fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

08 | 2005/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2005年09月30日(金)

秋鮭のおこわ


5切れ入りの塩鮭でしたので。。1切れ余りました。。。余った1切れをそのままボンッ!っとジャーに入れて炊いたらまぁ~なんて美味しくできたのでしょう~!!超簡単おこわですので~是非作ってみてくださいっ!!

【秋鮭のおこわ】
【もち米2合分】

・もち米:::::::::2カップ
・塩鮭::::::::::1切れ
・ごま油:::::::::小さじ1
・中華だし:::::::小さじ1
(半練りタイプ)
・紹興酒:::::::大さじ1
(お酒でもOK)

[1]もち米は洗って水に漬けておき、炊く30分前にザルにあけます。
[2]鮭はトースターやグリルで軽く焼いておきます。
[3]炊飯釜にもち米とおこわの水を入れ、ごま油、中華だし、紹興酒(お酒)を入れて混ぜ合わせ、その上に鮭を丸ごと置いてスイッチオン!!

鮭の骨は後からでも炊く前に覗いても。。。。。。面倒な方は「骨が入ってるから、気をつけてぇ~!」と食べる前に1声かけましょう!!
我が家はこの手でいきました(^_-)-☆!!

ちなみに、鮭の皮は一緒に全部頂きましたよっ!!

あっ!!それから我が家の鮭は中辛でしたので。。。鮭がショッパイ場合は中華だしで調整してみてくださいねっ。。。

これでできあがりですっ!!適当簡単クッキングで、こんなに美味しいおこわになるとは。。。嬉しかったですっ^^

にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

2005年09月30日(金)

チキンのマスタードクリーミーソース☆アスパラ添え


てっきり粒マスタードだと思って、買っていたマスタード。。いざ!開けてみてビックリ!粒の入っていないマスタードでした。。(>_<)粒マスタードは休日の朝にソーセージにつけたり、オープンサンドに挟んだり。。。すぐに切れてしまうからと、ちょっと大きめのを購入したのですが。。。まぁ粒は入ってなくてもマスタードはマスタード。。粒なしは初めて購入です!初めてのものはワクワクしますっ!たとえマスタードでも。。。。。。これ。。。なんだかチューブ状になってるし。。。お料理に使いやすい!!ちょっと閃きました!!これも失敗じゃなかった。。。と言うか大成功だったので。。。ご紹介します!!。。。。。。。あっ。。。お料理実験の大好きな私はここでご紹介させて頂いているのは成功のレシピですが。。。。。。まぁまぁ。。。「マズッ!」って言う品々達もたぁくさんあるのです(^-^;


■チキンのマスタードクリーミーソース☆アスパラ添え■
【3人分】
・鶏もも肉:::::::::400g
・クレージーソルト:::::少々
(塩コショーでもOK)
・にんにく:::::::::1かけ
・マスタード::::::::大さじ2
・生クリーム::::::::大さじ2
・顆粒コンソメ:::::::少々
・ワイン::::::::::少々

[1]鶏肉は1口大に切り、両面に塩コショーをしておきます。にんにくは摩り下ろします。
[2]フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくを入れ香りが立ってきたら、鶏肉を入れ両面をコンガリ焼きます。
[3]両面に焼き色が付いたら少量のワインを入れ蓋をして蒸します。
[4]鶏肉の中まで火が通ったくらいで蓋を開け、マスタード生クリーム、コンソメを少々入れ味を馴染ませればできあがりぃぃ~!!

レシピにはワインにしてありますが。。。私はこの前買ってきた、レモンドルチェヴィンコットが使いたく、ワインの代わりに蒸してみました。。ワインとの違い??うぅん甘みがちょっとある感じなのかなぁ??


■アスパラとしめじの炒め物■

●さてさておソースがフライパンに沢山ありますので、鶏肉と半分のおソースを別のお皿に盛り付け、残りの半分のおソースに、バター少々とチキンスープを大さじ2を足して、斜めにスライスしたアスパラと舞茸。。。そして春雨を加えて蓋をしてグツグツ。。。アスパラがしんなりしてきたら。。。
もう1品のできあがりですっ!!仕上げに人参を散らしてみました。

チキンとはちょっと味も違って。。。これまたいけますよぉ~!!

面倒くさいのが苦手な私は春雨はワザワザ戻さず、そのまま入れちゃいます!!それでも全く問題なしですよっ!!!

辛くないとは言えマスタードなので、ギャングはどうかしら??ってドキドキでしたけど!!やったぁ~!!この2人こそ私のお料理の採点者!!


にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】


2005年09月29日(木)

さんまの蒲焼き丼


青い背のお魚はフィーレになっているものを購入して、蒲焼きにする事が多いです。今夜は蒲焼き丼。。。お皿の数が1人1枚減少しますので。。。何かと丼。。丼。。。としてしまったり(*^^*)

■さんまの蒲焼き丼■
【4~5人分】
・さんまフィーレ:::::::250g
・ごま油::::::::::::少々
・お酒:::::::::::::少々
・すりゴマ(白):::::::適量
・小麦粉:::::::::::適量

●蒲焼きのタレ
・みりん::::::::::::大さじ3
・酒::::::::::::::大さじ2
・醤油::::::::::::大さじ3

[1]さんまは少々のお酒とごま油に漬けて10分程漬けておいた後、水気を捨てて、すりゴマと小麦粉をまぶします。(全体にまぶさなくても、部分的に小麦粉が付けばOKです!!)
[2]フライパンに少し大めの油を熱し、[1]のさんまを両面コンガリと焼きます。
[3]タレを全て合わせておいたものを[2]に廻し入れ、数分煮たらできあがりですっ!!

さんまは1口大の大きさにカットし、タレをかけて丼にしちゃいましょうっ!!!

にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

2005年09月28日(水)

チョコチップのロールケーキ


今日はスィーツのUPが2つですねっ。。。(*^^*)。。この前作ったモンブランをリベンジしてお友達のお家に遊びに行くとき。。。。。。。って考えていたのです。決まりました!!モンブランの中にスポンジを入れてみます!!そこで、今日は早速!!スポンジの試作にっ☆☆☆ついでなので、ロールケーキにしちゃいますっ・・・・家にあったチョコチップを入れてぇ。。。

■チョコチップのロールケーキ■
・【25cm×25cm1本分】
●生地
・卵:::::::::::3個
・砂糖:::::::::70g
・小麦粉:::::::70g
・バター::::::::大さじ1
・牛乳::::::::大さじ1

●クリーム
・生クリーム:::::180cc
・砂糖:::::::::大さじ1
・バニラオイル::::少々
・チョコチップ:::::適量

★生地を作ります
[1]ボールに卵を割りいれ、グラニュー糖を合わせ、白くもったりするまで攪拌します。上から生地を垂らして描いたものが少しキープされてから消える。。位が良いです。
[2][1]に振るった小麦粉をさっくり合わせます。
[3]レンジでチンしておいたバター&牛乳を暖かいうちに混ぜ合わせます。
[4]天板の上にクッキングシートを敷き、端を折って、生地を流します。予め180度に温めたオーブンで15分程焼きます。くしをさして何もついてこなければOK!
出来上がった生地は荒熱が取れてから、ラップをしておきます。

★クリームを作りましょう
[1]ボールに生クリームと砂糖、バニラオイルを入れ攪拌します。少々固めにホイップして、チョコチップを混ぜ合わせます。

ラップの上に生地を置き(焦げ目が付いている方を上にします)、クリームを平らに塗ります。巻き始めの方を多めに塗ると良い様です。
そのまま、ラップを支えにしながらクルクル巻いたら、そのラップで包んでおき、冷蔵庫で冷やしておきます、30分くらい冷やせば食べごろでぇぇす^^

よしよし。。。スポンジは上手く行きました^^!!

