fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2012年11月27日(火)

すっごく簡単バナナブレッド、そしてボストンへ


行き帰りともNY付近で1泊づつ、ボストンには1泊…
NYに行ったついでにボストン?という風にも捉えられる?。

車の長旅ですので、車中での食べ物いっぱい抱えてでかけました。
焼いたバナナブレッドはおやつ…にも、
サンクスギビングだしお店がどこも閉まっていたら食事にしてしまおう…と思いつき、
前日に作りました。

ブレッドっていう名前ですが、イーストで膨らましたパンじゃなくて、
ケーキにほど近いパンですが、アメリカではこーゆうのもブレッドって売っているのですねー。

混ぜて焼くだけ、ものっすごく簡単!!。



■バナナブレッド■

材料【ミニローフ型2本分】

・バナナ(完熟したもの)::大きめ1本
・薄力粉::180g
・ベーキングパウダー::小さじ2弱(8g)
・サラダオイル::60g
・卵::1個
・牛乳::160cc
・砂糖::80g
・バニラエッセンス::3滴


作り方

【1】材料は全て常温にしておきます。
ボールに材料全てを加え入れ、良く混ぜ合わせ均等にネットリとしたらクッキングシートを敷き詰めた型に流し込む。

【2】オーブンは350°F(175℃)に余熱し、40~45分焼いて表面が均等に濃い茶色に焼けたら出来上がり。型からだして冷まし、しっかり冷めたらラップで覆い冷蔵庫で寝かせてから頂きます。


お友達から頂いたパンプキンブレッド、とーっても美味しかったのです。
後日「パンプキンケーキ美味しかった~」って伝えたらブレッドなのよ…って。
たしかにバターの香りしないなーって思いました。
少し甘いパンという感じでチビは朝ごはんに食べていましたものね、ライトな感じでとっても良い!。

レシピを貰うと、バターの代わりにオイルが入っていて、作り方はほんっと簡単。
びっくりするのはアメリカンのレシピ、お菓子やケーキ類は、
粉もオイルもお砂糖だって全てカップ表示なのですー。

そのレシピを参考にして、作ったバナナブレッド、振るわない、別立てしない、
洗物はボール一つ!!混ぜて焼くだけのブレッド。一晩冷蔵庫で寝かせてからが美味しいです。

車の中での売れ行き抜群!行きに全て完売。
これは良いわー。色々味を作りましょう。


さてさて、ボストン旅行は大学巡りと美術館。
それと、クラムチャウダーにタラやオイスター、ロブスターと美味しいものいっぱいだとの事で









ボストン美術館はさらーっと一回りして、自然史博物館へーなんて
思っていたのが間違い。
もう至る所でじーっと立ち止まらずには居られない、
openと同時に入館し、お昼も食べずに夢中でまわり結局でたのは14時を過ぎていました。
ここは1日かかりでゆっくりと観てまわるところでした…












<ハーバード自然史博物館>
に着いた頃にはクッタックタに足が疲れ…
それでもここもすごい見ごたえがあり隅々まで見て回りたい、
カメラの容量がなくなってしまいました。。。




そうそう、サンクスギビングの夜なのに、
ボストン便利帳に掲載されていたシーフード店が開いていて
ビックリ。テンション上がり!
本場のクラムチャウダーは美味しかったー。
タラやイカにホタテ…そして私以外は生牡蠣を堪能、
どれもとっても美味しく頂いたのです。  が、、、、

実は私はロブスターアレルギー…という事がアメリカにきてから発覚。

ロブスターは日本では考えられない安さで、身近なシーフードのひとつで、
結構いろいろなお店でメニューの中にあるのですよ、
私も海老好きなもので(ロブスターはザリガニです)、何度が食べたのですが、
その何度か…のうち全て転げまわる腹痛、嘔吐…
そのほかサマザマな症状におそわれ一晩中耐える事数回。
食べた直後から半日以上も…ほーんとーに半端じゃない痛さなのです、
絶え続けるしかなく。。。。。床に転げまわって、夜が明けるのです。

自分が何かのアレルギーなんて確信したくなく、4度目に食べたのはリゾット…
その日は食べた直後から大変で、この日の夜、腹痛と戦いながら
私はロブスターアレルギーを認めました…

確信した日からもう絶対に食べないと誓ったのです。

ココのお店でも大きなロブスターがいろいろなテーブルに上がっていて、
囲んで食べている人たち多し…
うちでは、もちろんオーダーはしなかったものの、、、
どうやら何かにロブスター関係が貼り付いていたのでしょうね、
そうですよねー、厨房ではロブスターが転がっている訳ですものね。

またこの夜激しい腹痛で1時間うずくまっていました。
でも微量だったのでしょう、食べてすぐに違和感等などもなく、
この日は食後5時間経過した頃から、真夜中1時間だけで済んでよかった。

これからはシーフードレストランでも気をつけなければですね。
ロブスターアレルギーなんてあんまり聞いた事なかった、
というか日本では食べたことないかも?
残念です、食べられない事が…もう怖くてロブスタービスクも飲めません…


ニューヨーク

日系スーパーミツワはもー日本!!フードコートで大好きな定食食べて、ささ
BOOK OFFで買った古本かついで、
韓国人の方が経営されているビアードパパのシュークリーム食べ、お決まりコース。
ささやかな事が最高の幸せに感じます。

NYは小雪がちらついていました。

長くお付き合いありがとうございました!今週も元気で!



いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年11月11日(日)

ミルキーかすてら、ハロウィンの夜


カステラの底のザラメ部分が好きだったのですが、下の子と主人が何で底がザラザラしているのか?聞いて来たのですよ。

母と話ていて、やっと判明。
どうやら、カステラって底にザラメがついていないのもあるのだそうですねー。
はじめて知りました。

akemiさんが何度か作ってくれた味が忘れられなかったのでしょう。チビが食べたいと言うので、
先日のおやつに作りました。
少し甘みを抑えて牛乳とコンデンスでミルキーさをプラス。



■ミルキーカステラ■

【材料】[8×15×5(高さ)cm,ミニローフ型4台分]

・卵::5個(270g)
・砂糖①::150g
・強力粉::150g
・砂糖②(又はザラメ)::25~30g

[a]
・蜂蜜::40g
・コンデンスミルク::20g
・バター::30g
・牛乳::30g


作り方

【1】卵と砂糖①は合わせ白っぽくもったり(上から生地をたらし後が1,2秒かけてゆっくり消えるくらい)するまでハンドミキサーで混ぜ合わせる。

【2】[a]は電子レンジに30~40秒(600w)かけ人肌程度にするか湯煎でバターを完全に溶かします。

【3】[1]に[2]を加え更に混ぜ合わせ、そこへ強力粉を振るい入れ、ゴムべらにもちかえ泡をつぶさないよう切るように粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせます。

【4】クッキングシートを敷いた型に(少し高さが出るので、クッキングシートは2cm程度高めにセットしました)砂糖②を広げ、生地を流し込み、340°F(170℃)で5分、300°F
(150℃)に下げて35~40分焼き、表面が濃い茶色になってきたら焼き上がり、オーブンからだしたら型から取り出し表面のシートをはがして冷まし、冷蔵庫で1晩冷やしてから頂きます。


焼きたてをパクッと頂きたいところですが、
一晩冷蔵庫で寝かせて、しっとりしてからの方が断然美味しいのでおススメ。
ザラメがないのでグラニュー糖を敷いてやきましたが、こちらはお好みで。
素朴な美味しさが良いですね。ちょっと食べきれないからお裾分けしようって思っていたのですが、
あっという間に売り切れました。簡単なのでぜひ作ってみて下さいね。

カステラな雰囲気にしようと思って、横の焼き色をカットしてみました。
大きな型に入れてまとめて焼いてもokですよ。
その場合は温度を少々低めに設定し、少し長めに焼いてみて下さい。

