぷらにしてみた時は感激でした!!ホクホクして、ネットリしていて、れんこんとはまた違った食感がたまりませんよっ~。

今日は、たまたまあった、アボガドと合わせてみましたが、なかなかの出来!!
私のお口に入るのは少し(^-^;で嬉しいばかりでしたが、次回はアボガド2個分で私もたくさん味わうぞぉぉ~

【これも見てぇ~☆彡】

上の写真とどこが違うのぉ??って感じでしょ。。。
毎回、沢山の写真を撮ってるのですけど、どの写真を掲載しよぉぉ~って、my審査が行われるのですよっ・・
これにしょうか?それともこっち??なぁんて悩んでる時間がとっても長いの(^-^;・・・
今日は、これと、上の写真と悩んだので、えぇぇい!両方!!って事で・・・・・両方みてぇぇ~っ(^_-)-☆



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。
いつもクリックありがとうございますっ。。わっ!また順位が変動!!^^ちょくちょく覗いては、ウキウキドキドキしちゃってます、お料理好きの私には、実はこのランキングがとっても励みになてて・・・
生活の一部になってたりして^^楽しませてもらってます。
みなさまのクリックのおかげですっ!本当にありがとうっ!!
これからもたくさん楽しんじゃうので、チョクチョク遊びにきてくださいねっ~。ゆち 
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○
  ↓     ↓     ↓


blogランキング<br><br>へ←【新しく参加しました!応援宜しくお願いしまぁす。☆彡】

にほんブログ村 料理ブログへ←【こちらも、引き続き応援してくださぁい!クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【こちらも、引き続き応援お願いしまぁす!!クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

2005年11月26日(土)

鶏のあんかけ丼☆和風スクランブルエッグ添え


ふぅ~明日はお休みだぁ~って思うと、週末はどぉ~も、気が抜けて・・・夕食間際に行動開始!!「今日は冷蔵庫にあるのをスッカリ忘れていた鶏のささみを使わなくっちゃ!」お野菜室にはピーマンが。。。よしっ!大体、イメージが湧きました~




■鶏のあんかけ丼☆和風スクランブルエッグ添え■

材料【3人分】


・鶏のささ身:::::::250g
・だし醤油::::::::少々
(てんつゆでもOK)
・片栗粉:::::::::適量
・和風だし汁:::::::150cc
・みりん:::::::::大さじ2
・醤油::::::::::大さじ1+1/2
・酒:::::::::::大さじ1
・しめじ:::::::::1/2パック
・ピーマン::::::::3個
・赤ピーマン:::::::小2個
・長ネギ:::::::::15cmくらい
・しょうが::::::::少々
・片栗粉+水:::::::適量
・卵:::::::::::2個
・和風だし汁:::::::大さじ1~2
・チーズ:::::::::適量


作り方

[1]鶏のささみは5mmくらいの斜め削ぎ切りにし、だし醤油などで下味をつけておき片栗粉をまぶして、170度の油であげます。

[2]餡を作ります。ネギはみじん切りにし、フライパンに油を熱し、生姜の摩り下ろしと一緒にしんなりするまで炒めます。千切りにしたピーマン、しめじも入れ更に炒め、だし汁、みりん、醤油、酒を入れて同量の水で溶いた片栗粉を流し入れ、トロミをつけます。

[3]卵は溶いて、だし汁を加え、適当にカットしたチーズも加えて、スクランブルエッグにします。少しゆるい位で火を止めるのが良いです。
器にご飯を盛って、[1]の上に[2]の餡をたっぷりかけ、スクランブルエッグを添えてぇ~。。。。

フフフフ・・・手抜きな夕食のできあがりぃぃ~っ。



こんな日に限って、パパが早く帰ってきて、「飯・飯ぃぃ~」なぁんて言われちゃうと「あちゃ~ありませぇん(>_<)・・・」ってな感じになりません様にっ・・・・・多めに作らなきゃねっ。。。。。

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。
いつもクリックありがとうございますっ。。お料理好きの私にはこのランキングがとっても励みになてて・・・毎日覗いては、ウキウキしたり、ドキドキしたり。。。
みなさまのクリックのおかげですっ!本当にありがとうっ!!
これからもたくさん楽しんじゃうので、チョクチョク遊びにきてくださいねっ~。ゆち 
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○
  ↓     ↓     ↓

blogランキングへ←【新しく参加しました!応援宜しくお願いしまぁす。☆彡】

にほんブログ村 料理ブログへ←【こちらも、引き続き応援してくださぁい!クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【こちらも、引き続き応援お願いしまぁす!!クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

2005年11月25日(金)

チンゲンサイの酒蒸し


私は中華風のお料理には紹興酒を使います。味に深みが出てな

んだかちょっとお店の味に仕上がるので不思議・・・
干しえびや干し椎茸などの戻し汁も一緒に加えると、これまた、ワンランクアップした味に仕上がっちゃいますの

で、お勧めですっ~。


■チンゲンサイの酒蒸し■
材料【2人分】
・チンゲンサイ:::::::2株
・ごま油::::::::::適量
・生姜(摩り下ろし)::::少々
・干しえび:::::::::大さじ1~2程度
・干ししいたけ:::::::2枚
・干しえびの戻し汁:::::大さじ4
・干ししいたけの戻し汁:::大さじ4
・紹興酒(お酒でもOK)::大さじ2
・醤油:::::::::::大さじ1+1/2


作り方

[1]干し椎茸、えびはざっと洗って、ぬるま湯に漬けて置きます。チンゲンサイは葉1枚を縦半分にカット。

[2]フライパンに油を熱し、生姜を入れ、千切りにした干し椎茸とえびを入れ少し炒め、戻し汁と醤油、紹興酒を入れ、チンゲンサイも入れて蓋をし数分蒸らします。チンゲンサイがしんなりしたら出来上がり。余熱で少し蓋をしたまま冷まし、味を染みこませます。



えびや椎茸のうまみがたっぷりと染みこんだチンゲンサイは美味しいですよぉ~。
彩りににんじんの細切りも添えてみました。

紹興酒はお値段も結構お安いのからあります。お料理に使う程度のものなら一番安いので充分!
是非、常備酒にいかがでしょうか??
ザラメを入れて飲むのもポピュラーですねっ。でも私は飲んだ感じ「おいしい~」って思えない。。。。。。残念

です。お酒を美味しく飲める女性に変身したいなぁ~(^-^;

【紹興酒】
これが、今使っている紹興酒。毎回、その時にそのお店で、一番安いのを購入!
これをストレートで飲まれる方はきっと、どこのメーカーの何年物が美味しい!!ってあるのでしょうねっ。。
美味しい紹興酒使うと、お料理のお味も違ってくるかしらぁ??そうなると、話しは別!!!
美味しい紹興酒をご存知の方は是非教えてくださ~い!!実験。実験^^



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。
いつもクリックありがとうございますっ。。お料理好きの私にはこのランキングがとっても励みになてて・・・毎日覗いては、ウキウキしたり、ドキドキしたり。。。
みなさまのクリックのおかげですっ!本当にありがとうっ!!
これからもたくさん楽しんじゃうので、チョクチョク遊びにきてくださいねっ~。ゆち 
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○

  ↓   ↓   ↓

blogランキングへ←【新しく参加しました!応援宜しくお願いしまぁす。☆彡】

にほんブログ村 料理ブログへ←【こちらも、引き続き応援してくださぁい!クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【こちらも、引き続き応援お願いしまぁす!!クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】


2005年11月24日(木)

きれ~な,きみどり色のパスタ


私の好きな色は、水色や緑・・・なかでも、きみどり色のさわかぁ~な感じのグッズを見つけると、それだけで欲しくなっちゃう!!
お料理もそんな色に出来上がったら、見てるだけで嬉しいんです!(あ~ん(;o;)写真が上手く撮れなくって・・・ほんとはね、もっともっと、きれいな緑なのっ)
今日、できちゃいました^^。嬉しくって、乾くまで見続けちゃったり・・・そしたら、ギャングに見つかりましたっ(>_<)。この前作った、小松菜のジャノベーゼとゴルゴンゾーラで・・・そりゃ~味は言うまでもありません・・・・・簡単簡単・・・



■きれ~なきみどり色のパスタ■
材料【1人分】


・ゴルゴンゾーラチーズ:::::::40g
小松菜のジャノベーゼソース::::大さじ1強
・白ワイン:::::::::::::大さじ2


作り方

[1]パスタを茹でている間におソースを作ります。
フライパンに白ワインとゴルゴンゾーラを入れて、ゆっくりチーズを溶かします。チーズが完全に溶けたらジャノベーゼソースを絡めたらできあがりっ~。

[2]ゆでたてのパスタを器に盛り、たっぷりおソースをかけて~。ぅぅん~。きれいっ!!