ギャング達は我慢出来ず、冷やす前に頂いちゃいましたっ(>_<)。。。。。

にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

2005年09月28日(水)

スィートポテト


この前買ったさつまいも。。焼き芋にしておいたのに、売れ行きがあまり宜しくなく。。。ちょっと多く焼きすぎたかなぁ?(^-^;ってことで、焼き芋を何かに??って考えるとスィートポテトしか思い当たらず。。残りの焼き芋で。。。。。

スィートポテト
【直径2~3cmのボール型12個くらい分】
・焼き芋::::::::::230g
(もちろん電子レンジでチンしたおイモでもOK!)
・砂糖:::::::::::20g
・バター::::::::::40g
・生クリーム:::::::20cc
・溶き卵:::::::::少々

[1]お芋は皮をとり、大きめのビニール袋に入れてモミモミして柔らかくする。
[2]バターは電子レンジで20秒ほど温め、その中にお砂糖を入れ溶かす。
[3][1]に[2]と生クリームを入れさらにモミモミする。
[4]冷蔵庫で30分程冷やす(丸め安くする為ですが、これをしなくても丸められます)
[5]冷蔵庫から取り出し、一口でパクッと食べれる様な大きさ(2~3cm)に丸め、クッキングシートを敷いた天板の上に並べます
[6]上に溶き卵をスプーンや刷毛等で塗ったら、200℃のオーブンで10~15分程度焼いてできあがりっ!!ちょっと焦げ目が付く位が良いと思います

簡単で美味しいおやつですので、さつまいものお手ごろ価格のこの季節に、是非作ってみてくださいっ!!

ギャングが1口でパクッと食べられる大きさに形成してみましたけど。。。大きくしても、もっと小さくしても良いですねっ。。。
これはこれは。。。焼き芋と比べ物にならないくらいの売れ行きで。。。すぐに完売に。。。パパのお口には届きませんでしたっ☆☆☆

にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

2005年09月27日(火)

ビーフシチュー

いつも行くブログのお部屋で肉じゃがを作りました。。とありました。。なになに??と見ておりますと。。。[肉じゃがって、ビーフシチューの和風版がそもそもの根源なんですよねえ]と書いてりました。。。。ほぉぉ~そうなんだぁ!確かに中に入っているものは同じだっ!!
暫くビーフシチュー。。。作ってないなぁ~。
冷凍庫にはカレー用に買っておいた牛肉の固まり・・・・・・あるじゃありませんかっ(^_-)-☆




■ビーフシチュー■

【4人分】
・牛肉カレー・シチュー用:::500g
・玉ねぎ:::::::::2個
・セロリ(葉の部分):1本分
・にんじん::::::::小2本
・じゃがいも:::::::小2個
・ブロッコリー::::::1株
・にんにく:::::::::1かけ
・赤ワイン::::::::100cc
・水::::::::::::3カップ
・固形ブイヨン:::::2個
・ローリエ:::::::::3枚
・ドミグラスソース:::1+1/2缶
・ケチャップ:::::::大さじ2

[1]くし型にカットした玉ねぎを油を熱したお鍋で炒める(玉ねぎは炒める時間が長い程シチューにコクを与えてくれます)
[2]玉ねぎがキチンと炒められたら塩コショーした牛肉を入れ表面に火を通します。
[3][2]にワインを加え更に水、ケチャップ、ブイヨン、ローリエそしてセロリを加え入れてコトコト煮ます。たまにアクを取りながら、弱火~中火で30~40分煮込みましょう。
[4]お肉が柔らかくなってきたら、ドミグラスソースを加え、適当な大きさにカットした人参、じゃがいもも加え更に煮込みます。
[5]20分ほど弱火で煮て(底を焦がさない様に注意します)お野菜がやわらかくなったら予め茹でておいたブロッコリーを入れて
できあがりですっ☆☆☆

セロリの葉はカレーやシチュー、スープなどの時に加えて煮ると味に深みが出ます。
茎の部分を使う時に葉っぱの部分を小さく刻んで冷凍保存しておくと何かと便利ですよっ。

ギャングチビは「わっ!!今日はカレーだっ!!」と喜んでおりました(^-^;・・・・・

にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】


2005年09月26日(月)

お味噌汁


昔、お鍋のお店に連れて行って頂いた時に、そこの女将さんが「秘密のものが2つ入っているのですよぉ~」って味噌仕立てのそのお鍋はとってもコクがあっておいしかった。。。その秘密のものを2つ入れて野菜室に余っていたお野菜やきのこ類で・・・お味噌汁

■お味噌汁■
●今日、私が入れた具
・人参
・キャベツ
・長ネギ
・しめじ
・しいたけ
・さつまいも
・たまねぎ

・和風だし汁
・お味噌
・にんにく
・バター
・粉チーズ

[1]お鍋にバターを溶かし入れ、摩り下ろしたにんにくを少々入れます。香りだったらお好きな形にカットしたお野菜を順に入れて和風だし汁でグツグツ・・・
[2]お野菜が柔らかくなってきたらお味噌を溶かし入れて火を止め、粉チーズを少々パラパラします。。。固まって解け始める前に素早くかき回してください!!

冷蔵庫にあるお野菜をふんだんに入れてみてくださいっ~☆彡


なんだか不思議な組み合わせですけれど、お味噌汁が洋風になった感じ??で美味しかったですっ!!朝頂く場合はにんにくを控え目に。。。休日の夕食のお供にいかがでしょうかぁ~

にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

2005年09月25日(日)

ジャージャー麺


中華料理やさんに行ってこれがメニューにあると、絶対頼んじゃう!!今日は食べたくなったので、自分でつくりましたっ☆☆

■ジャージャー麺■
【4人分】

・中華麺(生):::::::::4玉
●具の材料
・豚ひき肉:::::::::::200g
・たけのこ水煮:::::::::100g
・干ししいたけ:::::::::3個
・しょうが:::::::::::適量
・長ネギ::::::::::::1/2本くらい
・ごま油::::::::::::適量
・片栗粉+水::::::::::適量

●調味料等
・甜面醤::::::::::::大さじ3~4
・中華スープ::::::::::150cc~170cc
・すりゴマ:::::::::::大さじ1
・干ししいたけの戻し汁:::::大さじ4
・紹興酒(お酒でもOK):::::大さじ1
・XO醤(あれば)::::::::小さじ1

●仕上げ用
・きゅうり:::::::::::::1本
・長ネギ(白髪ネギ用)::5cm位
・カシューナッツ::::::::適量
[1]①具の材料は全てみじん切りにしておく。きゅうりは千切り、白髪ネギは冷水にさらしておく。
[2]フライパンにごま油を熱し摩り下ろし生姜と長ネギを炒める。しんなりして来たら豚肉を加え更に炒める。
[3]豚肉に火が通ったら、具の材料を全て入れ更に炒め、火が通ったら甜面醤(お好みで豆板醤も)を入れ更にしいたけ戻し汁を加え炒める。
[4][3]にすりゴマと中華スープを入れ更に火を通し、紹興酒(お酒)とXO醤も加える。
[5]少々煮立たせ仕上げに片栗粉と同じ量の水で溶いた、水溶き片栗粉を廻し入れトロミが出たらできあがりっ!!