兄はカステラ食べながら牛乳を飲むのがとっても気に入ったらしく、
切り始めると牛乳用意していたのが可笑しかった。

食べながらふと、思ったのですが、レモン風味にしたら美味しいだろうなー。。。
なんてね。焼きあがってから色々と思った事があるので、また近いうちに焼いてみます。



さてさて、ずいぶん時季外れですが…
ハロウィンの写真やっと整理しました。
もう兄はいろいろ着るのも嫌がるかしら?なんて思って相談してみたら、
これいいねー、なんてウォーリー…すごくシンプルなんだけれど、インパクト強くて、
よく声をかけられていました。
アメリカではウォーリーじゃなくてウォルド(Waldo)。
コスチゥムの話をしていた時、どーも話が噛み合わないなーと思ったら、
呼び名が違っていたのねー。。。

兄は途中からお友達に出会い、
いろいろな家を回りながらウォルド…ウォルドと連呼されたらしく、
すっかり名前を覚えてきましたヨ。

チビはNASAの宇宙飛行士スーツ。



今年もキャンディーバケツも予備の袋もいっぱいになり、甘いもの山盛り!
ふと見ると、いっつも何か口に入っているのよーーーー。
昨日、今日と暖かな秋日和。サッカーのトーナメントもダウン無どころか、
厚着していったら暑くて、セーター一枚脱いだくらい…。
来週2日間を越えれば冬でお休みに入ります、どーか来週も温かく過ごせますように…



応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年10月17日(水)

キャラメルアップルレモンパイ、早朝から遠足へ行く…


多分、りんごが食べたかったからじゃなくて、アップルパイが作りたかったから買ってきた、りんご。
先週、教会のブレイクタイムにりんごの話しがあって「たっぷり狩って来たりんごはアップルパイでも作ってー」みたいに言っていた。。

その日から私の頭の中はアップルパイでいっぱい。。。。。でした。



■キャラメルアップルレモンパイ■

材料【6個分】

【パイ生地】
・強力粉::40g
・薄力粉::75g
・バター::90g
・砂糖::10g
・塩::ひとつまみ
・冷水::大さじ2-3

【キャラメルアップルレモンのフィリング】
・りんご::300g
・バター::20g
・ダークブラウンシュガー::80g
・生クリーム::80cc
・レモン汁::1/2時個分
・レモンの皮::1/2個分
・シナモンパウダー::適量



それからトレジョで買ってきた2個入りアップルパイも食べちゃったし、
やっぱり作りたくて買ってきたら、ドンドンみんなのお腹へ入ってゆく…
慌てて作りました。

フィリングが甘いので生地にもほんのり甘みをプラス。
いつものよーに簡単パイ生地にしちゃおーと思ったのだけれど、作り始めたら楽しくて、
ついつい時間かけて何度も折り折りしてました。
ひさっびさの手作りパイシート、もーさくっさくでたまらない……

トレジョのその形がとっても可愛くって、真似してみたかったのでカップケーキ型に入れて
包んでみたら切り込みいれすぎ、キャラメル詰め過ぎであふれちゃったのよー…
ありゃーって思っていたのですがー、

これがこれが…お外に出たキャラメルがカリッと美味しくって、
レモン風味なジューシーキャラメルりんご~、いいぞいいぞ。
失敗だけれど成功ー!。また作ろー、

成形はお好みでどぞ。

ちなみにカップ型やパイ型を使わない場合はキャラメルあふれてきます、
入れすぎないように注意するか、写真のよーな周りをキャラメリゼしたい方はたっぷりどーぞ。
型に油脂を薄く塗っておけば乾けばきれいに外れますよ。

食べたい時の食べたいものって危険すぎる。私いっきに2つ食べちゃった…




チビ、今日は遠足。往復6時間かかる場所なので朝7時集合、ゆうがた5時解散。
DS,DVD,ゲーム何でも、カメラも持ってきていいよー!スナック、飲み物はたっぷりねー♪
との事、集合場所のカフェテリアに到着した時には、既にゲーム大会始まってました。

お小遣い$10持って、私にメモ帳買ってきてくれました。。。。。。。サンキュ。



いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年10月04日(木)

アメリカでも みたらしだんご,試作中~


この前、「今日は中秋の名月…」と聞いたその時から、みたらしだんごが頭から離れない…

ちょーど白玉粉を使って試作中だった昨日。
キッチンじゅう粉まみれになって同時進行してみました。



■みたらしだんご■

【みたらしだんご】[3人分]

・白玉粉(GLUTINOUS RICE FLOUR)::200g
・塩::ひとつまみ
・砂糖::50g
・水::170cc程度

●たれ
・醤油:砂糖:みりん=1:3:1程度
・タピオカ粉+水
(又はコーンスターチ+水)


作り方

【1】ボールに粉と砂糖、塩を加え、水を少しずつ加えてゆき都度ヘラでよく練り混ぜ、耳たぶより少し固め程度のやわらかさにする。

【2】直径4cm程度のボール状にし、真ん中を少しつぶして沸騰している湯の中へ落とす、浮かんできたらすくい取り水気を切りタレに絡めて頂きます。

【3】タレの材料は全て合わせ小さいフライパンで熱し、ブツブツとしてきたら水溶きタピオカ粉(またはコーンスターチや片栗粉)でお好みにとろみをつけ出来上がり。
(タピオカ粉は一度ついたトロミが持続します)


お教室お休み中につき、リクエストを頂いたものやその他いろいろ試作中。
実は白玉粉出した時から、おだんごも作ろうーと思っていたのですが、
いざ始めてみると、結構あわただしいー、ものすごい洗物の量…

どーにか兄の帰宅に間に合いました。
慌しいにもかかわらず、半分はオーブン熱くして焼き色つけて「焼きだんご」まで
こんな日は、夕食の用意まったくせずこーゆう事に没頭してしまいます。
はー楽しかった。
大きさ、盛り付け等々雑でシツレーしてます…
白玉粉
以前にもご紹介したタイのこちら。

こんな抹茶蒸しパンとかこんな焼きチーズ蒸しパンなんかも作れます。

…とくに変わったものでもないのですが、レシピ書いておきます。

蒸さずして茹でた焼きだんごと、ただ茹でただけのだんご。
子供達は2人とも「ただ茹でただけ」の方が食感が好きだって…
せっかく焼いたのにーーーー。
という事焼くか否かは、好みでどぞ。


試作中…
粉を変え、配合をかえ、ワクワクしながら焼き上がりを待つ。
やっと写真が取れるくらいまでの完成度になってきたわ。もーちょい!



応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年04月17日(火)

もっちもち抹茶蒸しパン、ゴルフな週末


暑かった~。
今日は30℃になると予報だったけれど、寒がりだしね室内冷房きいているし、
一応半そでにカーディガン持っていつものハイソックスはいて出掛けたら、
室内はほんっとカーディガン羽織っていても寒かったですが、
お外は暑かった。。。

月曜日、子供達はお昼過ぎるとさっさと帰ってきてしまうので、
昨日のもち米粉を使っておやつ。

米粉いりもっちもち蒸しパンできました。




■もっちもち抹茶蒸しパン■

【材料】[7×12×5cm型3台分]
(直径7cmカップケーキ型なら9個分)

[a]
・もち米粉::50g
・薄力粉(All-purpose Flour)::150g
・ベーキングパウダー::小さじ2+1/2
・抹茶(粉末)::小さじ2

・ブラウンシュガー::90g
・溶かしたバター::30g
・卵::2個(100g)
・牛乳::150cc
・コンデンスミルク::大さじ1

・甘納豆など::適量


作り方

【1】[a]の粉類は合わせて振るっておく。
ボールに卵とブラウンシュガーを加え泡だて器でよく混ぜ合わせ、バターとコンデンスミルクも加え更に良く混ぜ合わせる。

【2】そこへ牛乳も加え混ぜ合わせ、[a]も加えゴムベラに持ちかえてだまが無くなるまで良く混ぜ合わせ、甘納豆も加え混ぜる。

【3】型に油を薄くぬり、8分目まで流し込み、蒸気のあがった蒸し器に炒れ15分加熱串を刺して何も付いてこなければ出来上がり。
(カップケーキ型の場合は13分程度でOKです)