ジャノベーゼソースの塩加減にもよりますが、ゴルゴンゾーラもそのままで美味しいので、塩コショーはしないで、そのものの美味しさを楽しんでみてぇぇ~。

ゴルゴンゾーラの苦手な方は、クリームチーズでも絶対美味しいはず!!(今度作ってみますね(^_-)-☆)

あ~。。なんでこんなに、ゴルゴンゾーラって美味しいのでしょ~・・・って感じですから、苦手なあ・な・た!!臭いにやられていないで、勇気をもって買ってみてぇぇ~!絶対美味しいからっ・・・・
(って私・・・・ったら(^-^;)

【カラ ノンナ】
今日、使ったパスタはこれ!ペンネゴルゴンゾーラの時のと同じく、もっちりと・・・とってもこしがあって、表面がザラザラしているから、おソースと良く絡むのです・・・


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。
いつもクリックありがとうございますっ。。お料理好きの私にはこのランキングがとっても励みになてて・・・もっと楽しんじゃえ~!!って感じてます。本当にありがとうっ!!これからもたくさん楽しんじゃうので、チョクチョク遊びにきてくださいねっ~ゆち 
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○
        
             ↓  ↓  ↓

blogランキングへ←【新しく参加しました!応援宜しくお願いしまぁす。☆彡】

にほんブログ村 料理ブログへ←【こちらも、引き続き応援してくださぁい!クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【こちらも、引き続き応援お願いしまぁす!!クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

2005年11月23日(水)

お赤飯とサフランライス


まさか、お赤飯とサフランライス・・同じ日に食べた訳ではありませんよっ。この前のお誕生会にはサフランライスを、そしてお誕生日当日の朝はお赤飯を炊いてハッピーバースディしました。どちらも炊飯器でとっても簡単!でもすごく美味しい作り方ですので、おもてなしやちょっとしたパーティの時にいかがでしょうかっ~。




■お赤飯■

【3合分】

・もち米::::::::3合
・小豆:::::::::2/1カップ~2/3カップ程度
・塩::::::::::小さじ1/2強
・ごま塩::::::::少々


作り方

[1]もち米は洗って、たっぷりのお水に3時間程度漬けておき、炊く30分位前にはザルにあけ、水気を切っておく。

[2]小豆は水で洗い、豆がたっぷり浸かる程度のお水で沸騰させ、お湯をこぼし捨てる。
もう一度、お水(3カップくらい)と小豆をお鍋に入れ、小豆が少し柔らかくなる程度(15分~20分)中火で煮込み、茹で汁と小豆に分けて、汁は冷まし、小豆は塗れふきん等をかぶせておく。
《ポイント》
【この赤い茹で汁は、おたまで少しづつすくい、上の方からおとす・・という作業を繰り返しながら冷ます事によって、空気と触れ合い、鮮やかな赤になるのですよぉ~。】

[3]ジャーにもち米を入れ、おこわを炊く標準の水量まで茹で汁を流し込み、塩を入れ混ぜ合わせ、スイッチオン!!鮮やかな赤い、美味しいお赤飯のできあがりぃぃ~。



私は、小豆は少々固めが好き!!なので、茹で時間はちょっと短めですが、ご家庭のお好みによって、茹で時間を調節してみてくださいねっ。

我が家は、小豆ももち米も、主人の実家で収穫したもの!!格別においしいっ(^-^)v。。お赤飯は皆が大好きなので、御誕生日以外にも良く炊くんです。





そして、サフランライスは初めて作ります。
私なりに簡単な作り方を考えてみましたけど、コレって普通なのかなっ??
本当はリゾットを作る時の様な手間が居るのだと思います。これも、お赤飯同様、色の煮汁を作って、炊飯器でスイッチオン!ですので、簡単ですよぉ~




■サフランライス■

【2合人分】

・お米:::::::2合
・お水:::::::500cc程度
・サフラン:::::適量
・固形ブイヨン:::1個
・バター::::::10g
・ローリエ:::::1枚


作り方


[1]お米は洗って、水気を切ってきます。お鍋にお水を入れ、サフラン、固形ブ イヨンを入れて数分煮ます。(様子を見て、お好みの黄色になる程度にサフラン を加えて下さい)冷ましておきます。

[2]お釜にお米と[1]の黄色くなった煮汁を入れ、規定の水の分量にします ([1]が少なかった場合は水を加えます)。

[3]その上に、バター、ローリエをのせ、ジャーのスイッチオン!!
いい香りのサフランライスのできあがりぃ~。



私、サフランの香りが大好きです!!これだけで、おかずなんて要りません!!
パクパク食べられちゃうのは、私だけでしょうかぁ・・・(^-^;

ねっ。どちらも食卓にあると、パッと華やかにテーブルを演出してくれそうでしょっ(^_-)-☆



blogランキングへ←【新しく参加しました!応援宜しくお願いしまぁす。☆彡】

にほんブログ村 料理ブログへ←【こちらも、引き続き応援してくださぁい!クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【こちらも、引き続き応援お願いしまぁす!!クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

2005年11月22日(火)

アボガドとマグロの前菜


お誕生会の続きです~。前菜っぽくって、皆が好きな食材をピックアップ。
この前、2個98円とお安くゲットしたアボガド・・・買った時は青々としてましたが、今日の色はとっても美味しそうな色・・・アボガドに合う食材って言ったら、やっぱりこれですよねぇ~。という事で・・・・・




■アボガドとマグロの前菜■

材料【4人分】

・マグロ:::::::150g
・お醤油:::::::大さじ1~2
・ごま油:::::::少々
・みりん:::::::大さじ1~2

・アボガド::::::1個
・レモン汁::::::少々
・マヨネーズ:::::適量

・かにのかまぼこ:::50グラム

●おソース
・生クリーム:::::大さじ2
・醤油::::::::大さじ1/2
・塩コショー:::::少々
・白ワイン::::::少々
・わさび:::::::少々


作り方

[1]マグロは1cm角にカット、お醤油とみりん、ごま油を混ぜた中に浸して30分ほどおきます。
[2]アボガドも1cm角にカット、レモン汁とマヨネーズで合わせ、かにかまぼこも合わせ、[1]のマグロの水分を少し除き、これに合わせます。

[3]セルクルなどで型をとり、おソース(材料を全て混ぜ合わせたもの)を添えて頂きま~す



ギャング達は、おソースのわさびを除いて・・・大好きな味ですので、喜んで食べてました!

セルクルが無かったので、ココット皿にオリーブオイルを塗って代用しましたけど、やっぱ、セルクルには敵いません・・・不恰好ですねぇ~・・・(^-^;

朝、家にあるものと相談しながら、考えた割りに結構パーティーっぽくなったので^^よかったぁ~。
大きいギャングは「パァーティーっていいねぇ~」なぁんて格好つけた事を言ってましたよ。。(多分頭の中はモンブランで一杯だったのでしょうねっ(^-^;)


blogランキングへ←【新しく参加しました!応援宜しくお願いしまぁす。☆彡】

にほんブログ村 料理ブログへ←【こちらも、引き続き応援お願いしまぁす~m(_ _)m。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【こちらも引き続き応援お願いしまぁすm(_ _)m。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

2005年11月21日(月)

鯛のポワレ☆小松菜のジャノベーゼソース


うちのお誕生日会は、その日の近くにある週末(皆の集まる日)に開催されます。
例えば、金曜日がお誕生日の時は、次の日の土曜がお誕生日会・・・・・とこんな感じ。お誕生日が土日に重ならなければ、朝♪ハッピーバースティ~♪の歌を歌って、お赤飯食べるくらいな感じです。
やっぱり、ギャング達も私もケーキとご馳走を食べれる、「御誕生日会」が楽しみな訳ですが。。。。
その会が、今回はこの前の土曜に開催されました~
今回はパパの御誕生日会です。だいたい外食を楽しむ事が多いのですが、その日に限って、パパ風邪で熱(>_<)・・「食欲はあるよぉ~」との事でしたので、お家でパーティになりました。いつもの様に簡単で・・・そして、今回は「見栄え」も重視して作ってみました~。めでたいので、鯛をメインに・・・・・




■鯛のポワレ小松菜のジャノベーゼソース■

材料【4人分】

・鯛::::::::::400g~500g
・オリーブオイル::::適量
・塩コショー::::::適量
・ヤングコーン:::::適量
・にんじん:::::::適量
・アスパラ:::::::適量
・ベビーリーフ:::::適量

●小松菜のジャノベーゼソース
・小松菜の葉の部分:::::10g
・バジルの葉::::::::10g
・松の実::::::::::20g
・粉チーズ:::::::::大さじ4
・にんにく:::::::::1かけ
・オリーブオイル::::::120cc
・塩コショー::::::::適量


作り方

●小松菜のジャノベーゼソースを作ります
・全ての材料をすり鉢ですり合わせるか、ミキサー、又はフードプロセッサーで攪拌し、塩コショーで味を調えます。
【私はバーミックスニューミンサーを使いました】

[1]野菜はお好きな感じにカットし、下茹でしておきます。ベビーリーフは洗って水気を切っておきます。

[2]フライパンにオリーブオイルを熱し、予め塩コショーをしておいた鯛を両面こんがりと焼きます。
粗熱が取れたら、野菜達の上にのせます。
小松菜のジャノベーゼソースを添えて頂きま~す。



ねっ~。凄く簡単でしょ~。でも、鯛ってなんだか高級そうに見えませんかっ??