●茹でて冷水にさらし、水気を切った中華麺の上にきゅうり、具をのせ。。。白髪ネギやカシューナッツをトッピングして。。。

頂きまぁす~☆☆☆

我が家はギャングに合わせ豆板醤を加えませんでしたが、辛いのがお好きな方は、甜面醤と同じタイミングでお好きな量の豆板醤を加えてくださいね。
私達夫婦は辛いの大好き・・・ですので、頂く時にタップリ混ぜ合わせて頂きましたっ^^

うぅぅん~!!久々のジャージャー麺!!作りながら、思い出しました。。。結婚当初に1度作った事があるのを。。。主人に聞いてみましたところ。。。。。全く覚えてないそうですっ(>_<)。。。。。そんなもんですよねっ~☆☆☆彡

にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

2005年09月24日(土)

さつまいものおはぎ


なぁんて。。。昨日のさつまいものご飯をおにぎりにっ。そして、この前中秋の名月の時に作っておいたあんこを解凍して。。。ゆちちゃん3分間クッキングでしたけどぉ(*^^*)。。。。。。

■さつまいものおはぎ■

【小さめ4個分】
さつまいもご飯::::200gくらい
(我が家はギャングのお口のサイズに合わせて小さめに☆彡)
あんこ::::::::::250gくらい
(もちろん和菓子屋さんや製菓やさん等で売っているあんこでOK)

●ご飯は小さめに俵型のおにぎりにします。(あんこを廻りにかぶせると結構大きくなりますから)
 ラップの上にあんこを乗せ、その上におにぎりを乗せて、うまくご飯が隠れる様にあんこを伸ばしてあげたらできあがりですっ!

今日は朝から、デザートにおはぎ食べました。。。ギャングは食後にもかかわらずペロッっと1個平らげましたよっ☆☆☆
にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

2005年09月24日(土)

小松菜と小女子のカシューナッツ白和え


カシューナッツ大好き!!ピスタチオやマカダミアナッツも。。ついでにくるみも。。。買ってしまうと、1人でパクパク。。。なんだか体に悪そうだから、なるべく買わない様にしてるのですが。。。今日。。。レジ近くにあったカシューナッツを手にしてしまった。。。早速、封を開け。。。一人でボリボリ・・・・・「お~これはイケナイ!!」と思って思いついたのが。。。これっ!!そうそう!家族みんなで食べましょう!!!

■小松菜と小女子のカシューナッツ白和え■
【4人分】


・小松菜::::::::::1束
・にんじん::::::::::適量
・小女子(佃煮):::::適量
(関西ではいかなごと言います)
・カシューナッツ::::::40g
・練りゴマ(白)::::::大さじ1
・砂糖::::::::::::大さじ1+1/2
・味噌::::::::::::小さじ2

①小松菜は切らずに茎を下にして、さっと茹でます。お豆腐は耐熱皿にクッキングペーパを敷いた上に乗せ、電子レンジで2分半ほどチン!水分を切っておきます。カシューナッツはビニール等に入れ手で粗く砕いておきましょう。
②お豆腐の荒熱が取れたら、軽くくずしながら、練りゴマ、砂糖、味噌、カシューナッツと入れ合わせます。
③②に2~3㎝にカットした小松菜、糸の様にカットした人参を合わせ入れ、最後に小女子を混ぜ合わせ出来上がりですっ。

これはこれは・・・カシューナッツはお口の中でサクッ。。。っと小女子も全部の味にマッチしています!!
簡単なので、朝食にもお勧めですっ!!
くるみやマカダミアナッツでも絶対美味しいはずっ!!

にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

2005年09月23日(金)

豚肉のジャノベーゼクリーミーソース



夏の間、バジルを2株。。。育ててました。。
結構、トマトに合えたりパスタやサラダに使ったり。。重宝したけど。。。本来の目的・・・ジャノベーゼソースが出来る程モサモサに増えなかった。。
ざんねんっ。。。って思っていたら、JAの直販場で出会いました。。。
私がこの夏に育てた3倍くらいの量のパジルが詰め込んであって・・・100円・・・・・・
ちょっぴり悲しくなりましたけど、楽しく育てたし美味しく頂いたので、ベランダのガーデニングはよし!!としましょう。
もちろん、100円のバジルはゲットしてきました。。

■ジャノベーゼソース■

・バジル:::::::::::30gくらい
・松の実::::::::::40g
・にんんく:::::::::2かけ
・粉チーズ:::::::::大さじ3~5
・オリーブオイル::::::200cc
・塩コショー::::::::適量

私は塩コショーを少なめにして、調理の際に調整する様にしましたっ☆☆☆

チーズは本来はパルミジアーノレジアーノが美味しいと思いますけど。。少々お高いので。。私は普通のパルメザンの粉チーズで。。

●全ての材料をフードプロセッサーで混ぜ合わせるだけ!!
(フードプロセッサーが無い場合はすり鉢でも出来ます)
美味しい美味しいおソースのできあがりっ!!


あっ!!ジャノベーゼソースは市販でも売っていますので、是非色々なお料理に使ってみてくださいっ・・・・・


そして。。。ある休日の朝思い立ってちょっと作ってみました。。。

■豚肉のジャノベーゼクリーミーソース■

【3人分】
・豚ロース肉:::::::::250g
・ジャノベーゼソース:::::大さじ3
・生クリーム:::::::::大さじ1+1/2
・クレージーソルト::::::少々
(塩コショーでもOK)

①豚肉はクレージーソルト(塩コショー)を塗しておきます。フライパンに少しの油を熱し、豚肉の両面をコンガリ焼きます。
②ジャノベーゼソースを入れ、ソースからにんにくの香りがしてきたら、生クリームを廻し入れできあがりぃ~!!

おぉぉ~これはこれは。。。朝食にはちょっとヘビーですが。。。是非ランチや夕食に。。。ジャノベーゼとクリームの愛称はバッチリでしたよぉ!!

【ジャノベーゼソースは。。。】
容器に移して、上層にオリーブオイルが1㎝くらいが適量だそうです。。
小分けにして冷凍で保存も出来ますし。。
冷蔵庫でも1週間~2週間はOKだと思いますよっ。。。

パスタに合えたり、チキンやお魚と焼いたり、サラダにかけたり。。。と重宝します。
私のレシピはにんにくは生のままですので、調理の際にちょっとだけ火を通すと良いと思います。

にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】


2005年09月22日(木)

さつまいもご飯!ゆちバージョン☆


ちびギャングは焼き芋が大好きで、スーパーでサツマイモを見ると「これ買って!!」ってうるさいのです。。今日はお安くゲット!!秋ですものねぇ~。。それでは結構沢山ですので、手始めは、さつまいもご飯といきましょうかっ。。。ドキドキしながらバターとコンソメで私バージョンにしてみますっ。。

■さつまいものご飯■
【ご飯3合分】
・もち米::::::::::1.5合
・うるち米:::::::::1.5合
・さつまいも::::::::250g
・だし用昆布::::::10cmくらい
・バター:::::::::大さじ1
・みりん:::::::::大さじ1+1/2
・お塩::::::::::小さじ1
・顆粒コンソメ::::小さじ1弱
・酒:::::::::::大さじ1

①昆布は3カップの水に半日くらい浸しておく。もち米とお米は合わせて洗い、2,3時間つけておき、炊く30分位前にザルにあけてる。
②サツマイモは良く洗い皮付きのまま1㎝角程度にカット。塩水にさらし、何度か塩水を取り替える。
③ジャーのお釜に、お米、昆布の戻し汁を半量入れ、みりん、塩、顆粒コンソメ、酒を入れてお米と馴染ませます。さらに普通にジャーで炊飯する水量(私はおこわと普通の水量の真ん中の量にしました)までだし汁を加え入れてもう一度お米と馴染ませ、①の昆布を少々カットして乗せ、バターとさつまいもも乗せてスイッチオン!!