〔粗熱がとれたら食べない分はきちんとラップで包んでおきます。せっかく蒸したのに水分飛んじゃうとおいしくないからネ〕
蒸し器に何個も入るような小さなカップ型を持っていないので、
スクエアアルミ型に流して蒸し器に入れました。カップケーキ型なら9個分の分量です。

はじめての配合だったのでおそるおそる作った割には、
ガッツリ食べれる量だわね…

出来上がりドキドキだったけれど、
ふんわ~りだけれどもち~っ、思った通りに仕上がり大満足!。

抹茶の香りと甘納豆の黄金コンビありがと~♥、っていう感じデス。

熱々をチビが待ち構えていて、ぺろりと型の半分平らげ、私も調子にのってその半分。
兄はヒミツのダイエット中らしく、
「そんなにお腹空いてないー」が最近の口癖なので…まだ食べていません。

みんなに飽きられる前に、それと自分たち私が、食べ過ぎないよーに、
おすそ分けに走りました。いつも貰ってくれてアリガトネ♪

母にリクエストして持ってきてもらった大事な甘納豆…そろそろなくなってしまう。
日本に行ったら思いっきり和菓子とお煎餅たべよ。





ところで、もう随分前になってしまったのですが、
冬から急にポカポカ暖かくなってきた頃、こんな事してきました。

日本では考えられない、超お手ごろ価格ですので、ここだけの楽しみです。
まーったく練習もせず、私なんて10年以上…
いやいやもっともっと前だな…
働いていた頃は、随分練習にも行ったし、おじ様方と「○○部長杯」とか「○○チームコンペ」とか…
よくご一緒させていただきました。
当時のクラブにショッキングピンクなキャディーバッグ。
なんだか懐かしいものがいっぱい出てきました。ハイ。

子供達だって、日本で数回打ちっぱなしに行った事がある程度…
家族ルールで、なるべく後ろに迷惑かけないよーにチャッチャと適当に…
(恥ずかしい事に、ものすごい偶然が!!後ろのチーム方々お友達ご夫婦。
失礼しました……)

でも、すごく楽しかったー。

…という事で、最近男組みはゴルフブーム。
週末になると練習へ行き、薄暗くなるまで帰ってきません。



応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)





○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年04月16日(月)

アメリカでもおしるこ、アメリカで白玉粉を買う


写真を整理していたら、出てきましたお汁粉。
粉はアメリカで手軽に買えるもち米粉を使っています。

ちょこっと季節外れですけれど…




■アメリカでも、おしるこ■

[3人分]

・小豆餡::適量
・もち米粉(白玉粉)::100g
・水::150cc
・砂糖::大さじ1


作り方

【1】もち米粉と水は耐熱容器に入れよく混ぜ合せ、電子レンジ(600w)で3分加熱後、半透明になっていたら木ベラで全体を混ぜ合わせます。(半透明になっていなかったら更に加熱する)

【2】熱がとれたらコーンスターチ(片栗粉)で打ち粉をした台の上にのせ、好みの大きさに丸め(又はちぎり)、しるこに落とし出来上がり。

●しるこは、小豆餡を水で溶きのばし好みの甘さに仕上げ温めます。


神戸だったか?京都だったか?忘れてしまったのですが、
お汁粉頼んだらぜんざいが出てきて、違ったかな?
ぜんざいを頼んだらお汁粉が出てきのだったかしら?
とにかく、さかさまでビックリしたのを思い出します。

関東では餡子を汁気があるものにのばし、白玉団子が入っているのをお汁粉と言います。
ぜんざいは汁気のないあんこです。

国が違うと同じ食材を調理する方法や食べ方も違って本当に面白いですが、
同じ日本でもこうやって名前が違うのは興味深いですね。
お汁粉だけではなくておそばや、その他食べ物の呼び方や調理法なども随分違っていて、
驚かされました。
きっと他の地域で住むとまた違った調理方法、いただき方、呼び方等々あるのでしょうね。
まだまだ知らないことばかりです。

このお汁粉、子供達とあんこの話をしていた夕方、急に食べたくなり、
冷凍してあった餡子を解凍し、白玉粉も綺麗にまるめたり茹でたりしないで、
すごく雑にレンジで作ってしまいまいた。

けれど、久々に食べたお汁粉は本当に美味しかった。
日本の小豆餡はHマートでも缶詰も売っているし和菓子用に練ったものも置いてあるので
とても便利ですね。
作るのも簡単ですので、こちら(あんこ特集)ご参考にどーぞ。


[GLUTINOUS RICE FLOUR]
ところで、ここで使っているもち米粉(白玉粉)はタイ産のものを使っています。
日本の白玉粉とは生成過程が違うのだと思いますが、白玉粉と同じと考えて大丈夫です。

Hマートやその他のアジア系スーパーで1パウンド(約450g)入りで$1.5くらいだったので、
とってもお安いです。
お隣に赤いパッケージで米粉(上新粉)も並んでいました。

わざわざ日本語で記載してある[白玉粉]を買わなくても、
つる~んと、口ざわりも風味も良く、とっても美味しい白玉だんごが出来ますのでお勧めです。




日本のなつかしいパンをみなさん喜んでくれて、本当に嬉しいです。



時間があるとパンを焼いていました。





応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年04月12日(木)

トレジョのレモンカード と パイナップルのふわふわクッキー


少し前にお友達のお家で頂いたパイナップルタルトが美味しくて、
しばらく忘れられられず、パイナップル缶待機させ色々考えていました。

実は、失敗作だったので載せるのやめーと思っていたのですが…


◆パイナップルのふわふわクッキー◆


焼いている時はほんのり~とパインの香りがして、すごーく期待していたのに、
いざ焼き上がりホクホクと食べてみると、パイナップルの香りが…微妙に感じる程度(汗)
ガッカリして外出。。。
子供達が帰ってきて、まぁー美味しい美味しいと良く食べてくれ、ま、結果オーライ
でもね、パイナップルの味は気づいて貰えなかった。。

毎日が実験中の私、こんな失敗はショッチュウなのですが…
ふんわり感も想像とおりに出来上がったのに…ざんねんー。
もう少し改良してまた作ってみます。

…と言うことでレシピは先延ばしですが、スコーンよりサクサクしてなくて、
パンよりサクサクなこのふんわりクッキー、甘さも控えめでおやつとか朝食にも良さそう、、

先日おsyoukoさんに「とっても美味しい!」と教えて頂いた、
Trader Joe'sのレモンカードと一緒に食べてみたら、
ま~合うこと!!

このレモンカードの為にスコーン作ろうって思っていたので、Niceタイミング♪
Shoukoさんいわく、いろいろなレモンカード食べてみたそうですが、
どこのより美味しいそうです!