夏に作ったジャノベーゼソースが完売してしまったので、新しく作ろう!!って思ったのですが、バジルが品薄で1袋しか手に入らず、で・・思いついたのが、これ・・・
大成功でしたよぉ~(^-^)v。バジルの風味はもちろんの事、小松菜の風味も薄っすらと・・・そして、色も鮮やかで奇麗!!
夏に作ったのより、美味しいかもっ^^。

ギャング達は、塩コショーのみのポワレをそのままで・・・美味しそ~に食べてました。

ジャノベーゼソースは冷蔵庫で、1週間くらい保存できますし、私は小分けにして、冷凍保存してます。
来年は沢山沢山ベランダでバジル・・・出来るかなぁ??

【バースティーケーキ】
いつものケーキやさんに、急遽、朝電話で予約・・・
パパの大好きなモンブランに・・・
チビギャングは電話予約を聞いてて、「やだ~モンブランじゃなくって、いちごの乗ってるケーキにしってぇぇ~!」って行ってましたけど、今日ばかりばねぇ~(^-^;。
そりゃ~私だって、チョコのケーキにしたかったけどっ・・・・・・



【パチッ!!こんな感じっ】

どこに行っても、「ボジョレ ヌーボー」の話題でいっぱいなので、お酒は殆どダメな私ですが、1本get!。ねっ、鯛とボジョレーでパーティーっぽいでしょ(^_-)-☆ワインはパパ1人で飲んでました。
私は大好きなダイエットコーク。そしてギャング達はグレープジュースで乾杯でぇぇす。

次の日には我が家は、パパを覗き、皆、喉が痛くなりました・・・・・(>_<)

blogランキングへ←【新しく参加しました!応援宜しくお願いしまぁす。☆彡】

にほんブログ村 料理ブログへ←【こちらも、引き続き・・・ありがとうございま~す。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【こちらも、引き続きです・・・ありがとうございま~す。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

2005年11月20日(日)

トマトのポタージュ


北海道出身のお友達から頂いた、ホクホクじゃがいもを美味しく頂くにはこれを外せないっ!って思って色々考えました。シンプルじゃつまらないので、子供達が嫌いな(と言っても毎日食べさせていますが・・(^-^;)トマトをたっぷり一緒に使いましたよ~



■トマトのポタージュ■

材料【7,8人分ほど】


・じゃがいも::::::::::中2個
・ホールトマト缶::::::::1缶
・玉ねぎ::::::::::::1個
・ベーコン:::::::::::50g
・固形ブイヨン:::::::::3個
・ローリエ:::::::::::2枚
・水::::::::::::::400cc
・牛乳:::::::::::::150cc
・生クリーム::::::::::80cc
・塩コショー::::::::::適量


作り方

[1]お鍋にホールトマト缶と、皮を剥いてザクッと切ったじゃがいも、玉ねぎ、ベー
コンそして固形ブイヨン、ローリエ、水を入れ蓋をして5,6分煮る。

[2]粗熱を取り、全てをミキサーやフードプロセッサー等に移し、ガァァ~っと混ぜもう1度お鍋に戻し、少々煮込みます。仕上げに生クリームを入れ、塩コショーで味を整えたらできあがりっ~
【私はバーミックス(ミンサー)を使用しました】




トマトの酸味がさわやかに効いた、美味しいスープの出来上がりで~す。

寒くなってきましたねぇ~。我が家では毎朝お味噌汁を飲みますが夜もスープが欲しい季節になりました。。。。
これからは色々なスープにもチャレンジしてみま~す。

blogランキングへ←【新しく参加しました。応援お願いしまぁす^^。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

にほんブログ村 料理ブログへ←【いつもありがとうございます。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【いつもありがとうございます。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】



2005年11月20日(日)

えびのほっくり揚げ


ホクホクとしたネーミングですけど・・・冷凍の小エビを枝豆と一緒に揚げたのですけど、ホクホクって美味しかったのです~。これまた簡単美味しいクッキングですよぉぉ~



■えびのホックリ揚げ■

材料【3人分】

・冷凍えび::::::200g
・枝豆::::::::30粒ほど
・天ぷら粉::::::少々
・だし醤油::::::少々
(てんつゆでもOK)


作り方

[1]冷凍のえびは水で洗って、ざっと水気を切っておきます。枝豆(冷凍の枝豆で良いですね)は茹でて房から出しておきます。

[2]えびに天ぷら粉を塗します(少し水気がありますから、それを利用して、水は加えません)天ぷら粉を足して行って、纏まりのあるネットリする感じが良いです。
そこに枝豆、だし醤油も入れ合わせます。

[3]お箸でえびを2,3尾と枝豆を纏めて取り、そのまま170℃の油の中へ落とします。
固まるまで少しそっとしておいて、良い色になってきたら、上げてできあがりっ~。


これねっ。。近くのスーパーのお惣菜コーナーに並んでいたのです。
えびの天ぷらと枝豆の色合いがとってもきれいで、よし!!って真似してみたのです。
食べた事ないので、味はきっと全く違うのでしょうけどねっ~。

枝豆を揚げてみたのは、初めてだったかなぁ??とにかく、ホクホクっとしていて、えびととっても合っていましたよっ~。

我が家は油を使うお料理にする時は、使い始めにたっぷりの油を使い、その油を週に2~3回使って、捨てる・・と言うサイクルにしてるのです。
だから、揚げ物週・・・・って感じの週が度々あります。

やっぱり揚げ物は油の味も重要ですものねっ~。

1度使った油、目の細か~い網でカスを取り除きますが、それでも底に沈んでいるカスは、冷ご飯をちょっと固めて、ジュワーっと揚げ、揚げ鍋の中でクルクル廻します。
そうする事で、底の小さなカスがご飯にくっ付いて、きれぇ~に取り除けるんです。
これ、主人のお母さんが教えてくれた、知恵です(^_-)-☆


blogランキングへ←【新しく参加しました~応援お願いしまぁす^^。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

にほんブログ村 料理ブログへ←【いつもありがとうございます。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【いつもありがとうございます。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

2005年11月19日(土)

たっぷりお野菜のあんかけを豚肉で・・・


今日は朝から、お友達とお買物・・・夕食の用意も出来てなく、夕方帰宅。洗濯物を取り込みにベランダへ・・・お隣のお部屋から、風に揺られて、なんだか良い香りがしてきました。
私の推測では豚肉のソテー・・・「あ~美味しそうな香り!」。夕食は焼き魚にする予定でしたが、予定変更!さぁ10分間クッキングの始まりです!!
またまた豚肉の登場ですが、我が家の冷凍庫の常備品!!電子レンジで解凍中に私もギャング達を洗いにお風呂へ・・・さっさと先に出て、作ったのがこれ!!素朴で美味しく仕上がりましたのでご紹介!!仕上がった時には、ギャング達は楽しそ~に、まだお風呂で遊んでいました(^-^;
「早く出てきなさぁぁい!!」



■たっぷりお野菜のあんかけを豚肉で・・・■

材料【3人分】


・豚肉こま切れ:::::250g
・長ネギ::::::::15cmくらい(みじん切り)
・白菜:::::::::100g(1cm位にカット)
・にんじん:::::::50g(細く千切り)
・しめじ::::::::1/2パック(小房に分ける)
・アスパラ菜::::::100g程度(食べやすくカット)
(青い葉のお野菜なんでも)

・水::::::::::200cc
・中華だし:::::::小さじ1+1/2
(半練りタイプ)
・醤油:::::::::小さじ1
・紹興酒::::::::小さじ2
(お酒でもOK)
・ごま油::::::::適量
・片栗粉+水::::::適量


作り方

[1]フライパンに塩コショーをした豚肉を入れ油で炒め、コンガリ焼けたら、お皿に移しておきます。

[2][1]ででた油を使って、フライパンにネギを入れ香りが立って来たら、白菜、青菜、にんじん、しめじの順に入れ炒めます。
野菜がしんなりして来たら、水と中華だし、調味料を入れ、煮立たせ、水で溶いた片栗粉でトロミをつけます。火を止めてごま油をまわしいれたら野菜たっぷりの餡の出来上がり!
豚肉にたっぷりかけて頂きまぁす。



