fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

10 | 2005/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2005年11月05日(土)

鮭のフワフワハンバーグオクラときのこの和風あんかけ


両親が来ていた時に食べようと思っていた鮭が食べられずに、沢山冷凍庫に眠ってました。解凍しながら、どうお料理しようか、ずぅぅぅっと考えてたのです。
冷蔵庫にタルト作りで発生した、卵白!!これで決まりました!!
そうとなったら、お野菜室にもお邪魔します。ネギとしいたけ、オクラも参加ですよぉ~


■鮭のフワフワハンバーグオクラときのこの和風あんかけ■
【3人分】
・塩鮭切り身::::::200g
・長ネギ::::::::15㎝ほど
・しいたけ:::::::2枚
・卵白:::::::::70cc~90cc
・パン粉::::::::大さじ4
・中華だし:::::::少々
(半練りタイプ)
・お醤油::::::::大さじ1
・みりん::::::::大さじ1

★焼く時に
・ごま油
・紹興酒::::::::大さじ2
(お酒でもOK)

●オクラときのこのあんかけ
・オクラ::::::::1ネット
・しめじ::::::::適量
・和風だし汁::::::200cc
・みりん::::::::大さじ1
・片栗粉+水::::::適量
・ごま油

[1]全ての材料をフードプロセッサーに入れてON。滑らかになるまで攪拌します。
【手で作業の場合は長ネギ、椎茸はみじん切り、鮭は細かくほくして、卵白と一緒にすり鉢で滑らかに、材料と調味料を混ぜ合わせ、手でコネコネします】

[2]手にごま油をつけて、[1]を丸めて丸い形に形成し、ごま油を熱したフライパンにそっと並べて両面をコンガリと焼きます。焼き色が付いた頃に紹興酒(お酒)を廻し入れ、少し蒸します。蓋を開けて紹興酒が無くなった位で火を止めます。

[3][2]のハンバーグは器に盛り、そのフライパンであんかけをつくります。
油を熱しスライスしたオクラと小房に分けたしめじを炒め、だし汁を入れて少し煮ます。仕上げに水で溶いた片栗粉を流し入れ、お好きなゆるさのあんかけに仕上げて下さい。

ハンバーグの上にたっぷりあんかけをかけて、いただきまぁす。

鮭の塩味によって、中華だしや、お醤油の量を加減して下さいね。あんかけはさっぱりとした味にしてみました。

私は今日はお醤油の代わりに、チャーシューで余ったタレを使っています。

卵白ってとって置いても忘れがち。。。でもハンバーグの繋ぎに使ったのは大正解!!フワフワにしあがりましたよぉ~

あ~今日は冷蔵庫の中,ちょっとすっきりした~(^-^)v。


にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】



2005年11月04日(金)

タルト






レシピブログへ←【今日のいちおしブログ!で本日紹介して頂いてました~!ちょっと寄り道して見て下さったら嬉しいです☆彡】



タルトはケーキの中で一番大好き!!でも自分で作った事はありませんでした。
先日は結婚記念日でした。以前は食事に出掛けたりしたのですが、近頃はギャングの次の日を考えると、そうも行かず、モヤモヤぁぁ~っとしたまま過ぎて行ってしまいますので、タルトでも作ってプチお祝い・・・・と言う事にしました。

初めてのくせに、適当に私なりに作ってしまい、とてもレシピをご紹介する程のものではありませんので、写真だけで失礼します^^。

タルトの生地にはまだまだ沢山ストックがある、アーモンドプードルを小麦粉に混ぜてみました。お砂糖は控えめで・・・・・
型は持っていませんので、マフィン等を焼く時に使う、紙の型を使って焼きましたので、へんてこな土台ですが。。。味だけは私好みで合格!!(*^^*)

カスタードはやや甘さを控えて、コーンスターチと小麦粉、卵黄で作りました。

大好きな生クリームはいつもより少しだけ甘みを増してみました。

シンプルに、カスタードと生クリームだけで仕上げてます。

結構簡単だったのですが、生地を寝かせたり、焼いたものを冷ましたり、という工程に時間がかかり、半日ががりで完成!!
次回は見栄えも、味ももっとグレードアップしてご紹介したいものです(^-^;。

にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】



2005年11月04日(金)