本当に全く卵くさくなくて、レモンの爽やか~な酸味がたまりません。
スコーンだけじゃなくて、パンや紅茶の中にポトッと落としたりして召し上がってみて下さい。





応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年02月06日(月)

ホットシナモンスパイスクッキー


ご無沙汰してしまいました。
スパイシーであま~い紅茶と出会って、食べてみたくなりました。



■ホットシナモンスパイスクッキー■

材料【20個分】

・薄力粉(all purpose flour)::150g
・砂糖(ダークブラウンシュガー)::40g
・紅茶葉::大さじ1+1/2(7g)
・バター::80g
・牛乳::小さじ2


作り方

●紅茶はミルなどで細かくしておきます。
【1】薄力粉と砂糖、紅茶を合わせてフードプロセッサーでスイッチオン、オフを数回繰り返し混ぜ合わせる。

【2】1cm角に切ったバターも加えスイッチオン、カタカタと音がしなくなるまで混ぜ、更に混ぜながら牛乳を少量加えポロポロのそぼろ状になったら止め、ビニール袋に入れます。

【3】ビニールの上からキュッと一まとめにし、2cm程度のボール状に丸めクッキングシートの上で少し潰し、並べ置きます。

【4】170℃(325°F)に余熱をしたオーブンで15分焼き出来上がり。焼き上がりは柔らかいのでシートごとそっとずらし冷まします。


シナモンとオレンジの皮、グローブがブレンドされたその紅茶は
淹れると、いえいえ淹れる前からシナモンとグローブの香りいっぱい。
焼いているとほんのり柑橘系のあま~い香りも混ざってサクッと食べると
鼻からぬけるブレンドされた3つの香りがたまらない~大人味!……
この紅茶が食べられてしあわせ-!
いつものよーに、面倒なこといっさい抜きの簡単手間なしクッキーですyo。
紅茶はもちろんどんなものでもOKです。


そのスパイシーな紅茶、
HARNEY&SONSのホット&シナモンスパイス(Hot&Cinnamon Spice)という紅茶で、
横浜に居る妹がとっても気に入っていて、頼まれていました。

子供達の学校がお休みだった1月末に合わせて、
人間ドックをうけにNYに行っていたので、sohoにあるお店に寄ってみました。
シナモンとグローブの香りいっぱいで、自然な甘みがいっぱい、
紅茶って感じではないのですが、クセになりそうなおいしさです。

アメリカではなかなか紅茶やさんが見つけられません、
久しぶりに缶がいっぱい並んだ紅茶やさんに入り、ウキウキとしてしまいました。
いくつか試飲をさせてもらい、葉っぱの香りも楽しんできました。

ここで使ったオールパーパス粉は、パンの試作に使って残っていたもので、
多分少ししだけ全粒粉が混ざっているのだと思います…


今日、男組はスキーに行っていました。
その間、このクッキーと紅茶をおいしーくゆっくりと過ごしてしまい、、、半分近く食べてしまったーーーーーー(汗)

日本は今年本当に寒いそうですね。
この辺は最低気温はマイナス気温だし高くても10℃くらいしか上がらなくて、
気温は寒いのですが、雪が降らないのと乾燥しているせいか去年に比べると本当に暖かく感じます。
ありがたいー。
雪道恐怖ですからねー、どうか大雪が降らずに終わりますように…
日本の皆さんも寒さに負けず頑張ってくださいね。大雪被害も広がりませんように。

今週も、元気に過ごしましょう。



雪だるまいつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年12月05日(月)

クランベリーチーズケーキ


サンクスギビングに作った、甘酸っぱおいしークランベリージャムでまずはチーズケーキ。甘いもの続きでしつれーぃ。





■クランベリーチーズケーキ■

材料【直径18cm丸型1台分】

クッキー生地
作り方,材料は↑をクリックしてご参考にしてください。

●クランベリーチーズ生地
・クリームチーズ::220g
・ヨーグルト(プレーン)::180g
・砂糖::80g
・粉ゼラチン::小さじ2
・水::30cc(ゼラチンふやかし用)
・レモンの皮すりおろし::1/2個分
・レモン絞り汁::小さじ1
・クランベリージャム::80g
・キルッシュ::小さじ1(あれば)



ブラックフライデーに早速作ったのは、混ぜるだけ簡単なレアチーズ。
クリームチーズの酸味と、このジャムは絶対に合うだろうなー、って…
ジャムが出来上がって口にした時に絶対チーズケーキ作ろう!って思っていました。

土台にしたタルトは先日作ったフロランタンのクッキー生地を、型に敷き詰め焼いただけ。
思いっきり手抜きで超簡単なケーキですが、本当にスッパ旨いのよ。

日本で生のクランベリーを見たことがないのですが、
輸入食材やさんなどでは、時季に見つけられるのかな?
もしもみかけたら、是非ジャムで食してみて頂きたいです。

見た目は、大きさはブルーベリーより少し小さいかな?
表面はりんごみたいに赤と黄色が混ざった感じで、
味は酸っぱすぎるりんごって感じ??ブルーベリーの様に摘んでは食べ…という
様な後引く甘みはありません。
でも、もしかしたらこの時季をすぎれば
真っ赤で甘くて美味しいクランベリーが出回るのかも?しれませんね。
今度聞いてみよーっと。


このジャム、カレーなんかに入れてもチャツネのよ~な美味しい役者になってくれそうだし、、、
ターキーと食べて美味しい訳なので、グリルしたチキンと一緒でも美味しいに決まっていますね。
いつものBBQ味のチキンのマーマレード焼きをこのジャムに代えても良いだろうな~。

ソテーしたお魚などのおソースに使っても美味しそうです。
また色々と試してみます。
日本でもクランベリジャムなどは手に入るかな?
(今ググってみたら、ありました。有名なジャム会社のダブルベリージャム。
ブルーベリーとのコンビですね~!)
もしも見かけたら是非お試し下さいね。

チーズには本当に合っていたので、
クラッカーにクリームチーズ&クランベリーでディップもいいですね~。
色もとっても可愛い色だし、テーブルを華やかにしてくれそーね。
すみません。クランベリージャム気に入り過ぎ!、ついつい色々思い浮かびます。。。。。




ブラックフライデーなんていう書き出しでしたが、もう1週間以上も経ってしまったのね。
今年はお家でまったり過ごしましたが、夕方からノソノソと行動開始、
気になっていた店にフライパンを買いに、ちょこっとだけ覗いたつもりだったのですが…
ルンバちゃん。連れて来てしまいました。
もぉーー大親友です。その親友のご紹介はまたいつか。

写真はタルトカップ台の中に入れたこの前のモンブラン。
結局、口金が見つからず、またもや抹茶クリームがトッピングです。
そうそう、お友達のSayaさんが先日、フワッフワのスポンジでモンブランを作ってきてくれたのです。
ものすごくおいしくて、見た目もモンブランそのものでした
(すっかり写真を撮っておくの忘れてガツガツと頂いてしまったわ)。
やっぱりお菓子は繊細に扱ってあげないといけないわね、と改めて反省でした。

12月、若きOL時代は忘年会…という名目の飲み会で、ビーッシリとスケジュール帳が詰まっていた頃を思い出します。
アメリカではクリスマスシーズン到来でなんだか忙しない日々が続いています。
クリスマス会のお誘いを頂いたり、年末にはまたクリスマス休暇があるので、
それを前に、ところどころでパーティーなどがある様です。
教会もそれを前に少しの間お休みになります。
その前にポットラックパーティーね。
日本人のお友達とのお別れも年末にあり、
目からだけじゃなくって、体全体から涙が出てきてしまう、、、
そんな気持ちです。あー寂しいな…12月はお別れの季節でもあるのね。。。

ではみなさん、寒くなってきましたが、今週も元気にお過ごし下さい。



いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年11月27日(日)

抹茶モンブラン


うちのサンクスギビングのデザートだったパンプキンパイじゃなくてモンブラン。
子供たちがたくさん拾ってきてくれた栗や頂いた栗で作った甘露煮を使ってマロンクリーム作りました。





■抹茶モンブラン■

材料【直径23cmタルト台1台分】

●タルト台
・薄力粉::120g
・アーモンドプードル::30g
・砂糖::40g
・バター::60g
・卵::1個
・塩::ひとつまみ

●マロンクリーム
栗甘露煮::260g
(蒸し栗を代用してもOK、その場合は砂糖量を少し多めに)
・砂糖::80g
・バター::80g
・生クリーム::110cc
・ラム酒::小さじ1

●抹茶ホイップ
・生クリーム::200cc
・抹茶::小さじ1
・砂糖::小さじ2強

●トッピングに栗甘露煮(市販)::適量



マロンクリームがタルト台と同化していて、底の分厚いタルトに見えます。
甘露煮全て使って作ったクリームはタルト台の底に敷き詰めて、
その上からほんのりと抹茶味にしたホイップのせました。
作るところを見ていなかった主人はモンブランだ!って何度言っても一口食べるまで分からなかった様で、、、、、
(そりゃそーね)。