お隣から香った豚肉の香りみたいにしたかったので、素朴な味に仕上げてみました。栄養面を考えて、野菜たっぷりの餡も作りましたけど、こちらも薄めの味付けにしたのは大正解!!
豚肉の旨みがしっかり感じられて、ご飯がすすんでしまった私です・・・

blogランキングへ←【いつもありがとうございます。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

にほんブログ村 料理ブログへ←【いつもありがとうございます。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【いつもありがとうございます。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】



2005年11月18日(金)

じゃがいもとベーコンのカリカリチップス


今日、北海道出身のお友達から、届きたてのジャガイモを頂きました~。
見るからにホクホクして美味しそうよぉ~^^。
もちろん蒸かしても食べますよ!でもね、ひらめいた!!。即、実践!!これが、久々の超ヒットです!!ご紹介しまぁす。
■じゃがいもとベーコンのカリカリチップス■
【3人分】

・じゃがいも::::::中2個
・ベーコン:::::::50g
・から揚げ粉::::::適量(片栗粉の1/2量程度)
・片栗粉::::::::適量(から揚げ粉の倍くらいの量)

[1]じゃがいもはピィーラーでスライスします。最後までするのは難しい(手が切れ
ちゃいそうで・・・)ですけど、私は今日はもんじゃのヘラの、ヘラじゃない方を、
じゃがいもにブスッと刺して、スライスしたら、とっても小さくなるまで出来ました。

[2]ベーコンは1~2mmに千切り。[1]と合わせて、から揚げ粉と片栗粉をまぶし
ます。あまり入れ過ぎず、ネットりする感じになるくらいが良いです。

[3][2]をお箸で少量を一まとめにし、170℃の油の中にそっと入れます。
暫く触らないで、カリッとしてきたら、裏返し、キツネ色になった位で上げます。

これがですねっ・・・・美味しいんです。カリッと!!カリッと!!この前のれんこんさんと同様ですが、おつまみやおやつ・・・って感じです。

もちろんギャング達は大喜びでした☆彡。

あまり揚げすぎるとちょっと固めになっちゃいますし、早いとホクッとした感じになりますので、揚げ時間に気を付けて、お好みの固さで頂いてみてください!!

にほんブログ村 料理ブログへ←【いっつもありがとうございます~。クリックして頂けるととっても嬉しい~です☆彡】

レシピブログへ←【いつもありがとうございます~。クリックして頂けるととっても嬉しい~です☆彡】



2005年11月17日(木)

鶏とごぼうのピラフじゃこマヨ焼き


今日はタッパウェアーのデモ・・・という名目で、お料理教室を開いていただきました。もうずっと親しくして頂いているお友達(と言ったら失礼ですが・・先輩主婦さん)に、会場はkiyoちゃん宅をお借りして。
本当はデモって、タッパーの商品を買ってもらう為のもの。。なのかもしれませんけれど、この方はいっつも無償の愛情を私達に下さいます。
もちろん、買う事を押し付けたり、商品の宣伝なんて全くないんです(^-^;
だから、本当に美味しいお食事を頂く会・・・・ってな感じで、ずぅぅとワクワクしていましたし、
本当に楽しいひと時でしたぁ~。
それでは、本日のメニューをご紹介しまぁす。

●本日のランチメニュー・・・

・鶏とごぼうのピラフじゃこマヨ焼き
・ミートソース(パスタにかけて、頂きました)
・ロシア漬け(数種類のお野菜のあっさりとしたお漬物です)
・チョコチップケーキ
・タッパーウェアで出来た美味しいカフェオレ

この前、私が購入したバーミックはもちろんフル活動でしたけど、その他にも、優れ容器やお鍋、コーヒーメーカーやヘラ、簡単ミックスシェーカー、卵の卵白と卵黄を分類する容器などなど。。。まぁ出てくる出てくる。。。どれも本当に使い勝手が考えられている品々。。。。
これも欲しい!あ~凄い!これも欲しい!!なぁんて思いながら、感心して眺めていました。

中でも、私の目を釘付けにしたのは、コーヒーメーカー!フィルター要らずばかりか、コーヒーが美味しい!!
ミルクをあっという間に泡泡にしてしまう、ミルクフォーマー付き・・・
フフフッ。我が家コーヒーメーカー故障中に付き・・・・(¬_¬)・・・・・

ではでは、本日教えて頂いた中から、どれもとっても美味しかったのですけど、一番手間が掛かった(って言っても手間より時間がかかっただけですけど、)一品をご紹介しまぁす。

【鶏とごぼうのピラフじゃこマヨ焼き】
・米::::::::::::2+1/2合
・水::::::::::::500cc

・鶏むね肉:::::::::200g
・にんにく:::::::::1かけ(摩り下ろし)
・塩::::::::::::小さじ1/2
・オリーブオイル::::::小さじ1

・玉ねぎ::::::::::1/2個(100g)(みじん切り)
・ごぼう::::::::::100g(長さ2cm位の斜め棒状にカット)
・固形スープの素::::::1個
・塩::::::::::::小さじ1/2

・バター::::::::::10g
・マヨネーズ::::::::大さじ1
・醤油:::::::::::小さじ1
・ちりめんじゃこ::::::15g
・ピザ用チーズ:::::::100g
・ピーマン:::::::::1個(細かく刻む)

[1]鶏肉は1口大にカット、塩とにんにく、オリーブオイルを良くもみ込んで30分ほど置く。
お米はざっと洗い、キャセロール等(レンジ&オーブンOKの)容器に入れ、分量の水に浸して30分ほど置く。

[2][1]の米に鶏肉と玉ねぎ、ごぼう、固形スープの素、塩、バターを入れて蓋をしてレンジで10分ほどチン。

[3]マヨネーズ、醤油、じゃこを混ぜ合わせ、加熱後の[2]の表面に薄く塗り、チーズとピーマンを散らして、200℃のオーブン(余熱あり)で10分加熱。表面に焦げ目が付く位でOK!

ゆちのお料理実験実に遊びにいらして下さってる方!!レシピをご覧になって、お分かりですねぇ~!
いかにも、私好みの一品だと思いませんかぁ~^^

はいはい!私のとっても大好きな味で、本当に美味しかった^^。

これは【オーブンウェーブ】を使用して作ってます(とっても軽いのです)ので、耐熱ガラス製のキャセロール等をお使いの場合は、レンジの加熱時間を少し(2割増しくらいでしょうか?)多めになさったら良いと思いますし、炊飯器で炊いた後、オーブンや、小分けにしてトースターで・・・・・って感じでも良いのではないでしょうか?^^

簡単ですので、おもてなし等にも良さそう☆彡
【これが、美味しいランチ!】向こうに写っている、青い容器の中が、ピラフ!!そして、その左横にロシア漬け。手前がミートソース。
ミートソースは全てお鍋の中でバーミックス(ミンサー)を使用!これも簡単おいしいクッキングでしたよぉ~。

【私、お気に入りのコーヒーメーカーとミルクフォーマー】保温性も抜群だそうですよぉ~。で、向こうにちょっと見えるのが、チョコチップケーキ。これも容器1つで、あっという間にできちゃって、フワフワでとっても美味しかった^^(バーミックス(ビーター)使用)

ほんの数秒で、こんなにアワアワ~^^美味しかったぁ~。


ぷふぁぁ~。と言う事で、お腹いっぱいだし、楽しいお料理教室でしたぁ~。

にほんブログ村 料理ブログへ←【本当にありがとうございます!10位をウロウロ出来る様になりました!とっても嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【こちらも頑張ってま~す^^クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】


2005年11月17日(木)

さつまいものチョコレートブラウニー


今は我が家も秋の食べ物でいっぱいで、嬉しいばかり。
さつまいもも、そのひとつで、甘くするためにベランダに少し寝かせていました。
そろそろ食べ頃の様です^^
甘いものが大好きな私は、冷蔵庫のmyチョコレートを昨晩で切らせてしまいました。
買ったチョコも大好きですけど、・・・久々にいつものブラウニーを作る事に・・・と思いつき、それじゃあ、くるみの代わりにさつまいもを入れてみよう!!って思い立ったら直ぐ実行!!
早速大好きな明治ミルクチョコレートを買って来ました。




■さつまいものチョコレートブラウニー■

材料【お友達にも御裾分けできそうな分量】

・さつまいも::::::150g
・レモン汁:::::::少々
・バター::::::::130g
・砂糖:::::::::200g
・薄力粉::::::::160g
・くるみ::::::::30g
・チョコレート:::::130g
・卵::::::::::2個
・ラム酒::::::::大さじ1弱
・バニラオイル:::::少々


