fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

07 | 2005/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2005年08月31日(水)

カボチャチップス


200508313583b2b7.jpgわたし、カボチャの甘く煮たのがあまり好きじゃない・・・だって、カボチャってそれだけで充分美味しいのに、甘い味つけちゃうと本当のかぼちゃの味が無くなっちゃうのだもの・・・・・そこで考えたのがこれ・・・ポテトチップのなんちゃってバージョン

■かぼちゃチップス■
かぼちゃは簡単にレンジで下ごしらえ、後スライスすると簡単・・・(5mm程度の薄さに)
160℃位の油で揚げる。仕上げにごま塩・・・
揚げたてのをホクホクしながらギャング達・・・カウンター越しにやって来る!!超人気・超簡単レシピ!!!チップスと言ってもパリパリはしないけど・・・揚げたても翌日もとっても美味しいよぉ~

●カボチャは美味しそうなのを選びましょう。。
種がギッシリ詰まっていて、黄色がとっても濃いのが美味しい^^そうゆうカボチャが無い時は諦めて買わない方が良い・・・まずいカボチャを食べるのは苦・・・・・・・・
今日はパパの実家(農家)で採れた坊ちゃんカボチャ。。。りんごの倍くらいの大きさ。。今までカットのカボチャを買っていて、ちょっと使わないでいると種の周りにカビ・・・・・なぁんて事私良くあって・・・でもこれなら、2~3人分の食べ切りサイズ!!それに皮付きだから超期間保存可能だし・・・おまけに甘くてねっとりとしていて、美味しかった!!!これからは坊ちゃんの時代かもぉ??。
 

2005年08月30日(火)

お野菜畑のジャコ入り肉団子


200508301d4d5d66.jpgギャングの好きなれんこんが安かった・・・たっぷり入っていたので、いつものれんこんの金平は置いておいて・・・冷蔵庫に合ったジャコと鶏ひき肉を合わせてお団子を作り、他の野菜と炒めてみた。
和風だけの味付けではちょっぴりシックリ来なかったので、中華の味もたしてみた。。。よしっ☆

■お野菜畑のジャコ入り肉団子■

●ジャコ入り肉団子
・鶏ひき肉:::::200g
・じゃこ::::::20g
(しらす等でも良いと思う)
・しょうが:::::少々
(すりおろし)
・味噌:::::::小さじ1程度
・お酒:::::::小さじ1程度
・片栗粉::::::大さじ1程度

●お野菜やきのこ
・れんこん:::::150g
(5mmの厚さに半月切り)
・にんじん:::::1/2本程度
(適当にスライス)
・ごぼう::::::適量
(適当にスライス)
・干ししいたけ:::2枚
・しめじ::::::1/2パック
(小房に分けて)

・醤油:::::::::大さじ1
・みりん::::::::大さじ1
・お酒:::::::::大さじ1
・干ししいたけの戻し汁:大さじ1
・和風顆粒だし:::少々
・中華だし(半練りタイプ)::小さじ1/2程度
・ごま油::::::少々
・わけぎ::::::適量

①お団子の材料を全て混ぜ合わせて直径2~3㎝程度のボールを作る。沸騰したお湯で2~3分茹で、中まで火が通ったら水気を切っておく。(茹でたお湯は捨てずに、次の日のお味噌汁やブイヨンスープに使うと良い味が出ると思う)
②お野菜の材料をれんこん→ごぼう→にんじん→しめじ→干ししいたけの順に入れ、和風だしも入れて炒める
③少ししんなりして来たら、醤油、みりん、酒、しいたけの戻し汁を入れ更に炒める。中華だしも溶かし入れる。
④①で作ったお団子も入れ更に炒める。
⑤お団子に味が馴染んだら火を止めごま油を少々。
器に盛り、わけぎを散らしてできあがりぃ~。

焼肉のタレチャーハンこの前の焼肉のタレ・・・実は少し残っていたので、塩コショーを足してお昼にチャーハンに【具は牛肉・玉ねぎ・キャベツ(芯まで薄くスライス)にんじん・ニラ】してみた。やっぱり焼肉のタレで使った方が美味しい^^


 

2005年08月29日(月)

この夏最後のゴーヤ料理


20050829107a0441.jpgお料理という程のものではない・・・でも私、ゴーヤは炒めるもの・・・・って思っていたけど、そんな形にはまった自分だけの考えから脱出してみた。
茹でて、お酢系の味にして、冷蔵庫に余っていたピザ用のチーズをパラパラ~やだぁ~美味しいっ!!
へぇ~茹でても美味しいんだぁ~って感想です。

■この夏最後のゴーヤ料理■
ゴーヤー::::::::::1本
お酢の効いたドレッシング::タップリ
チェダーチーズ:::::::適量
塩コショー:::::::::少々