チャーシューのタレでぶっかけ冷や麦麺


我が家ではチャーシューを作った残りのタレでラーメンにしたり、煮物につかったりします。今日のランチは夏に買っておいた冷や麦が沢山余ってましたので、冷や麦にぶっかけてみました。
関西に来たら、「ぶっかけ」と言う言葉を当たり前の様に使っています。要は「タレをストレートでかけて・・」の事の様です。

■チャーシューのタレでぶっかけ冷や麦麺■

【2人分】

●ぶっかけタレ
チャーシューの残り汁:::::150cc~200cc
(↑こちらをご参考にして下さい)
・長ネギ::::::::::::白い部分1本
・すりゴマ(白・黒)::::::各大さじ1
・ごま油::::::::::::大さじ1

・冷や麦::::::::::::200g
・三つ葉など::::::::::適量

[1]長ネギは斜めにスライス、チャーシューの残り汁をフライパンに入れネギ、すりゴマ一緒に煮込みます。

[2]冷や麦は茹でて、冷水にさらして、水気を切って器に盛ります。上からたっぷり[1]をかけて、薬味やフライドオニオン、揚げ玉等と一緒に頂きま~す!!

チャーシューを煮込む時にもネギをたっぷり入れますが、更にネギを足して、グット味わいが深くなりました。辛いのがお好きな方は豆板醤や七味などと一緒に頂くと、更に美味しいと思います。
私は今日は七味をたぁくさんかけて、頂きました^^

我が家のギャング、麺類は大好きですので、あっという間の完食です!私が一番遅く食べ終わりました。
もう少し、じっくり味わって食べてもらいたかったり・・・(^-^;

にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】



2005年11月03日(木)

チキンとセロリの柿クリーミーソース照り焼き


柿でおソースを作ってみました。
お醤油味の照り焼きが合うのでは?って思ったのですけど、優しいオレンジ色を生かしたかったので、クリーミーに仕上げてみました!

■チキンとセロリの柿クリーミーソース照り焼き■

【鶏もも肉1枚分】

・鶏もも肉::::::::1枚
・セロリ:::::::::茎の部分1本分
・クレージーソルト::::少々
(塩コショーでもOK)
・にんにく::::::::1かけ
・オリーブオイル:::::適量
・バター:::::::::10g

●柿ソース
・柿::::::::1/2個
・牛乳:::::::40~50cc
・顆粒コンソメ:::小さじ1
・生クリーム::::大さじ2
・白ワイン:::::大さじ1

[1]鶏肉は斜めに1cmほどの厚さでそぎぎりにし、クレージーソルトをしておきます。セロリは2,3mmの厚さに斜め切り。にんにくは摩り下ろしておきます。

[2]柿は摩り下ろすか、分量の牛乳と合わせて、ミキサーやジューサーで滑らかにしておき、フライパンに熱し、牛乳、コンソメ、白ワインを入れて、ひと煮立ちさせます。仕上げに生クリームを混ぜておきます。

[3]もう一つのフライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくを入れ香り立ってきた頃にセロリを入れて炒めます。セロリをフライパンの端に寄せ、チキンを入れて表面をコンガリ焼きます。[2]の柿ソースを廻し入れて、蓋をして数分蒸らし煮をします。
蓋を開けて水分を少し飛ばしたらできあがり!!

大きいギャングがご飯もおかずも全部食べた後。。。お皿にチキンだけ残っていました。「おいしくない?」と質問した所、「美味しいから残してあるんだよ!!」って^^ほっ^^。よかったぁ~。

柿の甘みがとっても美味しいおソースにしてくれましたよ。秋らしい1品になりましたっ☆彡

ちなみに、添えてある2枚のベビーリーフ。。。我が家のベランダで、週に2,3枚しか収穫出来ない、貴重~なお野菜でした。
これじゃあ栄養も摂れないですねっ(^-^;。

にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】



2005年11月02日(水)

ブルコギ


ブルコギ(プルコギと言うのでしょうか?)。お友達が「作ってみたのだけれど、どうも味にパンチがなくってぇ~」なぁんて言ってましたので、「それじゃあ私が作ったタレで作ってみるね。」とは言ったものの、さてパンチがでるのでしょうか??
■ブルコギ■
【4人分】