作り方

[1]さつまいもは1cm角に切り、水が濁らなくなるまで取替え浸しておいた後、水気を切って、耐熱容器に入れレモン汁を振りレンジで2~3分チン!冷ましておく。

[2]耐熱容器にバターとチョコを小さく砕いて入れ、電子レンジで数十秒チン!(しすぎない様に様子を見ながら、溶けきらない位が良いです)

[3][2]に砂糖を入れ、混ぜ合わす感じで攪拌する。

[3]卵も溶き入れ、ラム酒、バニラオイルも入れて更に攪拌する。そして振るった薄力粉を一度に入れ、粉っぽさが無くなるまで馴染ませ、[1]のさつまいもの水気をキッチンペーパー等でふき取り混ぜ合わせ、くるみも入れて混ぜ合わせる。

[4]型に流し込み(2cm程の高さにする)180℃のオーブンで30分~40分焼いたら出来上がりぃ~。
【バーミックスのウィスクを使ってつくりました】



ブラウニーなので、ちょっとしっとりした感じが良いです。30分したら、竹串をさして、生地が沢山付いてくる様なら、少しずつ様子を見てくださいねぇ~。
これは、あまり攪拌の仕方なども重要じゃないし、失敗も殆ど無く、混ぜて焼くだけですので簡単ですよっ。

くるみの代わりに・・・なぁんて思ったくせに、やっぱり大好きなくるみは外せず(^-^;・・ちょっと入れちゃいました。

そしてそして、チョコレートがこのブラウニーのポイント!!お好きなチョコレート(ビターが好きな方はビターチョコ)を選んで、美味しいのを購入してくださいねっ!!
私はずぅぅぅっと明治ミルクチョコレートの大フアン!ブラウニーを作る時には必ず、この板チョコを購入しますっ(^-^)v

さつまいもを入れて作ってみたのは、初めてですけど、レモンの風味とさつまいもが、ブラウニーの甘さを少し柔らかくしてくれました。
こうなると、大変で、ホントに沢山食べ過ぎちゃうので、作ったらまずお裾分けをぉぉ~

冷凍しておいて、小分けに頂くのも良いですねっ^^

ブラウニーは作って1週間後くらいが食べごろだそうですよ。それまで冷蔵庫で冷やしておいて、常温に戻して頂くのです。。。
フフフフ、1週間後のブラウニーのお味は今だに知りません(^-^;はいっ☆彡

そしてこれは、お題【スシロー】(この辺ではたくさんあるのですけれど、回転寿司屋さんです)・・・作品が展示してありました。
ギャング作です。上手く撮れてるかしらぁ??大好きなマグロもちゃんと入ってますねぇ(*^^*)


にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加してます。いつもクリックありがとうございます。とっても嬉しいですっ\(^o^)/☆彡】

レシピブログへ←【ランキングに参加してます。いつもクリックありがとうございます。とっても嬉しいですっ\(^o^)/☆彡】


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。ランキングに参加してます。応援クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2005年11月16日(水)

春菊の油炒め



私、唯一苦手なお野菜は春菊。。。ついこの前まで、お鍋の中に一緒に入っているだけでも嫌だったくらい(^-^;でもね、ある日思い立ったのです。
ウドが美味しく食べられるのに、何で春菊は????って思って、ウドと同じ様に調理をしてみたら・・・なんとまぁ~その日から春菊大好きに。
今日は主人の実家で取れた新鮮な春菊が送られて来ました~

■春菊の油炒め■
【4人分】
・春菊::::::300g
・油:::::::大さじ4
・醤油::::::大さじ1~2
・みりん:::::大さじ1~2
・和風顆粒だし::1つまみ
・すりごま::::適量

[1]春菊は水気を切り、3~4cmの長さにカット、フライパンに油を良く熱し、春菊を入れ炒めます。

[2]しんなりしてきたら、醤油、みりん、だしを入れ炒め、すりごまをたっぷりかけて頂きます。

こんなに、簡単な事ですけど、お肉やお魚もそうですが、野菜も調理方法によって生まれ変わるのですよねっ・・

春菊が苦手な方は、是非是非おすすめです!!ご飯がすすみますよぉ~。

一緒にきのこ類や、にんにく等加えて、お好きに炒めてみて下さい~


にほんブログ村 料理ブログへ←【いつもありがとうございますっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【いつもありがとうございますっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】



2005年11月16日(水)

ビーンズとブロッコリーとペンネのサラダ



欲張りな名前ですねぇ~。えぇ~い!いれちゃえぇぇ~!って沢山はいったサラダにしました。ヨーグルトを入れてさっぱりと・・・超簡単美味しいサラダのご紹介ですっ

■ビーンズとブロッコリーとペンネのサラダ■
【4~5人分】

・ミックスビーンズ水煮::::::1缶(140g)
・ブロッコリー::::::::::1株
・ペンネ:::::::::::::適量
・オリーブオイル:::::::::大さじ1~2
・ベーコン::::::::::::100g
・赤ピーマン:::::::::::1/2個
・マヨネーズ:::::::::::大さじ4
・プレーンヨーグルト:::::::大さじ1+1/2
・塩コショー:::::::::::少々


[1]ブロッコリーは小房に分け(茎も皮を除いてカット)茹でておきます。ベーコンは5mmにカットフライパンかトースターでカリカリに焼いて、赤ピーマンは細く千切り。
ペンネも茹でオリーブオイルを絡めておきます。

[2]ボールにブロッコリー、ビーンズ、ペンネ、赤ピーマンを入れマヨネーズ、ヨーグルトを混ぜ合わせ、塩コショーで味を調えます。

[3]お皿に盛り、カリカリベーコンを添えたらできあがり!!

レシピをご紹介するほどのものではありあませんけど・・・ビーンズはサラダにもとっても良く合います。豆好きのギャング達にも好評のサラダです!!


にほんブログ村 料理ブログへ←【いつもありがとうございます!。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【いつもありがとうございます!クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】


2005年11月15日(火)

鮭とたっぷりお野菜のクリーミーリゾット


私、塩鮭を良く買うのですけれど、どうもそのまま焼いて食べるのは好みじゃないみたいです。
どうしてだろう??って考えますと、鮭の塩の振り方や、脂ののり方などが理想に合わない事が多々あるからなのでしょうねぇ~。
今日の塩鮭はカタログで頼んで、配達してもらったものですけれど、見た感じ、どぉぉも美味しそうじゃないのですよっ・・・
だから決めました。今日はリゾットにします。お得意の1器栄養満点メニューです☆彡
■鮭とたっぷりお野菜のクリーミーリゾット■
【3~4人分】

・お米::::::::1.5合
・塩鮭::::::::200g
・にんにく::::::1かけ
・玉ねぎ:::::::大1/2個

・さつまいも:::::200g
・キャベツ::::::200g
・にんじん::::::100g
・ピーマン::::::大3個
・赤ピーマン:::::1個
・しめじ:::::::1/2パック

・固形ブイヨン::::2個
・ローリエ::::::2枚
・塩kショー:::::適量
・白ワイン::::::大さじ2程度
・バター:::::::10g~20g程度
・オリーブオイル:::適量
・水:::::::::400cc~適量
・生クリーム:::::大さじ3~4

[1]鮭はグリルで焼いて、骨を取り除きざっとほぐしておきます。玉ねぎはみじん切り、にんじんとさつまいもは5mmのさいの目切り。さつまいものみ洗って水に漬けておきます、ピーマン、キャベツは1cm角くらいにカット。しめじは小房に分けておきます。
お米は洗ってザルにあけておきます。

[2]お鍋にオリーブオイルを熱し、鮭、にんじんを入れて少し炒め、お水(200cc~300cc)を入れ、固形ブイヨン、ローリエとさつまいも、キャベツ、ピーマン、赤ピーマン、しめじを入れ蓋をして野菜達に火が通った位で火を止めて蒸らしておきます(あまり火を通しすぎず、さつまいもの色が鮮やかになった位で良いです)

[3]もう一つの大き目のお鍋には、バターとオリーブオイルを溶かし入れ、玉ねぎを炒めます。しんなりして来たら、お米を入れ油に馴染ませ少し炒めた後、水100ccと白ワインを入れ、更にヘラで炒め続け、[2]を流し入れて、しっかりヘラで底をすくいながら火を通します。
水気がなくなって来たら、少しづつ水を加えていきます。
お米がお好みの固さになったら、生クリームを入れ、塩コショーで味を調えてできあがり~。

私は芯が結構残ってる固めのリゾットが好き~。
鮭とさつまいものほんのり甘い感じ・・・・そしてこの味わいがマタマタとってもマッチ!!!いくらでも食べられちゃいます^^

お野菜が多め(お米よりも沢山の量を占めています)ので、食べ過ぎても平気へいきっ(^_-)-☆

塩鮭の塩の振り方によって、味が違ってきますので、味見をしながら作ってみてください(^_-)-☆

ギャングはね「なに?これ?おいしぃぃ~」とお代わりをしてくれたのは良いのですけれど、限度を知りません。それでもパパの分を残して全て大きいギャングのお腹の中へ・・・・・・(^-^;


にほんブログ村 料理ブログへ←【いつもどうもありがとうございます!!ランキングに参加中で~すっ。クリックして頂けると嬉しいっ☆彡】

レシピブログへ←【いつもどうもありがとうございます!!ランキングに参加中で~すっ。クリックして頂けると嬉しいっ☆彡】



2005年11月14日(月)

れんこんのホクホク磯部スティック


私はれんこんはもっぱら輪切り(見栄えが可愛いから)なのですけど、いつもお邪魔しているブログの王子さまはスーパー主夫でもあり、お料理も熱心・・・
れんこんはホクホクの縦切りにしているとの事。フフフッ(^-^)v我が家にもれんこんの在庫ありますあります!
早速やってみましょう!!