①ゴーヤは種をくりぬき、5mm位の厚さにカット。
②タップリの熱湯にお塩を入れサッと茹でる(1分~2分)
③ザルにあけ水気を切り、お酢の効いた(この時はオニオンドレッシングを使用)ドレッシングやお酢+ごま油。お酢+オリーブオイル+コンソメ。。。。等々オリジナルレシピで・・・・
④最後に恐る恐るパラパラしたチーズがマッチしましたぁ^^

私はゴーヤのシャリシャリ感と苦味が好き・・・・ですが、ゴーヤの苦いのが苦手・・・って良く聞きます。種の周りの綿の部分が苦味を感じさせるそうですので、しっかり取ると良いかもしれません・・(私は苦いのが無くなるのは嫌なので、実験してませんがぁ・・・・・)。

茹でたゴーヤを色々なドレッシングや味付けで食べるのって、新鮮な感じがしたのは私だけかしらぁ??これに又チーズが良く合ったのがうれしかったぁ^^


パン焼き達人さんち
今日もお友達のお家でランチ・・・ここのお家のお友達、パン作りのプロ!!パンやさんに並んでいるようなパンをご馳走になれる。。。今日は小豆と抹茶のパン。そして、レーズンとくるみのパンそしてチキンのスープをご馳走になった。。。。。とっても美味しくって何個も頂いてしまった私・・・もう1人のお友達はお庭で採れたバジルでバジルソースを作って、タコのサラダそれと玄米フレークのチョコチップクッキーを作って来てくれた。これまた達人の味・・・このお友達もとってもステキな生活をしていて、2人には頭が上がらない。。。。。こんなお友達がいるからこそ、私も頑張らなきゃ・・・・・って生活に張りが出てくる。。。。私はこの前ご紹介したアンチョビとキャベツのパスタを持参☆☆☆

歯っかけ大きいギャングの上の前歯が抜けた。下が抜けた時にはさほど感じなかったけど、上の歯が無いとなんともこっけいで面白い!!笑い顔を見る度にプッ~~~っとなんだか笑える。新しいわが子に会えた様で暫く楽しめそぉ~

2005年08月28日(日)

チンゲンサイのゴマ炒め


こう見ると、私はすりゴマ好き・・・
胡麻和えには「これでもかぁ~」って程タップリ入れるし・・お料理の仕上げについついパラパラしちゃってる・・・。
白ゴマよりも黒ゴマの方が栄養素が高いみたい・・・でも、両方捨てがたいから、私はいつも白、黒一緒に使います。
炒め物の時にはじめから入れてみたのは、多分初めて。ゴマが油を吸い取っちゃったりしたけど、豚肉にしっかり絡んで、美味しくできましたぁ~。

■チンゲンサイのゴマ炒め■
【4人分】
ちんげんさい:::::2束
豚肉::::::::::100g
しょうが::::::::少々(すりおろす)
すりごま(白・黒):各大さじ1
にんじん:::::::適量
顆粒コンソメ::::少々

①フライパンに油を熱ししょうがを入れ香りだったら豚肉を入れ塩コショーをし火が通るまで炒める
②すりゴマを全て入れ少し炒めた後チンゲンサイを入れ更に炒める。
(この時すりゴマが油を吸ってしまうので、少々加えると良い)
③顆粒コンソメを入れ細く切ったにんじんも加え炒め、しんなりとして来たら火を止めごま油を廻す

私は中華のお野菜を見ると、どうしてもオイスターソースを使ってコッテリ味にしがち・・・・
今日はちょっと違った感じにしてみよう!!と大好きなゴマと少しの調味料でさっぱりとした味に
してみた。
何となく新鮮な感じで美味しい^^


2005年08月27日(土)

焼肉のたれ


今日は朝から牛肉を買いに・・・我が家の月1回位の牛肉買出しDay~~。車で走る事1時間・・・近くにこんなに美味しい神戸牛がこんなにお安く♪。。。。。。。
だから他では牛肉は買わないんです。・・・この焼肉用バラ肉・・・・・お外で食べたらきっと食べられない値段?????
牧場に居る牛さんの飼育から、小売まで全てをここでしているから、お店の奥にはお~~~~~~~きな牛さんが解体されてぶら下がっているのです。



・・・・でお肉がなくなると、纏めて買出しに行くわけです。。。。


・・・・・前置きが長くなりましたけど、それで、今日は焼肉のタレを作りました。
家族には好評。。これまた簡単!適当でOKですから、試してみてくださ~い!!