さつまいもとバターってとっても合いますよねっ。。。だからバターとコンソメも入れて炊いてみたのですけれど。。。。。。
きゃぁぁ~!!大成功!!塩分加減も。。コンソメの風味もバターの香りも最高!!お菓子みたいですけどぉ(*^^*)これお勧めですっ!!!

もち米大好きな私は、この様な炊き込みご飯は実家で出来たもち米100%でつくるのですが、1.5合しか残っておらず(;o;)。。。うるち米と混ぜてみましたが。。。もち米100%だと尚美味しいと思いますよぉぉ~

さんまお友達から頂いたスダチがありましたので、秋さんま。。。今日は秋の香りがたぁくさん!!



にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】
レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】


2005年09月22日(木)

水菜のオイルサーディン炒め


あ~・・・せっかく生でバリバリサラダで食べようと思った水菜。。。いざ開けてみたらなんだか生きがイマイチ。。。ではでは。。。ストックしてあったオイルサーディンと一緒に炒めてみましょうかっ。。。。。。


■水菜のオイルサーディン炒め■
【3人分】
・水菜:::::::::::2束
・オイルサーディン:::1缶
・しめじ(きのこ類)::少々
・にんにく:::::::::1かけ
・お醤油:::::::::小さじ2弱
・白ワイン::::::::小さじ1
・ごま油:::::::::適量

①水菜は5㎝ほどのざく切りに、しめじは小房にわけておきます。にんにくはみじん切りに。
②フライパンにオイルサーディンの油だけとにんにく、しめじを入れ炒め、香り立ってきたら水菜を芯の部分から葉の部分と順に入れます。
③塩コショーで味少々し、お醤油、ワインを入れ更に炒めます。水菜がしんなりしてきたらごま油少々を廻し入れ出来上がりですっ!!

おっ!!なかなかご飯が進みそうな仕上がりにできましたよっ☆☆

オイルサーディンだって立派ないわしっ!!
我が家は血をサラサラにしてくれる、青いお魚の出番をなるべく頻繁にするように心がけていますっ☆☆☆

背の青いお魚は血中のコレステロールをお掃除してくれる役割がとってもありますっ。。。
コレステロール値や中性脂肪のの高い方、毎日少しだけでも食べると絶対高価あり!!
缶詰のお魚も立派な栄養源ですっ!!(^_-)-☆


にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】
レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】


2005年09月21日(水)

チャーシュー丼


我が家の定番・・・固まり豚の煮チャーシュー。。。
ロースの固まりが安いと必ず買って作っておきます。。。。と言っても、保存しておくほど残らず。。。
ラーメンやチャーハン、どんぶりに使いたいなぁ~なんて時はもうありません。
今回は少し多めに買ってチャーシュー丼に。。。
■固まり豚の煮チャーシュー■

☆圧力鍋バージョン
・豚肉ロース固まり:::::::1㎏
(固まりのお肉はタコ糸で煮崩れしないようにグルグル巻きますが、今日はタコ糸巻いてあるのが売ってましたラッキィー☆彡)
・にんにく::::::::::::::2かけ
・生 姜::::::::::::::2かけ
・ごま油::::::::::::::適量
・醤油:::::::::::::::150cc
・みりん::::::::::::::80cc
・紹興酒(日本酒でも可):80cc
・砂糖:::::::::::::::大さじ2
・お水

①お鍋にごま油を熱し、にんにくと生姜の摩り下ろしを入れ香りが立ってきたら、豚肉を入れ表面を転がしながらコンガリ焼く
②①に醤油、みりん、紹興酒(お酒)、お砂糖を入れ、豚肉の8分目くらいがかぶる位までお水を足す
③圧力鍋の蓋をし、強火で圧が上がったら弱火で10分。圧が下がるまで蒸す。
④蓋を開け、上下を逆さまにして再度蓋を閉め、強火で圧が上がったら弱火で3~5分。圧が下がるまで蒸らす。


固まり豚のチャーシュー私は圧力鍋で手抜きをしましたが、同じ要領でお鍋でコトコト1時間ほど(たまに上下を返したり上油を取りながら)煮れば、更に美味しいチャーシューが出来る事でしょう☆☆☆





●煮汁は上油を取り除き、小分けに取り、フライパン等でトロトロになるまで煮詰め。これはチャーシュー丼にかけて頂きます。

本日のチャーシュー丼のご飯の上にはお得意のゴマを敷き詰めてみましたよっ。


残りの汁はラーメンの汁に(お湯を足して)使うととっても美味しいし、チャーハンや、スープ、ドレッシングの隠し味・・なんかにも役ぉに立ちますので、一緒に保存してくださいねっ。。。冷凍保存も効きます!
是非トライしてみて下さい!!


ちなみに、我が家のギャングは分厚く切ったのをパクッと頂くのが大好きです!!!
(あれば)。


にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】
レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】


2005年09月20日(火)

いんげんのくるみ合え


冷蔵庫にあるくるみと目が合いました。。
計ってみると残り35g程・・・・・・・ウフフフっ(^_-)-☆


■いんげんのくるみ合え■

【4人分】
・いんげん::::::::::150g位
・くるみ::::::::::::35g
・砂糖::::::::::::小さじ1+1/2
・だし醤油(てんつゆ):小さじ1+1/2


①いんげんは熱湯でさっと茹でる。冷めてから半分~1/3位に切る
②くるみはビニール等に入れ手でつぶす程度にしておく。①にくるみと砂糖、だし醤油(てんつゆ)を合えてできあがりぃぃ~
ひらめいて即実験してみましたが。。出来上がりを1口パクリッ!!とっても嬉しい味に^^
くるみってすごぉぉい!!!お勧めですっ☆☆☆




にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】
レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】


2005年09月20日(火)

モンブラン


2ヶ月に1度くらい、それは突然やってくる。。パパが夕食をご馳走してくれる!!車を走らせ1時間。。。そこは欧州料理のお店でした。。
何を食べてもとっても美味しく。。。おまけに最後に頼んだモンブランはとってもシンプルなとっても美味しいスィーツでした。。。
私も作ってみたぁぁぁい!!


■モンブラン■
【モンブラン6個分】
・土台のタルト:::::::::6個

・生クリーム::::::::::170cc
・お砂糖:::::::::::::大さじ1と1/2
・ラム酒:::::::::::::小さじ1

●マロンクリーム
・マロンエトフェ(蒸し煮)::90g
・バター::::::::::::::::30g
・お砂糖:::::::::::::::大さじ2
・ラム酒:::::::::::::::大さじ1と1/2

①マロンクリームを作ります
・マロンエトフェはフードプロセッサーやすり鉢などですりつぶします。
・バターを溶かしお砂糖を合わせ、生クリーム、ラム酒も一緒にフードプロセッサーにかけます。クリーム状になったら出来上がりです。
・直径2mmくらいの丸形の口を付けた絞り出し袋に入れます。(冷やしておきましょう)


②生クリームを泡立てます。
・生クリーム、ラム酒。お砂糖を全て入れ、ホイップします。モンブランの芯になりますので、かなり固めにしましょう。

③デコレート
・タルトの中に生クリームを入れ、バターナイフ等で表面を整えます。
・冷やしておいたマロンクリームをお好きな様にデコレーションして、仕上げにマロンエトフェを飾り、シュガーパウダーなどで飾ってみました。

マロンクリームは上のレシピでかなり沢山デコレーションできますので、ふんだんに使ってくださいっ!!
簡単なモンブランですが、お砂糖を控えめにして、私オリジナルのモンブラン^^とっても美味しくできましたっ。。。


モンブランの蒸栗本来、栗の渋皮煮で、マロンクリームを作るそうですが、私は蒸し煮を使ってみました(ちゃんと出来るかどうかドキドキでしたが・・・)。
お砂糖を使わず、蒸してあるので、自分の好きな甘さのクリームにしたい方はこちらがお勧めです!!
フランス産のマロンエトフェです。製菓やさんで売っています。

生クリームはバターなどを入れてもう少し腰のある感じに仕上げれば尚良かった!!っと思いましたので、リベンジ決定ですっ!!!


にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】
レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】


2005年09月19日(月)

カルフォルニアロール

ほんとに数ヶ月でしたけど、アメリカで生活しました。。たいして長い間日本を離れていた訳ではないのに、最後の数週間はこれを求めて週に1度はおすし屋さんに。。。。。

これはこれはっ☆栗原はるみさんのレシピに巻き方が載っていました。。。。よしっ!!作ってみよぉぉ~。。なつかしの味


■カルフォルニアロール■

・すし飯::::::::2合分くらい

・アボガド:::::::1個
・レモン汁::::::少々
・マヨネーズ:::::適量

・きゅうり:::::::1本

・大葉::::::::10枚

・マグロ固まり::::150gくらい
・お醤油:::::::大さじ1強
・みりん::::::::小さじ2
・ごま油:::::::少々

・海苔::::::::3畳

①マグロは1㎝ほどの棒状にカット、お醤油、みりん、ごま油に10分ほど浸しておく
②きゅうりはマグロと同じ様にカット。アボガドは粗くつぶしレモン汁とマヨネーズで合えておく。
③すし飯は各家庭のお好みの味で。。(我が家お砂糖が多めでちょっと甘め。。)
④巻きすの上に同じくらいの大きさに切ったクッキングペーパーを乗せその上に海苔をおいて、すし飯を適量広げる。
⑤海苔とご飯をひっくり返し(ご飯は海苔にベッタリくっ付いて来ます)クッキングペーパーの上に乗せます。
⑥海苔の上に大葉を縦半分にカットしたものを1列に載せ、その上にアボガド、きゅうり、マグロと乗せて、海苔巻きを巻く要領で巻きます。
⑦巻きすとクッキングペーパをはがし、周りに白ゴマや黒ゴマをたっぷりかけたら出来上がりですっ。。。
ちょっとした手間で逆巻きの海苔巻きのできあがりぃぃ~。。。

アボガドは我が家の大好物!!気を抜くと、ギャングにつまみ食いされて無くなってしまう程。。。
アボガドとわさび醤油だけで、大トロの味。。。これご飯が進むんですよねっ^^☆☆☆


レモンドルチェビンコッと
昨日、製菓や輸入食材が沢山売っているお店に行ってきた。端から端までじっくり眺めていたい。。。こうゆうお店は何時間でも居られる☆☆☆
まだまだ知らない食品や調味料など等沢山!!
その中でとっても気になった。。ワインボトルの様で。。。ワインじゃない。。。
【レモン ドルチェ ヴィンコット】と書いてある。。
お店の方に聞いてみたら、色々と説明をしてくれた後に、思い立った様に、裏に消えて。。。
ティスターを出してきてくれた。。。。
「フンフン・・ホウホウ・・」赤ワインの様な匂いにバルサミコ酢の酸味が無い感じ。。。
少しトロォ~っとしていた。

ボトルの裏側には「アイスクリームやヨーグルト、リコッタチーズ等にかけて召し上がったり、調味料としてお魚やお肉料理に」と記載されていた。

250mlで1900円とちょっと高かったけど。。ワクワクしている気持ちが抑えきれず買ってしまった。。。。

これを使ってまず何を作ってみようか??なんだかふかぁぁ~い味が出せそう!!さぁ~っ実験のはじまり~☆☆☆

にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】
レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】



2005年09月18日(日)

お月見おだんご

今日は中秋の名月。。上新粉でつくったお団子の上に、この前作っておいたあんこをのせて。。。


■お月見だんご【小豆あんこの作り方】■

☆圧力鍋バージョン☆
【出来上がり量はかなりあります1㎏くらい】
・あずき::::::::::2カップ
・砂糖:::::::::::340g
・塩:::::::::::::少々


①あずきはさっと洗いタップリのお湯で沸騰させ1度流しアクを取る。
②あずきの5倍くらいの水で火にかけ、圧が上がってから弱火で10分。火を消して圧が下がるまで蒸らす。
③②のお湯を捨て、もう一度お水を入れる(このときのお水の量は小豆がかぶって上3㎝~5㎝位)
④もう一度火にかけ圧が上がったら弱火で6分。火を消して圧が下がるまで蒸らす。
⑤蓋を開けて水分が沢山ある様でしたら、少し水分を流す。小豆の下の方に2,3㎝ほど水分が残ってる感じが良い。
⑥再び火にかけ、ここからはお鍋の前を離れないでぇ!!!お砂糖を3度くらいに分けながら溶かし入れ更に煮つづける。下の方が焦げ付かないようにヘラでゆっくりかき回す。ジュワっ。ジュワッ☆彡っと言う音を耳にしながら更に練り込む。
⑥水分がわずかになった頃、お塩一つまみ入れる。さらに数分練り混ぜる。。。焦げ付かない様に頑張って!!

火を止めるタイミングが肝心!!美味しいあんこができあがりぃぃ~。
最後の数十分があんこを美味しくします!!頑張ってつくってくださいっ~

上新粉でお団子を作って上にあんこを添えてめしあがれっ~☆☆☆

出来上がりは沢山の量になりますが、冷凍保存も出来ますから、小分けにして冷凍しておくのが良いと思います。お水を足してぜんざいやお汁粉を作ったり、ぱん生地の中に入れアンパンにしたり、トーストに乗せて頂いたり。。。結構楽しめるとおもいますよっ☆彡

私は圧力鍋で手抜きをして作りましたが。。。
もちろん、お鍋でコトコト時間をかけても。。。更に美味しいあんこが出来ることでしょう~っ☆☆☆


にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】
レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

2005年09月18日(日)

魔法のフライパン到来っ!!

20050918ac0f3dec.jpg















来ました!!来ました!!1年半待ってやっと来ました。錦見鋳造の【魔法のフライパン】!!テレビで見て「あ~欲しい!!」って思ってHPを見た時は既に半年待ち。。。との事。
少し悩んでよし!買ってみよう!!って思ってから注文画面に進んだら。。。なんと1年待ちになっていた。
そしてそして。待って待って。。。「製造遅れてます」のメール。。。
職人さんが1つ1つ手づくりしてて追いつかなかったそうで。。
やっと来ました1年半!!

我が家は電磁調理器。。。良い点も沢山あるけど、フライパンの中心とその周りの熱の伝導の違いは気になっていた事の1つ。。。。

いざ・・・初めにチキンを焼いてみました!!
まぁまぁ。焼く時間も、焼き具合も、チキンの皮のパリパリさも。。。全く違う!!
今までの火加減(電力加減かっ・・)では強すぎるから、ちょっと慣れるまで焦がしてしまうかも??
とにかく違うので。。。。。
その結果。もっと大きなフライパンと中華なべも欲しくなってしまいました。。



もう迷わず追加注文すべし!!