■れんこんのホクホク磯部スティック■

【4人分】

・れんこん::::::400g
・市販のから揚げ粉::適量(片栗粉と同量)
・片栗粉:::::::適量(から揚げ粉と同量)
・青のり:::::::適量

[1]れんこんはお好きな長さのスティック状にカット太さは1cm角くらいに。

[2]から揚げ粉と片栗粉は半量ずつ、青のりと合わせて、ビニール袋に入れておきます。

[3]カットしたれんこんは色が変わらない様に直ぐに[2]の粉に塗します。ビニールに空気を入れて、口を閉じて振って振ってぇぇ~。

[4]170℃の油で2~3分じっくり揚げます!!

あ~美味しすぎるぅぅぅ~。カリッ!と噛むとネバーっと糸を引きます~
ホントホント!!ホクホクかりかり~ネバァァ~

これはね、これはね、いくらでも食べれちゃいます。おやつですねぇ~。
お酒のおつまみにも良いですねっ☆彡。
から揚げ粉が片栗粉と混ざってますので、味も濃くないし、そのままパクパクたぁくさんレンコン食べちゃいましょ~。



今年お初!いつも行く駅前ショッピング・・・大きなクリスマスツリー・・
そんな季節ですねぇ・・・毎年「明日出そう!明日出そう!」って結局12月に入ってから出すツリーですけれど、今年は早めに、長い間楽しませて貰いましょう^^。
「よしっ!!明日出そう!」☆彡


にほんブログ村 料理ブログへ←【毎日どうもありがとうごさいます~。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【毎日本当にありがとうごさいます!!。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】



2005年11月13日(日)

簡単アップルブレッド


りんごが食べたかったので、8個入りのリンゴを買った次の日に、お友達から4個いただきました。その次の日は実家からたぁぁぁくさんのりんごが送られて来ました。さて全部で何個でしょう???
ではありません(^-^;・・・・・と言う事で、我が家は床にもりんごが転がってる状態ですので、美味しそうなうちに沢山たべましょう~
まずはりんごパン。明日の朝食に。と思いつきました。夜10時からの簡単クッキングで~す!
■簡単アップルブレッド■
【直径7,8cm10個分程度】

・りんご::::::::::200g
・レモン汁:::::::::大さじ1程度
・薄力粉::::::::::250g
・ベーキングパウダー::::大さじ1
・卵::::::::::::1個
・バター::::::::::50g
・砂糖:::::::::::30g
・牛乳:::::::::::60cc
・牛乳(つや出し用)::::少々

[1]りんごは1cm角にカット、耐熱容器に入れ、レモン汁を振り入れて2~3分チンし冷ましておきましキッチンペーパー等で水気を除いておきます。

[2]薄力粉とベーキングパウダーは振るっておきます。そこへ砂糖を混ぜいれ、小さめにカットしたバター(1cm角くらい)を入れ、バターを潰す感じで混ぜ合わせます。

[3]バターが潰れたら、卵を溶き入れ、牛乳も入れ混ぜ合わせます。

[4]粉っぽさが無くなったら、[1]のリンゴを混ぜ合わせます。生地がしんなりしているので、ゴムベラ等ですくい取って、クッキングシートを敷いた天板の上にそっと置きます。
その上から牛乳をハケで塗って(しなくても全くOKですよ)、
200℃のオーブンで30分ほど焼いたらほぉぉら。良い香りぃ~簡単りんごパンのできあがりぃぃ~。


★フードプロセッサーで作る事も出来ます!!
[2]の工程でバターを入れる前にON!バターを入れてON!
[3]の工程で卵と牛乳両方入れてON!粉っぽさが無くなったらOK!!


甘さは控えてあるので、リンゴの甘酸っぱさがとっても良い香り~。そのままでも充分美味しいですが、我が家の今朝の朝食では、バターやメイプルシロップをかけて頂きました~。
これもあっという間の売りきれご免でしたっ^^

形成の手間が無いから手も汚れないし、本当に本当に簡単!!!
見栄えだってほらぁ!!・・・見てみて~。まるでスコーンを失敗したなんて分からないでしょぉ(^-^;。

リンゴのスコーンをお作りになる場合には、是非リンゴの水分を充分に拭きとってから、混ぜ混ぜしましょう☆彡(*^^*)


にほんブログ村 料理ブログへ←【いつもありがとうございます☆クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【いつもありがとうございます☆。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】




2005年11月12日(土)

チキンのクリームチーズソースと小笠原のお話し


またまた、私の大好きな乳製品の登場!!クリームチーズが半分冷蔵庫に残ってましたので、おソースにして頂きました。とっても簡単レシピです~
■チキンのクリームチーズソース■
【4人分】

・鶏もも肉::::::2枚
・にんにく::::::1かけ
・オリーブオイル:::大さじ2~3
・白ワイン::::::大さじ2~3

●チーズソース
・クリームチーズ:::100g
・マヨネーズ:::::大さじ1
・塩コショー:::::少々

[1]もも肉は両面をフォークでブスブス刺して塩コショーをしておきます。フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくの摩り下ろしを入れ、香り立ってきたら鶏肉を入れ、両面コンガリ焼き、白ワインを振りいれ蓋をして蒸し焼きにします。

[2]鶏肉が焼きあがったらお皿に移して置きます、汁気はフライパンに残しておき、その中にクリームチーズを入れ、完全にとかしマヨネーズと塩コショーで味を調えたらおソースの出来上がり。

[3]先ほどのチキンにたっぷりかけて頂きま~す。

私、すっかり忘れていました。生クリームを入れるの(^-^;・・・でもこれだけで、充分に美味しかったですけど、コクや滑らかさをもっと出すには生クリームも加えると良いですねぇ~

チキンから滲み出てきた、旨みもしっかりと使ってのおソースは良い味だしてますよぉ~。



【ブタ海岸】
【洗面台】


私は小笠原に大切な親友がいます。
小笠原ってどんな所だか知ってますか?それは行った事のある人しか分からない、
秘密にしておきたい場所・・・・沢山の人に知られてしまうのがもったいない・・・
こんな所があったの?
初めて行った時は、日本語が通じるのが嘘のようだった・・・そんな日本。。。
ゆっくりと穏やかに時間が流れてゆく。ガサガサ、今の時代を感じさせないそんな場所。


【車では行く事のできない、海岸(ブタ海岸)には熱い日中に1時間も山を登って降りて、やっとたどり着く。
そこはには今まで見た事のない、不思議なおとぎ話の世界に出てくる様な貝や珊瑚がた~くさん。
1日中透明な、美しい海を見ながら貝を探して歩いていると時間が流れているのを本当に忘れちゃう。
帰りはまた、汗をかきながら、険しい山を登って降りて、そしてまた登って降りて・・・
それで、やっと手に出来るその貝達・・・・・だからこそ美しいのでしょうねっ。
我が家には色々な場所にその貝達を置いて、小笠原を感じている。


【南島】
【トイレの壁】

南島は歩いては行けない。船も入っていけない、そう!泳いで行くの!!
島の入り口付近には石の壁が出来ていて、小さな船でも入っていけない。
そこからは、船から下りて海へジャボン!!
水深どれくらいあるのでしょう??
一番下まで透き通って見える。体が震えるくらい深いその底は体が震えるくらい美しくって・・・
そんな底を見ながら泳いで、やっと島に到着!!
島ではちっちゃなサメがその辺を泳いでいるのです。・・私は何処にタイムスリップしているのでしょう?

もちろんイルカと一緒にも泳いだし、私が始めて鯨を見たのもここ。
これまた感動に体が震えました^^。

【トイレの棚】


まだまだ、語りきれない小笠原・・・(語り続けると夜が明けてしまいそう(^-^;)

船で25時間かけて(気分悪くなりながら)やっとたどり着く、あの絶景。あの雰囲気。心地よさ。

どうか人間があの島を汚さないように。あの島は発展しないで下さい。って
祈る私達家族。。。。。。なのでしたぁ

高速船の話しが中止になったのをホッとしているのは私達だけでしょうか?