焼肉のタレ■焼肉のタレ■
【今日、大人2人とギャング1人で使い切った分量】
・玉ねぎすりおろし::::::大さじ1強
・りんごすりおろし::::::小1/4個
・にんにくすりおろし:::::1かけ分
・醤油::::::::::::大さじ3
・砂糖::::::::::::小さじ2
・すりゴマ(白・黒):::::各大さじ1
・コチジャン:::::::::小さじ1
・テンメンジャン:::::::小さじ1
・豆板醤:::::::::::お好きな量
(我が家は小さじ1・・・ギャングの小さい方は辛いと言ってました・・・)
・ごま油:::::::::::小さじ2

これを、ぜぇぇぇんぶ混ぜ合わせてお終い。

辛いのが苦手な方は豆板醤を入れない時点でも充分美味しかったです・・・・・
焼肉の時のお野菜
お野菜は沢山たべましょぉぉ~^^


 


2005年08月26日(金)

チキンとバターのインドカレー


この前初めてインドカレーをスパイスを色々使って適当に作ってみた。
なんとも美味しく出来た・・・・けど、いつもの事ながら適当に作ってしまったので、もうあの味は出せない・・・・
今日はきちんとレシピを取ろうと再度挑戦!!!

美味しく出来たはできたけど、あの時の味ではなかった。
以前、九州産のうこん(ターメリック)を沢山頂いたのを良い事に
どばぁぁぁ~っと入れてしまったのが失敗だろう・・・
ターメリックがプンプンそして舌にも感じる・・・・**

おまえ、レシピを取るんじゃなかったのか????って感じ・・
実は他のスパイスも全部適当に入れてしまった。。。。。
■チキンとバターのインドカレー(この量を目安に作るときっと最高に美味しいでしょう・・・バージョン)■

【2~3人分】(倍の量を作るときはコンソメの量を1.5倍に・・)
玉ねぎ:::::::大1個(みじん切り)
トマト缶::::::1缶
鶏もも肉:::::300g(とっても小さく細切れに)
にんにく::::::1かけ(すりおろす)
しょうが::::::1かけ(すりおろす)
バター:::::::50g
コンソメ::::::2~3個
クミンシード::小さじ1
ターメリック(くみん)大さじ1(入れすぎない様に^^)
コリアンダー::大さじ1
チリパウダー:::適量
レッドペッパー::お好みで
月桂樹の葉(ローリエ)::1~2枚
(仕上げ用)
ガラムマサラ:::大さじ1~2

①油が温まらないうちにクミンシードを入れ炒め、香りかたって来たら玉ねぎを入れきつね色になるまで炒める
②鶏肉を入れ更に炒める。しょうがにんにくも入れて更に更に炒める
③トマト缶を全て入れ、水約1カップ位とコンソメを入れ鶏肉がやわらかくなるまで煮詰める
④ガラムマサラ以外のスパイス類も入れて更に煮詰める。コリアンダーはトロミを付ける役割もするそうなので、鍋の底が焦げ付かない様に廻しながらじっくり煮つめる。
⑤バターも入れて更に煮る。
⑥納得行く様な味になったら、仕上げにガラムマサラをいれる。

できあがりぃ~。
多分ターメリック以外は多少入れすぎても美味しく仕上がると思う。
チリパウダーは味見をしながら入れると良いかも・・・
レッドペッパーは結構パンチのある辛さが欲しい人にはお勧め・・・・・
辛いのが苦手な方はチリパウダーだけで充分!!

チリパウダー、レッドペッパーやガラムマサラを入れる前なら子供も
美味しく頂ける。子供にはミルクや蜂蜜を足したりしてオリジナルな味でぇ~

いろいろなスパイスの特徴や性質も調べてみながら作った力作・・・

お試しくだされぇ~。

カレーランチ今日はお友達のお家で持ち寄りランチパーティ。
私はこれにホームベーカリーで作ったナン生地でナンを焼いて持っていった。

お友達は大人用のほうれん草のカレーとグリンピースとひき肉のカレー、ターメリックライス、それとネバネバお野菜のサラダ(モロヘイヤ、長いも、オクラ、わかめが入っていた),そして私の大好きな手づくりわらびもちぃ~どれもとっても美味しく食べすぎたぁ~。。。。。



 

ギャングの疲れ寝姿
おっと、気が付いたら2人ともベッタリ地面にくっ付いて寝ていた~。それぞれお気に入りの寝んねグッズをしっかり抱えながら・・・・・大きいギャングのアクリル100%の寝んね毛布は夏はきついっ!!毎日こうやって眠りに入るので、ほっぺにアセモができるのです。。。。。。。。。


 

2005年08月25日(木)

ぶっかけ冷やしうどん


20050825b44a4095.jpg暑くて食欲がでない・・・お昼は麺類がどうしても多くなってしまう夏・・・

今日のお昼は冷やしうどん。。。。。

■ぶっかけ冷やしうどん■
【2人前】
・ゆでうどん:::::2玉(熱湯で湯がいて冷ましておく)
・きゅうり::::::1本(千切りに)
・豚肉しゃぶしゃぶ用:150g(3~4㎝にカット茹でて冷ましておく)
・卵:::::::::1個(錦糸卵に・・)
・ミニトマト:::::3個(1/2にカット)
●仕上げに
すりごま・ごま油・めんつゆ(希釈用)

うどんの上に具をのせてゴマをパラパラ。その上からめんつゆ(大さじ2~3程度)とごま油(小さじ1程度)をぶっかけてさぁ~いただきます!!