面倒くさがらずホイップを下にして、上からマロンクリームを口金使って絞ればよかったかな…
と反省。

また手前味噌ですが、これほんとーに美味しくって(栗本来の味も甘くて美味しかったからですね)、
久しぶりのモンブランあっという間に1台平らげてしまいました。


今年は年末年始もココで過ごすので、栗きんとん作るときまで少しとっておこうかな?
と思っていたのですけれど、Hマートで甘露煮も見つけたことだし、
栗きんとんは黄色が鮮やかの方がきれいですしね…


サンクスギビング連休モードにずっぽり浸ってしまっていた我が家。
土曜の朝にいつもある兄のピアノレッスンをすっぽかしてしまいました。
お休みも今日でお終い。

街はサンクスギビングの夜からクリスマスリースを飾る業者がせっせと働いていました。

さぁ、次はクリスマス。





いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年11月12日(土)

ダブルチョコレートの焼きドーナッツ


アメリカの甘いお菓子に確実に慣れてきてしまっている、子供たち…
いえいえ、私も含めて。

ちょこっとヘルシーに…というのは言い訳で、、、チビにドーナッツ作ってと言われ、
新しい油持ってきて、揚げるのが面倒だったのでした。。。。

揚げいらず!型抜きいらず!手間がまったくかからないヘルシードーナッツ。おいしい-!




■ダブルチョコレートの焼きドーナッツ■

材料【9個分】

・薄力粉::100g
・ベーキングパウダー::小さじ1
・バター::30g
・チョコレート::30g
・グラニュー糖::40g
・卵::1個


作り方

●材料は全て常温に戻しておきます。

【1】チョコレートはバターと合わせ湯煎か、電子レンジに15~20秒(1000w使用)かけ混ぜ合わせダマがなくなるまで滑らかにします(ダマがなくならない場合は、電子レンジ加熱の場合、数秒足し様子を見ながら加熱を加えます)。

【2】そこへ砂糖を加えすり混ぜ合わせ、卵(常温に戻し卵白を切ったもの)を少量ずつ加えてゆきながら都度泡だて器で空気を含ませながら混ぜ合わせます。

【3】薄力粉はベーキングパウダーと振るっておき、一度に(2)へ加え、なるべく練らないように粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせます。

【4】ビニール袋に入れ、角をはさみで切り、直系1.5cmの穴を開けます。

【5】天板にクッキングシートを敷き、間をあけ外径6cm程度の丸型を作り、重ね合わさった部分は上から軽く指で押さえます。

【6】180℃(360°F)に余熱したオーブンで15分焼き、出来上がり。少し冷めたらビニール袋に入れしっとりとさせ完全に冷めたら、湯煎で溶かしたチョコレートでコーティングします。
お好みで粉砂糖やデコペン、その他アイシングなどなど。


ホットケーキと同じように作った生地を袋に入れ、寝かせて型ぬき?って思っていたのですが、
袋に入れて、「ふと」…このまま搾り出して焼いちゃえば良いんじゃない?
って思った瞬間、袋の先に穴を開けてました。

こんな感じにビニール絞るだけです。簡単!

わくわくしながら焼き上がりを待ち、出来ました!
あくまでドーナッツなので、クッキーみたいにならないよーに甘食作るのと同じように、
粗熱とれてから袋に入れてしっとりさせましょう。

クッキーよりふんわりと、ホットケーキよりサクッとな焼きドーナッツ。
アメリカの味になれないよーに、たまにはおやつに作ってあげなきゃ~。





お家にあるものだけで、何ができるか?と…考えた結果。シュークリームを持参した
昨日。。。。膨らみイマイチ…でした。

生クリームとカスタードのダブルシュー、贅沢な日本の味。楽しみました。


また忙しい週末が始まります…今週来週はトーナメントあと2週間がんばるぞぉー。

みなさん元気に週末をお過ごし下さい。







いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年10月14日(金)

ミルキーラスクとチョコラスク


うちは主人と兄がご飯大好きなので、
平日の朝はきまってご飯。
土日の朝食にのみ食べるパンは、やっぱり減らないのですよ。
先日作った栗のパン。
1つはお友達のお家へ持参し、もうひとつは冷凍後その週末の朝食だった訳ですが、
残ってしまった。

解凍後のパンは風味も欠けてしまっているし…
ラスクにしてしまうか、フレンチトーストにしてしまうか。おやつにまわる訳です。


栗入りラスクできました。




■ミルキーラスク■

材料

・パン::適量

[a]
・コンデンスミルク::20g
・グラニュー糖::10g
・バター::10g


作り方

【1】パンは1cmの厚さの食べやすい大きさに切り、天板に並べ150℃(300°F)に余熱をしたオーブンで10分焼きます。

【2】[a]は耐熱容器に入れ、電子レンジ(1000w使用)8秒チン(バターが完全に溶けてしまわないくらいがbest)。取り出しバターを溶かしながら全体を混ぜ合わせます。

【3】(1)のパンの表面に、(2)をハケやゴムベラ等で塗り、更に同じ温度で10~15分焼いたら出来上がり。しっかり冷ましてから頂きます。1週間程度は保存可能です

(上記の分量で、バケットの大きさ位のパン5,6枚程度です。もっとたくさんな場合は[a]量を倍にしてどうぞ)


最近、夕方から出る事が頻繁になってきたので、手軽に持って行けて便利ですねー。
久々に作ったのですが、コンデンスミルク味が人気でした、レシピ書いておきます。

チョコ色の方は、HERSHEY'Sのチョコシロップ+グラニュー糖+バターちょこっとです。

ラスクはおやつ感覚で頂くには、しっかり甘みがポイントです。

低温でしっかりと焼いた後、トッピングして更に低温で…で、どんなパンでも簡単ラスクできますよ。
昨日は、夕食がストロガノフでお弁当に持ってゆくにはなんだったので、
これを数枚もたせてあげました。

白いラスク、美味しかったー。もっと…とチビが帰宅した時にはもう完売でした。
まいどー。





その朝切ってみた栗のパン、甘露煮がほんのり甘くほくっと、美味しかったです。
私はトーストしてそのままで、主人とチビはバターと一緒に、
兄はというと、これにいちごジャムとバターをぬっていた……マッタク






みなさん、よい週末をお過ごし下さいね。












いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年09月30日(金)

すごく簡単!フロランタン、私のノート


ここ数ヶ月、すごくはまってしまっているお菓子があります。
なくなっては2箱ずつ購入してきて、私だけのおやつ。。。
実は日本でもこれに似たお菓子に、はまっていた事があって、
簡単に作るには?って何度も試作していたのを思い出しました。





■すごく簡単フロランタン■

材料【23×33cm(9×13インチ)型1台分】

●クッキー生地
・薄力粉::270g
・砂糖::70g
・バター::130g
・牛乳::10cc(小さじ2)

●キャラメル生地
☆砂糖::130g
(ダークブラウンシュガー使用)
☆バター::50g
☆生クリーム::120cc
☆コンデンスミルク::30g
・スライスアーモンド::90g
・チョコチップ::90g(お好みで)


【作り方】

●クッキー生地を作る
【1】バターは牛乳と合わせ電子レンジにかけ完全に溶かしておき、冷まします。

【2】薄力粉と砂糖をボールに加えゴムベラで混ぜ合わせ、冷めた(1)を加えゴムベラですり混ぜます。そぼろ状になればOK。

【3】型にクッキングシートを敷き、そこへ(2)のクッキー生地を入れ、全体に均等になるように手のひらで押し付けます。
フォークで表面に穴をあけ、180℃(360°F)に余熱したオーブンで15分焼きます。

クッキー生地を焼き始めたら、キャラメルの材料を用意します
(材料は常温に戻しておかなくてもokです)。
●キャラメル生地を作ります
【4】高さのある大きめな耐熱容器に☆を全て加えいれ、電子レンジで1分30秒加熱後、取り出しよく混ぜ合わせます。その後更に30秒加熱後、アーモンドも混ぜ合わせます。
(容器の高さがないと煮立ってこぼれ出る可能性があります、ブツブツと泡だってきのが見えたら止めます)
<このキャラメル生地はクッキー生地が焼きあがる頃にちょうど出来上がっている位がBEST>