大親友、motomiの愛するパッションやマンゴー。コーヒーの発展はありますようにっ(^_-)-☆ゆち☆彡



にほんブログ村 料理ブログへ←【いつもありがとうございます!!ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【いつもありがとうごさいます!ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】


2005年11月11日(金)

太刀魚のエスニックな南蛮漬け



お魚屋さんのお友達のご主人は趣味もお魚釣り・・・
新鮮な獲りたてのお魚を頂けた朝はラッキ~!!
今朝は、昨日釣ったという太刀魚を頂いちゃいました。関東に居る時には馴染みが薄かったのですが、こちらに着てからは当たり前の様に身近なお魚です。
この前頂いた時は塩焼きにして頂きました。


■太刀魚のエスニックな南蛮漬け■
材料【4人分】

・太刀魚::::::600g(頭や内臓処理後の量)

●南蛮だれ
・酢::::::::大さじ8
・醤油:::::::大さじ4
・砂糖:::::::大さじ1
・みりん::::::大さじ2
・長ネギ::::::白い部分1本分(みじん切り)
・しょうが:::::大さじ1(摩り下ろし)
・ナンプラー::::大さじ1程度
・コチジャン::::適量
・唐辛子::::::適量


作り方

[1]タレの材料を全て入れて一度沸騰させて冷ましておきます。辛いのが苦手な方はコチジャン、ナンプラーを入れなくても美味しく頂けます。

[2]太刀魚は2,3cmの長さにカット、片栗粉をまぶして、160度~170℃の油でじっくり揚げます

[3]熱いうちに、タレに漬け込んでおき、香味野菜と一緒に頂きま~す。


太刀魚は小骨が多いので、今日は骨まで食べれるかなぁ??と思いじっくりじっくり揚げたつもりですけど、やっぱり中の骨は鋭く残っていました。
でも揚げたてはカリカリと、時間が経ってもしっとり、味が染みこんでいて本当に美味しかったです。

私は塩焼きにしたのより気に入りました。主人もとっても気に入ってましたよ。

ギャング達には、骨に注意するように、重ね重ね伝え、コチジャン、ナンプラーを抜いたタレで・・
大きいギャングは両手をベトベトにしながら、小さな骨をとって美味しそうに食べてました。
チビの方はやっぱり、ちょっと心配でしたので、私が両手をベトベトにして小骨を取る作業をしてあげました。
2人とも美味しい~・・・って
これまた嬉しそうに完食してくれました^^

太刀魚って本当に美味しいので、こうやって時間をかけながらジックリ味わって食べるものなのかもしれませんねぇ~。カニと一緒だぁ~(^-^

昨日のランチ・・・
家族で食べるにはちょっと少ないなぁ~って程の食パンが残っていましたので、フレンチトーストに、
パンに甘さは付けないで、トッピングでメープルシロップとチョコシロップ、粉砂糖をたっぷりかけて、バナナも一緒に頂きました。
おやつみたいな、ランチでギャング2人は大喜びでした。
私は・・・・・もっと食べたかったなぁ(^-^;



にほんブログ村 料理ブログへ←【いつもありがとうございますっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【ランキングを見るのが楽しみになりましたっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】



2005年11月10日(木)

キャラメル風味のラズベリーとヨーグルトのケーキ☆


またまた長い名前をつけちゃいました。この前作ったタルトの残りのラズベリーでケーキを作ろうと思って・・・欲張って、チョコチップやヨーグルトも入れちゃいましたから、ちゃんと焼けるか心配でした。
私、お料理と一緒で、お菓子も思うがままに作っちゃうので、食べられなくって、さようなら☆彡・・・・って言う事も多々・・・・・
ちゃんと出来上がった時は嬉しいです^^

■キャラメル風味のラズベリーとヨーグルトのケーキ☆■
【直径17㎝の丸型1台分】

・薄力粉:::::::::::100g
・グラニュー糖::::::::90g
・ベーキングパウダー:::::小さじ1/2
・バター:::::::::::70g
・卵:::::::::::::2個
・ヨーグルト(無糖プレーン):50g
・レモン汁::::::::::小さじ1
・ラズベリー(冷凍):::::100g
・キャラメルチョコチップ:::30g

[1]卵とバターは常温に、薄力粉とベーキングパウダーは合わせてフルっておきます。
ラズベリーはクッキングペーパーを敷いた上にのせ、解凍しておきます。
ボールに卵を溶き、お砂糖(半量)を入れ、もったりと白っぽくなるまで泡立てます。

[2]もう一つのボールにバター(レンジで20秒程チン)と残りの半量の砂糖を入れ、白くなるまで混ぜ合わせます。

[3][1]と[2]を合わせ軽く混ぜ合わせ、ヨーグルトとレモン汁もいれ合わせます。

[4]粉も合わせ入れ、サックリと混ぜ、粉っぽさが無くなったら、ラズベリーとチョコチップを入れ混ぜ合わせ、170℃のオーブンで35分焼きます。(竹くしを刺して何も付いてこなかったら出来上がり)

型から外して粗熱をとります。

わぁ~美味しそうに、出来ました~^^
キャラメルチョコチップの溶け込みがラズベリーの風味とマッチしていて、おいしぃぃ~。


ケーキの写真って難しいなぁ~っ


せっかくなので、こちらも載せちゃいます☆彡(*^^*)


にほんブログ村 料理ブログへ←【いつもありがとうございます。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【ランキング励まされています☆彡】



2005年11月09日(水)

えびとかぼちゃのコロッケ


到着したてのバーミックスを使って何かを作りたくって・・・昨日何を作るか考えもせずに、お安かったのでゲットしておいたえびを使う事に決定!!
えびえび・・・エビだんごより、エビコロッケにしよう!!
そうそう、ハロウィン気分でベランダに飾ってあった、パパの実家で出来たカボチャも一緒にマッシュ!!
ホワイトソースもこの前のが冷凍してあったっけ!!!フフフフフフっ・・・・・・


■えびとかぼちゃのコロッケ■

【3~4cmのボール型15個分くらい】

・えび::::::::250g
・白ワイン::::::適量
・玉ねぎ:::::::1/2個
・バター:::::::10g
・カボチャ::::::200g
・パン粉:::::::大さじ3~4
・クレイジーソルト::少々
(塩コショーでもOK)
ホワイトソース
   ↑
こちらを参考にして下さいね。

・溶き卵:::::::適量
・小麦粉:::::::適量
・パン粉:::::::適量

[1]エビは殻つきのまま洗い、耐熱容器に入れワインを振り入れて1分~2分チン!粗熱が取れたら殻を取り除いておきます。

[2]玉ねぎはみじん切りにして、フライパンにバターを熱ししんなりするまで炒めておきましょう。
カボチャは皮を適当に取り除いて、小さくカット後、耐熱容器に入れてチンし柔らかくしておきます。

[3]ホワイトソースとカボチャ、パン粉をフードプロセッサー等で混ぜ合わせ(マッシャーでも充分だと思います)、滑らかになれば、エビも入れ粗く解します。クレイジーソルト(塩コショー)で味を調えます。

[4]手にオリーブオイル等をつけて、[3]を形成、小麦粉→溶き卵→パン粉の順にくぐらせて、160度くらいの油でさっと揚げたらできあがりぃ~


パカッ!こんな感じです。このカボチャ・・ちょっと黄色が薄かったので、あまり華やかな色が出ませんでしたね~

私フライをしながら、いっつも思うのです。「もうこんな面倒な事しない!!」って・・・
だって、面倒な工程ですよねぇ~。小麦粉で真っ白になって、卵でグッシャリして、パン粉でモゾモゾになって・・・
そう言えば、子供の頃良く母に手伝わされた工程だなぁ・・・・ってね。
でも、ギャング達はコロッケ類が大好きだし、美味しそうな顔思い浮かべると又作っちゃうんですねぇ・・・ふぅ~。。

エビのプリプリ感と、カボチャのほんのりあまぁぁい感じが、美味しいコロッケにしてくれました☆彡




にほんブログ村 料理ブログへ←【いつもどうもありがとうございますっ(^-^。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【とっても嬉しいです。☆彡】



2005年11月08日(火)

れんこんと鶏肉のオイスター煮


煮物にもオイスターソースは合います。れんこんはどうしてかギャング2人の大好物!
お野菜を進んで食べようとしないチビギャングは、れんこんを見ると大喜び!!まぁるい穴がお野菜の名前を言ってくれてるから、わかりやすいのでしょうかねっ。。。
お醤油と一味違った風味の煮物はいかがでしょうか??