おっと!!「3年待ち・・・・・・」
3年後、お料理の出来る体である事を願うばかりですっ☆☆☆彡



にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】
レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

2005年09月17日(土)

チキンのゆず焼き


こんなに簡単なチキンでも。。。お友達が来てくれる日の朝にちょっと焼いておけば、立派なサラダができあがるっ。。。


■チキンのゆず焼き■
鶏もも肉:::::::1枚
にんにく:::::::1かけ
ポン酢醤油::::::大さじ2~3
クレージーソルト(塩コショー)::適量

①鶏肉は両面をフォークでブスブスさしてから両面にクレージーソルトを馴染ませておく。
②フライパンを熱し、にんにくの摩り下ろしを熱し、香りがたって来たら鶏肉を入れ、両面をこんがりと焼く。
③両面に焦げ目が出来たら、ポン酢醤油を廻し入れフタをして3~5分程蒸す。
中まで火が通ったら出来上がりぃ~。
器にお野菜を盛り冷ましてカットしたチキンを盛り、フライパンに残っている鶏肉の汁旨みがたっぷり出たタレをかけて~召しあがれぇ☆☆☆ 



にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】
レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

2005年09月16日(金)

鮭のテリーヌ

塩鮭を焼いて食べるつもりで買っておいた。。。
でもちょっと作ってみたい・・・材料は??揃ってる!!多分作れるはず。。。抑えられず。。。塩鮭でへいきかなぁ??と思いつつ作ってみました☆☆☆


■鮭のテリーヌ■
【5~6人分】
・塩鮭:::::::::::200g
・白ワイン:::::::::大さじ3
・粉ゼラチン:::::::3g~5g
・顆粒コンソメ:::::小さじ1/3くらい
・生クリーム::::::100cc
・ピーマン::::::::1個
・赤ピーマン::::::1個
・アスパラ::::::::2本

●ソース
・生クリーム::::::50cc
・マヨネーズ::::::大さじ3
・白ワイン:::::::小さじ1
・コンソメ:::::::少々
・レモン汁::::::少々


①塩鮭は水で洗って、電子レンジで2~3分程チン。中まで火が通ってたらOK骨をとっておく。ピーマンは適当な大きさに刻み、アスパラと一緒にさっと茹でておく。
②白ワインをレンジで30秒~40秒ほど温め、コンソメを溶かし、更にゼラチンを散らしいれ、溶かす。
③①をフードプロセッサーに入れ滑らかにする。更に②と生クリームも流しいれ滑らかにする。
④③にピーマンを入れ混ぜ合わせる。
クッキングシートを敷いた型に半分流しいれ、その上にアスパラを置き、更に残りの半分も流しいれる。

冷蔵庫で2時間ほど冷やす。

★ソースを作る。
①白ワインは電子レンジで10秒ほど温める。その中にコンソメを入れ溶かす。
②①にその他全ての材料を入れ、混ぜ合わせて出来上がり。

冷蔵庫から出したテリーヌは1㎝ほどにスライス。お皿に盛りおソースをかけてできあがりっ。。。

実は、いざゼラチンの出番になって、3gしかない事を発見!!しっかり固まるか??心配でしたけど、OK!!
でも常温で暫く置いておくと、ちょっと歯ごたえが無くなっていたので、もう少し(多分5gくらいがベストでしょう)入れると良いと思います^^

本当は生鮭で作るか水煮の鮭で作るのが基本らしいので、コンソメの量を加減してみました。
美味しくできましたよぉぉぉ~☆☆☆



あんこ18日はお月見。。。それとパン焼き上手なお友達たちと一緒にアンパンを焼く約束をした。。。
丁度、実家でできた小豆があったので、あんこを作ってみましたっ。。。


にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】
レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

2005年09月15日(木)

小松菜のなめ茸炒め

なめ茸・・・・・・・小さい頃大好きだった・・・久々にスーパーで見たので、買ってみたけど・・・
近頃美味しい物がだくさん出廻っている・・・・・子供の頃の感じてた凄く美味しい!!って
感覚ではなかった様なぁぁぁ
そこで、手近なお野菜の王様(なぁんて勝手に思っている)小松菜と炒めてみる事にしました。。。


■小松菜のなめ茸炒め■

・小松菜:::::::::::1束
・なめ茸のビン詰め::::2/3くらい
・にんにく:::::::::::少々
・にんじん::::::::::適量
・しめじ::::::::::::適量
・バター::::::::::::10g
・てんつゆ::::::::::小さじ1
・塩コショー:::::::::少々


①フライパンを熱し、にんにくの細切りを炒め、香り立てきたら小松菜を入れしんなりするまで
炒め、しめじを入れ更に炒める。
②お野菜に火が通ったらバター、てんつゆ、なめ茸を入れ更に炒め塩コショーで味を調えてできあがりぃ~
仕上げににんじんを散らしてみましたぁ~

小松菜はくせがないから、色々なお野菜やきのこ類・・・・・色々と合わせて。。。
何にでも合いそうな味にしあがりましたぁ~

にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】
レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

2005年09月14日(水)

肉じゃがゴマ風味

母は練りゴマを良く使っていた。。。そんな訳で私も白、黒練りゴマは必ず冷蔵庫にあるものの、
出番が少ない・・・・・・今日は肉じゃがにプラスしてみました~





■肉じゃがゴマ風味■
【4人前】
・ジャガイモ:::::::::::中2個
・玉ねぎ:::::::::::::1個
・にんじん::::::::::::1本
・網糸こんにゃく::::::::1袋
・豚肉(牛肉):::::::::150g
・だし汁:::::::::::::200cc
・醤油::::::::::::::大さじ3
・みりん:::::::::::::大さじ2
・酒::::::::::::::::大さじ1
・練りゴマ:::::::::::大さじ2
(今日は白)



①お鍋にゴマ油を熱し玉ねぎ→じゃがいも→にんじんを炒める。こんにゃくは湯通しして半分にカット
②①にだし汁とこんにゃく、他の調味料を全て入れ少し煮、豚肉を入れ、落し蓋をしてコトコト煮る
③じゃがいもに中まで味が染み込んだらできあがりぃ~

網糸こんにゃく・・・しってますかぁ??私はつい最近、お友達が韓国風に、このこんにゃくを炒めてくれて・・・
すっごく美味しくって、網網がたくさん付いてて、韓国風の味がしっかり染みこんでいて・・・
こんにゃく沢山食べちゃって^^・・・フアンになりました。

ところで、肉じゃがって、豚肉?牛肉??私のお家は当たり前の様に牛肉でした・・・
結婚してから主人が豚肉だった・・・・・と聞きビックリしたのですが。。。
だから今は、ブタにしたり、牛にしたり・・・・・・どっちもそれぞれ違った美味しさが出て私は好きっ☆☆☆

にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】
レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

2005年09月13日(火)

イワシとくるみのつみれ揚げ。きのこあんかけ

いわしのつみれにピーナッツを入れてみたいなぁ~って思ったのですが、ピーナッツが無く、クルミを入れてみました。。







■イワシとくるみのつみれ揚げ(きのこ餡かけ)■
【2人分】
・いわしフィーレ::::::200g
・ごぼう::::::::::100g
・くるみ::::::::::30g
・長ネギ::::::::::15㎝ほど
・にんじん:::::::::1/4本
・パン粉::::::::::大さじ3
・味噌:::::::::::小さじ1
・お酒:::::::::::少々
・醤油:::::::::::小さじ1弱
・すりゴマ:::::::::少々
・溶き卵::::::::::1/2個分

●きのこのあんかけ
・しいたけ::::::2個
・長ネギ:::::::少々
・だし汁:::::::180cc
・醤油::::::::大さじ1
・みりん:::::::大さじ1
・酒::::::::::大さじ1
・砂糖::::::::小さじ1/2程度
仕上げ用片栗粉+水・・・・少々