私は豆板醤をタップリ入れてヒーヒー言いながら食べました!!超簡単で美味しいですよぉ~。

ガラスの器は小樽の北一ガラスの職人さん手づくり・・。形がくっきりとした丸じゃなくって、涼しい優しい空気が沢山入ったこの器。私のお気に入り。


2005年08月24日(水)

うちの海苔巻き~


20050824c4d02c30.jpg小さい頃、運動会や遠足の時のお弁当は決まってのり巻きとから揚げだった・・・
母の海苔巻きの中には、かんぴょうやでんぶ、しいたけの煮たの、きゅうりそれに必ずチーズが入っている。
私はかんぴょうや煮たしいたけよりツナが好き!!
だから我が家の海苔巻きの中身はツナときゅうりそしてチーズ。。。。

■うちの海苔巻き(チーズ入り)■
酢飯には・・・
・お酢・お塩・お砂糖(結構多め)・和風だし
中身は・・・
●ツナ(マヨネーズたっぷりと塩コショー、お醤油少々で味付け)
●チーズ(私は常備してあるスライスチーズを3枚重ねて棒状にカットする)
●きゅうり(スティック状にカット)

中身はこれに、かにかまぼこが入ったり、卵が入ったり・・・

チーズとご飯ってとっても合うんです。いつもの海苔巻きとは違った味で病みつきになりますよぉ~

右上に写っているのはパパの実家(農家)で採れたミニトマト(アイコ)新品種らしい・・・縦に長細いのが特徴!とってもコクがあっておいしいぃ~スーパーで出会ったら是非お試しあれぇ~

今日のお昼は海苔巻きぃ~チビのギャングには少々小さめにカット!!一口で頬張ります~



2005年08月23日(火)

トマトとキャベツのアンチョビパスタ


200508234c384c3d.jpgアンチョビの使いかけが残っていたので、冷蔵庫にドカンと合ったキャベツと一緒にパスタにしてみたら、美味しくできましたぁ~。

 

■トマトとキャベツのアンチョビパスタ■
【2人分】
・パスタ::::::::200g
・アンチョビフィレ:::8枚
・完熟トマト::::::1個(無ければホールトマト1/2缶)
・キャベツ:::::::250g
・オリーブオイル::::適量
・にんにく:::::::1かけ
・塩コショー::::::少々(あればクレイジーソルト美味しい)
・顆粒コンソメ:::::小さじ1/2弱
・ドライパセリ:::::少々

①アンチョビは細かく刻んで、オリーブオイル大さじ2~3に漬けておく。キャベツは適当な大きさに切り電子レンジで2~3分下ごしらえ。
②フライパンに油を熱しにんにくを炒める。香りがたったら下ごしらえしておいたキャベツを加え炒める。更にカットしたトマトを加え炒める。塩コショウ、顆粒コンソメで味を調える。
③火を止めアンチョビオイルを廻しいれ馴染ませる。器に盛りドライパセリやバジル等をパラパラ
美味しいパスタのできあがりぃ~

キャベツを下ごしらえすることによって調理の時間が省けるし、たぁくさんのキャベツがちっちゃくなってあっという間に平らげられる!!



2005年08月22日(月)

ピーマンたくさん食べたい!炒め物


20050822777df504.jpgながぁい夏休みが終わって久々に帰って来ましたぁ。

今日はピーマンがたぁくさん食べたくなる簡単な炒め物。。。

 

■ピーマンたくさん食べたい!■(4人前)

ピーマン::::6~7個
和風顆粒だし::少々
てんつゆ::::ストレートで小さじ1
仕上げ用ごま油:少々

①ピーマンは縦半分に切ってから、3mm位の千切り
②フライパンに油を多めに熱し、ピーマンがしんなりしてきたら、だし・てんつゆの順に入れ更に炒める
③火を消しごま油を廻してできあがりぃ~

白ゴマや黒ゴマをタップリ混ぜ合わせて~

ご飯と一緒に、おつまみに・・ピーマンがいくらでも食べれちゃう!!我が家のギャングはこのピーマンが大好き!!
子供に食べてもらうには、しんなりするまでジックリ炒めましょう^^。。。




 | HOME |  ▲ page top