■れんこんと鶏肉のオイスター煮■
【3人分】

・れんこん:::::300g
・鶏肉(もも):::100g
・しょうが:::::1かけ
・和風だし汁::::300cc
・酒::::::::大さじ1
・みりん::::::大さじ2
・オイスターソース:大さじ2
・ゴマ油::::::少々
・小松菜::::::適量

[1]お鍋にゴマ油を熱し、しょうがの摩り下ろしを入れます。適当にカットした鶏肉も入れ、焼き色が付くまで炒めます。

[2]れんこんは1cm幅くらいの輪切りにし、続けてお鍋に入れ、油になじませ、だし汁、酒、みりん、オイスターソースと入れ煮込みます。
煮汁が半分くらいになったら、出来上がり!

[3]予め茹でておいた小松菜を煮汁に馴染ませて、器に盛ります。

今日は小松菜も一緒に入れてみました。にんじんや青いその他のお野菜。ネギ等も一緒に煮れば尚美味しいのではないでしょうか?

にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】



2005年11月07日(月)

がんもどき



子供の頃、母が作ってくれたのを思い出して、作ってみたくなりました。今思えば、母はお料理が好きだったんだなぁ~ってつくづく思います。
幼いながらに、「へぇ~こんなのが出来ちゃうんだぁ」って良く思ったものです。今も、良く母にお料理について質問をするのですが、なんでも答えてくれちゃいます。
やっぱり、私の師匠!!ではでは、数回しか食べていないので、母の味は思い出されませんが・・・・・私流に。。。。。

■がんもどき■
【直径3cm位のボール型12個分】

・豆腐::::::1丁(400g)
・にんじん::::30g
・ごぼう:::::50g
・枝豆::::::20粒ほど
・すりごま::::小さじ1~2
・味噌::::::小さじ2
・パン粉:::::大さじ2
・卵:::::::1/2個

[1]お豆腐はすり鉢かフードプロセッサーで滑らかにします。(粗くで良いです)

[2]にんじん、ごぼうはささがきに、枝豆は茹でて房から出しておきます。

[3]材料を全て混ぜ合わせ、スプーン等で形を形成しながら、そっと170度くら
いの油に落とし、揚げます。こんがりキツネ色に揚がったら出来上がり!!

ちょっと目を離すと、キツネ色が焦げ色に変わってしまいます(^-^;・・・
でもね、お味はとっても美味しいですよぉ~。
揚げすぎに注意なさって下さいねっ(^_-)-☆

熱いうちに、辛し醤油などでホクホクしながらカリカリ!っと頂きます!!
本当に美味しいです。
ちょっとの手間で手づくりがんもどき~いかがでしょうか☆彡



これは、Kiyoちゃんに新築のお祝いをあげたお返しを頂きました・・・
魔法の手を持っているkiyoちゃんの手づくり。
心配性の私・・・出掛ける時に通帳から、印鑑、保険証、救急用品、薬・・・・・など等なんでも持って歩いている。
それを見ていたkiyoちゃんが、私の為に作ってくれた、グッズポーチとカードケース!!
持ち歩いている品々を、早速こちらへ移動!!さすが!!!ジャストサイズ!!。こんな心のこもった私に合ったお祝いのお返し・・・・幸せぇ~^^。ありがとっ!!
しかし、こんなに持ち歩いてる人って珍しいのかなぁ(*^^*)・・・



にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】


2005年11月07日(月)

いんげんとひじきのくるみ白和え


私って、白和えになぜかナッツ類を入れてる事が多い!!気が付きました。
何故だろう??って多分お豆腐ととっても合う!!って決め込んでいるから・・・・
でも、合うんですよ。ナッツ類がねっ(^_-)-☆

■いんげんとひじきのくるみ白和え■
【4人分】

・お豆腐::::::半丁160g程度
・いんげん:::::100g
・ひじき(乾燥)::大さじ1
・くるみ::::::20g程度
・砂糖:::::::小さじ2
・味噌:::::::小さじ1
・和風顆粒だし:::1つまみ
・みりん::::::小さじ1
(お酒でもOK)
・白や黒のすりゴマ:適量

[1]お豆腐はクッキングペーパー等を敷き電子レンジで2分ほどチン!いんげんは下茹でして水気を切っておきます。ひじきはたっぷりの水に浸し洗って水気を切っておきます。くるみはビニール等に入れ粗く砕いておきましょう。

[2][1]の材料を全て混ぜ合わせ、砂糖、味噌、だし、みりんを練っておいたものを混ぜ合わせます。すりゴマなどを混ぜ合わせて出来上がり~

私・・・今日はお豆腐をチンしすぎてしまって、ちょっとボソボソになっちゃいました。そんな時は、すり鉢でみりん等と合わせながら滑らかにすると良いと思います。
お豆腐の出来方などによっても、異なりますから様子を見ながらチンしてみて下さい。
白和えは本当はすり鉢で滑らかにするのが普通なのでしょうけれど、私は面倒な事せず、フォーク等でほぐす程度です(*^^*)。

今が旬の柿などを、お砂糖を控えめにして入れてみるのも、フルーティーで美味しい白和えが出来るのではないでしょうか??

にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】


2005年11月06日(日)

バーミックス!到来!!


タッパウェアーのグッズを使い始めて、早8年・・・今まで色々なグッズを愛用してきたのですけど、高価なこれは指を銜えてカタログを眺めていただけ。
でもお友達が本当に重宝している・・・との事・・・・・・
どうしても欲しい気持ちが抑えられなかったのでした。
妹からプレゼントしてもらった、バータイプのミンサーやフードプロセッサーが一緒になったタイプのも、随分使っているし、それ以上の事が沢山出来そう・・・・・・
少々早めのクリスマスプレゼント!と言う事で、届きましたぁぁぁ~^^。新しいタイプのタッパーウェーブ(写真下。蓋付きレンジ専用容器)も一緒にget!!

嬉しいなぁ~。早速何を作ろうか??今までのではどうしても筋が残ってしまった葉のお野菜で、スープ類をジャンジャン作ってみようと思います!
フードプロセッサーをお考えの方はお勧めしちゃいます!!!

ここ数日、なんだか調子が悪いなぁ~・・・って思っていたら、やっぱり、一昨日の凄い頭痛と嘔吐の次に、昨日は発熱・・・
久々の熱に良く分からず、外出中になんだかダルイ!!ギャングとオデコを合わせてみて、やっと気づいたのです(^-^;

そんなこんなで、買い物だけ済ませて、帰宅。。。。私がモタモタしている間に、パパ特製お鍋は出来上がっていました。
こんな時にも食欲だけは劣らない(^-^;・・・モリモリ頂いて~
誰よりも先におやすみなさい~。

朝、キッチンはすっかり片付いていました。。。なんだか私いらず・・・・・
しかしです・・・・・・・・・その辺がなんだかゴミ箱の様・・・・・パパおやすみの日には我が家はギャングが3人に・・・
ってな事で、今日は1日かかりで、お家&キッチン(少々私好みのお片づけではありませんでしたので)。。。お掃除お片づけ!!
ふぅぅぅ~つかれたっ^^

でもありがとう!!沢山やすんだおかげで良くなったよ!!我が家の大きなギャングと2人のちびっ子ギャングに感謝感謝!!

にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】



2005年11月06日(日)

たことトマトの炊き込みご飯


我が家では炊き込みご飯を良く作るのですけど、毎回色々違った感じに作ってみます。
結構、一緒に入れる、油類(バターやごま油、オリーブ油など)が良いアクセントになってくれるのですよねっ。
今日の炊き込みはたこのトマトベース。。。本来ならオリーブオイルなのでしょうけど、ちょっとひねってごま油。
どんな味に仕上がるのか、ジャーから出てくる蒸気の香りが毎回教えてくれるのです!
どうやら大当たり!!って感じですよっ^^

■たことトマトの炊き込みご飯■

【3合分】
・お米::::::3合
・茹でたこ::::100g
・かにかまぼこ::100g
・ホールトマト缶:1/2缶
・固形ブイヨン::2個
・白ワイン::::大さじ1
・ごま油:::::大さじ1

[1]お米は洗って水に浸しておき、炊く前にザルにあけ水気を切っておきます。

[2]ホールトマトは適当にカットして具と汁に分けておき、汁は[1]のお米と一緒にお釜に入れます。その上からお水を基本の分量まで足します。

[3][2]にワインとブイヨン、ごま油を入れ廻し、水気を切ったトマトと小さくカットしたタコ、かまぼこをのせて、スイッチオン!!

我が家のジャーはネンキ物で、加工がはがれている所にオコゲが出来るのですけど、これがまた美味しかった^^

味わった事の無い、美味しい味に仕上がりましたよっ^^
家族の反応は??ちょっと不安だったのですけれど、いつもは穀物類よりおかず・・・と言うギャングですが、売れ行きは抜群!!
パパと合わせて、3合はあっという間のものでした(^-^;

にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】


 | HOME |  » ▲ page top