ゆち特製焼肉のタレ:150cc
(↑こちらをご参考下さい)
・牛肉(こま切れ:::250g
・砂糖::::::::大さじ1弱
・豆板醤:::::::小さじ1弱
・XO醤:::::::小さじ1/2
・コチジャン:::::少々
・水:::::::::60cc
・顆粒コンソメ::::少々

・しょうが::::::1かけ
・なす::::::::1本(1cm角のさいの目切り)
・キャベツ::::::100g(小さくカット)
・にんじん::::::適量(ささがき)

[1]牛肉はビニール等に入れ、砂糖を入れてモミモミして1晩冷蔵庫で寝かしておいた後、タレと豆板醤、XO醤、コチジャンを混ぜ合わせ更にモミモミして数時間冷蔵庫に。

[2]フライパンにごま油を熱し、しょうがの摩り下ろしと[1]を入れて、牛肉の色が変わってきたら、野菜を入れて油に馴染ませます。

[3]水とコンソメを入れて、蓋をして、暫く蒸します(5~6分)。蓋を開けて水分がほぼ無くなる位まで飛ばしたら出来上がり~。仕上げにごま油等を少し入れてみても良いと思います。

ブルコギは私も数回程度しか食べた事がないのですけど、どれも違った味でしたけど、きっと日本で言うすき焼き・・・的なものなのでしょうか?

すき焼きも関東と関西では作り方も、見栄えも違いますものねっ。

今日はお野菜をたっぷり入れてボリューム感がいっぱいに仕上がってます。
ブルコギ丼なんかにしても良いと思いました。

さて、お友達の言っていた「パンチ?」はどうだったでしょうか??私的には美味しく仕上がったと思うのですけどぉぉ~^^

にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】



2005年11月01日(火)

あんぱん


パン作りの達人hirokoさんとkiyoちゃんと一緒に約束していたパン作り・・・・やっと3人の予定が合いました!!
約3時間かけて、仕込み→1次醗酵→2次醗酵→形成→焼く。殆どhirokoさんにお任せしてしまったけど。。。。。形成はしっかり(^-^;マスターして。。。。。
本当に美味しい焼きたてのアンパンがお口の中に入りました~
■あんぱん■
【12個分】
●パン生地
強力粉::::::210g
薄力粉::::::90g
砂糖:::::::30g
塩::::::::4.5g
ドライイースト::6g

35℃温水 30g(イースト膨潤用)
 
水::::::::135g
卵::::::::30g

無塩バター::::24g

kiyoちゃんのブログでとっても分かりやすく工程の紹介がしてあります~。。どうぞごゆっくりご覧下さい。

あんこはゆち手づくりしたものを使いました

とにかく、びっくりした事が、パン作りは奥が深い!!室温や湿度まで影響されるそうで、hirokoさんは、醗酵用に使う、大きな洋服ケースを代用したものや、オーブンの温度計、生地の温度を測る温度計、クイジナートの大きなフードプロセッサー。。。など等、沢山のグッズを持参してきてくれて、何度も生地の温度等を測定しながら作ってました。。。(^-^;
殆ど、あっけにとられて見ていた私(^-^;・・・・・

ですので、工程を詳しくお伝えし切れない事をお許しくださいっ^^

あっ・・・形成はしっかり教えていただきました!!
今度はホームベーカリーで生地を作って、色々なパンに挑戦してみま~す。




【ポムプリッツ】
この前、横浜から来た妹が雑誌の切り抜きを持ってきて、「ここ行ってみたい!」との事。。。で結構近くの情報って入って来ないもので、こんなお店があった事なんて知らなかった。なんでも日本初登場のお店だそうで、こだわった国産のジャガイモをその場で揚げてくれる。それを、数多くのディップの中から選んでタ~ップリつけて、頂くお店・・・。
カットしたてのジャガイモ(この日は北海道産のでした)を揚げるのを待つこと5,6分、ちょっとしたレストラン。。。
この日、妹と私が選んだディップは「しそチーズクリーム、メープルバター、わさびマヨネーズ」の3種類。どれも美味しかったぁ~

私は結構、国産とかに拘っていたりして、値段的にもそんなに高い訳ではないし、ディップもナチュラルな味に仕上げていて、「また行こう!!」って思いましたよ~
これから、全国に展開して行くという事。。。。流行るかなぁ??



にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】



«  | HOME |  ▲ page top