●仕上げ焼き
【5】オーブンは200℃(400°F)に余熱します。(3)の焼きあがったクッキー生地に(4)のキャラメル生地を広げ流し込みます。

【6】200℃(400°F)で5分、その後180℃(360°F)に下げ更に15分焼き出来上がり。
しっかり冷ましてからオーブンシートごと型から外し、お好みの形にカットして頂きます。

<電子レンジは1000wを使用しています。700w使用の場合は20%長めに加熱します。>
<オーブンは我が家の電気オーブン使用の目安です、ご自宅のオーブンのクセを知り、調整して下さい>


数ヶ月前、お友達から頂いたそのお菓子はフロランタンのクッキーがないバージョンで
キャラメルアーモンドの間には、チョコレートが挟まれてあります。
Trader Joe'sやその他のお店でも売っているのですが、
とにかく、美味しい。
自制心が弱い私は、一口食べると、恐ろしいほど口にしてしまうのです。
なので、大人買いはしないよーに、2箱ずつ買ってきては(あら?大人買い?)、
こっそり1人の時にあけて。。
そして多くを食べてしまった時には反省して、棚の奥、自分の見えないところへ閉まってみたりして…
いつか飽きて、大嫌いになってしまうのでは?って思っていたのだけれど、
そんな事はなくて、未だにトレジョーに行っては買ってきてしまう…

日本でも同じ事があったのです、
それもクッキーが無いバージョンで簡単に出来てしまうミックス粉を購入して、
何度も自分の為に作っては、こっそり食べていました。
同じものを作ってみよーと数回実験していたことを思い出しました。

ここ数日、再度トライ!
何度も失敗して、やっと出来ました!超簡単フロランタン!

ある日はクッキー生地が思うように出来なかったり…
さすがにまずい!と思ったのは、キャラメル生地が柔らかすぎて、どうやって保存しておこう?
このまま放置しておいたら食べ過ぎて気持ち悪くなってしまう!!と思い、
チビのお稽古の先生方に食べて貰いました(いつもありがとうございます)。

<ポイント>
作業は全て慎重にしなくて大丈夫。クッキー生地はキャラメルで隠れてしまうので
この程度↓に押しつぶせばOKです(工程【3】)。

通常のお菓子に比べたら洗い物も少ないし、
作りたい!って思ってから焼く時間除けば(いえいえ、除かなくても)20分あれば出来てしまいます。
容器に入れ保存しておけば1週間は充分もちますよ。
急なお土産にも是非どうぞ。
これで、しばらくは買って来なくても良さそーね。





久々に面白い実験時間でした。
いつも使っている自分のレシピノート、何度も消しては書き直して…
いっつも計算機かかえて作りはじめている時は大慌てなので、ものすごい汚い字。
でもこの時間が、だぁーい好きな時間です。
ブログをはじめてからもう何冊目だろう?
最近はパン・お菓子用とご飯用に分けてあります。

趣味のような私のレシピ作りを、参考にしていただけるだけでも嬉しいのに、
美味しくてリピートしてくれたとお知らせ下さったり、
「作ったよー」って写真付きで出来たて写真頂いたり、
本当に皆さんの温かい言葉に励まされながら続けていられる事、
心から「ありがとう!です」。





今日は小学校の帰り、久しぶりにカラッと晴れたのでは?
お迎えにも行かず、2人の帰りをガレージ前でカメラもって待ち伏せしてました。
久々に兄の登場。スポーツを何もしてないので運動といったら、週末主人と近くのグランドで
遊び野球やサッカーをする機会と、学校での体育の授業のみ。


お菓子の包み紙をくるくる巻いて剣にして、遊びながら帰ってきました。
こんなながーーーーーい紙、どんなお菓子よ?って思いますよねー。アメリカらしいお菓子ですハイ。

兄は、体が大きいので何か運動でもさせないとね…と、こちらもウエイティング中です。











いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年09月04日(日)

ヘーゼルナッツのやわらかいクッキー


引き続いて製菓材料の整理で出てきたのはヘーゼルナッツ粉。
残りを全て量ったらジャスト90g。全て使ってしまいましょー。





■ヘーゼルナッツのやわらかいクッキー■

材料【18枚分】

・ヘーゼルナッツ粉::90g
・薄力粉::90g
・バター::95g
・砂糖::50g
・牛乳::大さじ1


作り方

【1】粉と砂糖をフードプロセッサーに入れ、スイッチオン、オフを3回繰り返し、粉を振るい合わせる。

【2】1cm角に切り、冷凍しておいたバターも加えスイッチオン、カタカタ音がしなくなるまで混ぜ合わせる。

【3】牛乳も加えスイッチオン、小豆大のポロポロ状になってきたらスイッチをオフにし、ビニール袋にいれまとめる。2,3cm角のボールを作り、クッキングシートを敷いた天板に間隔をおきながらのせ、上から少し押しつぶす。

【4】170℃(335°F)に余熱したオーブンで15分焼き出来上がり。焼きあがったらすぐにクッキングシートをずらしながら移動し冷ます。(焼き上がりはやわらかいので触らないよーにします)


パン作りの発酵中。
やっぱり手軽にクッキーよね。と、
本当に何も考えず。でもヘーゼルナッツの香りを生かしたかったので、薄力粉は50%にしてみて
それだけ考えて、あとは必要な材料混ぜただけ。
冷蔵庫で寝かせるのも面倒で、ま、形が崩れても美味しければいいよね、程度で作ったのですが。
おいしィー。少し厚めに柔らかくしたかったのもちょーどいい出来具合で、
こんなに簡単に出来てしまってものすごく嬉しい私です。
(少し固めに仕上げたい場合は、も少し焼き時間を長めにしてみて下さい)

粉好きのチビは私と争って食べる勢いだったので、
半分隠してしまったりして(大人気ない私ですが…)
ラスト2こずつはチビと分け合って2日後に食べました。





2ヶ月半の長い夏休みがやっと終わろうとしています。
今年はチビの幼稚園時代の可愛いお友達と、悪友が訪れてくれて、
一緒にいっぱいの思い出ができました。

Ariちゃんは相変わらずカワイー。
2人でお揃いのものをさがしてショッピングしている人を見ていると、
1分でも長く一緒に居させてあげたい母なのでした。



悪友Ryouちゃんが来てくれていた時はハリケーンが訪れるまさにその日。
朝から雨で念願だったサッカーも出来ず、
Jenniferにお願いし、ゲーム感覚でレッスンして貰ったり、
すき焼きのお肉仕入れにcostcoにお付き合いして貰ったり。
なんだか3兄弟のよーに、兄まで一緒に引っ付いていました。

NYまでのバスがキャンセルとなってしまい、
チビは大喜び。ワシントン観光もちょっぴり一緒にできました。

私自身いえいえ家族揃って、土地に慣れていなくって頼りないお付き合いをお許し下さいね。
遠いところ会いに来てくれて、本当にありがとう!!



そして夏休み最後の休日は3連休。兄のピアノレッスンがキャンセルとなってしまい、
ミニ旅行にでも出ようか?と今更計画中な我が家です。





みなさん、元気に週末を、そしてアメリカの方は連休をお過ごしください。
お母さん方々。ながーい夏休みお疲れ様でした!!!











いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年08月26日(金)

ブラウンシュガーのチョコチップクッキー


製菓材料は冷蔵庫一番上の棚のタッパー2個。
入り切らなくてそこから飛び出でていたチョコチップ使って、
お砂糖はお料理にいつも使っているダークブラウンシュガー使って。
簡単でシンプルなクッキーです。





■チョコレートチップクッキー■

材料【17枚分】

・薄力粉::200g
・バター::90g
・砂糖(ダークブラウンシュガー)::50g
・卵::1/2個(30g)
・粗塩::ひとつまみ
・チョコレートチップ::80g


作り方

【1】バター、卵は常温に戻しておきます。

【2】ボールにやわらかくなったバターと砂糖を加え、泡だて器でよくすり混ぜ合わせます。
次に溶いた卵を加え更に混ぜ、ゴムベラに持ち替え、塩と粉を全て加え混ぜ合わせます。

【3】少し粉っぽさが残る程度まで混ぜ合わせたら、手で3,4cmのボール型を作り丸くつぶして、間隔をあけて天板に並べ置きます。

【4】170℃(335°F)に余熱をしたオーブンで15~18分焼き出来上がり。焼きあがったらクーラーで冷まします。


アメリカのスーパーでは、パンコーナーの横に必ず置いてあるクッキー。
大きいboxにたーくさん入っています。これご飯代わりにしちゃう人も居るのかな?
甘いもの好きな私は、いろいろなトコでそのBox入りクッキー見ては買ってきたりして、
しばらくキッチンに置いておくと、それぞれ詰まんだりスナックに持っていったりして数日で無くなってゆきます。
結局Giantのが一番甘くなくて(って言ってもものすごく甘いですよ)、やわらかさも好きかなー?

飽きて暫く買っていませんが、昨日はうちでアメリカンなクッキー作りました。

材料もシンプルに、混ぜるだけ。
焼きたてのサクサクも美味しいですが、クッキーも翌日のしっとりが私は好き。
ダークブラウンシュガーのほっこりと優しくて味わい深い甘みが、
チョコレートと合うなーっておもいました。

昨日はおやつにみんなで食べ、帰宅後主人が何枚か。
チビが今日キャンプのスナックにもって行き、残りを私が食べちゃってすでに残りゼロです。
マロンパンも食べたうえに、クッキーまで食べてしまったわたし。
粉もの、本当に止められない。。。食べ過ぎたわー。



お菓子に使うお砂糖は、普段はグラニュー糖を使っていますが、
お料理には、↓写真のダークブラウンシュガーを使用しています。
このクッキーもあえてこれを使用。
日本の上白糖に一番近い製法でコクや甘みもとっても似ています。
独特の香りがありますが、香りはお料理などにひびきません。

日本では、いかなごのくぎ煮を炊いて残ったザラメを使ってから、ザラメ大好きになって、
上白糖じゃなくて殆どはザラメでお料理していました。
そのザラメと上白糖の中間くらいの感じかなー?って思っています。

ちなみに、パンにはダークではなくて、普通のブラウンシュガー(写真下にちょこっと見えている)を使っています。





先週、今週と試作中だったパンも完成!
お待たせしていました、来月お教室のお知らせHP<yuchi>にUP致しました。
空きがございます。ご連絡お待ちしております。












いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。文字色
2011年08月16日(火)

いちごキャラメルアイス


こんにちは。
日本ではお盆のお休みも終わり、月曜からお仕事開始…
という感じのだった方も多いのではないでしょうか?
主人のofficeではそれぞれ夏休みを好きな時期にとる様ですが、
我が家も日本のお盆に合わせ、先週は超タイトな旅行を楽しんできました。

さて、ワシントン日本商工会HP8月号のレシピがUPされています。
こちらワシントンDC近郊はぐっと過ごしやすくなり、
最高気温は30℃超さないくらい、最低気温は18~20℃程度となってきました。
日本は、まだまだ猛暑が続いて居るようです。

今月のレシピは残暑厳しい日々を暖かい飲み物と一緒に頂いくのはどうかしら?と思いまして、
アイスクリームレシピを提案しています。




■いちごキャラメルアイス■

材料【4人分】

商工会会報・8月号←作り方はこちらをごらんください。



ほっと一息、おやつの時間にヒンヤリとお過ごし下さい。

大人味のキャラメルを練りこんであります。お好みでキャラメルなしでもどうぞ。

キャラメルクリームの利用法なども掲載してあります。

では日本のみなさん!、残暑に負けず明日も元気にお過ごしください。
後ほど、たまっているレシピを順次UPします~。












いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。
2011年06月15日(水)

ショートケーキ


先週チビのバースデーには、ショートケーキを、作ってあげましたが…



■バースデ ショートケーキ■


完全に失敗しました。
スポンジがふんわりと焼けなかった…横着な私。反省すべき点は多々。。。。
先月しっかり習ったのに。
ホントに「繊細な…」が駄目ですよー。わたし。

きれいに出来てませんがデコレーションは楽しくって、
パレットナイフが欲しくなりました。今まで何度も欲しくなったのだけれど、
1年に1度使うか?分からないのでぐっと抑えてましたが、
この失敗を機にまた作ってみよー。
美味しいレシピが出来たら、きっといつかご紹介しますね。






朝作っておいて、夕方ろうそくがない事に気がついて、
チビが習い事に行っている間Safewayで慌てて購入したろうそくです。
こーいったグッズも、ベリー類もココでは本当に手軽に手に入ります。

お誕生日プレゼントを悩んでいるチビでしたが、
当日に「ままー決まったよ!犬が欲しい…」と。
いうことで、現在もお預け中です。




そうそう、バースディーの日は主賓がクラスメイトに何かプレゼントをするのが
こちらの慣わしのようで、
昨年はスタンダードにこってりデコレーションしてあるカップケーキを持って行き、
今年も迷わずGiantで購入したおもちゃの指輪がくっ付いているカップケーキを持参たのですが、
(写真を撮るのを忘れてしまったー)
チビがお友達に「明日は日本のお菓子を持ってくるの?」って聞かれたそうで、
来年は日本のお菓子にしてみよっかな?

でもなにかしら?日本のお菓子って.....?













いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年05月03日(火)

パイナップル大福 と いちご大福


あんぱんのレッスンも終わり、残った餡で、先日作った大福。
そうそう、大福の残りで作ったのが昨日のトロピカルハンバーグなのですね。





■パイナップル大福■

材料【8個分】

●つぶあん、甘さ控えめ(出来上がり800g程度)
(缶詰など市販のあんこでOK)
・小豆::1.5カップ(240g程度)
・砂糖::190g
・塩::ひとつまみ
§出来上がりのあんこ:大福1個につき40g
§いちご、パイナップル:大福1個につき10g程度

●皮
・白玉粉::160g
・砂糖::65g
・水::220cc

・片栗粉::適量
(打ち粉用)


作り方

●粒あんを作ります
【1】あずきは洗い(時間があれば水に数時間浸して置きます)タップリのお湯で沸騰させ(5分程度)1度流しアクを取る。

【2】あずきの5倍程度の水で火にかけ、高圧で圧が上がってから弱火で10分。火を消して圧が下がるまで蒸らす。

【3】(2)のお湯を捨て、もう一度お水を入れる(このときのお水の量は小豆がかぶって5mm程度が良いと思います)

【4】もう一度火にかけ圧が上がったら高圧、弱火で4分。火を消して圧が下がるまで蒸らす。

【5】蓋を開けて水分が沢山ある様ならば、少し水分を流す。小豆がヒタヒタにかぶる位の水分が残ってる程度が良い。

【6】再び火にかけ、ここからはお鍋の前を離れない。お砂糖を3回に分けながら溶かし入れ更に煮つづける(お汁粉ならこの辺で火を止めて寝かしておいてから頂くのが美味しいです)。
水分が少なくなって来たら下の方が焦げ付かないようにヘラでゆっくりかき回す。ジュワっ。ジュワッ彡と言う音を耳にしながら更に火にかける。

【7】水分がわずかになった頃、お塩一つまみ入れる。さらに数分へらで混ぜながら火を通す。底が焦げ付かないよう弱火で。
木ベラで鍋の底を混ぜた時、底の部分がチラッと見える程度の感じになったらできあがり。
冷まし寝かせると更に全体が固まりしっかりとしたあんになります。