①くるみは粗く砕いておく(40g位にしたら良いと思う)。ごぼう、にんじんは笹がきに、長ネギはみじん切り
②いわしはフードプロセッサーにかける。
③②に具と調味料の全てを混ぜ合わせる。タネが少しゆるい様ならパン粉を増やし適当な型さに。。(少しやわらかい位が良いと思います)
④③を小さいハンバーグ型に。。手の平にごま油をつけると手に付きにくくなって上手く出来ます。
⑤160℃くらいの油で両面こんがり揚げる。。
油に入れる時に形が崩れない様に油こし用のおたま等を使うと上手く行きます。

★餡を作ります
①だし汁に醤油、みりん、酒、砂糖を入れ温め、しいたけ長ネギを入れ火を通す。具に火が通ったら、片栗粉と同量の水で溶いたものを流しいれ、トロミが付いたら出来上がり~

⑤を器に盛り、餡を上からかけて、長ネギ等をトッピングしたらできあがりっ。。

あらっ??くるみの味はどこ??
私、くるみをフードプロセッサーで粉々に砕いてしまってぇ・・・香りがあまり出てなかった(^-^;。
くるみはもっと粗く砕いて、量も少々増やした方がなお美味しいはずっ。。
早く次回作を作ってみたくなった1品でした。。

ちなみに。。。。いわしのつみれとしては美味しく頂けますので。。。。。ご安心くだされぇ~



にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】
レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

2005年09月12日(月)

オクラとブロッコリーの味噌クリームグラタン

またまたクリーム系の1品。。。
生クリームって和・洋・中・・・・・どんな味にも結構マッチするのです。
今日はみそとゴマを混ぜてみました・・・3分間クッキングです☆彡





■オクラとブロッコリーの味噌クリームグラタン■
【3人分】
・ブロッコリー::::1房
・オクラ:::::::1ネット
・にんじん::::::1本
・生クリーム:::::80cc
・牛乳::::::::70cc
・お味噌:::::::小さじ2
・ゴマ(白・黒):::適量
・チーズ:::::::適量
・顆粒コンソメ::::少々

①ブロッコリー。オクラは茹でておく。にんじんは1㎝弱の輪切り(今日は型とってみました。)をしたあと「水+コンソメ」少々を入れて蓋をして電子レンジで2分位チン(蒸す感じ。オクラ等と茹でておいても良いですねっ)
②耐熱カップに生クリーム、牛乳、味噌を入れグルグル混ぜて、電子レンジで40秒くらいチン。その後ゴマをタップリ混ぜ合わせる。
③お野菜を器に飾りいれ上から②をタップリかけてあげる。。チーズ(粉チーズでも、スライスチーズでも、ピザ用チーズでも。。。)を少し散らしてトースターで。。。。。焦げ目が付いたらできあがりぃぃぃ~

超簡単スピードクッキング。。

今日のブロッコリーは今朝お義母さんから届いた無農薬のブロッコリー。ブロッコリーはどうしても虫が付くため、消毒は必ず必要・・・・って聞いた事がある。

お母さんは自分のヒザくらいの高さのながぁいビニールハウスを作り、自分はちっちゃく屈みながら虫が付かない様に注意して。。真心込めてこんな立派な無農薬ブロッコリーを作ってくれた。。ありがとう!!ブロッコリー大好きなギャング達は茹でるなりそのままいくつもパクパクしてましたよ~              

                   

これ、私のお友達のアイディア商品!!もちろん手づくり!!このお友達kiyoちゃんは魔法の手をもっている!!「こ~ゆうのがあったら良いのにぃ~」とか「こんなのないかなぁ?」とか「これ面倒なのよねぇ~」なぁんて日常の生活の色々を解消すべく便利グッズや生活の中の品々を布1枚で見事に色々な品々に変身させてしまう。。

今回の新作は、「ああ~ここ汚い!!後で雑巾かけなきゃ!!」とかフローリングの目地や細かい所の汚れ。。。結構掃除機をしている最中に気が付いて後でしよう!!って思っても忘れてしまう事がある。。
これをウエストポーチにしながら、掃除すれば、面倒な雑巾やスプレー、掃除機のヘッドの交換もすぐその時その場で出来る!!細かい所の汚れには楊枝だって必要!!楊枝入れもちゃんとついてるんです!!
凄いアイディア!!!こんなステキなお友達がいるから。。私も毎日楽しくがんばれるっ。。。。



にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】
レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

2005年09月11日(日)

パエリア


作ってみたいなぁ~って思いながらも面倒そうでなかなか実践できなかったパエリア・・・、先週やっぱり作ってみたくなって、数日かけても色々調べてやっと実現してみましたぁ~
いつもの様に私お得意の手抜きをしたつもりですが・・・結構時間はかかったけど、手順は簡単簡単!!難しい事は全くありませんよっ☆

家庭でこの味がだせるのなら。。。嬉しいし楽しいですよぉ~

高級スパイスサフランを買う時は勇気をだして、手をだしましたっ^^
せっかく作るのだから、サフランも惜しみなく。。。。。。。



■パエリア■
【2合分】
・お米:::::::::::::2合
・お水:::::::::::::350cc
・サフラン:::::::::::1つまみ
・チキンブイヨン::::::::2個
・白ワイン:::::::::::100cc
・ホールトマト缶::::::::1/2缶
・玉ねぎ::::::::::::1個
・手羽中::::::::::::10本くらい
・いか:::::::::::::100g
・エビ:::::::::::::9尾
・あさり::::::::::::適量
・赤ピーマン::::::::::小2個
・ピーマン:::::::::::3個
・にんにく:::::::::::大1個
・しょうが:::::::::::少々
・オリーブオイル::::::::大さじ2~3



①お米は洗ってザルにあけて置く。熱したお湯にチキンブイヨンとサフランを入れておく。ピーマンはくし型に切る。イカは皮をとり1㎝幅にカット。あさりは水で洗いザルにあけて置く。エビは殻付きのままで良い。
②フライパンにオリーブオイルを熱し、みじん切りにした玉ねぎ、にんにく、しょうがサフラン(本当に少しで細いの5本位)を炒める。
③他のフライパンで油を熱し塩コショーした手羽中を両面こんがり焼いておく。イカやエビも少し火を通しておくと尚美味しい(生のままでも良い)
④③にお米を入れ炒めホールトマトと白ワインを入れて強火で7,8分煮る(ヘラで廻しながら)。
④の上に全ての具を飾り入れ、蓋をして、15~20分程度煮る。(様子を見ながら水分が殆どなくなる程度まで)火を止めたら、10分位蒸らす。

これでできあがりぃ~。。サフランの味がなんだか高級な味を演出してくれて^^。ちょっと嬉しくなりましたっ(*^^*)

私は30㎝程のフライパンで作りました。2合でこれくらいのフライパンが丁度だったので、もう少し小さいフライパンの場合はお米と水の量を加減して減らしてみてくださいね。

我が家はギャングが一緒に食べるので、辛くしませんでしたが、玉ねぎを炒める時に鷹の爪や。お米を炒める時にレッドペッパーやチリペッパーを入れてみたらもっと美味しいと思います。

お野菜や魚介類はなんでもOK!!って思います。茄子とかアスパラとか、しいたけやしめじを入れても良いのでは??

まずは、私は元祖パエリアをしてみましたけど今度は色々アレンジしてみよぉぉ~。

そうそう!!言い忘れちゃいそうでしたけど、そもそも「パエリアを作ってみたい!!」って思ったのは、ムール貝が大好きなもので。。。食べたかったから。。
本日、ムール貝を求めて、お店を5件廻りました。。。けど、残念ながら、どこのお店でも巡り合えず。。「季節がら???ですか」って質問をしたら、「ここではムール貝の入荷予定はありません・・」との事。

ムール貝はお店でしか食べられないのかなぁ????それだけは残念でしたっ☆彡
結局、今日はアサリをふんだんに入れてみたのですっ。。。。。

にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】
レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

2005年09月10日(土)

カボチャのクリームスープ

クリーム系の味が大好きな私は・・・・・その子供達もクリーム系の食べ物が大好きになりましてっ・・・・パスタやドリア、シチューやスープ。。。何かとクリーム系のお料理が並ぶ事が多い我が家です。

今日はお義母さんが丹精込めて無農薬で作ったセニョールブロッコリーが送られてきたので、この前頂いてきた坊ちゃんカボチャでスープ・・・



■カボチャのクリームスープ■
【4~5人分くらい】
・水::::::::::::::500cc
・牛乳::::::::::::150ccくらい
・チキンブイヨン::::::2個
・ベーコン::::::::::50g
・玉ねぎ:::::::::::1/2個
・しめじ::::::::::::1/2パック
・かぼちゃ::::::::::300g
・生クリーム::::::::40~50cc
・ブロッコリー::::::::適量

①お鍋に玉ねぎのみじん切りを入れ、バターで少々炒める。
しんなりして来たら、水を入れ沸騰させブイヨンを入れて、ベーコン、しめじを入れ少し煮る。
②①に予め少し電子レンジで下ごしらえし1㎝角のさいの目に切ったカボチャを入れ、好みの固さにする。
③牛乳を入れ更に熱して、生クリームを入れ仕上げる。
塩コショーで味を調え器に入れブロッコリーを添えたらできあがりっ☆☆☆

なぜか、あまり好きじゃない野菜もこの味の中に混ぜ込むとスッカリ無くなるから不思議っ♪♪

色々なお野菜やきのこ類もジャンジャン入れてみてくださいねぇ~☆☆☆






毎年9月の初めに車を走らせ買いに行くピオーネ。。大好きなのです。。ここの農園のは格別に美味しい^^。。。その帰りに偶然牧場を発見!!絞った牛のお乳で出来たアイス。。。食べてきましたっ☆☆☆

ちなみに、ピオーネの上の方が無くなっているのは、車の中でガマン出来ず、1房とちょびっと。。食べちゃいました(^-^;

にほんブログ村 料理ブログへ レシピブログへ

2005年09月09日(金)

たらのトマト煮込み

これも我が家の簡単定番メニュー・・・









■タラのトマト煮込み■
【3人分】
・真だら::::::::::200g
・にんじん:::::::::適量
・しめじ::::::::::1/2パック
・顆粒コンソメ:::::::小さじ1
・トマト缶:::::::::1/2
・ブロッコリー:::::::1株
・白ワイン:::::::::小さじ1
・にんにく:::::::::1かけ
・オレガノ:::::::::少々
(仕上げ用)



①フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくの細切りを炒める香りだって着たら1口大に切り塩コショーしておいたタラを入れ両面をこんがり焼く
②①にトマト缶とバターを溶かし入れ、お水少々と顆粒コンソメ、白ワインを入れ煮たって来たらしめじ・にんじんを入れる。
③お野菜がしんなりして来たらオレガノをパラパラして馴染ませる。茹でておいたブロッコリーをおソースに絡めてできあがりぃ~
簡単でとっても美味しいですよぉ~。

いっつも適当に調味料を入れながら作っていたお料理・・・・・だから「おっ!うまいっ!」っていうのが出来ても、もうその時のその味はにどと出来ない。。。。。。
でも、ここの生活を始めてからはきちんと計ってじっくり作る様になった。。
ちょっと手間はかかるけど。。。こうやって残せるのは楽しい^^

美味しく出来た時はまたその味が出せるんだぁ~。。

超簡単なお料理ばっかりだけど。。。
どこかの誰かにちょこっとご紹介☆☆☆^^


バーベキューの夜の子供達
今日は近くの大きな公園でナイトバーベキュー。。子供達は自然に仲良くなった腐れ縁・・・タイプはそれぞれ全く違うけど。。皆元気に飛び回るギャング達。。。
母達は子供達を通して知り合ったお友達・・・独身時代は自分の気の合う仲間とだけ付き合えば良かった・・・。
こうゆう形で偶然出会って自然に解け合った仲間。。。今では私の生活の中で欠かせないお友達。。。心地の良い仲間。。。そんな出会いもあるんだなぁ~。。。

にほんブログ村 料理ブログへ レシピブログへ

2005年09月08日(木)

鶏のポテトチップ揚げ

鶏のポテトチップ揚げワッ!後でこっそり一人で食べようと・・・隠しておいたポテトチップ・・・忘れていて数日過ぎていた・・
今日は鶏のから揚げ!!よぉぉし。。衣をポテトチップにしてみよぉぉ~





■鶏のポテトチップ揚げ■
【鶏もも肉1枚分】
・鶏肉:::::::::::1枚
・ポテトチップス:::::多分・・1袋の半分よりちょっと多め
(適当に形をこわしておく)

●漬けダレ
・にんにく:::::::::1かけ
・しょうが:::::::::少々
・醤油::::::::::大さじ1



①一口大に切った鶏肉を漬けタレに漬け小麦粉(片栗粉)をまぶす
②①に卵をからめ、その上からポテトチップをまぶす。
③160℃~170℃の油で揚げる。鶏肉を入れるときにそぉぉ~っと入れると、ポテチがお肉から離れずきれいに揚がります^^

私のポテチはコンソメ味・・・・・・ウフッ☆☆☆なんだかコンソメ味がお口にちょっと漂いました。。
これはこれは、色々なポテチで色々なから揚げが楽しめそう~。



お気に入りパンやさん買い物の帰りに前を通りかかった。いつものパン屋さん通過できなかったぁ~。。ここのパン屋さんフランスパンがコンテストで1位に輝いたとか??
行く度に新しいパンと巡り会える。。。
いつも何か新しいパンを開発して・・頑張ってるし、なにより美味しいの^^
今日も買いすぎてしまった。。。。ついでに私の夜食も・・・・これは絶対ギャングの目には触れぬように注意しながら☆☆☆



にほんブログ村 料理ブログへ レシピブログへ

2005年09月07日(水)

セロリとサーモンのマリネ

セロリとサーモンのマリネいかの燻製とセロリのマリネって知ってますかぁ???
超簡単ですごく美味しくって大好き。。。
私、実はセロリが全く食べられなかったのだけれど、イカの燻製とセロリのマリネを
母に「騙されたと思って食べてごらんなさい!!」と言われ、騙された。。。。。。
あの日から・・・大好きになりました。。。

・・・・で今日は☆☆☆きっとサーモンでも成功するはず・・・・と


■セロリとサーモンのマリネ■

・セロリ::::::::1本
(薄くスライス)
・サーモン::::::3~4枚
(3~4㎝くらいにカット)

●調味料
サラダオイル:::::大さじ3位
塩コショー::::::適量
ワインビネガー:::小さじ1~2

調味料に混ぜ合わせ1~2時間冷蔵庫で寝かせます。。。。。
これだけでできあがりぃぃぃ~。。。。。

うんうん。イカ燻よりも塩味が少ないサーモンなので、少しお塩を付け足してぇ~。。

セロリ嫌いな人にもお勧めですぅ~

にほんブログ村 料理ブログへ レシピブログへ

 | HOME |  » ▲ page top