●求肥皮の作り方
【8】ボールに白玉粉を入れ、水を少しずつ加えながらダマをなくす様に混ぜ合わせます。砂糖を加え更に混ぜます。(しなくてもOKですが、こし器で漉すと仕上がりが滑らかになります)
耐熱容器に入れ、蓋をして電子レンジ(600w)で1分半チン。
取り出してヘラで素早く混ぜ合わせ、もう一度蓋をして、1分半チン。
蓋を開けて混ぜ合わせ、片栗粉で打ち粉をした台の上に移します。フワッとベーキングペーパーやラップをかけ、
粗熱をとります。

【9】手で触れる程度に冷めたら、8等分にし、片栗粉で打ち粉をした台の上で、丸く平らに延ばします(直径10cmくらい)。
あんを真ん中にのせ、あんベラを使用して包むか、皮の直径の端と端を持ち合わせ、これを繰り返して包み込みます。口をきちんと閉じて、丸く形成したらできあがり


すごーく好きで、日本では自分だけの為に買って食べていた、
’いちごと生クリームとあんこの大福’、食べたかったのですが時間がなかったので、
生クリームは抜きにして。
いちごと同じく甘酸っぱいのでおいしいーだろ~な♪って思って
初めて作ってみたパイナップル大福。美味しかったです。




パイナップルってガブッっと頂いた時、筋があって食べにくいかな?と思って、
小さめにカットして2つ包んだのですが、

大きめのをドカンと入れて、ジュワッとしていた方がいいな~。って、
家族もお友達も感想をくれました。






と、大福記事を書いていた夕方。
偶然にも、んふっ♪いちご大福いただいてしまいましたー。ウレシー!!!

あーまた食べたいなーって思い出しながら写真を加工していたので、
すごい嬉しいタイミング。さっそく頂いてしまいました。おいしすぎますー!!!
あんこもいちごの美味しさも皮のもっちり感も最高です。

この大福を頂いて、気がついたのですが、私のは少し餡子を包みすぎかなー?と
S子さんの大福はもう少し少なめに包んでいて、いちごが餡子と絶妙にマッチしていました。
ですので、(追記:1個につき40g→30gなら尚おいしーです)。

こんなに貴重な美味しさを、、、ご馳走さまでした♪S子さん。また作ってくだされぇー(オネガイッ)。










いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年04月17日(日)

桜とあんこの春ケーキ


こちらに来るときに、お友達から頂いた桜花漬のミンチを。大切に冷凍庫で保存してありました。






■桜とあんこの春ケーキ■

材料【ミニローフ型(8×15×5.5cm)2台分】

・薄力粉::150g
・バター150g
・砂糖::130g
・卵::3個
・あんこ::70g
・桜花漬ミンチ::8g程度


あんぱんの試作中はずっとこのミンチを使用。塩気も程よくて、懐かしい日本の味を楽しんでいました。
あんぱんにはこの桜の香りが本当に良く合いますね。

あんこも中途半端に残っていたので、桜生地とあんこ生地を作ってケーキを作ってみました。
ちょこっと膨らみが足りなかったのですが、あんこの優しい甘さに、桜の香り♪
本当においしー。1晩冷蔵庫で寝かせて、
翌日。主人と兄がすごく気に入ってくれて、
あっというまに無くなってしまいました(ちょっと食べすぎよね)
チビはですね、桜の味が嫌いなんですって。
あんぱんも「ママ桜食べてー」って言ってきます。




mokoさんから頂いたミンチの桜花漬。クオカの袋に入ってました。
4回ほど試作をしたのですが、すべてこのミンチを使用。とっても助かりました♪

mokoさんありがとー。

試作中は必ず作っていたのですが、
お教室ではバリエーションとしてお伝えしようと思ってましたが、
忘れていました。クリームチーズ入りです。
まだ不出来だったのと好き嫌いがあるかなー?と思ってメニューには入れませんでしたが、
あんことクリームチーズの組み合わせ、私はだーい好きです。

うちでは、あんこだけのより人気者です。
あんこの1/3量をクリームチーズ+砂糖を練ったものに代えて包んでみて下さい。


フレンチスタイルの粉が届いたので、早速、中種をおこしてフランスパンも作りました。
いろいろと整わないうちに作りたい気持ちが先走り、まだまだの出来でした。
このお話はまた次回♪

粉をネットでいっぱい注文してしまっていたので、来週の春休み中にいろいろと作ってみます。
はー楽しみ。

ではでは、皆さん元気に週末をお過ごしくださいね。














いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年03月26日(土)

手作りどら焼き 桜あんぱん


来月のあんぱん試作の為に、久しぶりにあんこを炊きました。あんぱんを作る前にまず、

チビとずーーーーーーーーーーっと約束していたどら焼き、やっと作ってあげました。





■どら焼き■

材料【直径7,8cm5個分】

【どら焼き皮】
・卵::1個
・砂糖::50g(ダークブラウンシュガー使っています)
・蜂蜜::小さじ2
・コンデンスミルク::小さじ1
・重曹(ベーキングソーダー)::小さじ1
・薄力粉::80g
・水::40cc

●あんこ(市販のものでOK)::1個につき35g程度
(缶詰の場合は鍋に移し少し煮詰めるか、レンジで加熱し少し固めにする)
作り方はこちらをご参考に


作り方

【1】ボールに卵をときほぐし、砂糖、蜂蜜、コンデンスミルクも加えて混ぜ合わせる。

【2】そこへ振るった重曹+薄力粉を加えグルリと混ぜ合わせ、水も加え滑らかになったら生地の出来上がり。

【3】油を薄く塗って(余分な油はしっかりふき取り)フライパンを温め、濡れたふきんの上で一度冷ます。そこへ(2)の生地を流し込み弱火~中火で(我が家の電気調理器では4がベストでした)表面にたくさんブツブツと出来てきたら裏返し、反対面も色良く焼き皮の出来上がり。

粗熱がとれたら餡子をサンドして頂きます。


どら焼き大好きなチビと一緒にお買い物に行くと、何度も「買って買って!」とお願いされたどら焼きですがー。
賞味期限が記載されていない事が気になり、カゴに入れては、またもどして、、、と繰り返し、結局買えずにいました。(ちなみに賞味期限が記載されていないものは、いっぱいあります)。
その度に「作ってあげるからー」と安うけあい。

やっと作ってあげれました。
Hマートには缶詰の餡子も売っているし、その近くに和菓子用の餡のパッケージも見つけました。
餡子さえあればどら焼きはとっても簡単に出来ますね。
こちらにいらっしゃる方は和菓子も恋しいですね。レシピ作参考にして頂けたら嬉しいです。
生地の焼き方はホットケーキを焼く要領と一緒です。

せっかくあんこを購入したら、パンの他にも大福やプリン、お汁粉などなどレンジでも簡単に出来るレシピもありますので、
こちら《あんこ特集》もご参考にどうぞ。
こんな大福もありました。


いつか作ったどらやきよりきれいに焼けましたネ。
レシピも少し変えてあり、手抜きレシピにしてみましたが、上出来デス。
チビは2個あっという間に食べていました。

アメリカ風にラズベリーと一緒に食べても良かったなーなんて思った時には、もうなくなっていましたが、
次回はラズベリーと餡&クリームで食べてみましょう。

来月はいっぱい餡子を作るので、どら焼きも飽きられてしまうのかなーと思うわけです。

(我が家ご近所様、どら焼きを作る場合はベーキングソーダーお分けします!遠慮なく声をかけて下さいネ-)









桜あんぱんも試作中です。残りの生地でマヨパン2個。

クラスの予定をHPにアップしました。ご連絡お待ちしております。





こちらでも、震災支援バザーやベイクセールなど、日本人とこちらの方々が力を合わせて義援金活動がいくつも行われ、
日々ご連絡を頂いています。
少しでもたくさん協力する事が、今、私に出来る事。
週末もまた教会へ足を運ぶ予定です。

日本も、この辺でも週末は寒くなる予報ですね。みなさん厚着をしてお出かけ下さい。

元気に週末をお過ごし下さい。










いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
«  | HOME |  » ▲ page top